goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレが大切にしているのは日常のエレガンス!

日々の生活に目をむけて、そこに美しさを見いだし、丁寧に生きていく、
上質で洗練されたライフスタイルを提案しています。

Advanced 1回目(第一期生)

2015-04-12 | クシコース
昨年の秋からスタートしたクシマクロビオティッククッキングコース♪
4月からはAdvancedがスタートしました。

みなさまそれぞれに3ヶ月後(Advancedが修了するとき)の目標を書いていただき、その日に向けて明るく楽しく学びを深めていけるように新たな気持ちでスタートです。

マクロビオティックは知識ではなく知恵。ある程度の考え方が手に入れば、あとは自分で考えて自分で判断して自分で選択することの繰り返しです。だからこそ、いま、この学びの時間の中で、たくさんの経験を重ねていってほしいと思います。

料理実習はよりシンプルになっています。基本にかえる感じかな。
4回目、5回目には陰陽料理のワークショップもあって楽しみです。


・梅風味の玄米チャーハン
・ぎょうざスープ
・五目豆
・ひじきのピーナッツサラダ
・かぼちゃマフィン

ちなみに、このチャーハンの盛り付け遊びココロがあっていいでしょ。こんな余裕がでてきたのもAdvancedならではですね(笑)

講義もバージョンアップしていきます。
1回目は「四季に適した食事の調整」「男女の違いと食事の調整」についてお話しました。

もちろん、食事の調整は個人それぞれによって違います。自分自身のこと、相手のこと、しっかりと観察して調整する必要があります。なので、テキストに書いてあることはあくまで目安ですよ。

こうやって、講義の内容がバージョンアップしていくにつれて、私のハードルもあがっていくのだと実感しています。私もチャレンジ&バージョンアップしなくっちゃ。

みなさま、一緒にがんばりましょう!!

BasicⅡ 6回目(第一期生)

2015-03-30 | クシコース
BasicⅡの6回目。1月からはじまったクラスの最終回です。いやはや、みなさんがんばりましたね。おめでとうございます!!

料理実習も、みなさまのBasicコース修了をお祝いするかのようにゴージャスメニューです。

しかも、今回の料理実習はワークショップ形式になっているので、事前にみなさんにレシピ(スープ、野菜料理)を考え、その中から作ってみたいものをみなさんで選んで作っていただきました。

<金曜日クラス>

・野菜パエリア
・シーフードパエリア
・玄米ポタージュ(ワークショップ/スープ)
・春野菜と筍のサラダ 木の芽ドレッシング(ワークショップ/野菜料理)
・梅酢ラディッシュ


・豆腐チーズケーキ~いちごソース~

<日曜日クラス>

・野菜パエリア
・シーフードパエリア
・キャベツのポタージュ(ワークショップ/スープ)
・豆腐オムレツ(ワークショップ/野菜料理)
・梅酢ラディッシュ


・豆腐チーズケーキ~いちごソース~

午後はボディーワーク。
経絡とその流れをよくするストレッチを学びました。
なんと、ポレポレだけの特別企画付き。「12経絡ラブマッサージのCDにあわせて12経絡を一筆書きするマッサージのおまけがついてました。

そして、最後に、おひとりずつ、立派な修了証をお渡しして、Basicコースは無事修了しました。感慨深いです。

私にとっては初めてのBasicコースでした。全力投球&試行錯誤なクラスについてきてくださったみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

これからの日々の中で、マクロビオティックの考え方がみなさまのカラダとココロにしっかりと根をはっていくことを願っています。

BasicⅡ 5回目(第一期生)

2015-03-16 | クシコース
BasicⅡの5回目です。
みなさんのチームワークも回を重ねるごとによくなってきて頼もしい限りです。

本日は、料理実習を2回分をやっちゃうという大忙しの日。にもかかわらず、余裕の時間配分で出来上がっちゃいました。すばらしい~♪

私はというと、みなさんの様子を見てるだけなのに、なんだかテンパッてしまって、写真を撮り忘れるという大失態。え~、なんでだろう(笑)

せっかくのピタサンドが!!!

というわけで、今回のクラスの報告はこちらの一枚のみです。
<5回目>

・玄米ごはん(カムカム鍋)
・そばの実スープ
・マーボー豆腐
・白菜とカリカリ油揚げのサラダ~豆乳クリームドレッシング~
・浅漬け
・人参とあんずのクスクスケーキ

こちらはお弁当につめてお持ち帰りしていただきました。
<6回目>
・フムスのピタサンド
・ポトフ
・野菜入りもちきび
・スペイン風青菜炒め~レーズンと松の実入り~
・海苔の佃煮
・シリアルバー

個人的には、野菜入りもちきびのシンプルさと美味しさに目からウロコでした。いまの私が必要としているものが入ってるのね、きっと。

BasicⅡ 4回目(第一期生)

2015-03-02 | クシコース
いよいよBasicⅡのクラスも中盤に入りました。
みなさまと過ごす時間も本日を入れてあと3回。1回1回を大切にしていきたいです!!

今回の料理実習から、さらに自主性を高めていきたくて、役割分担から料理内容まで、私の指示ではなく話し合って、協力し合ってすすめていただくことになりました。

・セイタンときのこのごまクリームパスタ
・玉ねぎとごぼうのもちグラタンスープ
・豆腐シーザーサラダ
・れんこんの梅酢漬け
・オートミールクッキー

金曜日と日曜日のクラスでは、実習のすすめ方や盛り付けに個性がでて、違いがうまれるのが楽しいです。同じ材料を使っているのに料理の味も違ってくるから不思議です。

どのメニューも美味しくてびっくり。(と、私が言うのもおかしな話ですが(笑))
なかでも、もちグラタンスープは寒い季節にぜひまた食べてみたいと思うご馳走スープでした。

講義は最終回。「マクロビオティックと環境への配慮」がテーマです。
1."どのように食べるか"の重要性
2.マクロビオティック的生活と社会・環境へのインパクト

どちらも、これぞマクロビオティックな大きな視点での考え方です。
この考え方を根底に持って人生の選択をしてほしい。

マクロビオティックは玄米菜食だとか、何を食べたらよい/悪いといった表面的なことではなく、それらを超えたところにある、本当の目的、しあわせ、平和につながっていくための視点です。

私たちが生活をするときに何を選択するのか、どうふるまうのか、それはそれぞれの自由です。
だけど、その選択は世界の様々な問題とつながっている。だからこそ、地球にとって、未来にとって、より明るい選択ができる人でありたいし、そういう人がひとりでも多くなっていきますように。

無理をするのではなく、我慢をするのでもなく、自分にとって心地良い選択が世界を心地良くしていくのだと私は思っています。

BasicⅡ 3回目(第一期生)

2015-02-16 | クシコース
BasicⅡがはじまってはやくも3回目。
みなさまの判断力&決断力が強化されているのを感じます。こちらがびっくりすることもしばしば。ほんとに頼もしいです~!!

今回の料理実習は「酢豚風テンぺ」をはじめ、どれもご馳走メニューでしたね。
家ではなかなか作らないメニューばかりだとおっしゃる方も多かったのですが、作ってみると簡単で美味しい。はまります。

・はと麦と蓮の実入り玄米ごはん
・赤レンズ豆のスープ
・酢豚風テンぺ
・生春巻きとピーナッツソース
・いちご甘酒プディング

講義では「マクロビオティック移行期の心得」をテーマに、マクロビオティック的な食事に変えていく過程での排泄や欲求について学びました。

食事の移行期には、誰しもカラダやココロの変化を感じることになります。
どんな変化があるのか、その時どうしたらいいのか、それらを事前に知っておくことで、移行期をおだやかに乗り切っていけるように。

つらいときは変化の速度をゆるめたり、強い欲求の原因を見極められるようになったり、食事はもちろんのこと、ライフスタイル全体でバランスがとれるように、自分なりの調整法を見つけていくことが大切です。

それは誰かに聞いてもわからないこと。どんな本にも書いていないこと。自分で試行錯誤するしかないと私は思っています。
解決のヒントは本の中、授業の中、仲間との会話など、いろんなところにちりばめられてるので、アンテナをたててしっかりと自分の声を聞いていきましょう。

なお、BasicⅡでは最終回に料理実習のワークショップがあります。
みなさまには、次回までにスープと野菜料理のレシピを考えてきていただく宿題をだしました。どんなレシピがでてくるのか楽しみ!みなさまがんばって!