
一時停止の標識の有る所や踏切(信号機の付いていないもの)の手前では、
必ず停止線で停止して、安全を確認してください。
「停止」とは、タイヤをピタリ止めている状態です。
「確認」は、左右の安全を確認します。
そして、左右の安全確認は、
「右見て、左見て、もう一度右を見て」(※)が基本です。
※ケロヨンの歌に出てくる歌詞ですが、これが分かるのはアラカン世代ですね(笑)
さて、この一時停止の基本が出来ていない人が多いのです。
特に運転経験の有った方。
速度を落として徐行するのですが、車が動いたまま左右を見て、
車を停めることなく交差点に入ろうとしたりします。
あるいは停止線で停まっても、確認が終わらないうちに発進してしまうか。
「停止線で停まっても左右が見通せない。」などと言い訳する人もいますが、
それは停まらないことの理由にはなりません。
確かに停止線の所からは左右が確認できない交差点もありますが、
それでも、必ず一旦は停止線で停まってください。
そして、そこから左右が確認できないのなら、
徐行で交差点に入り、その地点から再度安全確認すれば良いのです。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)