退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「無くなった本屋とあった本屋あるいはアイドルの生き方=女子が晒されている環境であることもしくは『圧倒的に貧しい現実』」について

2020-10-19 02:41:48 | Weblog
くもりときどき晴れ。おだやか。

久方ぶりに地下街の丸善に行ったらなくなっていた。

仕方なく別の本屋を探したところ偶然ジュンク堂を見つける。
新書の棚をあれこれ見たものの何も買わず。

今度もう少し時間の余裕がある時に来ようと思った次第。
量は多いのにこれといったものを見つけられず。

小倉千加子「増補版 松田聖子論」を読む。

「アイドル」に「女子の生き方」を観る内容。
山口百恵のそれと比較したのがわかりやすい。

そもそも「男子の欲望の在り様」に左右されるしかない「女子の姿」は哀しい。
とにかく「好きに生きて」もらいたいもの。

作詞の松本隆に関する分析が実に鋭く。
徹底的に「田舎」を排除することに大いにうなずいた次第。

それにしても「特定の年代」を代表する歌手の存在は今後出て来るのだろうか。
ちょっと前なら安室奈美恵がいたのだけれど。

サトウトシキ「名前のない女たち うそつき女」(’18)を観る。

吹越満が出ているのでどんなものかと思って。
とりあえず「目を背けたい貧しさ」がありありと描かれていることは確か。

2010年の佐藤寿保監督作品のリメイクなのだろうか。
もっともその作品を観てはいないので何ともはや。

少なくとも「マスコミが伝えない現実」がここにはある。
貧乏なAV女優を取り巻く「世界」がここに。

オリジナルは各国で評価されたようだけれど全く知らず。
というわけでまた観たい作品が増えることに。

広すぎる「世界」に眩暈を覚えるほど。
ひとりの人間が確認できる「世界」は「たかが知れている」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする