goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレが大切にしているのは日常のエレガンス!

日々の生活に目をむけて、そこに美しさを見いだし、丁寧に生きていく、
上質で洗練されたライフスタイルを提案しています。

BasicⅠ 2回目(第一期生)

2014-10-30 | クシコース
あっという間に2週間が過ぎ、クシマクロビオティッククッキングコースBasicⅠの2回目がやってきました。

私が緊張するとみなさんも緊張するし、私が不安になるとみなさんも不安になる気がするので、今回は、とにもかくにも、肩の力を抜いてリラックス!私が楽しい時間を過ごすことをこころがけました。

せっかくの第一期生にマクロビオティックと過ごす時間を楽しんでもらえないのは残念すぎますからね♪
私がどれだけからっぽになれるか、どれだけたくさんのキラキラを伝えられるかにチャレンジしていきます。

2回目の料理実習は「いなりずし」
これはほんとに美味しいので、みなさんにぜひとも食べてもらいたいメニューでした。もちろん、それ以外も。
どのメニューも喜んでもらえてよかったです。みなさんのお料理はとても穏やかでした。


・雑穀入り玄米ごはん
・いなりずし
・味噌汁(昆布椎茸だし)
・里芋ととうもろこしのサラダ
・ひじきの煮物
・長芋の納豆和え
・フルーツゼリー

(ちなみに、私の課題のひとつはバタバタしているときでも写真を撮り忘れないこと。そして、センス良く撮れるようになること。まだまだ勉強中だわ~!!)

講義は、良質な食材選び、キッチンや道具の重要性、料理の準備&整え方について。
できるだけ自然な状態で、いいエネルギーが巡っていて、こころを落ち着け、シンプルに美しく、創造性と柔軟性をもって取り組むということは、マクロビオティックにかかわらず、そして料理のことだけにとどまらず、すべてに通じる考え方です。

まずは料理でその感性を磨いていくけど、気がつけば人生の中でそれを自在に使いこなせるようになっているのが理想であり目指すところ。どこまでいってもゴールはないけど、いくらでも高めていける。だから楽しいのだと私は思います。

その道のりもふくめて、エンジョイしていきましょう。

素敵女子計画☆薬を使わず生理痛を和らげる7つの方法

2014-10-29 | 素敵女子計画☆
この世界が素敵女子でいっぱいになりますように~!!
そんな願いを込めてはじまった素敵女子計画☆

今回は、愛と命をつなぐ女性のための「子宮リズムエステ」を主宰されている竹谷富士子先生をお迎えして、「薬を使わず生理痛を和らげる7つの方法」をテーマに開催しました。

富士子先生が、少人数でひとりひとりとじっくり向き合いたいとおっしゃってくださって、お話しあり、セルフチェックあり、ストレッチあり、個別相談あり、そして、マッサージあり。なんとも贅沢な内容になりました。


参加してくださった方が、富士子マジック!!富士子さんすごい!!と絶賛したマッサージは、まさにカラダとココロを緩めてくれます。そして子宮から聞こえてくるメッセージを教えてくれるのです。

私もやっていただきました。そして子宮からのメッセージもしっかりと受け取りました。うふふ、これからいいことが起こりそうです♪♪♪

みなさん、次のステップにむけて必要なメッセージをもらい、カニ歩きでカラダをぽっかぽかにするエクササイズを手に入れて、ピカピカになった3時間でした。

富士子先生、はるばる淡路島からお越しくださりありがとうございました。またぜひコラボしていきたいですね。楽しみにしています。

追伸:今回は午後開催ということで、カラダとココロを癒すマクロビオティックのお手当ドリンクをご用意。安定のエネルギーいっぱいの甘い野菜のスープでほっとするひとときをお手伝いできたかな?!



若杉おばあちゃんとまこもだけ

2014-10-27 | ポレポレ日記
「食」を立て直して「日本」を立て直そう
若杉おばあちゃんの熱いメッセージを聴きに、滋賀県高島市へ出掛けてきました。

すがすがしい秋晴れの一日。湖西線から見える琵琶湖畔の景色は最高に美しく、どこまでも青い空が続いていました。

そして、どこまでもまっすぐな若杉おばあちゃんのお話しにぐんぐん引き込まれました。

どのメッセージもストレートで、妥協なしで。
とにかくカラダを冷やしてはいけない。現代人の不調のほとんどは冷えていることが原因だから、しっかりと、ごはんを食べて味噌汁飲んで、ぽっかぽかのカラダを作りなさい。まずはそこから。

さらに、このオカルト時代を生き抜くために、カラダの健康はもちろんのこと、判断力も鍛えなさい、と。
(テレビの情報も企業もちまたで売られている商品もすべてオカルトだ~とおっしゃっていて、ほんとにそうだなあと思いました(笑))

自分のカラダは自分で治せる。いまの不調はすべて自分が食べているものが作りだしているのだから、意識を変えて、いいものを食べて、悪いものは食べないで、自分を信じていきましょう~!

そんなメッセージがダイレクトに届きました。きっと、いまの私に必要なことなのでしょうね。

今回の講演会で若杉おばあちゃんがおすすめしていたのが「まこもだけ」という植物です。
植えるだけで土地や水や空気が浄化され、食べると血がキレイ(浄血&造血)になるらしい。縄文時代から食べられていたそうで、いま、滋賀県でも栽培をされている農家さんが増えてきているんだって。

お茶として飲むのもありだけど、食べるとさらに効果ありと聞いて買ってきたよ。




きんぴらにしていただきました。
しゃきしゃきとさくさくのあいだのような食感で、くせはなく、いくらでも食べられそうな感じ。さすがに1回では、効いてるのかどうかわからなかったけど、日頃の不摂生を少しは浄化してくれたはず。

あとは、自分次第。やる気があればカラダはすぐにかわると若杉おばあちゃんも言ってた。より健やかに、より元気になるために大切なことを大切にしていきます。


BasicⅠ 1回目(第一期生)

2014-10-26 | クシコース
はじまりました。はじまっちゃいました。
クシマクロビオティッククッキングコースBasicⅠの第一期生クラスが!!

やってみたらわかることがいっぱいあるというのは本当ですね。
準備にてんやわんや、はじめての講義にどきどき、たった1回の授業でこんなにもたくさんの学びと気づきがあるなんてびっくりです。驚きとともに、こんな機会を与えてもらえたことに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

1回目の料理実習はシンプルなメニュー。
だけど、だからこそ、その美味しさがみなさんに沁み渡り、ココロとカラダをふるわせたのではないでしょうか。想像していた以上に美味しくてびっくりしました~との感想がうれしかったです。


・玄米ごはん
・味噌汁(わかめだし)
・豆腐ステーキ 野菜あんかけ
・ゆで野菜のサラダ
・かぼちゃの種のドレッシング
・かぼちゃの種のふりかけ
・りんごと人参ジュースのゼリー

手際良く、和気あいあいとした雰囲気で料理実習はすすみました。が、しかし、私、かなりテンパッてまして、食材は間違えるわ、レシピは違うわ、ほんと、ごめんなさいね(笑)

みなさん、大人な対応をしてくださってありがとうございました。

そして、1回目の講義はマクロビオティック入門。
マクロビオティックの考え方と温帯性気候に住む私達向けの食事法ガイドラインをお話ししました。

テキストには、たくさんの情報が詳細に書いてあります。
お家での予習、復習にぜひとも役立てていただきたいし、これから先、マクロビオティックを続けていく際のガイド本として何度も読み返していただきたいと思います。

だけど、マクロビオティックは生き方です。大きな視野を持ち、調和をもって、人生を謳歌していくための考え方です。

テキストに書いてあることがすべてではないし、それをそのまま暗記しても意味がありません。
私がお伝えすることも、私なりにマクロビオティックを実践してきて、その中で得た体感、体験からのお話しではありますが、決して、それがマクロビオティックのすべてではない。正解でもないのです。

私にできるのは、こうやってマクロビオティックを知りたい&学びたいときてくださったみなさんが、マクロビオティックと最高の出会いができるようにサポートすること。マクロビオティックを日々の生活に楽しく取り入れていけるようにお手伝いすること。

そして、みなさんが、それぞれのマクロビオティックを自由に創造していけるように、私の知識や経験が少しでもお役に立てたらいいなあと、そんな気持ちでいます。

BasicⅠが終了する3ヶ月後、みなさんがマクロビオティックのことを好きになってくださっていたら大成功です。そうなることを願ってやっていきます~♪

開催報告(10月おうちごはん)

2014-10-25 | おうちごはんクラス
いなりずし!いなりずし!いなりずし!

10月は大好きな「いなりずし」をたくさん食べて元気もりもりの一ヶ月を過ごしました。

と、いうのも、おうちごはんクラスのレシピが「いなりずし」。
そして、図らずも、クシコースの料理実習も「いなりずし」だったのですよ。なぜ重なったのかしら・・・。不思議だわ。無計画なところがちょっぴり露呈してしまいました(笑)

だけど、おかげでとてもしあわせな一ヶ月でした。

ちなみに、関西では「いなりずし」のことを「おいなりさん」と言いませんか?
そして、おあげさんは三角じゃなかったですか?

デパートで売ってる「いなりずし」はおあげさんが四角なので、私の中ではおいなりさんではなく別の食べものみたいな気分になります。これ、本題とはまったく関係ないですけど~(笑)


・玄米ごはんのいなりずし
・まいたけと青菜のすまし汁
・車麩の葛粉揚げ
・里芋サラダ
・きんぴら
・いもくりきんとんの茶巾づつみ

おうちごはんクラスのモットーは、手軽に作れて食べ飽きない、美味しいマクロビオティックごはんの提案です。毎日の食卓がさらに楽しく幸せになるヒントをみなさんに持ち帰っていただきたいといつも思っています。

なので、どのレシピも、簡単!美味しい!ことがなにより大切。お家で作ってみよう~、チャレンジしてみよう~と感じてもらえることがひとつの目標でもあります。

今回の「いなりずし」も、「ハードルが高そうだったけど、こんなに簡単で美味しいのならお家に帰ってぜひ作りたいです!!」と参加者のみなさんがおっしゃってくださって。

私には最高のコメントでありメッセージをいただきました。うれしいです。ありがとうございます。

まもなくスタートする11月のおうちごはんクラスは、深まる秋を楽しむレシピ「きのこたっぷり炊き込みごはん」や「れんこんバーグ」など、何度もリピートしたくなる定番メニューでお待ちしています。詳しくは、ポレポレホームページのスケジュール欄をご覧くださいね。

初めての方でも安心の簡単&楽しいクラスです。西宮教室はお子様連れもオッケ~。どうぞ、ご家族、お友達とご一緒にご参加くださいませ。みなさんと楽しく美味しい時間を共有できますこと楽しみにしています。

お問い合わせ&お申し込みは porepore_0000@mail.goo.ne.jp までご連絡をお願いします。
※迷惑メール防止のためアドレスの一部を変更しています。0000部分を2010に変更して送信してください。