地球散歩

地球は広いようで狭い。言葉は違うようで似ている。人生は長いようで短い。一度しかない人生面白おかしく歩いてしまおう。

2006-07-14 04:06:50 | ポルトガル語

 Cha(ポルトガル語)

 ポルトガルはコーヒー国。カフェや菓子店など、あちこちに安くて美味しいコーヒーがあった。短い旅だったこともあり紅茶の印象は全くない。

 しかし、世界史を紐解くと、優れた航海術で新しい大陸へ繰り出したポルトガルは16世紀頃、いち早くアジアで茶に触れて、オランダと共にヨーロッパにその情報や茶葉をもたらしている。そして両国はイギリスの紅茶文化のスタートに大きく関わった。

 まずイギリスに初めて持ち込まれた茶葉はオランダから。コーヒーハウスでの売り出し時には「古い歴史や文化を誇る国々は東洋の茶をその重量の二倍の銀で売り買いしている」と大々的に宣伝、万病に効く東洋の神秘薬として紹介している。

 そんな折り、1662年ポルトガル王の娘キャサリンが持参金の一つとして茶葉を持ってイギリスのチャールズ二世に輿入れした。彼女は茶を飲む風習のみならず、日本や中国の茶器などをイギリス宮廷に広め、それが貴族、市民へと伝わって大ブームを巻き起こしたのである。当時の茶は、まさに東洋への憧れや富の象徴。世界に誇るイギリスの紅茶文化の発端はここにあったのである。ちなみにポルトガルは航海の目的が香辛料だったこともあり、意外にも自国に茶は根付かなかった

 ところで、キャサリンの持参金。ポルトガルの黄金期を感じさせるものばかりで、茶葉の他には七艘の船に満載した砂糖である。これはサトウキビの栽培できないヨーロッパにとっては南国からの高価な品で、やはり銀と同等価値であった。また後に東インド会社の本拠地となるインドのボンベイも贈られたそうだ。

 リスボンの街を歩くと、そんな大航海時代の華やかさを感じる当時の大きな建造物が残っている。「マヌエル様式」と言われるスタイルは、ロープや貝、異国の植物など船や航海、新しい大陸を連想させるモチーフが装飾として用いられている。それらが、かつてのアラブ支配の残像と溶け合って、壮麗な中にも何ともエキゾチックな雰囲気を醸し出している。写真はジェロニモス修道院の中庭。

 東洋への思いをかきたてた茶。見知らぬ国々への憧れを写し取った建築物。世界の情報が溢れる現代の私たちも同じような異国への思いを抱き、旅をする。(さ)

〔参考文献 『一杯の紅茶の世界史』 磯淵 猛 文藝春秋)

 いつもありがとう。Obrigado ! (オブリガード)

この記事は英語の「茶」ともリンクしています。お時間があったら読んでみてください。そして異国への思いをかきたてられたら、クリックよろしくね。                 

人気blogランキングへ



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (siawasekun)
2006-07-15 01:32:19
茶。。。



奥が深いんですね。



巾が広いんですね。



なるほど。。



人気ブロ、頑張ってみえますね。



お互い、励まし合って、いけるといいですね。



ありがとうございました。
紅茶 (オルサ)
2006-07-15 14:33:52
ポルトガル経由で英国にお茶がもたらされたというのことを、初めて知りました。意外です。しかし、イタリアのメディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディティスがアンリ2世の元へ嫁いだ時に、アイスクリームやマカロン、さらにナイフ、フォークなどイタリアの食文化をもたらした様に、政略結婚によって文化や風習の交流があったのですね。



ポルトガル人も紅茶を飲まないのですか。私は紅茶派で、イタリアのバールでコーヒーやジュース以外に飲むものが無くて、カモミールティーばかり飲んでいたことがありました。
siawasekunさん (さらさ)
2006-07-16 11:37:55
茶、コーヒー・・当たり前に飲んでいる飲み物一つでも歴史をのぞいてみると、奥が深いです。



ブログランキングは、ぼちぼちですね。

更新がゆっくりなので・・・。のんびりですが

頑張って続けて行こうと思っています。



これからもよろしくお願いします!
オルサさん (さらさ)
2006-07-16 11:51:40
イギリスの紅茶文化にポルトガルが関わっていたというのは本当に意外ですよね。キャサリンの結婚は、当時、海外進出の勢力争いをしていたオランダに対抗するためにイギリスが選んだ政治的駆け引き。オルサさんのおっしゃるように政略結婚の背景に文化や風習の交流があったようです。

