福島市の普通で日常的な出来事・・・
そんなブログを道に接した写真と福島弁で
福島寄り道回り道
一切経山に登ってきたのだ。山は雨だったのだ。

7/22は何で休みなのかはわからないが、オリンピックで4連休になったことはわかるのだ。
「よっかも休みあっこっちゃ、どっか山に登ってくっかぁ。」
ということで、22日に一番手頃な一切経山に登ることにしたのだ。
今回はちょっと遅めの時刻に登山開始。

酸ヶ平避難小屋だ。いつもここで休憩だ。10分休憩の後、避難小屋を出発。出発して、2分も歩くと急に雨が降り出してきたのだ。
「これは合羽着ねど、だめだあ。避難小屋まで戻って、合羽着っぺ。」
運よく、避難小屋から遠くへ歩いていなくて良かったのだ。直ぐに避難小屋に戻れて良かったのだ。で、避難小屋から外を見ると明るいのだ。多分天気雨だ。自分では10分から20分で雨が小降りになると予想したのだ。
のんびりと避難小屋で休憩していると、予想通りに雨が止んだのだ。
「ほんじゃ、出発すっぺ。」

避難小屋を出発し、暫く登ると、写真のように石の上にマスクが置いてあるのだ。
「誰がおっこどしたのがなあ。それとも、誰が捨てたのがなあ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ニトリ近辺を散歩

お昼を食べ、鳥谷野のニトリへと買い物へ出かけたのだ。
「ニトリに行ぐんだごっちゃ、ついでにニトリ近辺を散歩すっか。」
ということで、ニトリから散歩開始だ。
ニトリの裏の方に進むと、神社があるのだ。
「こごに神社があっとは知んにがったぁ。」
鹿島神社だ。この鹿島神社を通り抜け暫く歩くと頭が熱くなってきたのだ。
「暑くてやんだぐなっちまう。」

大きな道路に出て南へ歩くと永京寺があるのだ。参拝しようと門前に行くと、「杉妻小学校発祥之地 明治六年十月吉日」という石柱が・・・。
「へ~、むがしはこごに杉妻小学校があったんだあ。」
新たな発見だ。
ここをお参りした時にはかなり頭が熱くなってきたのだ。
「早ぐ、ニトリに行ってあだま冷やして、買い物すっぺ。」

「やっとニトリに着いだあ。」
頭がもの凄く熱いのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
文知摺橋近辺散歩

日曜日にカワチ薬品福島東店(信夫ケ丘地区)から「岡部橋」を渡って、まるいちフードセンター岡部店まで歩いたのだ。散歩にしては短い距離だが、いつ雨が降ってきても不思議でない天気だったので致し方が無いのだ。
ちなみに今「岡部橋」と書いたが、本当は「文知摺橋」というのだ。大概の人は「岡部橋」といって、「文知摺橋」とは言わないのだ。(全くもって、個人的偏見の感想)
今調べてみたのだが、「岡部橋」はどうやら「文知摺橋」の前の名前らしい。歌の文句にもあるが、「昔の名前で出ています」的なものか?
写真は岡部側の土手から「文知摺橋」を撮ったものだ。
土手を歩くときいつも思うのだが、
「どで歩ぐのは、何だが知んにげっちょ、気持ぢいいなあ。」
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
照南湖ビオパークの睡蓮は・・・

昨年、お客さんから「土湯に睡蓮の綺麗なところがありますよ」という情報を聞いていたので、早速行ってみたのだ。場所は照南湖ビオパークという所。
「ちょっと早いがも知んにげっちょ、こどしはあったげがら、咲いでっかも知んになあ。」
咲いていることを期待して行ってみたのだ。が・・・。
「やっぱ咲いでねがったがあ。しかだね。今度山登りの帰りにでも回ってみっぺ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
矢野目小学校学区散歩

コープマート矢野目店から出発だ。コープを北に暫く真っ直ぐ歩くと矢野目小学校に着くのだ。コープの前の道路はよく通るのだが、この道は初めて通った道なのだ。なので、ここに矢野目小学校があるとは思わなかったのだ。
多分小学校学区散歩もこの矢野目小学校が多分最後だと思うのだ。全ての小学校学区を歩くのに1年かかったが、楽しかったのだ。
「なんだが、散歩する張り合いねぐなったなあ。」

矢野目小学校をちょっと北に歩くと埋蔵文化財調査室という建物があるのだ。なにやら怪しい名前。
「何やってっとこだべ。」
さらに進むとサンライフ福島があり、この信号を右折し、交通量の多い道を東へと歩いたのだ。

暫く歩くとグンレイという建物のある信号を右折し新幹線の高架橋を南に進むと中華料理店「さくら」が見えてくるのだ。前は鎌田にあったのだ。丁度12時頃だったので、ここでお昼を食べようとしたのだが、混んでいるようだったので、別日に食べることにしたのだ。
「今度食べに行ぐどぎは、ちっと早めに行ぐべ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
余目小学校学区散歩―ネギの花

久しぶりの学区散歩だ。余目小学校学区を散歩したのだ。余目小学校近くの金源寺から出発だ。
「すごぐ駐車場でがいなあ。」
ところで、写真右下に写っているのがネギだ。その先に花が咲いている。
「生まっちがら随分経づげっちょ、ネギの花見だの初めでだあ。」

金源寺から南へちょっと行くと余目小学校だ。そこの信号機を右折し西の方へ小学校をぐるっと回ったのだ。体育館では小学生がバスケットボールの練習をしていたのだ。
「自分の小学生のどぎは、バスケットボールなんてやんねがったなあ。代わりに、ポートボールちゅうのやったけどなあ。バスケは中学になってがらだもんなあ。」

ちょっと歩き足りなかったので、余目小学校をぐるっと回って、先ほどの信号機を今度は東の方へと向かったのだ。すると石柱が2つ建っているのだ。
「むがしなんかがあった由緒ある石柱なんだべがなあ。」
と、近づいてみると、・・・ ・・・。 「宮代西部町会 平成11年4月」と書いてある。
「あど100年もすっと、由緒ある歴史的な物になんだべなあ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
桜を見た後、正伍郎でランチ

金曜日のお昼に保原の紅屋峠千本桜を鑑賞した後は、昼食だ。今回は迷わず本内にあるうどん店「正伍郎」だ。正伍郎は今は無き陣場町にあったうどん店Donの本店だ。Donでは飲んだ後の〆によくうどんを食べたのだ。Donではもっぱらカレーうどんか炙りきつねうどんを食べたのだ。
そのDonでは勿論カレーうどんを食べる予定で入店したのだ。ところがである。「今月のうどんランチ」というのがあって、それが麻婆うどんなのだ。
「麻婆があ。これにすっかなあ。」
ということで、カレーも好きだが麻婆も好きな私は躊躇しながらも麻婆うどんを注文したのだ。それでも初志を貫徹したかったので、
「すみませ~ん。カレーうどんに変更できますか。」
というと、大丈夫ですの答え。
やっぱしカレーうどんにしてよかったのだ。Donの味を思い出したのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
昼食は飯野「普門 an」にて蕎麦を・・・。

午前が飯野町、午後が川俣町。ということで、お決まりの「昼はどごで食うがなあ」の独り言。とりあえず県道39号線を飯野支所を通って、川俣町へと向かったのだ。暫く走っていると左手に、「普門 an」の案内板が・・・。
「そうだ、こごで食うべ。ブログでUnknownさんが『ぜひ食べてみて』とコメントしてだもんな。」
ということで、急遽「普門 an」へ。普通の民家だ。それを改装して店にしたのだろう。
オーダーしたのは、大盛蕎麦とドリンクのセット(ランチセットB)だ。ドリンクはコーヒーにしたのだ。で、蕎麦が運ばれるタイミングで、
私「前がらやってだんですか?」
店「3年前からです。今日の蕎麦は会津産です。会津と北海道を交互にお出ししているんです。」
私「蕎麦でカフェつうのは珍しですね。」
店「私が蕎麦も好きだし、コーヒーも好きだから、退職してから始めたんです。」
ちなみに、店の人は女性だ。一人でやっているのだ。
退職してから好きなことが出来るのは、少し羨ましいのだ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
湯野小学校学区散歩

湯野の旧Aコープの駐車場から出発だ。導専の湯、北警察署の裏を通り、仙気の湯を通りかかると、止めてあった車の中から、
「回り道さん。」
だ、誰だあ?
よく見ると、お客さんのB社のO社長だ。
O「家はこの辺ですか?」
私「いやあ、湯野あだりを散歩してんだあ。」
更に、歩いて行くと「愛宕公園入口」があり、ここから登っていくのだが、実際に登ってみて大変だ。昨日の一盃森も大変だが、愛宕神社はそれ以上の急登で、長いのだ。昨日以上に太ももがプルプルだ。やっとのことで愛宕神社に到着し、そこからの景色を堪能したのだ。なかなかの眺めだ。ここの階段は登山の良い訓練になりそうだ。

帰りは、愛宕山公園の西側を歩いたのだ。切湯を通り、足湯(ちゃんこちゃんこの湯)の所の石段を登って湯野小学校へ。更に東へ進むと西根神社があるのだ。
「こごがあ、『うそかえ』で有名な西根神社って。昨日の一盃森に続いて、今更だが西根神社の場所わがったあ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
佐原小学校学区散歩

あづま総合運動公園の信号機のある所の駐車場に車を停め西へと散歩開始。しばらく歩くと「慈徳地➡」という看板を発見。
「行ってみっかあ。」
そうは思ったのだが、山を登った所にあるみたいなのだ。どうすっかさんざんぱら考えた結果、行かないことに決めたのだ。

更に歩くと佐原小学校があり、通学路という看板がある道をどんどん歩いて行くと、「不動尊入口」という石柱が・・・。
「不動尊って?どごにあんだあ?」
帰りは、あづま総合運動公園の中を通り、落葉したイチョウ並木を通って、駐車場に到着したのだ。
で、散歩中に気になっていた「慈徳寺」に車で行ってみることにしたのだ。あの看板から想像通り山へとどんどんと上がっていくのだ。
「これは、ちょっこら歩いでは来らんになあ。さっき行がねでいがったあ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大森小学校学区散歩

先週の散歩が歩き過ぎたので、今週は少なめの散歩の予定だったのだが・・・。
信夫支所に車を置いて、信夫中学校へと向かったのだ。そこから八幡神社前というバス停があるのだが、神社らしきものは無いのだ。
「どごさ神社あんだあ?」

済生会病院の西側にある細い舗装されていない道を北上すると大森小学校へ。大森小学校の西側の道路を北上し、歯科医院を左折すると、「圓通禅寺」の門前に出るのだ。当初の予定ではここから信夫支所へ戻る予定だったのだ。ところがである。寺院の中を歩いていると、「観音堂まで5分」という案内板が・・・。
「5分だごっちゃ、行ってみっかあ。」
ほんとに思ったほど遠くは無かったのだが、山の中腹にあるのでけっこうな登りだ。この観音堂は円通禅寺の所有だ。更に山道を登っていくと、どうやら城山の山頂らしいのだ。山頂を目指すというのが、登山を趣味としている人間の習性なので、当然に山頂へと歩き始めたのだ。山頂に着いてみると、昨日サタふくの「浜ちゃんぽ」で浜中アナウンサーが行っていた「物見櫓」があるのだ。
「城山に登んのは予定外だったんで、結局少なめの散歩になんねがったなあ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
みそ壱で黒味噌ラーメンを食べたのだ

岡山小学校学区散歩の前に、鎌田のラーメン店「みそ壱」で昼食だったのだ。食べたのは黒味噌ラーメンだ。何故「みそ壱」で食べたのか?
実は11/14にいつもお世話になっているPさん夫婦の結婚記念日のお祝いの会をやったのだ。そこでの会話で、
P「みそ壱にはよく行くんですけど、みそ壱では1、11、21日はトッピング無料なんですよ。」
私「へぇ~。そんじゃ、来週の土曜日みそ壱に行ってみっかなあ。」
ということで、21日は「みそ壱」で昼を食べることにしたのだ。
「昼、『みそ壱』で昼食うごっちゃ、岡山小学校学区を歩ぐがあ。文知摺観音も紅葉綺麗だべがら。」
ということで、昼ご飯から歩く学区を決めたのだ。ちなみに、会計後に12/30まで使える餃子無料券をいただいたのだ。
「来月初めにPさんに会うがら、そんどぎ餃子無料券を渡だすが。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大笹生小学校学区散歩

大笹生小学校から出発だ。県道312号を西の方に歩き始めたのだ。暫くすると東禅寺という曹洞宗のお寺があるのだ。大きいのだ。更に道なりに進むと折戸というバス停があるのだ。路線バスの最終地点だ。
本当はここ折戸バス停から東へと向かい横堀にあるビール工場へと歩く予定だったのだが、どうやら南へと歩いてしまったらしいのだ。その結果、広い道路に出たと思ったらフルーツラインにある西坂自動車という所だ。
「変だなあ。みぢまぢがったのがなあ。」

まだ、自分が道を間違えたのに気付いていないのだ。気を取り直し、フルーツラインを北上し、出光ガソリンのチョイ先を東に向かったのだ。なんとかへとへとになりながら目的のビール工場へと着いたのだ。さっきから「ビール工場」という単語を使っているのだが、その「ビール工場」とは11/21のFTVの番組「サタふく」で紹介されていたカトウファームの醸造所「イエロービアーワークス」だ。
「イエロービアーワークス」に着くと、テレビを見た人だと思うのだが、数人先客がいたのだ。
「混んでんなあ。あらためで、車で来っかなあ。でもせっかぐ来たがらなあ。」
結局ビール1本を購入し、大笹生小学校学へと戻ったのだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
岡山小学校学区散歩

「文知摺観音と安洞院だない。」
何人かの岡山小学校出身の人に「散歩すっとしたら、どご歩いだらいいべない」と質問した時の全員の答えだ。ということで、今回は文知摺観音・お春地蔵・安洞院を巡るコースだ。
とりあえず文知摺観音に車を置いて、文知摺観音を散策。その後エデンの園の脇を通って、お春地蔵へ。お春地蔵へは行ったことがなかったので、是非行ってみたいと思っていたのだ。で、行ってみて良かったのだ。お春地蔵が出来たいわれとかわかって・・・。

その後安洞院へ。お春地蔵から安洞院まで、結構時間がかかるのだ。歩いても歩いても安洞院に到着しないのだ。
「みぢ、まぢかってんで、ねえべなあ。」
かなり心細くなりながらも歩くと、みえてきました。立派な石柱が。やっと着いたのだ。ホッとしたのだ。更に奥へと進むと立派なお寺があるのだ。墓地も立派だ。広いのだ。また、ここからの眺めが見事なのだ。眼前に信夫山を含む信達平野が・・・。
「むがしの偉いお坊さんが、上がら眺めで、地元の農家の人をお守りしてだんだなあ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
昼はQ庵でせいろ大盛

Q庵のご主人にお願い事があったのだ。それで、お願い方々お昼に蕎麦を食べることにしたのだ。
12時半、Q庵到着。着席するや「せいろ、大盛で。」
すると、店の女店員さんが「商工会議所でやってんですけど、1,000円で1,200円分の食事券が買えるんです。」
で、その勧めに従いその食事券を購入し、普段だと1,300円の食事代が1,100円で食べられるのだ。
暫くすると、次のお客さんがやってきて、「天せいろお願いします。」するとやっぱり、店の女店員さんが、「商工会・・・」と、同じ説明をしていたのだ。
「こごで、こういう割引やってっとは、知んにがった。」
今ネットで調べたら、「がんばれ地元の飲食店応援券」というものだ。
ちなみに、Q庵のご主人へのお願い事とは、11/21にQ庵で「蕎麦と落語の会」をやるのでその時に、酒飲亭いさんさんに、笑点カレンダーを渡してほしいというものだ。例年ならば、彼に飲み屋で会って、笑点カレンダーを贈呈して、落語談議をするのだが、今年はコロナでそれが出来なかったので、ご主人から彼に渡すことをお願いしたのだ。
来年こそは酒飲亭いさんさんとゆっくり落語談議をしたいのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |