-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

石仏「背炙り古道の水の神」

2013-10-25 16:21:28 | 歴史

 次の写真は、平成25年9月上旬に撮影しました。古道の峠から少し村山市の方に下ると、「弘法水」という湧き水があります。三年前ごろまでは、畑沢の人達が乳母木地蔵周辺と弘法水までの古道跡を下刈りし清掃していました。しかし、畑沢の人達の手がここまで届かなくなってしまいました。撮影したこの日も、弘法水の周りは草が生い茂り、どこに湧き水があるかが分からない状態でした。そこで、得意の草刈りです。湧き水と水神が現れました。

 冒頭で「少し村山市の方へ少し下ると」と書きましたのに、畑沢の石仏を紹介することになるのかなと不審に思われるかもしれません。説明不足でした。この弘法水は、次の二つの理由から「畑沢の石仏」とすべきものと私は考えています。

 一つ目の理由は、昔から畑沢の人達が清掃を続けてきたと思われることです。今は行政区分上、村山市の区域になっていますが、昔の人達にはその意識があったとは思えません。背炙り古道の大事なポイントとなっている乳母木地蔵と弘法水については、畑沢で守っていく意識が強かったと思います。

 二つ目の理由は、畑沢の伝説では「畑沢の古瀬〇〇が弘法清水(弘法すず)に弘法大師の像をたてた」と言われています。ここに弘法大師の像はありませんが、水神を誤って弘法大師像と伝えられてしまったものと考えられます。この狭い場所に弘法大師の像を立てる余裕はありません。すなわち、「畑沢の古瀬〇〇が弘法清水に水神様をたてた」が真相だと思います。

 この水神は、畑沢産の石材から作られたものではありません。マグマが地表で固まり、川の流れで角が丸くなったものです。高さは40cmぐらいで、人が背負える程度のものです。文字の刻み方は流麗です。恐らく、石工は畑沢の人ではなく、専門的な職人と思われます。この種の石材にこのような流麗な彫り方をしている畑沢の石仏は、外に「中畑沢稲荷神社の十八夜」と「上畑沢延命地蔵堂の大乗妙典一部一字一石一禮」があります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑沢の大杉 | トップ | 「背中炙り古道」のちょっと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事