もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

ラディウス№10のレストア その4(組付け、テスト) ~Restore of stoeve Radius No. 10 Part 4 (Assembly and testing )~

2022-02-28 09:25:22 | ぷ♂の日記
さて、前回で大方の作業は完了しておりますので、残るは最後の組付け工程のみ。
もっとも派手で、楽しく、そして若干緊張のする作業です。

【組付け】

・油(グリス)断大敵!
基本全ての結合部がきれいになっているはずなので、よっぽどのことがない限り作業はスムーズに進むはず。
ですが、結合部には事前にグリスを塗るなどして作業に挑みます。
・ガスケットは正しく
既定の位置に収まるように、無理な挿入は無理せず、確実にしっかりと。
また必要を感じたら、新たにガスケットを追加することも。
その場合、隙間を埋めるためのものならノンアスベスト素材、
密閉を得るためなら、つぶれて圧着する鉛、などといったように最適な素材を。
グラファイトは、圧で変形しますがもろいので、ワッシャーのように使用するとつぶれてしまい役に立ちません。
・大きな力をくわえる際はバイスに固定して
いくらしっかり支持したつもりでも、手では支えきれません。
微妙な位置決めや、最大のトルクをかける意味でもバイス固定がおすすめです。


【テスト】

・まずは圧漏れチェック
組みあがってもすぐに燃料を入れてテストするのではなくまずは圧漏れの確認から。
ポンピングし、フィラーやバルブを開き、正しく圧がかかっているかを確認。
再度加圧し5分放置で圧の変化を見る。
 変化なし→再度加圧し1時間、12時間、時間をおいて再度チェック。
 圧が弱い又は無い→音や石鹸水などで、漏れ箇所を突き止め対処。
 (組み上げミスの確認、ガスケット増加、シールテープの使用など…)

事情の作業で漏れが無いのを確認できれば燃料を入れて燃焼テスト。

・燃焼テスト

①燃焼した→正常→数分後接合部周辺をライターで炙り漏れチェック→合格でテスト終了
       →異常→赤火→加圧不足、圧漏れ、ニップル不良等をチェック
           →息継ぎ、失火→タンクや通路内の汚れ、(あれば)ウイックのチェック
           →弱い火力、火力調整が効かない→正しいニード位置かチェック
②燃焼しない→加圧し燃料が出るか確認→出る→異物(水分)混入チェック
                         →出ない→圧漏れ、通路詰まりのチェック

これらのチェックは、安全面に係わるので決して妥協せず、しつこく何度も試すこと。

IMG_0493_20220219121209278.jpg

で、無事燃焼したらば、炎を前にぼ~っと見入りながら、これまでの作業を思い返す。

IMG_0496_20220219121210ff1.jpg
報われた気がしてなんとも、非常に心地よいものです♪


というわけで、ひとまず完成したこのラディウス№10ですが…

RIMG0548.jpg
ご覧のように単体なので何かと使いづらい!


そ・こ・で!

カッチョ良く大変身!

IMG_0498.jpg
展開すれば、テーブルにもなる素敵なケース!

詳しくは動画でご覧ください♪

ヽ(^∀^)ノ


ラディウス№10のレストア その4(組付け、テスト) ~Restore of stoeve Radius No. 10 Part 4 (Assembly and testing )~


というわけで、次はこのもう片方のメッキタンクも仕上げちゃおう♪

RIMG1173.jpg




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100連発!フランス編 ~Many stoves, blow lamps, French edition ~

2022-02-27 09:14:50 | ぷ♂の日記
新春企画!
手持ちの火器を順次ご紹介させていただきます。
今回はフランス編です。

各ストーブの詳細は以下の私のブログへどうぞ。
・機種別一覧 
・項目別目次 

100連発!フランス編 ~Many stoves, blow lamps, French edition ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オプティマス99用100均鍋つかみ ~Cheap Potholder for Optimus 99 ~

2022-02-26 09:23:41 | ぷ♂の日記
私が初めて個人用に買ったストーブはオプティマス8Rでした。
とても素敵なデザインで扱いやすく大変気に入っている一台です。

CIMG6325.jpg


ですが、ケースのフタが固定式のため、
「ここさえ外れれば風防としても使用できたり便利なのに…」
とよく思ったもんでした。
ですがその後同社から、その発展形かつ最終形である99というモデルが販売されました。

CIMG8463_20150320220950f1a.jpg

これのすばらしさは一目瞭然で、ケースブタがそのままコッフェルとして使用でき、
さらに専用鍋つかみと風防まで装備しているという優れもの!

ですが、こういう備品は得てして紛失しがちのため、
新品が入手困難な今となっては、欠品承知で手に入れねばならないこともしばしば。
さすがにケースのふたがないのはまれで、その欠品の多くは風防と鍋つかみなわけですが、
風防はシンプルな楮のため時s買うするのもそうむつかしくはない。
でも鍋つかみとなるとそうもいかず、また市販のものは大きすぎてケースに収納できない。
だから多くの方は、別に鍋つかみを持参しておられる様子。
(ちなみに私は、手袋などで直につかんでおりました。)

さて、実は先日とある100均(セリア)に出向いた際に小ぶりのアルミ製の鍋つかみ見かけ、
「この感じ、なんかいけそうでない…?」
ということで二つ買って帰ってきました。

で、家に戻り99のケースに当てはめてみるとサイズ的にはちょうど良い感じ♪
ただ、少しケース幅より長すぎる。

というわけで…

RIMG0506.jpg
つかみ部分を少しカットしてみました


RIMG0507.jpg
これでも十分安定してつかめるぞ!

カットしたとはいえ、オリジナルの鍋つかみよりはしっかりしているので安定感は十分です。
またリターンスプリング内蔵のため操作も軽くてよい感じ。

なお専門店のものに比べると、そこは100均やや薄手のアルミ板でできておりますが、
むしろそのおかげで、このようにきれいに納めることができます。

RIMG0509.jpg
専用品のように収まるのでケース内で暴れません

RIMG0510.jpg
風防も気持ちよく納めれるし、

RIMG0511.jpg
もちろんふたもしっかり閉じれる


これは良いものを見つけたな~♪
嬉しくなった私は、また次の休みさらに書いた詩に行こうと思っております。

99オーナーの皆さんも、万が一のために予備で持っておかれるといいと思いますよ。


**動画**


オプティマス99用100均鍋つかみ ~Cheap Potholder for Optimus 99 ~



なお、動画で触れているミニポンプ用キャップのメンテについてはこちらを。

「オプティマスミニポンプのメンテ」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムツにおすすめ

2022-02-25 09:05:07 | 素甘(すあま)
就寝前の、のどかなひと時寝室にて。

ほんんわかほわほわ~♪

RIMG1221.jpg
「ん??」

RIMG1220.jpg
「なんか、お尻に視線を感じるわ…」


と、目ざとく気づき振り返ったのは、
ピンクのオムツが良く似合う、すあまさん。(年齢不詳)

この子は後ろ足が悪いのを承知で引き取ったのですが、
その後すぐ白内障を発症し目が見えなくなってしまったので、
我が家ではずっと、こうしてオムツをつけて生活しております。

幸い今のオムツはよくできていて、使い勝手も非常に良いのですが、
それでもこまめに交換してやらないと、蒸れやかぶれを起こす恐れがあります。
とはいえ、すでにシニアさんのこの子は、おおよ2時間おきにおしっこをするので、
その都度オムツを交換していると大変なことに!(ペットオムツは結構高価なのです。)

そこで我が家では、以前ミニー腫瘍からの出血の際にも使用した母乳パッド。
こちらはさすが人用で、しかもデリケートな部分に使用するものだけあって、
肌触りや吸水性といった品質がかなり良く、おまけにお競合品が多いのでお値段もかなりお安い!

