


昨日 早朝から田んぼの中に入りました。
太陽が照り付ける前の涼しい時間帯。
田んぼに生えた雑草「ヒエ」退治です。(ヒエを抜く作業)
米作りをする過程で、田植え後の作業の「草取り」。
ほとんどの人が、人力でなく、薬剤散布で除草します。
ぬかるんだ田んぼの中は、歩くだけで足を痛めます。
大規模農業は、当然薬剤散布による除草。
「趣味」程度の規模の米作り農家は、悩みます。
足に密着のゴム製の「田靴」を履き、泥田から抜きやすい足に。
それでも、かなりの重労働。足の抜き差しだけでエネルギー消費。
海岸の砂を踏み、歩いたり・走ったりのトレーニングの数倍の負荷。
高齢者は足を痛めるため、「除草剤」散布で雑草取り。
今回 あえて田んぼに入ったのは、昔の人の苦労を体感したかったこと。
もう一つが、除草剤の高騰が想像以上で、出費を抑えたいため。
数時間の、中腰でかがんでヒエを抜く作業は、想像以上の厳しさ。
1週間置いての2日間の作業ながら、腰と太ももが痛くなり、少し後悔。
体力が降下している後期高齢者が、挑んだ無謀な作業でした。
除草剤を撒くか、ヒエを放置しておくかが、「賢い」選択だったかも。
しかし 不思議なことに、なぜか感じた「達成感」「充実感」。
農作業の厳しさを体感したことで、稲の生長に寄与した「満足感」も。
マゾヒスト? はたまた 山伏などの「荒行による悟り」? (笑)
とり切れなかった「ヒエ」は、除草剤の力を借りるか、放置するか。
除草剤は、ヒエの発生初期対応の「ヒエクリーン」か、中期以降に効く「クリンチャー」。
体力の消耗か、出費を覚悟するか? 難しい判断です。
画像 アジサイ 次女が結婚式直後に宅配で送ってくれたアジサイの苗が成長
挿し木で増やしています。花言葉は「感謝」
稲 稲の株と株の間にヒエが生え、稲の生長を阻害
北海道のホテル 7年前 家族で泊まった大雪山のホテル
梅雨のない北海道の6月末を楽しみました
季節が夏に変わるタイミング。
「春を楽しませてくれたチューリップ」の球根を掘りました。
球根の数が多いため、少し疲れたが。
毎年少しづつ増え、今年は1200本を超えたチューリップ。
花を切り落とした後、葉が枯れるのを待ち、球根掘り。
花を咲かすエネルギーを、球根に蓄え、大きくなるのを待つ初夏。
青い葉が残っているチューリップは、球根の位置もよくわかるが、
葉が枯れて散ったチューリップの球根の位置特定は難しい。
スコップを立て、土を掘り起こすとき、球根を真っ二つに切ってしまうことも。
私が土を起こし、かみさんが球根を取り出し、茎や土を払います。
量が多いため、立ったり、座ったり、中腰だったりで大変。
収穫した球根を、家まで運び、軒先のシートで少し乾燥。
数週間後、数十個づつネットに詰め込み、竿にかけ秋まで乾燥。
小さな球根や中身がない球根などを選別し、11月に植える予定。
花の美しさを楽しむために、準備や買い増しが必要です。
採取した球根の次年度の花は、大きさが前年より小さめ?
同じ品種や色だけでは、変化もないため、必ず新シーズンに新品種購入。
豪華な八重の球根は、価格も高いが、開花が楽しみです。
夫婦二人では、野菜の消費量はわずかなもの。
食べない野菜より、花を作り、楽しもうと始めた「花つくり」。
近隣や娘たちの期待もあり、「綺麗!」の一声のために継続しています。
チューリープの球根採取が、終わると同時に、ヒマワリの種まきも。
種を植えてないのに、昨年咲いた花から落ちた種が自然に発芽したものも無数。
何の手入れもしていないのに、自然の生命力はたくましい。
自然に生えたヒマワリの苗もできるだけ、移植し、楽しみます。
東京の娘や孫たち!
「花咲爺さん、婆さんは、まだまだ健在です。安心を!」
画像 4月終わりの花摘み 咲いている花を摘むのは惜しいのですが・・
球根
チューリップ 黄色は鮮やか
ヒマワリ 昨年開花のもの