
交差する道路が優先の場合、
そこを走る車を妨害してはいけません。
ここまでは問題ないですね。
そして、その車が交差点内にいる間は、
こちらは交差点に進入しないでください。
今、「その車が交差点内にいる間は」と書いてしまいましたが、
厳密には、
「その車が交差点を通過できることが見込めるまで」と
書くべきでしたね。
というのも、
その車が交差点を完全に通過し終わるまで待ってから動き始めると、
「発進遅れ」になってしまうからです。
でも、他面で、
「その車が交差点を通過できるかどうかが確定的でない」場合、
例えば、その車の進もうとしている先が渋滞しているとか、横断者がいるとか、
そういった場合は、
こちらは発進せずに待っている、ということでもあります。
考えてみれば、これは、
直進で前車に続いて交差点を通過する時だって同じですよね。
交差点の先が渋滞していたりして、
前の車が交差点を通過できるかどうかが確定的でないなら、
自分は交差点に進入してはいけないのです。
この時も、
前車が交差点を通過できることが見込めるまで
交差点の手前で待っていることになります。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)