goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

姉妹都市

2015-12-05 | 雑学

「姉妹都市」と言う言葉があります。
これは文化交流や親善を目的として結びついた国際的な都市と都市のことで、日本では昭和30年(1955年)に長崎とアメリカ・ミネソタ州のセント・ポールが最初の姉妹都市の提携をしました。
その後、東京はニューヨークと、京都はパリと、そして大阪市はサンフランシスコ(アメリカ)と姉妹都市の提携を行うなど、全国で多くの町が海外の都市と友好・姉妹都市の提携を結んでいます。
でも、なぜこの提携が「姉妹」であって「兄弟都市」ではないのでしょうか?

今日は姉妹都市の由来について調べました。
姉妹都市という制度がはじまったのは第二次世界大戦後のことです。
当時、アメリカのアイゼンハワー大統領は、壊滅的な被害を被ったヨーロッパの各都市を復興させるために、アメリカの各都市と姉妹都市の条約を結ばせ、民間レベルでの協力を強化しようと図りました。
このとき用いた言葉が英語で「sister cities(シスターシティー)」で「姉妹都市」でした。

では何故、brother(ブラザー)ではなくsister(シスター)だったのでしょうか?
広くいわれている説は、city(シティー)という英単語が「女性名詞」の流れをくむことからsister(シスター)を当てたというものです。
フランス語やイタリア語、ドイツ語、スペイン語など、ヨーロッパのほとんどの言語で都市は女性名詞とされているために、姉妹都市となったわけです。

一方、男性名詞とされている言語にロシア語があります。
ロシアのハバロフスクと新潟が提携していますが、新潟では姉妹都市と言っているのに対し、ロシアでは都市は男性名詞なので兄弟都市といわれているそうです。

日本は名詞に性別がありませんが、「姉妹都市」としているのはアメリカに合わせているのでしょうね。


入れ歯の起源

2015-12-04 | 雑学

皆さんは歯は丈夫ですか?
歳をとると歯周病や虫歯、歯槽膿漏等、歯に纏わる症状が出てきて、歯医者と縁が切れなくなってきますよね。

私は年の割には歯医者と縁が少なく、数年前に虫歯の治療でお世話になった程度で、まだ入れ歯はありません。
入れ歯をすると食べ物がおいしくなくなると聞いたことがありますが、残念?ながら私はまだ確かめることができていません。
今日は入れ歯のない私が、入れ歯について調べてみました。

抜けた歯を補う入れ歯の技術は紀元前の古代エジプトやギリシャなどでもあったようです。
地中海周辺の古代フェニキア遺跡(現在のレバノン・サイダ市)では、紀元前5世紀頃の墓から、下の前歯を金の針金で結んで固定した部分入れ歯のようなものが残っているそうであり、これと似たようなものは5000年くらい前のものとしてギーザ(エジプト)のピラミッド付近からも発見されているそうです。
これらは歯が抜けないように隣の歯に縛りつけたもので、金の帯状の板で両隣の歯を土台とし、天然歯に縛って固定し、歯のない部分を補ったブリッジタイプの入れ歯だったようです。

近年では、欧州で18世紀中頃、フランスの歯科医、ピエール・フォシャールが初めて入れ歯を発表しましたが、これはバネで口内の両あごに固定する仕組みで、ずれやすく食事には不便だったようです。

日本では、現在のような取り外しのできる入れ歯に近いものが、かなり昔から製作されていたそうです。
室町時代の天文7年(1538年)4月20日に74歳で亡くなった願成寺(和歌山市)の仏姫という尼僧が装着していた入れ歯が発掘されており、これが日本最古の入れ歯だということです。
この入れ歯は黄楊(つげ)の木を彫った 「木床義歯」で、歯の部分と歯肉の部分が一体になっており、奥歯のところが磨り減っていることから、実際に使っていたと想像できるということです。

明治に入ると、西洋式の入れ歯が伝わってから、木製入れ歯は姿を消しましたが、日本の優れた入れ歯の技術は昔から西洋には劣っていなかったようです。


マイナンバー詐欺に注意

2015-12-03 | 時事

皆さまのお宅にはマイナンバーの通知が届きましたか?
いよいよ来月からマイナンバー制度が開始されますが、国民生活センターによると、マイナンバーの通知が開始された10月以降、マイナンバー制度に便乗した不審な電話等に関する相談が増加しているそうです。
相談内容は、マイナンバー制度に便乗して口座番号を聞き出そうとしたり、個人情報の削除を持ち掛けたりするなどの不審な電話に関するものの他、「あなたのマイナンバーが漏えいしている」などとして、別のサイトへのアクセスを誘導する不審なメールに関するものも寄せられているということです。

国民生活センターへの相談事例をご紹介します。
【事例1】

「あなたのマイナンバーが漏えいしている」という不審なメールが届いた。
「あなたのマイナンバーが漏えいし、拡散している。このままではローンが組めなくなったり、クレジットカードが作れなくなったりする。このメールを嘘だと思って無視したり、削除したりすると、自動的にメールアドレスが公開されてしまう」などといった内容の不審なメールが届いた。
このメールには、「個人情報を守るためには、新しいマイナンバーを発行する必要があるので、こちらにアクセスするように」などと書かれており、サイトのアドレスが記載されていた。不審だが、このまま無視してよいか。    (40歳代 女性 南関東地方)

【事例2】
「サイト料金が未納になっている。放置するとマイナンバー制度により影響がある」という不審なメールが届いた。
「あなたが利用したサイトの月額料金が未納になっている。あなたの個人情報が悪質な消費者のリストにあがっている。
91時間以内に連絡がないと、財産を差し押さえる。未払金解決の代行をするので、下記のアドレスにアクセスしてください」といった内容のメールがスマートフォンに届いた。
記載されていたサイトのアドレスにアクセスしたところ、「契約になっているので、24時間以内に連絡するように。マイナンバー制度が開始されており、放置すると住民票や婚姻届、マイホームの購入に影響がある。メールアドレスを変更しても追跡することができる」と書かれていた。どう対処したらよいか。   (40歳代 女性 東海地方)

【事例3】
「連絡しないとマイナンバーの交付ができない」という不審なメールが届いた。
「こちらは政府認可の企業です。あなたは総合窓口サイトをご利用され、延滞金が発生しています。下記に連絡しないとマイナンバーの交付ができません。マイナンバーは非常に大事なものなので、至急ご連絡ください」といった内容の不審なメールが携帯電話に送られてきた。
メールにはサイトのアドレスが記載されているが、アクセスはしていない。情報提供する。     (60歳代 女性 南関東地方)

「アドバイス」
 ・マイナンバーの関連であることをかたったメールが送られてきても、自分の勤務先など送付者が明らかなものを除き、安易に開封したりせず、記載されているサイトの
  アドレスにも安易にアクセスしたり、相手に連絡を取ったりしないでください。
 ・マイナンバーの通知や利用手続き等で、国や自治体、その他公的機関の職員が家族構成、資産や年金・保険の状況、口座番号などを電話などで聞くことはありま
  せん。不審な電話は、すぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。
 ・マイナンバーカード発行やセキュリティ対策に関して、代金を請求されることはありません。カードの取得は無料です。
  万が一金銭を要求されても、決して支払わないようにしてください。
 ・マイナンバー発送に先立って、行政機関を名乗る者が自宅を訪問したり、電話をかけたりすることはありません。

 ・少しでも不安を感じたら、すぐにお近くの消費生活センターや消費生活相談窓口(消費者ホットライン188番(3桁の全国共通の電話番号))
                            警察(警察相談専用電話#9110等に相談してください。

※なお、「通知カード」「個人番号カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせは、 
     マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(無料)受け付けています。


夏目漱石の結婚話

2015-12-02 | 情報

雑誌をめくっていたら面白い記事がありました。
そこには夏目漱石が結婚する筈だった女性の名前が載っていたのです。

その女性は次の三人のうちの一人です。いずれも有名な女性ですが、どなただったかお分かりになりますか?
 1.与謝野晶子
 2.樋口一葉
 3.林芙美子

では、雑誌の記事に沿ってご紹介します。

夏目漱石が結婚する筈だった女性の名前は「2」の樋口一葉だったようです。
記事によれば、樋口一葉の父親は夏目漱石の父親の同僚だったために、二人の間で結婚話が進んでいました。
ところが一葉の父親が亡くなり、一葉自身も24歳で亡くなったためこの話は立ち消えになったそうです。

夏目家側に伝わる話によると、結婚話が進むうち、一葉の父親から度々借金を申し込まれたそうです。
当時、一葉の家は父親が事業に失敗し、多額の借金を抱えていたようであり、それも破談になった原因と言われています。

その後、夏目漱石は愛媛県の松山中学校在職中に貴族院書記官長中根重一の長女鏡子と見合いをし、熊本の五高に転勤した後に結婚したそうです。
当時、夏目漱石は29歳、鏡子は10歳年下の19歳だったということです。

もし、夏目漱石と樋口一葉が結婚していたら、どんなに文才のある子供が生れていたことでしょうね。


賞味期限と消費期限

2015-12-01 | 情報

先日、義姉が冷蔵庫の中の賞味期限切れの加工食品をたくさん廃棄しているのを目撃しました。
買い物に出かけては、必要と思われる食材を買うものの、そのまま冷蔵庫へ入れて眠らせてしまい、いつしか廃棄への運命を辿っているようです。
皆さまはこのような経験はありませんか?
そこで、今日は加工食品の「賞味期限」と「消費期限」、そして「冷凍食品の賞味期限」について調べました。

食品の「賞味期限」や「消費期限」の「期限表示」は、農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)に基づく加工食品品質表示基準により、平成13年4月から加工食品全般に期限表示(賞味期限又は消費期限)が義務付けられています。
また、食品衛生法に基づく食品衛生法施行規則でも同様に期限表示が義務付けられています。

「賞味期限」
賞味期限の定義は、定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいいます。
「品質保持期限」とも言われ、比較的日持ちのいい食品について義務付けられている期限です。
この期限は、美味しく食べることができる期限であって、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとされており、すぐに食べられないと言うことではありません。

「消費期限」
消費期限の定義は、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日のことで、劣化が速い食品(だいたい5日以内に悪くなるもの)に表示されます。
例えば、弁当、そうざい、生かき、生めん、調理パン(サンドイッチ)などであり、期限を過ぎたら食べない方が無難です。

なお、この二つの期限は開封する前の期限なので、一度開封した食品は、表示された期限にかかわらず、早めに食べるようにしましょう。

「冷凍食品の賞味期限」
冷凍食品に表示されている賞味期限は生鮮食品よりもかなり長くなっていますが、あまりこの賞味期限を鵜呑みにしないほうがいいようです。
何故なら、冷凍食品の賞味期限というのは、マイナス18度以下の冷凍庫で保存した場合においしく食べられる期限なのです。
しかし一般家庭の冷凍庫では、18度以下での保存はまず無理であることから、冷凍食品の品質保持ができるのは、2~3か月であると認識した方がいいということです。

なお、たまに冷凍食品の表面に霜がついていることがありますが、これは保存温度が高かったために食品内部が解凍した証拠だそうです。
品質が変化している可能性があるので、表面に霜がついた冷凍食品は注意が必要ということです。