別所沼だより

詩人で建築家 立原道造の夢・ヒアシンスハウスと別所沼の四季。
     

京都

2010-09-22 | アートな時間

 どうしても寄りたいところがあった。 
  河井寛次郎記念館  
-土と炎の詩人、その作品、陶房、登窯、コレクションを公開している-  以下に パンフレットから引く
 
 寛次郎が日本各地の民家(主に飛騨高山)を参考にしつつ、独自の構想のもとに設計し、 昭和12年に建築された家。  
 その生涯を通じいつも子供のように感動する心を失わず、ありとあらゆる物と事の中から喜びを見いだし… 
 「驚いている自分に驚いている自分」
 何よりも人と人生をこよなく愛し大切にした 

  これらは 「不忘ワスレジの記」 父 河井寛次郎と縁ユカリの人々 河井須也子」に明らかだ。 柳宗悦、 バーナード・リーチ、 濱田庄司、 棟方志功…  来客が絶えなかった河井家の賑わい。 なにげない物にも寄せる寛次郎のセンス、こだわり、 歓喜、 まなざし、やさしさをかんじて嬉しかった。  はげしさと静けさと。

 二階 居間 
 「楽在其中」
 
 楽しみは其の中に在る。 須也子さんの結婚祝いに柳宗悦から贈られた。 中国・泰山の石碑による拓本。 寛次郎がとても気に入っていつも飾っていた

 ともすれば私たちが忘れがちな身近なこころや形をたいせつにし…  

 水を得た魚のように 父は欣喜雀躍、それこそ手の舞、足の踏むところを知らずと言った具合で  「不忘の記」 


 ここでも 猫ちゃん…   熊助なの?

  二階は案内するわ  ついてらっしゃい! 
   吹抜をめぐるように 書斎へ 
    

  大うす と 椅子(寛次郎デザイン)

   記念館 ほかの写真はこちら

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
泰山金剛経 (ふくら雀)
2010-09-30 18:24:59
まだ仕事をしていたころ、泰山金剛経の拓本で、「洗」と「心」を購入、そのころは(半世紀も前の話}色紙より2周りくらい大きい1枚が3000円くらいだったと思います。何処にやったものかすっかり忘れていました。
泰山の文字は好きな字です。五条の寛次郎記念館にはまだ立ち寄ったことがありません。自戒の楽しみができました。駒場の民芸館以来、民芸にのぼせていた若い日を思い返しています。
返信する
拓本 ()
2010-09-30 21:27:55
 霊峰、泰山の岩肌に刻まれたお経… お教えくださってありがとうございます。今調べても何万円もしています。1500年も前に刻まれた文字はありがたくて高価なものですね。
 
 ふくら雀さん お好きな泰山の文字…大らかな味があります。蛙は絵としてみてしまいますが。 美術として、書の手本として。また詩やお経の意味を味わったり奥深いものですね、いままでよく見てきませんでした。ありがとうございます。
 駒場の民芸館で、河井寛次郎展が11月23日まで開催されます。何れ観に行こうと思います。 ふくら雀さん お忙しいのに、沢山のコメントをありがとうございます。うれしいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アートな時間」カテゴリの最新記事