だから毎回オムツの中に一枚母乳パッドを入れてからお尻に装着。
すると、2~3回分ほどのおしっこなら問題なく吸収してくれるので、
私が店に出ている間のお留守番も安心&快適♪

また今年で18歳になる我が家のリーダー犬ぽちくんも、
夜寝る際には、母乳パッドを装着したマナーベルトをお腹に巻いて寝ております。
これで不意のおおもらしでも安心♪

ただイオ間わんことともに暮らしておられて、今はまだオムツが必要ないご家庭でも、
いずれ必ず必要になるときがやってくると思いますので、
その際には、ぜひ母乳パッドの併用をお勧めいたしますので、
記憶の片隅にでもとどめておいてくださいませ♪

RIMG1223.jpg
「すあまのおすすめです♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機種変しました

2022-02-24 09:41:22 | ぷ♂の日記
「今後はもう携帯電話は持たない!」

この2月いっぱいで今まで使用していたガラケーが使えなくなるので、
いよいよスマホにするかどうか考えていたのですが、
思えば私はほとんど携帯を使用しないので、これを機に携帯を持たないと宣言していたのです。

ですが、今月始めのバタバタで、やはり形態の必要性を再認識し、
この度遅まきながら機種変更したのです。

ですが、コロナ禍の今お店に出向くこともなく、自宅に携帯が送られてきて、
電話帳などのデータ移行も自分で行わねばなりませんでした。
で、あれこれ試し何とかデータ移行ができてやれやれと思っていると、
どうも不在着信が何件かある様子。
そこで、どれどれどれ、とみてみると…

RIMG1316.jpg
「誰や?お前ら…」

相手の名前はもちろん、電話番号すら文字化けしてしまい、全く訳が分からない。

そういうわけで、今日はまずこの不具合を治すべく、電話で問い合わせするところから始まります。

あ~あ、だから携帯ってめんどくさいんだよな~。


お昼はいつものラーメン屋さん

RIMG1315.jpg
休日なんで、昼からビールだ!

店内の、仕事合間のお客さんたちの視線が気持ちいい~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコ軍用自転車用サドルバッグ &MEAVA2140&HONDA スポーツカブ C115 ~Czech military bag &stove & HONDA C115 ~

2022-02-21 09:04:18 | ぷ♂の日記
大変お気に入りのバイク、ホンダスポーツカブ

RIMG0670.jpg

カブベースの古いバイクながら今でもスポーツ心を刺激してやまないこの一台。
それでも一つだけ常に不満があったのです。

「荷物を積むところがあればな~。」

そう、カッコいいダブルシートは嬉しいのだけれども、
荷台がないのでいつも荷物を背負って走る羽目に。

これが個人的には不安で辛かったのですよ…

ですが昨年末ちょいと良いものを見つけたので早速取り寄せ試してました。
それがこれ。

RIMG0671_202201081642215f1.jpg
チェコ軍自転車用サドルバッグ

本来は振り分け式のバッグですが、これを次のように工夫してバイクに取り付け。

RIMG0712.jpg

電気のコードを通し先に100均の金網固定用の金具を取り付け

RIMG0711.jpg

その金具をこうしてシートのヘリに引っ掛ける


非常にシンプルなやり方ですが、固定後も安定しているし、何より脱着がすごく楽。
もともとこのバッグにはショルダー用のベルトが付属しているので、
自宅で荷物を詰め込み方から下げてガレージへ向かい、
その後、ひょいとバイクに装着すればいいから、簡単便利なことこの上ない!

また容量は必要にして十分で、内側には小物入れもあり、さらに散乱防止のフラップまで装備。

RIMG0717.jpg

さすが!悪路走行も想定してのこの装備は、振動が付きもののバイクにも嬉しい限り。

生地も防水加工がされており安心なのですが、やはり自転車様なのでややり薄手。
また補強材もないため、実はそのままではへにゃへにゃで結構扱いづらい。
だからプラ板などをカットして四角く組んで補強するとよいですよ。

私は100均でPPシーとなる柔軟性のある樹脂版を見つけそれで加工しました。
おかげで積載時も型崩れしないし、空っぽでも自立してくれます。

さて、この日は実験を兼ねての初出動。
ですのでバッグの中身は…

RIMG0677.jpg
やはり、チェコ軍用ストーブ(MEAVA2140)でしょう!


というわけで、あきれるほど強風の中で頑張る軍用!

RIMG0680.jpg

予想以上に良い仕事をする風防だね♪

RIMG0690.jpg

そんなわけで、チェコ軍用コンビのおかげでコーヒーも無事入りました♪

RIMG0703.jpg
「いただきまぁ~す♪」


ルックス的に古いバイクにもよく似合うので、同様にお困りの皆さんもおひとついかが?

RIMG0726.jpg

お値段も今なら新品が3千円でおつりがくるくらいの相場♪
おすすめですよ。


チェコ軍用自転車用サドルバッグ &MEAVA2140&HONDA スポーツカブ C115 ~Czech military bag &stove & HONDA C115 ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブのレストア② 清掃・磨き・安全弁・ヘッド修正、組付け ~ラディウス№10~

2022-02-20 09:35:36 | ぷ♂の日記
さて、分解と洗浄</strong>がすめば、次は清掃と磨き上げです。

油汚れを落としたのち、酸とアルカリで処理すれば、こびりついた汚れはもちろんのこと、
劣化した金属の被膜(錆)も容易に落とせるようになります。
とはいえ、ここしっかりと汚れを落としきらねばならないので、
でもやはり様々な道具や材質を用いて汚れ落としと磨き上げを行います。
なお、磨き上げは見た目の美しさもそうですが、本来の目的は可動部のスムーズな動きを保つこと。
ですから、スピンドルのような、外からは見えないパーツこそしっかり磨き上げる必要があります。

・こびりついたカーボン、石化したパッキンの除去
大きなものは、先端を研いだマイナスの精密ドライバーで慎重にこそぎ落とします。
また石化したパッキンの場合は、飲みのように使用して小刻みに砕いて除去。
(ゴムの場合はトーチで炙ると除去が容易)
その後、スチールウール、真鍮ブラシ、必要ならコンパウンドを用いて磨き上げます。

・安全弁およびNRV
組み上げの際には新しいガスケットを使用し、ばねのテンションを確認し、必要なら引っ張り張力を戻したり交換したり
つまり、漫然と組み上げるのではなく、構造を理解しつつ組み上げること。
構造をよく理解せず、とりあえず新品パーツで組んでみても。
位置やテンションが正しくなければ正常には作動しません。

ちなみにわかりにくいラディウス特有の安全弁の場合仕組みはこう。

安全
左から、フィラーキャップ本体、ゴムパッキン、真鍮版、スプリング押さえ、スプリング、キャップ

ラジa

一見ちょいと複雑ですが、仕組みを理解できれば結構素直でシンプル。

ちなみに、一般的な安全弁に比べてより安全とうたっていたのは、
おそらくは、万が一の際、漏れ火からガスケットが遠く直接炙られないためだと推察してます。

ラジb



・修正
汚れが落ちると、全体の形がよくわかるので、ゆがみなどに気づきます。
その場合、しっかりしたダイスに固定し地道に修正します。
この時、何度も方向を変えながら眺めること。
一方向からだけでは、資格がマヒしゆがみを正常に判断できなくなります。

なお、ヘッドによくあるフレア(円形)の歪みは、私は下記のような治具を作成し使用しております。

修正3

角材にヘッドトップのパイプサイズの穴をあけ、そこにヘッドを差し込む。
なべ頭の木ネジを弐か所にねじ込み、正しい円周上の位置に合わせグリスを塗る。
ヘッドの歪み部分を木ネジに合うようにゆっくり回転させながら修正する。
(のちの動画内で作業しておりますのでご覧ください。)

ラジ3

このように手軽にきれいに修正できて便利です。

・ヘッド組付け
スピンドルやニードルなどデリケートなパーツがあるため、慎重に組み上げます。
作業時違和感を感じればすぐに元に戻して内部を確認。
万が一異物があれば、内部を傷つけ、取り返しのつかないダメージを受けることも…

なおめんどくさいニードルの組付けも、ヘッドwバイスにしっかり固定したのち、
消しゴム付き鉛筆の消しゴム部分にニードルを軽く突き刺し上からゆっくり挿入し、
軽くした方向へ力をくわえて押し当てつつ、スピンドルを回転させれば、
容易にニードルは落ち込んでくれるので、そのまま数段落とし込めばOKです。

ラディウス№10のレストア その3(清掃・磨き) ~Restore of stoeve Radius No. 10 Part 3 (Cleaning and polishing )~


ラディウス№10のレストア その4(安全弁・ヘッド修正、組付け) ~Restore of stoeve Radius No. 10 Part 4(Safety valve. correction)~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100連発! オーストリア編 ~Many stoves, blow lamps, Austrian edition ~

2022-02-19 09:23:34 | ぷ♂の日記
DSCN4588.jpg


新春企画!
手持ちの火器を順次ご紹介させていただきます。
今回はオーストリア編です。

各ストーブの詳細は以下の私のブログへどうぞ。
・機種別一覧 
・項目別目次 


100連発!オーストリア編 ~Many stoves, blow lamps, Austrian edition ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられた~!

2022-02-17 10:25:22 | ゆきの
さきほど、叔母に届いたコロナの接種券を持っていこうと脇に置いていたらば、
あれ?ない??
嫌な予感がして足元の小屋にこもっていたゆきのを見ると…

「やっぱり、こいつかじってやがった!」

ほんっと、油断も隙もない。
慌てて取り上げ、封筒を開けるもすでにかじり取られた後…
で、今何とか裏に紙当てて糊で貼ったけど、これで行けるかな?

被害状況と、白を切る犯人(犬)

IMG_0506_20220217131628f59.jpg


IMG_0508_202202171316295ce.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブのレストア① 分解・洗浄 ~ラディウス№10~

2022-02-17 09:10:17 | ぷ♂の日記
今回から数回に分けて、昨年入荷したラディウス№10のレストアの様子をご紹介します。
といいますのも、実は最近いろんな方々からメールをいただくことが多くなり、
その多くはストーブのメンテの方法に関する質問やご依頼であったりするのです。
そこでその都度お答えしてはおるのですが、結構重複する内容が多いので、
それならば代表的なストーブのレストアの作業内容を、じっくりめにご紹介した方が早いような気が…

RIMG0548.jpg


そういうわけで、一通りの機構を備えた№10をモデルに始めようと思ったのです。
またそういうわけで、できるだけわかりやすくなるように、ほぼ動画のみの内容で、
そしてまた、内容もカットと早送りは最小限にし、なるべくリアルタイムに近づけております。
ですので、興味のない方々には退屈なものとなることを、先にお断りいたしておきます。

では、今回は第1回! 

【分解・洗浄】 

レストアで一番の難関はたいていがこの分解作業。
逆に言えば、分解さえできればあとは意外と簡単。
ですから、ずぼらせず、しっかりした工具を用いて順序良く行いましょう。
大まかなポイントとしては。

・ばらすパーツの順番を考える。
手あたり次第にばらさず、その後の作業をイメージし、必要な部分から順番に。
・固着時は無理せずいくつかアプローチを変えて。
力任せは破損のもと。
潤滑剤、トーチ炙り、バイスへの固定など様々な方法を試してみましょう。
・込める力は大きなパーツに、力は瞬間最大をイメージで。
大きなパーツほど、大きな力を安定して伝えることができます。
ネジを外す必要があるなら小さなパーツを固定して、大きなパーツを回ししましょう。
またためらいながらじわじわ回すと、大抵ね芽たりゆがめてしまいます。
最大トルクを瞬時に出すイメージで、スパっと一瞬だけ加えましょう。
・外したパーツはきちんと整理し写真など撮影しておく。
その時はわかっているつもりでも、紛失したり構造を忘れてしまいがち。
このひと手間が、のちに大きく役立つことも多いです。

・洗浄はまず油落とし。
各種薬剤も、パーツが油で汚れていては正しく反応してくれません。
面倒でもまずはきちんと油汚れを落としましょう。
・酸とアルカリ
さび落としに有効な酸は、クエン酸が良いですが高価なので、私はトイレ洗剤を使用。
ちょうど良い濃度があり、濃すぎても薄すぎてもイマイチ。
製品により違いがあるので、この辺は経験で。
なお、酸に弱いアルミや鉛などを漬け込まないのはもちろん、
真鍮でも細いニードルなどは長時間浸すと痛める可能性があるので注意!
アルカリは重曹が便利。
アルカリ洗剤もいいけれど、洗剤成分が結構しつこく残るのと、
ツルっと滑らしパーツを落とすことがあるのでご注意を。
・中和後は流水で良く洗おう。
酸の後アルカリで中和すると塩が生じるので、後々錆びさせぬよう良く洗い流しておくこと。

・こびりついた汚れは色々な素材を駆使して。
薬剤だけでは落ちにくいこびりついた汚れは、削ったりこそぎ落とす必要があります。
その際様々な道具や素材を試してみましょう。
私の場合は、硬化したガスケットやカーボンの除去には、先端を研いだ、精密ドライバー(マイナス)。
広く薄くこびりついたカーボン汚れにはスチールウール。
樹脂や油汚れは竹串や竹べら。
そういったものを組み合わせて対処しております。


ラディウス№10のレストア その1(分解) ~Restore of stoeve Radius No. 10 Part 1 (Disassembly )~


ラディウス№10のレストア その2(洗浄) ~Restore of stoeve Radius No. 10 Part 2(Washing) ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面倒ごとは脇へ置いといて…

2022-02-16 09:44:10 | ぷ♂の日記
最近本当に、毎日バタバタ忙しく、だから、いろんな方から、
「無理せず力になるから相談してね。」と声をかけてもらっております。
本当にありがたいことです。

さて、話しは少し変わりますが以前友人とこういう話をしておりました。

友人 「お前悩み事なんかなさそうやな。」
私  「う~ん、あんまりないな~。」(以下この順)
「ええよな~。俺なんか悩んで寝られへん日もあるで。」
「へ~、それで何か解決しそうになる?」
「いや、考えるとどんどん不安になるだけ。」
「せやろ?大概そういうもんやん。」
「ちゅうと?」
「悩んで困って、考え込んでも、どうにもできないものはどうにもならない。」
「うん、まあそうやな…」
「ちゅうことは、変に悩むだけ無駄で、精神をすり減らすからもったいない。」
「おお…」
「だからわしはそういう時、面倒なことはいったん脇に置いといて…」
「ふんふん。」
「まずは、できることと、やらなあかんことだけに集中するねん。」
「でも、それは単なる後回しちゃうん?」
「まあ、そやけど、今取り組んでどうにかなるもんか?」
「いや、ならんよな…」
「やろ?世の中どうにもならんことが普通にあるもんやん。」
「うんまあな。」
「というか、大抵はうまくいかなくて、困ったことになるというのが普通の話やん?」
「確かに。」
「だからこそ、予想外にうまくいくと、ラッキ~♪って思えるんやん。」
「うん。」
「でも、なぜかみな、何とかなると勘違いしてしまっているから、よけい面倒なことになる。」
「なるほど…」
「そう思うと、悩みごと困りごとに時間を割くのはもったいないやん?
だから、それはそこにあるものとして受け止めつつ、いったん脇に置くんや。
すると、やらなあかんことはこなせるから、特に困り果てることもない。」
「まあな。」
「だから、そういう意味でわしはあまり悩み事がないということになるねん。」
「へ~。なんかお前坊さんみたいなこと言うな。」
「わははは!今からの行き先がほんまの坊さんとこやんけ。」


と、以上がお坊さんである友人の家に向かう車の中での会話でした。


私は小さなときの色々な経験からこういう風に考えるようになりました。
だからすべての人に当てはまるというわけではないでしょうが、
あちこち見ていると、どうにもならないことを一生懸命どうにかしようとして、
そして疲労困憊、最悪自滅になっている方々をよく目にします。
たしかに、面倒ごとに正面から取り組んで向かっていくのは見た目は立派。
でも、「できること、できぬこと」これは確実にある動かせぬ事実。
だから、まずはできることを優先すべきで、できぬことはいったん脇へ。

むろんここでも「できること」の範囲を冷静にとらえて決して無理せぬように。
自分が自滅したらば、元の木阿弥。
それどころか、被害はさらに周囲に及ぶ。
だからそのために、まずは自分の分をわきまえて行動したい。

今回特にそういう思いで日々動いております。

RIMG1199.jpg

そんなわけで、非常にバタバタした昨日も、こうしてちゃんと息抜きの時間。
人間どんなに忙しくたって、こういう時間をひねくり出すことはできるもの。
そのくらいの余裕がないとね♪

で、一日遅れのバレンタインのチョコもいただきました。

RIMG1213.jpg

役所の時間待ちの間、いつものラーメン屋さんで、おばちゃんからもらいました。

ラッキ~♪ヽ(^∀^)ノ


そうそう、この曲たちも、そういう思いで作ったものなんですよ。

055-ルーティーン へちまソング


056 ういろうソング ~手を伸ばして~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100連発!イギリス編 その3(ブロートーチ)~Many stoves, blow lamps, British blow lamp edition ~

2022-02-14 09:41:22 | ぷ♂の日記
新春企画!
手持ちの火器を順次ご紹介させていただきます。
今回はイギリス編 その3(ブロートーチ)です。

IMG_0308a.jpg

各ストーブの詳細は以下の私のブログへどうぞ。
・機種別一覧 
・項目別目次 

100連発!イギリス編 その3(ブロートーチ)~Many stoves, blow lamps, British blow lamp edition ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100連発!イギリス編 その2(軍用ストーブ)~Many stoves, blow lamps, British Military edition ~

2022-02-13 09:45:58 | ぷ♂の日記
新春企画!
手持ちの火器を順次ご紹介させていただきます。
今回はイギリス編 その2(軍用ストーブ)です。

IMG_9500.jpg

各ストーブの詳細は以下の私のブログへどうぞ。
・機種別一覧 
・項目別目次 

100連発!イギリス編 その2(軍用ストーブ)~Many stoves, blow lamps, British Military edition ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100連発!イギリス編 その1(民生ストーブ)~Many stoves, blow lamps, British edition ~

2022-02-12 09:54:55 | ぷ♂の日記
新春企画!
手持ちの火器を順次ご紹介させていただきます。
今回はイギリス編 その1(民生ストーブ)です。

RIMG0194.jpg


各ストーブの詳細は以下の私のブログへどうぞ。
・機種別一覧 
・項目別目次 

100連発!イギリス編 その1(民生ストーブ)~Many stoves, blow lamps, British edition ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です

2022-02-11 11:55:38 | 犬日記
こんにちは。
さて、昨日お話させていただいたように、このところバタバタしておる状態なのですが、
それに加えて、今月はうちの店の決算月で、棚卸や決算書の作成、
また家族の確定申告と、文字通り多忙を極めております。

ですが、わんこたちには、そういうのは全く関係ないので、相も変わらずいつも通りの生活。
といいますか、そういういつも通りのわんこの生活があるからこそ、
忙しい中でも、息抜きや気分転換ができており、私はかえって助かっております。

そんなわけで、今朝も…

RIMG1048.jpg
「さて、そろそろ行きますか♪」

いつも申し合わせて悪さをする、ピコゆきののヤングチームとお目付け役のチップさん

RIMG1009.jpg
「それ~!」

RIMG1002.jpg
「くんくんくん…」

RIMG1013.jpg
「こんどはこっちや~!」

RIMG1010.jpg
「クンクンクン…」


最近できたマンションは、周囲に色々緑を備えてくれているので、
うちの子たちにとっては絶好の匂い嗅ぎポイントとなっております。


一方、今年で18歳を迎えるポチかりんのシニアコンビはお日様が出て温かくなってから公園へ。

RIMG1050.jpg
「ほげ~♪」
「あたたかいね~♪」


RIMG1052.jpg
「さて、こっちへ行きましょうか…」
「ん?クンクンクン…」



先ほどに続きまたもや張り切るチップさんですが、
この子もうちに来てもう12年目なので、もはや立派なシニアさん。
でも、こうして元気いっぱいでいてくれるので嬉しい限り!

RIMG1053.jpg
「まだまだクンクンしますよ!」


一方、後ろ足が悪くお散歩できないすあまういろうのコンビはというと…

RIMG1082.jpg
「ほげ~♪」

RIMG1084.jpg
「ほげげ~♪」

温かいお部屋でぬくぬくとこんな感じで極楽元気♪



image_50406401.jpg
「わたしは~?!」


そうそう、元気が溢れすぎるおてんばのくまちは、3度目のワクチンをまだ打っていないので、
まだ、お散歩デビューができず、家の中で元気を持て余して大暴れしております。


とまあ、こんな感じで、我が家のわんこたちは皆元気です。

あ!ニャンコたちもね。


IMG_5268.jpg


DSCN5951.jpg


朝の散歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする