
ほっぺたが赤くなってしまった。
どうも乾燥したらしい。
ところが、いつもおしゃぶりをくわえていて
覆われている口の周りだけ、赤くない。
よほど湿っているんだね(よだれで)。
ちょっとクマさんみたい。
287日目。寒くて何もする気がしない! が、息子は待ってくれない! 今朝も夜中から大騒ぎでした(ヽ´ω`)眠いヨー…
さて、今週は急に色々とできることが増えたような気がする息子です。
まずは、これ。
よいしょ、よいしょ。

おっ、ひとりで立てたよ!(ドヤア)

とうとう「掴まり立ち」が完成しました。うぅ、これでますます物の置き場に困る事になるぞー。
それから、こちら。
「いーち」

お食事用のローチェアに座ってご飯を食べながら、息子はしばしば人差し指を立てて何やらつぶやいていたので、ここ数日K氏と私がそれに合わせて「いーち、いち(1)」と繰り返していたら、昨日とうとうハッキリと聞き取れるくらいに「イーチ」と息子も復唱しました。
今朝も試しに私が人差し指を立てて見せたところ、「イーヒ!」とニコニコしながら言い、不完全ながらこれが「いち」の動作であることを理解している様子。
はじめて単語らしい言葉が出て来た! お母さんは嬉しい!!
そして、その初めての単語が「1」をあらわす言葉であるというのも、なにやら喜ばしいことのように思えるのでした。そうそう。最初から、ひとつずつゆっくりとたしかに覚えていくんだよ。
私が喜びにわいてヤッタ、ヤッタ!とウヒャウヒャしながら息子の顔の前で人差し指を動かしていたら、そのまま掴まって口の中へガブリとやられました。こらこら、食い物じゃねえのだよ;
出来ることは増えましたが、もちろんなかなか出来ないままのこともあります。
そろそろ手掴かみでご飯を食べるようになる時期だそうですが、一向にその気配がありません。食事は食べさせてもらうものだと思い込んでいる様子です。
試しにスティック状にした人参や食パンなどを与えてみますが、ニギニギした後、後ろ手にポイしようとします(なぜか隠れて捨てようとする;)。私の指は食おうとするくせに、なぜパンは駄目なんだ。理解不能!
まあ、焦らずゆっくり覚えていってもらいましょうかね。食い意地が張ってるから、そのうちモシャモシャやりはじめることでしょう。
しかし、寒いなあ。
風邪を引かないように気をつけないと。
我々もたいそう喜んでいたのですが、その後、息子は一向に「いち」と言う気配がなく・・・
単なる親バカの空耳だったか?
いや、たしかに言った!
でも、確変タイムだったのかな(ヽ´ω`)
息子はそんなことよりも掴まり立ちが面白いらしく、一日中掴まり立ちをしております。
が、降りられなくて泣くのは、そろそろ卒業してほしいなぁ(ヽ´ω`)フゥ
これから少しずつ言葉での交流ができるようになるの、楽しみだねー(^o^)