元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

青春時代  「わかって下さい」 因幡 晃

2007年01月08日 | 音楽
 正月の三が日を過ぎたころ、テレビになつかしい人が出ていました。
「わかってください」の因幡晃です。
太目の中年のおじさんになっていました。

一世を風靡したこの曲は、心に残っています。

 その理由は当時の因幡の経歴です。秋田の鉱山技師をやりながら歌うという異色のパーソナリティでした。1975年ポプコンの最優秀曲に選ばれています。
(参考 因幡 晃 http://www.up-front-agency.co.jp/artist/inaba/)

「わかって下さい」は意表をつくタイトルの新鮮さと素人っぽい経歴が親近感を感じさせたのです。入社4~5年目の、理解されないもどかしさを感じていた営業の自分に想いを重ねたのです。ただ 歌詞は女性の立場からの内容でしたが。

 もうひとつは、この「わかってください」の曲がパイプオルガンの力強さとともに、流れてきたとき、そのすごさにびっくりした記憶があります。
オーディにのめりこむ私に音響的にぴったりの曲でした。
又男声歌手には珍しく高い声の哀調と歌詞の内容が、心に残っています。

 関心をもって、その後アルバムを数枚買いましたが、この曲以上のヒットは、なかったように記憶しています。そして忘れていました。
テレビ放映後、自分のコレクションの中からレコードを探しました。アルバムが数枚出てきました。

 番組の中で、因幡がファンを訪ね、歌うシーンがありました。この曲を「心に残る一曲」と受け止める人を訪れるシーンは印象的でした。ファンにとって、「分かってください」で勇気付けられたのです。ギターのみで歌い上げる因幡は、当時の歌い方と少し変わっていました。

 昔のきまじめさから、かたりかけるおじさんの歌い方でしたが、それはそれで因幡ですが、慣れた感じが彼の生き様、生きてきた人生を感じさせました。

 団塊世代の自分が自分に感じる「世慣れてきた」ことから、私自身もう一度ひたむきさの必要を感じたのです。
 周りの家族や会社の若い人も「したり顔」と「説教調」に辟易しているかもしれません。 
 反省です。

(画像は 探しだした因幡のLPレコードアルバム)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔女」の髪

2007年01月07日 | NPO
「魔女」は髪の毛を染めるのか?

 定年後 「魔女の宅急便」の構想があります。
(宮崎駿のアニメの世界のことではありません。)

シニア(特に女性)に元気になってもらうための宅急便の活用です。
身内や知人に宅急便を送ることで、誰かの役に立っているという想いが,元気さを保つ秘訣ではないかと考えました。私の母のように。

 ある年齢以上の女性のシニアを尊敬をこめて「魔女」と呼びます。お許しを。

宅急便の中に荷物以外にご自身の写真を入れて送ってもらうのです。
例外のシニアを除き、カメラの前に立つことが少なくなった人に,心身とも若返る髪の毛のケアーをして、凛とした「魔女」ぶりを披露してあげたいのです。元気で美しいシニアであることを身内や知人に見てもらうのです。その魅力を再発見してもらうのです。

髪の毛のケアーは、団塊世代の、つまり私達のパートナー(かみさん達)を予定しています。染髪のお手伝いをするのです。将来はかみさん達が後輩にしてもらうのです。

体力の衰えた「魔女」には刺激の強い化学品は良くありません。
頭皮という「土壌」を傷めて、よい髪であるはずがありません。

 そこで、元々 インドでハーブとして使われている「ヘナ」という植物が登場です。
日本でも、輸入されていて市販されています。ただその品質はピンキリです。
粉になっているためその良し悪しは、わからないためブランドと評判と、自分の体験を信じるしかありません。
(ご参考 クイーンズヘナ http://www.queens-henna.com/company/index.html)

 7~8年前から、私も使い、讃岐うどんではありませんが「腰が出てくる感じ」を実感しています。これをシニアの白髪染めに使ってもらい、心身とも元気な姿を身内や知人にみてもらうことで、善循環して、ますます元気できりっとした姿になっていくのではと思っています。

 髪の毛のプロである近所の散髪屋さん、パーマ屋さんも「ヘナ」のことをよく知らなかったり、誤解していることもわかりました。人柄の良い夫婦でやっている近くの散髪屋さんを支援する「勝手連」で、家族皆で応援しています。

昔 学生時代のオケに「魔女」と呼ばれる憧れのバイオリン弾きの先輩がいました。
先日 メールでこのブログを読んで頂いていることがわかり、嬉しく思いました。

   (画像は ウィキペディア 大学 チャペル より)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のこだわり  文庫本(選び方)編

2007年01月04日 | 好きなこと、もの
 毎日 寝る前に文庫本を読みます。

 しかし寝つきが良いため数ページしか読めません。
一番読めるのは、出張時です。
過去最も読んでいたのは、電車通勤時で新百合ヶ丘からの小田急内、
古賀から博多のJRでもよく読みました。

 この文庫本の選び方に自分の流儀があります。

 宣伝の多い本、よく売れているものは少ないのです。
本屋に行き、名前を聞いたことの無い作家の一作目を狙うのです。
そのため 本の厚さのあるもの、上下巻があるものを重点的に選びます。
新人もしくは無名の作家が渾身の力で書いた力作を求めているのです。
当たり外れでいうと確率は50%で、半分はがっかりです。
気に入った作家は継続して2作目、3作目も読みます。

 過去若い頃はハウツーものをよく読みました。
しかし40歳を過ぎてから、小説が大半になりました。
主人公の生き方に共感したり、反面教師にしたり、この方が参考になります。

ジャンルも翻訳物のミステリー、アドベンチュー、スパイものが多いのです。
衝撃を受けたのは、ロバート・ラドラムの「暗殺者」でした。
多少スーパーマン的ですが、今までに無いタッチの人間の生き方です。非情さの中に人間性を感じさせるのです。
(参考 http://www.asahi-net.or.jp/~UE4K-NGT/bnavi/ludlum.html)
 
 最近 マット・デイモン主演の映画「ボーン・アイデンティティー」にもなりましたが
私のイメージとは異なります。もっと非情であり、もっと優しいからです。
(参考 映画http://unzip.jp/review/0301/bourneidentity.html)


文庫本には、知的興奮をもらえます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のこだわり  雑誌編

2007年01月03日 | 好きなこと、もの
 十年以上買い求めている雑誌があります。

写真が多く、活字だけの本と異なり眺めることが出来る、中高年向きのものです。
こだわりの食べ物と宿がテーマの雑誌です。この種類の雑誌のさきがけです。

 この雑誌の効用がもうひとつあるのです。
離れて住む母親との会話の材料なのです。読み終わった雑誌をまとめて宅配で母親に送るのです。わざわざ送料をかけて送るには、意味があります。
私の読んだものだから母親が読んでくれるのではないかと考えました。

 「自筆でない手紙」なのです。

 昔 国鉄に勤めていた母親は今年 年女の猪の84歳
大正12年の生まれです。戦争中も含め8年間駅に勤務しました。
無料パスで全国を旅する活発な娘だったらしいのです。
その母親が雑誌の写真を見て「ここに行った。あそこも行った」と電話で話してくれます。青春時代を思い出させる大きな写真の雑誌が気に入っています。
時間があれば眺めているそうです。

 出張の多い私との共通の「旅」の疑似体験をしているのです。

 ボケない母親のための「薬」になっている雑誌です。
その雑誌は、小学館発行の「サライ」です。
サライはペルシャ語で宿の意味だそうです。
 (参考 サライ http://serai.jp/)

 昨日家族で、豆腐専門店に行きました。毎年正月は 何故か豆腐屋です。
個室が取れず 大広間でした。豆腐で結構おなかいっぱいです。

娘達の会話と美味しい料理は、至福の時間です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新世界より

2007年01月01日 | NPO
 毎年 年の初めにドボルザークの「新世界より」を聴きます。
勇気を得るためです。

 新しい年になり、やりたいことを確認します。
再来年の秋に定年退職後 スタートを目指す計画の準備がこの1年にかかっています。
生まれ故郷の岡山での実行計画ですから距離のハンディを乗り越える必要があるのです。

1 魔女の宅急便
2 スーパーマン制度
3 音楽村開設
4 地域通貨発行

 今は、この四つで「シニアの活性化」「子どもの感動体験」を目指します。NPOを視野に入れています。
 企画の詰めと資金計画、どの順番でいつやるかのスケジューリングです。特に資金計画は、自分の退職金、県や市の助成の有無、企業メセナなどの状況によります。
計画書でのプレゼン、説得が鍵です。

 会社で長い間 営業をやってきて人脈はあるつもりですが、地元とのつながりは希薄です。

 自分の考えている計画の甘さや足らない知恵を多くの人のアドバイスお願いをしたくて、昨年から慣れないブログを2本立てました。(一般ブログとmixiです。一長一短を感じていますが)器用ではないので、想いの表現に苦労しています。
 
 会社の友人、お得意先、音楽仲間、昔のオケの仲間などに繋がりつつあります。
又日記のつながりで、お会いしてない人との心の交流も始まりました。
ブログの文章を通じて「新しい友人」が出来ることが、今一番嬉しいことです。

 元旦 朝5時から友人の依頼で家族である式典に出席しました。国会議員・県会議員・市会議員も参加していました。その後 見付神社に次女の国家試験合格祈願をして帰りました。家族でふるさとの丸餅とブリで雑煮を頂きました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする