
先日、ノートPCのキーボードが壊れたので、
ヤフオクで部品(新品)を購入しました。
キーボードの交換作業は、
前にも(別メーカーの製品ですが)やったことがあるので、
今回も自分でチャレンジしてみようと思いました。
PCの底からネジを全部外して裏蓋を開けてみると、
部品がいっぱいネジ止めされている、その奥に、
キーボードがくっついているように見えました。
しかし、以前に分解組立した機種よりも薄型なので、
部品の詰め込み具合も半端でなく、
下手をするとケーブルも切ってしまいそうでした。
これらの部品を全部外さないとキーボードの交換ができないのか、
そして、それをまた組み立て直さないといけないのか、
と思って、そこから先の作業を進めるのを躊躇してしまいました。
で、しばし思案の挙句、自分で交換するのをあきらめ、
PCの対面修理をしてくれる業者をネットで探して、
幸い当日予約も可能だったので、
そこに持ち込んで交換してもらうことにしました。
さて、
そのプロの人はどう作業を進めたか、と言うと、
ネジを外して裏蓋を開けると(ここまでは小生と同じ)、
その後、なんと、
古いキーボードを、力任せに基盤から剥がし始めたのです。
曰く、「これ、糊付けされてますから」とのこと。
おそらく、メーカーの設計コンセプトの制約で、
本体重量を軽くするために、できるだけネジの数を減らすべく、
キーボードを両面テープのようなもので貼り付けたのでしょう。
そんなの、素人には分かりっこありませんや。
結局、そこでは、何本かのケーブルは外したものの、
ネジ止めされている部品を外すことも無く新しいキーボードを貼り付け、
何事も無かったかのように組み立て直して、アッと言う間に完了。
(それでも30~40分くらいは掛かったでしょうか)
こういうのを見ると、やっぱりプロですよね。
これなら初めからお願いすれば良かった、と思いました。
そう言えば、
この「初めからプロにお願いすれば」というのは
パイロットアカデミーの教習生からよく聞く言葉でもあります。
試験場での技能試験(俗に「一発試験」と呼ぶ)にチャレンジしたものの
何回受けても合格できず、
いよいよ困ってプロの指導を受けてみたら、呆気なく合格してしまった、
という方が、よく、
「これなら初めから教習を受けておけば良かった」
という感想を漏らされますね。
それを、今回は小生自身が
身をもって実感してしまったという次第。(チャンチャン!)
※当ブログは「人気ブログランキング」[「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」の3つ]に参加しています。
2012/12/02 23:30現在、自動車(運転技術+全般)カテゴリーでは、第16位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、引き続き1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)