ドドメ 別名 桑の実

2024-05-26 08:54:50 | 昔話

桑の実の画像は 群馬県 蚕糸技術センターさんのサイトから転載

 

 過日、 田無市(現・西東京市)芝久保地区にある銭湯「庚申湯」まで車を走らせた。 庚申湯の場所は五日市街道を新宿方面に向かって走り、 小金井公園の敷地の東端を花小金井に向かい、 さらに公園敷地の北東端に突き当たる形の「府中道」を北上し、 およそ500mの位置に在りました。 庚申湯の手前100mほど右側には窪地に広がる「向台運動場」が在りました。

 

 その銭湯を知ったのは gooブログへの投稿記事を見ての事。 車の駐車場も有るとの記載を見て車で出掛けたのですが、 到着した午後4時半ころには10台分ほどの駐車スペースはすでに満車で利用出来ませんでした。 仕方なく車を置ける場所を求めて歩き回った際に「向台運動場」の敷地の北西端近くの場所に随分と大きな桑の木の一群と出会いました。 桑の木の枝が広がった範囲の地面には沢山の黒色のドドメが散らばり、 木にもまだ実が沢山ついていました。

 

 子供の頃を思い出して「食べたい!」気持ちは有ったのですが、 実のサイズが貧弱さを感じる小ささで、 これまた子供の頃の記憶で「これは食べても美味しくないぞ・・・」の囁きが脳内に湧き上がり、 口にせずにその場を離れてしまいました。 

 

 

 僕が生まれ育った群馬県、 水利が悪く、田んぼが出来ない地域では養蚕が盛んで桑畑が沢山ありました。 時期が来れば黒色のドドメ(桑の実)なんか食べ放題、 本数は少なかったですが、やや透明感を感じさせる「紫水晶」と呼んで珍重すべき実をつける種類の桑の木もありました。 更には採ったドドメの量が多い時には家に持ち帰り、 水鉄砲として作った竹筒の中にドドメを押し込み、 水鉄砲の先の小さな穴から果汁を絞りだし、ジュースとして飲む事だってありました。

 

 しかし子供にとってドドメ天国だった時期は中学校に入った前後に突如消え去る事態が生じました。 農家の方が背負う大きな竹籠に桑の葉だけムシリ取って持ち帰る状態から、 桑の木の根本近くから枝ごと刃物で切り取り、自宅に持ち帰り、 蚕の餌として養蚕の床部分に葉の付いた枝をそのまま敷き並べる給餌方法への変化があったのです。 そのため、熟したドドメが畑から多量に消えてしました。

コメント    この記事についてブログを書く
« リモートシャッターボタンの... | トップ | 指先の透過光・赤色 光源・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。