goo blog サービス終了のお知らせ 

ドアの向こう

日々のメモ書き 

河井寛次郎記念館

2010-09-22 | 道すがら

<
<昭和12年(1937)主に飛騨高山の民家を参考にしつつ、独自の構想のもとに設計

<<>
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<

 
 2…丸石  郷里の知人たちから燈籠寄贈の申し出があったのを丸石にして貰い、寛次郎はこれをあちこちと動かした後、現在の位置に定めた。
10…こま犬は脇息として中をくりぬいて、寛次郎は干し柿やきり飴などいれ、晩年まで、座右に置いていたそうです。

 どれも心あるかたち、 深い思いがこめられた さまざまのもの…
 小さな写真では 素晴らしさが伝わりません。 実物をぜひとも

  河井寛次郎記念館 詳しくはこちらで 一部作品がご覧になれます。

  BGMをお楽しみください
  曲は サティ:ジムノペディ 第3番 (ドビュッシー編曲版)で


ここは大きな画像です。 
パソコンの状態により横幅が足りないときは 左側お気に入りなどのバーを狭めるか
上のツールバーから表示をクリック エクスプローラ バーの「お気に入り」レ点を外し非表示にしてご覧ください。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都

2010-09-22 | アートな時間

 どうしても寄りたいところがあった。 
  河井寛次郎記念館  
-土と炎の詩人、その作品、陶房、登窯、コレクションを公開している-  以下に パンフレットから引く
 
 寛次郎が日本各地の民家(主に飛騨高山)を参考にしつつ、独自の構想のもとに設計し、 昭和12年に建築された家。  
 その生涯を通じいつも子供のように感動する心を失わず、ありとあらゆる物と事の中から喜びを見いだし… 
 「驚いている自分に驚いている自分」
 何よりも人と人生をこよなく愛し大切にした 

  これらは 「不忘ワスレジの記」 父 河井寛次郎と縁ユカリの人々 河井須也子」に明らかだ。 柳宗悦、 バーナード・リーチ、 濱田庄司、 棟方志功…  来客が絶えなかった河井家の賑わい。 なにげない物にも寄せる寛次郎のセンス、こだわり、 歓喜、 まなざし、やさしさをかんじて嬉しかった。  はげしさと静けさと。

 二階 居間 
 「楽在其中」
 
 楽しみは其の中に在る。 須也子さんの結婚祝いに柳宗悦から贈られた。 中国・泰山の石碑による拓本。 寛次郎がとても気に入っていつも飾っていた

 ともすれば私たちが忘れがちな身近なこころや形をたいせつにし…  

 水を得た魚のように 父は欣喜雀躍、それこそ手の舞、足の踏むところを知らずと言った具合で  「不忘の記」 


 ここでも 猫ちゃん…   熊助なの?

  二階は案内するわ  ついてらっしゃい! 
   吹抜をめぐるように 書斎へ 
    

  大うす と 椅子(寛次郎デザイン)

   記念館 ほかの写真はこちら

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉恋歌

2010-09-22 | こころ模様

      

    

    万葉恋歌    清川 妙 文
              林 静一 画

  平城遷都1300年
  万葉びとの熱い恋を知るエッセイ 堂々の復刻!
 

  
  たぶん 清川先生にお会いしなければ 生涯万葉集を読むことはなかったでしょう。 いまごろ蛙は 沼や森陰でじっとしていたのかも知れません。 瑞々しいエッセイを読みどんどん惹かれていきました。

 歌の解説にとどまらず  

  それぞれの歌から触発されて心に浮かんでくるもの―― 万葉以外の日本の古典も、 外国や日本の小説も、 詩や短歌、 映画の一場面も…

  惜しみなく広げてみせている。 想像ゆたかに歌がみぢかに感じられる。 こまやかな眼で自然を見つめるようになり、 出典された本も読んでみたいと尽きないのです。 

  この本は 昭和54年 主婦の友社から刊行された 『万葉恋歌』 のシリーズ3冊を再編集している。 艶やかな挿画も魅力。

   ただいま 発売中!



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てくてくマップ

2010-09-22 | 道すがら

  

   山の辺を半分ほどしか歩けなかった  地図拡大

  思い出の写真   ご覧ください。

 ① JR 桜井線 万葉まほろば線

  
  奈良旅万葉ラッピング列車デザインコンテスト による。 

 

 崇神天皇陵
 大和の青垣     

  おまけは 東大寺 戒壇堂 

     

  水面の大仏殿  

     

 大仏池のほとりに南京黄櫨ハゼ  やがて紅葉し この実は白くなる

     

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする