goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレが大切にしているのは日常のエレガンス!

日々の生活に目をむけて、そこに美しさを見いだし、丁寧に生きていく、
上質で洗練されたライフスタイルを提案しています。

BasicⅡ 2回目(第一期生)

2015-02-01 | クシコース
何事も、はじまったらあとは一気にすすむのみ!
そんなことを感じたクシマクロビオティッククッキングコースBasicⅡの2回目です。

新しいことをはじめるって緊張するし、いろいろ考え過ぎて不安になったり、怖くなったり、なかなかスタートできなかったりするんだけど、思い切ってはじめたら、ヨタヨタしながらも少しずつ走りだし、そのうちだんだん勢いがついてきて、気がつけば、颯爽と風をきりながら楽しく走っているものです。まるで自転車に乗れるようになったときのように。

このコースは、私にとってまさにそんな感じ。緊張とともにはじまったBasicⅡ。1回目より、2回目の方がぐーんとリラックスして楽しくなってきました。このままみなさんと一緒にぐんぐん加速していきたいです。

今回の料理実習も美味しかったなあ。
みなさん豆腐チーズの美味しさにはまってらっしゃいました。手軽に作れてチーズのようなコクと食感が味わえる人気のメニュー。私も大好きです!!
さらにびっくりしたのがひえの緑茶ようかん。この組み合わせで、この作り方で、こんなに上品なお菓子ができるのかとテンションあがりましたね。

・全粒麺(温)
・天ぷら盛り合わせ
・梅ごぼう(ごぼうの梅煮)
・豆腐チーズ(豆腐の味噌漬け)
・豆腐チーズとおかひじきのサラダ
・昆布の佃煮
・ひえの緑茶ようかん

今回の料理実習では、自分で決めることを意識してクッキングをしていただきました。
どの食材をどれぐらい、どの鍋でどうやって料理するのか?調味料はいつどれぐらい入れるのか?
レシピの行間を読みながら、自分で段取りを考えながら、度々登場する「適量」と向き合って(笑)

私も、何も言わずに見守る練習をさせてもらって、あらたな発見がいっぱいでした。
みなさん、私がいなくても立派に美味しい料理が作れるってことですよ。自信もってくださいね~!!

講義では「自然で身体にやさしい栄養源」をテーマに、じっくりとテキストを読んでいきました。

食べること、カラダのこと、栄養についての考え方などで、ご家族やまわりの方と意見がすれ違うこともあると思います。そんなとき、お互いを尊重しながらうまく折り合っていけるように。うまく折り合いながらいい流れをつくっていけるように。今回の講義でそのヒントを持ち帰っていただきたいと思いながらお話しました。

私は、バラエティとバリエーション豊かに、自然の法則にそった食事をしていれば、カラダが必要とする栄養素は多すぎず少なすぎず取り入れることができると考えています。
ざっくりすぎるかもしれませんが、栄養ということに関して私が指針としているのはそれだけ。そして、それを私なりに実践しています。

みなさんも、トライ&エラーを繰り返しながら、自分なりの指針をつくっていてくださいね。そして臨機応変にそれを使いこなしていけますように。応援しています。

追伸:本日、カメラマンさんにクラス風景を写真撮影していただきました。「愛溢れるよいクラスですね~」と感想をいただきました。うれしい。写真の出来上がりが楽しみです。

BasicⅡ 1回目(第一期生)

2015-01-19 | クシコース
昨年の秋からスタートしたクシマクロビオティッククッキングコース♪
1月からBasicⅡがスタートしました。

BasicⅠを終えられたみなさんが新しい目標と希望をもって次のステップにすすまれています。
私も、より充実した内容をお届けできるようにしていきたい~と気持ちが引き締まりました。これから3カ月、一緒に楽しんでいきましょう。どうぞよろしくお願いします。

まずは料理実習(1回目)
BasicⅠのときよりもメニューのバリエーションが豊かになっていきます。
素材の組み合わせが目新しかったり、調味料の数も量も少ないのにうまみがあったり、みなさんそれぞれに新しい発見があった模様。私もたくさんの発見がありました!!


・赤米ととうもろこし入り玄米ごはん
・玄米ビーフン入り野菜スープ
・小豆かぼちゃ
・きのこと長ねぎのオーブン焼き
・味噌こんにゃく
・穀物コーヒーゼリー ~豆乳カプチーノがけ

講義では「栄養学の視点から考えるマクロビオティック」がテーマです。

栄養学の視点とマクロビオティックの視点は対極にあるというか、まったく違った視点でものごとを見ています。
どんなことでもそうですが、ものごとにはそれぞれにメリット/デメリットがあって、どちらか一方が正解でどちらかは不正解なんてことはありません。

それぞれの視点を大切に、そのとき、その状況にあわせて自分で選択できることが大切だと思うのです。

なので、みなさんにも、どちらかに決めつけず、どちらかだけを盲信せず、そしてそれぞれの視点を尊重できる(決して押しつけない)姿勢を持っていただきたいとお話しました。
私も、ついつい偏りがちなところがあるので(まあ、それも個性なので問題なしなんですけど!)、もっと栄養学のことを知って理解していけたらいいなあと感じました。

BasicⅠ 6回目(第一期生)

2014-12-28 | クシコース
クシマクロビオティッククッキングコースBasicⅠの6回目。とうとうこの日がやってきました。10月にはじまったクラスがはやくも最終回を迎えます。

料理実習は、これまで作った中で一番華やか!パーティー風メニューです!

・全粒ペンネ野菜クリームソース
・押麦と野菜のミネストローネ
・蒸し白身魚&野菜 ~豆腐マヨネーズ~
・海藻サラダ ~梅ドレッシング~
・フルーツクランチ

前回5回目のクラスで、みなさん、料理実習2回分を作るという快挙をやり遂げた後ですから、今回は時間の感覚がゆったりと感じられました。同じ時間内でたくさんのことができるようになり、いろんなことが見えるようになる。その感覚を味わってもらえたのではないでしょうか。

そして、午後からはボディワークです。
自分の呼吸を感じる、自分のカラダに目をむける、自分のエネルギーを整える、といった、普段はなかなか意識しないことをやってみる時間。奥が深い世界です。私もまだまだ勉強中。苦手意識を克服して、もっとわかりやすく伝えられるようになりたいと思いました。私の課題のひとつです。

BasicⅠがはじまって3カ月。ほんとに早かったのですよ。こんなのでよかったのか・・・と心配になるほどに。
毎回テキストを眺めながら、何を伝えるのか、私ができることはなにか、と自問自答する日々は、楽しくもあり反省もあり。

自分が相手の期待に応えられているのか?!ということはいくら考えてもわからないので、袋小路に入りそうにもなりましたが、いつも答えはコースを受講してくださったみなさんが持ってきてくださいました。何が大切なのか、私に教えてくださいました。

引き続き、次のステップ(BasicⅡ)も学びたいと受講を継続してくださる生徒さんが9名。マクロビオティックを一緒に楽しみ、さらに学びを深めてく機会を持てることがとてもうれしいです。ありがとうございます!

この結果に感謝して、次にすすみたいと思います。みなさま、1月からもどうぞよろしくお願いしま~す。

BasicⅠ 5回目(第一期生)

2014-12-16 | クシコース
クシマクロビオティッククッキングコースBasicⅠの5回目。いよいよ佳境に入ってきました。

そして、今回は1日で2回分の料理実習をする日でした。このクラス構成でやっていけるのか私も初めてだったのでドキドキでしたが、結果、みなさんが想像以上に腕前を発揮し、時間通りに仕上げてくださってホッとひと安心。(この方法で大丈夫なんだ~と自信もいただきました。ありがとう!!)

5回目の料理実習はおまちかね「車麩のカツ」です。これを美味しく作れるようになったら、いろんな意味で自信がつきます。乾物の戻し方、衣のつけ方、揚げ方などなど応用がきくようになりますよ~。

・玄米炊き込みごはん
・かぼちゃのポタージュ
・車麩のカツ ~味噌ソース~
・野菜の蒸し煮
・もちあわとりんごのコンポート

そして、6回目の料理実習はお弁当箱に詰めてお持ち帰り。詰め方に個性がでて、それぞれの気持ちが見えて、このスタイルも楽しいなあと思いました。どれも美味しくいただきました。

・テンぺサンドイッチ
・あわと甘い野菜のスープ
・きんぴら
・青菜とわかめのおひたし ~酢味噌がけ~
・黒ごまプディング

メニューは、回を重ねるごとに少しずつ内容がレベルアップしていて、本来だったら時間もかかるはずなのに、全く問題なし。みなさんの実力もレベルアップしていることをあらためて感じます。

1回1回の小さな変化はすぐには気づかないけど、5回の積み重ねは大きいのですね。シェアしてくださる内容もどんどん深まっていて、こちらがメモを取りたくなるようなすばらしい話が聞けるからびっくりします。すばらしいなあ。

クラスをしていく中で、私自身はレベルアップできているかな。できていたらいいな。そんなことを考えたクラスでした。

BasicⅠ 4回目(第一期生)

2014-11-23 | クシコース
クシマクロビオティッククッキングコースBasicⅠの4回目。2週間に1回のはずなのに、すぐに次の回がやってくるのでびっくりします。

4回目の料理実習は「玄米太巻き寿司」「玄米おにぎり」「うどん入り鍋」と、穀物がたっぷり。こんなメニューでどうなることかと思ったのですが、意外と美味しく食べることができて不思議な気分だわ~(笑)

クシコースの料理実習をすると、毎回、「こんなにシンプルでよかったっけ??」といろんなことが再発見できておもしろい。今回は、野菜の水炒めの美味しさに目からウロコが落ちました。そうだわ!なんでこんなに美味しくて簡単な方法を忘れてたのかしら!と。

みなさんの感想も野菜の水炒めに集中していて、なんだかうれしい。美味しいものは共通ですね。


・玄米太巻き寿司
・玄米おにぎり
・鍋
・切干大根の煮物
・野菜の水炒め(ウォーターソテー)
・プルーンと甘栗入り黒豆

講義は最終回。より健康で幸せなライフスタイルを実現するためのアイディアがテーマです。

私の伝えたいことはひとつだけ。みなさんのマクロビオティックはここからがスタートです。ここで学んだことを生活の中で実践しながらどんどん深めていってほしい。正解もなければ、善悪もない。ただただ自分のココロとカラダに心地良くあるのみ。そのためのセンサーを磨いていくのがマクロビオティックですよ~と、いうこと。

わからないなりにでも、疑いながらでも、自分で行動していくことがどんなに大切か!!!
それは私自身へのメッセージでもあります。私も、みなさんと一緒にずっと実践していきます。もちろん、楽しみながら(^_-)-☆