メディチの姫がナイフとフォークを持っていったという話は聞いたことがありますが、アイスクリームやマカロンもだったのですね!面白いです。



オルサさんがカモミールティーがお好きだということ覚えていますよ!
持参金 (SuuSuu)
2006-07-17 11:53:23
コーヒーやお茶の歴史の本、何冊か読みましたが、面白いですよね

普通に毎日飲んでるものなのに、いろんな歴史を通ってきたんですね・・・



しかし、持参金としてお茶を持っていったってことで、相当の価値だったんですねぇ。。。



ポルトガルのコーヒーは、エスプレッソやグリークコーヒーみたいなのですか?

SuuSuuさん (さらさ)
2006-07-18 15:08:00
毎日、コーヒーや紅茶は飲んでいても、辿ってきた歴史は意外に知らないことが多いですよね。



未知の文化って惹かれます。ギリシャ人も日本文化に興味津々という人が結構いました。当時は流通経路もなくお茶は本当に貴重品で、未知の文化の象徴だったのでしょうね。



ポルトガルのコーヒーは普通でした。近々、記事にしますのでお楽しみに!
一杯の紅茶から世界が見える (elly)
2006-07-18 18:22:36
キャサリン王女の嫁入りがイギリスへ茶葉を伝播させた話は、aoiさんの記事で読ませて頂いた時にも目から鱗でした。一杯の紅茶の背景にも様々な歴史上のドラマが見られるという良いお手本ですね。そして、『地球散歩』内での記事のリンク、またまた感動いたしました。

しかし、やはり紅茶=イギリスという固定観念が私の中にはあったようです。でもよく考えてみれば、ポルトガルやオランダはイギリスに先立ち、世界へ舵を向けたんですものね。

そして、いくつかの西洋諸国でコーヒーに代わって紅茶が嗜好されるようになった背景には、「エキゾチックなもの」に対する流行が、イスラーム諸国よりも東へ東へと移って行った背景とリンクしているようでおもしろいと思いました。ポルトガルで紅茶があまり根付かなかった理由は、航海の目的が香辛料貿易だったからと書かれていますが、この言により、コーヒーを多く嗜好する他のヨーロッパ諸国(ギリシャやバルカン諸国のように長い間トルコの影響下にあった国は別として)の経緯もとても気になるようになりました。調べてみるとおもしろそうですね。

(最後の一文、旅心をそそられ、ジーンときましたよ。)
ellyさん (さらさ)
2006-07-19 00:29:53
お忙しいところコメントありがとうございます!

私は「ロンドン旅行をしたときに紅茶に目覚めました。あまりの美味しさに、これまで日本で飲んでいたものは一体なんだったのだろう・・と。それ以来、高くてもハロッズなどで紅茶を買って、毎朝ミルクティーを飲むようになったほどです。

そんなこともあり、私の中にも「イギリス=紅茶」という図式が出来上がっていました。それでも何故、紅茶が根付いたのかという背景までは知らなかったので、本を読んだときは驚きました。ポルトガルやオランダとの関わりなど、まさにellyさんのおっしゃる「一杯の紅茶から世界がみえる」ですね。

確かにコーヒーと紅茶の嗜好は国によっていろいろで、そのあたり調べたら面白そうだと思います。

いつも文章を丁寧に読んでいただき、嬉しいです。







すごい価値♪ (Beijinglotus)
2006-07-20 13:18:59
茶葉が銀の2倍の価値がした時代、

なんか想像するだけですごそうですね~。

こぼしたら罪になりそうです(笑)。

しかも輿入れの持参金だったとは!

ポルトガルがコーヒー国というのは意外でした。

お隣のスペインは紅茶国だったようで面白いですね♪
Beijinglotusさん (さらさ)
2006-07-21 11:55:12
お茶にしても砂糖にしても、

本当に今では想像もできないような価値ですね。

こぼしたら大変!確かに罪になるという感じ(笑)。



お茶とコーヒーがどのような経緯で入ってきて

どのように親しまれいるのか、同じヨーロッパでも

国によっていろいろ。面白いですよね

コメントを投稿