退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「昭和の一時期の呪縛の大きさあるいは繰り返される『カラクリ』」について

2019-04-13 01:59:40 | Weblog
くもり。夕方から晴れる。

田中俊之・小島慶子「不自由な男たち」を古本屋で買って読む。

「男は仕事 女は家庭」という昭和の一時期の価値観が
これほど人々を「呪縛」していることをあらためて。

それはわれわれに「歴史を顧みる目」がないことと同時に
新しい世界を切り開くための「論理」がないことを意味するはず。

何の考えもなく「従来」に従っているだけではダメなのは当然。
男たちがいつまでも「子どもであること」が許されるのも微妙で。

その一方半ばあきらめた女たちが彼らの「母親」になるのも同様に。
誰もが「水商売」を選ばなければならないわけもなく。

「何者かにならなければ」という男たちの「強迫観念」よ。
自分を知って「平凡に生きること」だけで十分だというのに。

とにかく。

仕事しかないという「圧倒的な貧しさ」を生きるなかれ。
「住宅ローン」が自らを仕事のみに追い込むことも忘れずに。

「楽しい暮らし」のための仕事でないとどうにも。
その優先順位を間違えてはならず。

もちろん「そうでない人々」がいても結構。
ただしその種の人々はいわゆる「普通」ではないことを肝に銘じること。

彼ら彼女らには「才能」があり「自分探し」などそもそもする必要がない存在。
探さなければ見つからないようなものの「価値」は「たかが知れている」わけで。

事実は常に単純。
それを糊塗しようとする人間たちの悪あがきだけが続く。

さて。

「自らの能力のなさ」を知っている者は「見せかけの能力」を誇示することに明け暮れる。
まるで「存在証明」であるかのように。

そのカラクリが身に沁みることはないまま。
カラクリに絡め取られるだけ。

いったい何だったのかと思う頃にやってくるのは「人生の黄昏」だったり。
残念だけれど仕方のないことでもある。

そこに多少の「知恵」があれば。
さらには自らを笑う「ゆとり」があれば。

それでも「気付かないで終わる」よりマシ。
相撲で言うならどうにか「8勝7敗」といったところか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする