
孟子によれば、
君子には三つの楽しみがあるそうですね。
言っときますけど、
「飲む・打つ・買う」じゃありませんよ。
残念(?)ながら。
正解は…
父母倶存兄弟無故一楽也
(父母倶に存し兄弟故無きは一楽なり)
仰不愧於天俯不☆於人二楽也 (☆印は「作」の偏の部分が「りっしんべん」になっている字)
(仰いで天に愧(は)ぢず俯して人にはぢざるは二楽なり)
得天下英才而教育之三楽也
(天下の英才を得て之を教育するは三楽なり)
というものだそうです。
ふむふむ。
小生に関して言えば、
1つ目については、一部欠けてしまいましたが、
2つ目は、天にも人にも後ろめたいことは何一つありません。
3つ目は、今の商売も人に教える仕事ですから「教育」の一種でしょう。
そして、「天下の英才」を“やる気のある者”と解釈すれば、まさに、これに当てはまります。
何度も例に出して恐縮ですが、
学校の先生は、“やる気の無い生徒”にも教えなければならないので、
苦労されていることでしょう。
そこへ行くと、この商売は、
「自動車が運転できるようになりたい」という意欲のある人に指導するのですから、
本当に楽しいです。
ただ、そうは言いながら、
やっぱり、お金は欲しいですよね。
その辺りが、君子になりきれない“俗人”たる所以なのでしょう。
新年を迎え、ちょっとカッコいいことを書いてみました。
本年もよろしくお願いいたします。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2010/01/02 20:00現在、自動車カテゴリーで第18位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)