goo blog サービス終了のお知らせ 

軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

ディープ・インパクトとアルマゲドン

2010-03-26 23:03:44 | その他の雑記
「2012」に引き続いて映画のお話を。
 前回の雑記で「アルマゲドン」をデタラメと述べたら、同時期に公開された「ディープ・インパクト」が今夜、日本テレビ系で放映してますね。両作ともに、大型天体の地球への衝突という題材を扱っていながら、科学考証の面で天と地ほども異なる作品です。「ディープ・インパクト」の方が、「アルマゲドン」とは比べようもなくマトモだと私は評価しています。

 たとえば「アルマゲドン」では、固体燃料ロケットブースターのようなものをオービター本体に取り付けたスペースシャトル(のようなもの)が登場し、すぐ近くの発射台から2機連続して打ち上げられたあげく、これが月まで飛べてしまう。
 もちろんこんな代物は現実には存在しないし、現行のスペースシャトルはせいぜい高度600kmくらいまでしか上昇できません。月までの距離は平均38万km。東海道新幹線に例えるなら、東京から隣の品川までしか行けないようなものです。
 それに、スペースシャトルの発射台は、打ち上げ時の振動を水などで吸収していて、そうしないと自らの振動で機体が壊れてしまう。それを、すぐ目の前で2機も発射させられるわけないだろ! こんなものを短期間で造れるなら苦労しません(月の引力によるフライバイを利用して、小惑星に後ろからとりつくというのは面白いと思ったけど)。
 さらに、ブルース・ウィリスたちが船内から宇宙服(与圧服)を着てすぐ真空の船外に出るわ(少なくとも現代の宇宙服の場合、数時間かけて気圧を下げ、体を慣らしてからでないと着用できない)、宇宙空間でグライダーみたいに旋回して飛んでくわ、そもそも小惑星の発見がマヌケなまでに遅すぎるわ(テキサス州大のモノが18日前まで見つからないって何だよ?)。。。なんてのを観た日にゃあ「ええ加減にせえよ」と言いたくなってしまった。
 ある意味ハッタリもここまで来ればかえって天晴とも言えますが。。。マイケル・ベイ監督恐るべし。

 一方「ディープ・インパクト」に登場する宇宙船「メサイア」の推進システム「オリオン(オライオン)」は、冷戦時代に本当に研究されていたものです。推進に核を使うという過激な代物ですが、大質量を加速させるのには都合が良く、少なくとも試算は行われたらしい。当時の研究成果があるからこそ、この短期間に作り上げられたわけで、実に説得力があるし、こういうネタが好きな人にはグッときますね。
 また、核ミサイルも使ったものの役に立たなかったという設定で、これも、ロシアの弾道ミサイルが、まあ無理すればこのように使えないこともないとのこと(映画でも気休めだとしか思えんかったが)。

 両作とも、結果として核で天体中心付近から破壊するという方法をとるのですが、いずれにしろ、割っても軌道はほとんど変わらないという研究結果もあるそうです。この点は両作ともに苦しいのでしょうか。 以前ある天文台の人に聞いたら「あんな(核で割るという)やり方はダメでしょ」と鼻で笑ってました。

 時間=距離に相当な余裕さえあれば、中心から割ろうとしなくても、無人の核弾頭搭載ロケット(ようはミサイルだけど)を量産して、端っこに片っ端から打ち込んで蒸発させ、重心と向きを狂わせて、天体自体の角運動量によって徐々に軌道から外れさせるという方法をとれるかも知れませんが、映画ではその猶予がなかったということなのでしょう。ちなみに「アルマゲドン」の方では、トッポい科学者が「そんなの無駄」と一蹴しているんですが、そうかなあ? まあ確かに18日しかないんじゃねえ。。。

 私とはまったく逆の、「アルマゲドン」の方がよく出来ているという評価も読んだことがありますし、狙いが違う作品にこういうツッコミをするのは無粋かも知れませんが、私は、ハリウッド映画にしては、「ディープ・インパクト」の方が良質な感じがしました。

 軌道エレベーターに関係ないネタばっかり続きましたね。すみません。間もなく1周年です。御挨拶の文とともに、この3か月ぶんの目次を、近く掲載しようと考えています。




最新の画像もっと見る