goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

車の高さに気を付けてください

2025-01-10 17:59:08 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

自分が運転している車の高さ、知っていますか?

というのも、多くのタワーパーキングは、
車高制限(「155cm」のものが多い)を設けているからです。
自宅の車庫には問題なくても、
出先で駐車場を探すのに苦労することがあります。

また、都内には(都内だからこそ?)天井の低いトンネルがありますし、
「商店の軒先に張り出したテントを破ってしまった」という失敗談も聞きます。
なので、ランドクルーザーや幌つきのトラック等は、
車の高さを常に意識して運転してください。

とりあえず、自車(乗る車)の車高は車検証やカタログで確認しておき、
自動車の購入やリースを検討している人は、
デザインや機能・性能ばかりでなく
「車高」も重要諸元の一つと認識して車を選びましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「切る」よりも「戻す」のが難しいのか

2025-01-08 08:59:15 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

カーブや右左折では、意外に、
ハンドルを切ることよりも、
切ったハンドルを戻すのがうまくいかない人が多いですね。

ハンドルを「切る」のは
「カーブラインや直近マークを目でなぞりながら回す」で
うまく曲がれて行くのに対し、
「戻す」のは、「逆向きに回そう」と意識してしまうと、
曲がりきらないうちに戻し始めたり、なぜだか逆に戻し遅れたり、
あるいは、それを修正しようとして車がふらついたり、
という状態に陥りやすくなります。

うまく戻すコツは…

それが、「前見て加速」です。

カーブであれ、右左折であれ、半分を過ぎたらドライバーは
これから自分が走ろうとしている道(自分の車線)を見てください。
そして、アクセルを踏んでいきます。

アクセルを踏むと、車はドライバーが見ている方へ進もうとします。
その時、ハンドルはまっすぐに戻ろうとしますので、
「戻りすぎるハンドルを手で抑える」ぐらいの気持ちで調節すると、
うまく戻せると思いますよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒められたわけではない!

2025-01-06 09:08:55 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

試験官は、合格予定の受験者には、
「はい、生年月日。」なんて感じで素っ気ない態度なのですが、
不合格の受験者には(少なくとも東京では)
減点の理由などを丁寧に教えてくれます。
その際に、
「運転は上手なんだけどね。」と前置きしてから
不合格理由を説明する試験官もいるようです。

しかし!
それ、運転が上手だと褒められたわけではないですからね!

試験官にしてみれば、
「運転操作は問題ない」とか
「練習して来ましたね」くらいのつもりで言ったのですよ。
あるいは、
厳しい事を指摘する前に慰めておく気持ちから出た言葉か。

その「運転は上手」という言葉を真に受けて、
ろくに練習せずに次回受験に臨んだら、
合格できるものも合格できなくなってしまいますよ。
それが一番怖いところです。

合格するまでは慢心することなく、
良い意味での緊張感を保って練習に励んでください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「運転する」主体は教習生

2025-01-04 15:59:08 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

われわれ運転指導員の役割は、
「教習生“に”運転を教える」ことではなくて、
「教習生“が”運転できるようになるのを手伝う」ことです。

主体は、あくまで教習生なのであって、
教習生を「主役」と例えるなら、
われわれ運転指導員は、「脇役」というのもおこがましくて、
主役の演技がより映えるように仕掛ける「裏方」だと認識しています。

でも、それは決して卑下しているわけではなく、
「後方部隊」であることを小生は誇りに思っていますし、
それでうまく行ったら、
自分が脚光を浴びるよりもずっと嬉しく感じます。

ですから、パイロットアカデミー教習生の皆さんは、
「教わる」という受動的なスタンスではなく、
「運転技能を上達させる」という主体的な意欲を強く持ってください。
その“お手伝い”なら、喜んでやりますので。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2025

2025-01-02 17:05:56 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

明けましておめでとうございます。

さて、昭和百年(惑星大怪獣ネガドン?)。
瞬く間に平成をジャンプし、夢の21世紀ももう4分の1が過ぎました。
社会情勢の変化に取り残されないよう、でも、大事な価値観は守りぬきたいと思っています。

本年もよろしくお願いいたします。



※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする