お~、ええ天気だ~!
通天閣も気持ちよさげ♪
でも今日は、そっち方面には行かないの。
で、天気が良くとも関係ないの。
それというのも、この日の目的は…
大阪市立美術館。
ここでただいま開催中の「江戸の戯画」を見に来たのでありました。
で、入るなりいきなり大きなこの顔出し看板。
以前の「大妖怪展」でもあったけど、もはやこれは定番なのかな?
で、この看板からもわかるように、今回の展示の目玉は歌川国芳 の戯画で、
中でも金魚の連作が美術館のイチ押しのようでして、
館内あちらこちらには案内看板とともに、
このようなかわいらしい看板たちが!
猫もいます。
う~、、欲しい!
(子犬シリーズがあればぜひとも!)
さて、詳しい展示内容などにつきましては、こちらをご覧ださいませ。
まあ、ざっくり言えばあの有名な鳥獣戯画の源流とする、滑稽絵というジャンルで、
鳥獣戯画の作者である鳥羽僧正にちなみ「鳥羽絵」とも呼ばれます。
以前行った「京都国際マンガミュージアム」の展示でその存在を知り、
機会があればぜひ一度見てみたいと思っていただけに、
今回近場での開催は願ったりかなったりでした。
(*^人^*)
そんなわけで、館内の展示を見て回ったのですが、
作品の性質上、一点一点の鑑賞に非常に時間がかかる!
むろん、ざっと眺めていく人も多かったしそれでもいいのだろうけれど、
表面の絵図の裏に隠された、「暗喩」、「隠喩」。
また細かなところに細工された、記号、符丁、シンボル、などによる洒落っ気やパロディー精神。
そういうものが、細かく見るほどに見出すことができるので、
一度見た後、ほかの作品を見たのち、ハタと気づき、再度見に戻るといったこともしばしば。
ですがそれでも気づかずに見落としてしまっているところも多々あるようで…
実は今回娘と一緒に行っていたのですが、見終わって表に出た後、
「桃山で、男の人がこぼしていたものの正体は、やっぱあれかな?」
と尋ねられ、「え?そんな箇所あった?!それ見逃してた!」という、やり取りをしておりました。
(まあこの辺は、買って帰ってきた図録でおいおい楽しむとしよう。)
そんなわけで、一通り観終わるのに2時間半ほどかかってしまいましたが、
余裕があればもう一回りしてもよかったな。
そうそう、今回この展示とは別に「コレクション展示」でも見ごたえのあるものが多数展示されておりました。
「炎をまとう尊像-明王・天部-」、「江戸禅僧の戯画」
前者は、古くは平安室町時代の密教絵画で、その迫力はさすがというかなんというか…
また、そんなに古いにもかかわらず、見入っていると、書かれた当時の人の気持ちなどが伝わってくる気がしてきて、
もうなんだか、見れば見るほどに、時代をすっ飛ばし、
感覚がおかしくなってきて、ちょいと感動すら覚えました。
また後者は、これすごくいい!
特に「白隠慧鶴」のセンスとユーモアにはびっくり!
(イチ押しは「団扇画賛」)
こういうお坊さんお話だと、絶対面白いし得るところも多かったろうから、
じかにお話を聞けた人はラッキーだったろうな~。
またもう一人の禅僧「仙厓義梵」の作品もよかったね~!
私は知らなかったのだけど、娘がこの和尚さんの絵のファンで、
「ほら、この犬の絵の人!」
ああ!あの「きゃうん!」の!
こちらはもう文句なく楽しい!
どの作品も、見ていると、つい顔が緩む♪
こういう絵こそ家に欲しいな~。
飾っておくと、いつも笑顔になれるな~。
(こちらもどうぞ。)
そんなわけで、本展示以外のこのコレクション展示も素晴らしかったのだけど、
ほとんどのお客さんはみな本展示ばかりに集中し、こちらはガラガラでした。
まあ、ゆっくり、じっくり見れたからよいけれど、もったいないぞ!
もし今後行かれる方がおられれば、ぜひ、こちらの方もじっくりご鑑賞ください。
ではでは!
(*^人^*)
あ・・・
そうそう、展示作品中に、かなりの頻度で、「お餅」や「だんご」が出てくるもんだから、
見ていて無性にそれらを食べたくなり、売店はもちろん、
館を出てからのいろいろなお店で、探し求めたりし、
結局家に戻ってから、冷凍保管していた「よもぎ団子」を口にし、
ほっと一息…
ここでやっと、展示会が終わった気がしたのが、我ながらおかしかったです。
(=^^=)ゞ
通天閣も気持ちよさげ♪
でも今日は、そっち方面には行かないの。
で、天気が良くとも関係ないの。
それというのも、この日の目的は…
大阪市立美術館。
ここでただいま開催中の「江戸の戯画」を見に来たのでありました。
で、入るなりいきなり大きなこの顔出し看板。
以前の「大妖怪展」でもあったけど、もはやこれは定番なのかな?
で、この看板からもわかるように、今回の展示の目玉は歌川国芳 の戯画で、
中でも金魚の連作が美術館のイチ押しのようでして、
館内あちらこちらには案内看板とともに、
このようなかわいらしい看板たちが!
猫もいます。
う~、、欲しい!
(子犬シリーズがあればぜひとも!)
さて、詳しい展示内容などにつきましては、こちらをご覧ださいませ。
まあ、ざっくり言えばあの有名な鳥獣戯画の源流とする、滑稽絵というジャンルで、
鳥獣戯画の作者である鳥羽僧正にちなみ「鳥羽絵」とも呼ばれます。
以前行った「京都国際マンガミュージアム」の展示でその存在を知り、
機会があればぜひ一度見てみたいと思っていただけに、
今回近場での開催は願ったりかなったりでした。
(*^人^*)
そんなわけで、館内の展示を見て回ったのですが、
作品の性質上、一点一点の鑑賞に非常に時間がかかる!
むろん、ざっと眺めていく人も多かったしそれでもいいのだろうけれど、
表面の絵図の裏に隠された、「暗喩」、「隠喩」。
また細かなところに細工された、記号、符丁、シンボル、などによる洒落っ気やパロディー精神。
そういうものが、細かく見るほどに見出すことができるので、
一度見た後、ほかの作品を見たのち、ハタと気づき、再度見に戻るといったこともしばしば。
ですがそれでも気づかずに見落としてしまっているところも多々あるようで…
実は今回娘と一緒に行っていたのですが、見終わって表に出た後、
「桃山で、男の人がこぼしていたものの正体は、やっぱあれかな?」
と尋ねられ、「え?そんな箇所あった?!それ見逃してた!」という、やり取りをしておりました。
(まあこの辺は、買って帰ってきた図録でおいおい楽しむとしよう。)
そんなわけで、一通り観終わるのに2時間半ほどかかってしまいましたが、
余裕があればもう一回りしてもよかったな。
そうそう、今回この展示とは別に「コレクション展示」でも見ごたえのあるものが多数展示されておりました。
「炎をまとう尊像-明王・天部-」、「江戸禅僧の戯画」
前者は、古くは平安室町時代の密教絵画で、その迫力はさすがというかなんというか…
また、そんなに古いにもかかわらず、見入っていると、書かれた当時の人の気持ちなどが伝わってくる気がしてきて、
もうなんだか、見れば見るほどに、時代をすっ飛ばし、
感覚がおかしくなってきて、ちょいと感動すら覚えました。
また後者は、これすごくいい!
特に「白隠慧鶴」のセンスとユーモアにはびっくり!
(イチ押しは「団扇画賛」)
こういうお坊さんお話だと、絶対面白いし得るところも多かったろうから、
じかにお話を聞けた人はラッキーだったろうな~。
またもう一人の禅僧「仙厓義梵」の作品もよかったね~!
私は知らなかったのだけど、娘がこの和尚さんの絵のファンで、
「ほら、この犬の絵の人!」
ああ!あの「きゃうん!」の!
こちらはもう文句なく楽しい!
どの作品も、見ていると、つい顔が緩む♪
こういう絵こそ家に欲しいな~。
飾っておくと、いつも笑顔になれるな~。
(こちらもどうぞ。)
そんなわけで、本展示以外のこのコレクション展示も素晴らしかったのだけど、
ほとんどのお客さんはみな本展示ばかりに集中し、こちらはガラガラでした。
まあ、ゆっくり、じっくり見れたからよいけれど、もったいないぞ!
もし今後行かれる方がおられれば、ぜひ、こちらの方もじっくりご鑑賞ください。
ではでは!
(*^人^*)
あ・・・
そうそう、展示作品中に、かなりの頻度で、「お餅」や「だんご」が出てくるもんだから、
見ていて無性にそれらを食べたくなり、売店はもちろん、
館を出てからのいろいろなお店で、探し求めたりし、
結局家に戻ってから、冷凍保管していた「よもぎ団子」を口にし、
ほっと一息…
ここでやっと、展示会が終わった気がしたのが、我ながらおかしかったです。
(=^^=)ゞ