福島市の普通で日常的な出来事・・・
そんなブログを道に接した写真と福島弁で
福島寄り道回り道
霞ヶ城公園へ紅葉狩り

ここ数日好天が続いているのだ。なので、お客さんの所に行くと決まったように、
「どっか紅葉の綺麗などごあっかい?」
「紅葉見に行ってきたがい?」
と聞かれるのだ。
「紅葉があ。みんな紅葉見にいぐんだなあ。んじあ、俺も行ってみっかあ。」
ということで、霞ヶ城公園に行くことにしたのだ。
霞ヶ城公園の箕輪門をくぐり暫く歩くと、写真のように洗心池越しに綺麗な紅葉が見えるのだ。
「来ていがったあ。」

その後ちょっと歩くと、洗心滝という滝があるのだ。
「へぇ、滝あんの知んにがったあ。」

更に、坂道を登ったり、階段を登ったりしながら上へと行くと霞ヶ城址に着くのだ。ここに辿り着くのは大変なのだ。
「敵もこごまで攻めでくんの大変だったべなあ。」
二本松少年隊の話をちょっと勉強してみるか。

帰りに、池に写った紅葉を撮影して、帰路に着いたのだ。
急遽、霞ヶ城公園へと紅葉を見に行ったわりには充実した紅葉狩りだったのだ。
最後に今度から写真を大きいものに変更することにしたのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
霊山登山&松葉園

霊山に登ってきたのだ。いつもの年より10日前後早めに登ったのだ。というのは、紅葉シーズンはよっぽど早く家を出ないと駐車場に停められないからだ。この時期だと、多少ゆっくりめでも駐車場に停められるという気持ちがあったからだ。そういう思いは他の人も同じようなのだ。(推測)
ということで、写真のように紅葉にはまだまだ早かったのだ。

今回の霊山登山には別の目的もあるのだ。それは、以前「サタふく」というFTVの番組でMCの野村が「松葉園」というカフェを訪れたのを放送したのだ。その時にMCの野村が食べた「フローズンコットン」というものを是非食べてみたいと思ったのだ。それで、登山後「松葉園」で「フローズンコットン」を食べることを計画していたのだ。
で、実際に行ってみたのだが、カフェなんてないのだ。ただ、駐車場とイチゴ直売所の建物があるのだ。
「こごで間違いねえんだげっちょなあ。」
恐る恐るその直売所に入ってみると、まさしくカフェ?なのだ。早速いちごの「フローズンコットン」を注文し待っていると、ガシャガシャガシャという音が聞こえてきたのだ。
暫くすると「フローズンコットン」が運ばれ、食べてみると、
「お~、食べだごどねえ食感だなあ。」
ちなみに、そのガシャガシャガシャという音は、凍ったイチゴを削っていた音だったのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年も二本松市安達の赤そば畑を見に

今年も赤そば畑に行ってきたのだ。場所は二本松市安達の東北(トウギタ)地区だ。昨年行った時はそのそばの花の「赤さ」に感動したが、2年目の今年はその「赤さ」には感動しなかったのだ。ただ、昨年と違って、作付面積の広さが昨年とは比べ物にならないくらい広くなっていたのには驚いたのだ。
「うおぉ~、随分と広ぐなったなあ。随分と見に来てる人、いっぱいいんなあ。」
来年はもっと作付面積が広くなるんだろうか?そしたら、今度は赤そばの実で作った蕎麦が食べられそうだ。
「蕎麦の値段が凄ぐたがくなっと思うげっちょ、どだ味だが、興味あんなあ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2年ぶりに郡山市へ

昨日は郡山市のホテルの4階で会合があったのだ。郡山市に行くのは2年ぶりだ。友人のA君も行く予定らしい。そこで、A君に早速電話してみたのだ。
私「会合が終わったら、福島に戻って、飲まねがい?」
A「いやぁ~。ワクチン打ぢ終わってがら、飲んぺ。」
私「あ、そうがい。」
A君のつれない返事だ。しっかりとしたアクリル板があって、しっかりと感染対策をしている所で飲めば大丈夫だと思うのだが・・・。
ちなみに、今日、いつもお世話になっているPさんMさんご夫妻に私の誕生会を開いていただく予定なのだ。
会合も終わり4階からA君とエレベーターに乗ったのだが、エレベーターの中はぎゅうぎゅう詰めなのだ。無事1階に着くなり、
「凄い密だったない。飲み屋で飲むより、コロナになっちまうんでねえの。」
写真は郡山駅ではなく、福島駅だ。
「ほんとは福島でA君と飲みでがったなあ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日山登山

報告が遅くなったのだが、6/6(日)に岩代町・浪江町・葛尾村にある日山(標高1,055m)に登ってきたのだ。登山口は田沢登山口だ。日山に登ったのは2009年か2008年に登ったきりなのだ。2011年に原発事故が起きてからは登山禁止で、解禁後もなかなか登れないでいたのだ。
日山は登るのに好きな山の一つだ。それなりに急登で登山の訓練になるからだ。登る時期は6月第1日曜日に決まっているのだ。その日が日山の山開きだからだ。今年はコロナで大々的なイベントは無かったが、それなりの人が登っていて、人気のある山なのだ。

9:30田沢登山口を出発し、25分くらい歩くと休憩所があるのだ。
「いいどごに休むどごあんなあ。ちょごっと休んでんぺ。」

10:40、山頂到着。山頂の楽しみは何と言ってもこの時期に綺麗に咲いているツツジなのだ。ところがである。あまり咲いていないのだ。
「ごどしは あったげがったがら、ツツジ咲ぐの早がったのがなあ。随分と散ってんなあ。」
残念なのだ。
帰りは別ルートを下って、日山キャンプ場のある茂原登山口へと降りたのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
いづれアヤメかカキツバタ

この時期に上記写真の花を見ると自然と「いづれアヤメかカキツバタ」というフレーズをつい口ずさんでしまうのだ。子供の頃よく大人達が我々子供達に言っていたのだ。
アヤメは子供の頃から馴染み深いのだ。なぜかって?それはなんたって、花札だ。10点札だ。赤短だ。
ところが、カキツバタのほうはというと、どういう花かはわからないのだ。
「『いづれアヤメかカキツバタ』っていうくれだがら、似だような花なのがなあ。」
ちなみに写真は福島市下川崎郵便局近くで咲いているアヤメだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「道の駅 までい館」で蕎麦を食べたのだ

「こっち凄い雨だがら、気ぃ付けで来てください。」
飯館村のお客さんからの朝一番の電話だ。年に一度、午後一番で飯館村に行くことになっているのだ。10:30福島市を出発。途中「道の駅 までい館」で昼食だ。昨年は豚丼を食べたのだが、今年はかき揚げ蕎麦とメンチカツを食べることにしたのだ。
食べてみて、蕎麦もメンチカツもどっちも注文して大正解だったのだ。
「腹くっちぐなって、午後っからしごどすんの嫌になっちまったなあ。」
そうは言っても仕事をするために飯館村に来たのだ。食休みの後、午後1時にお客さんの所に着くように、「道の駅 までい館」を出発したのだ。
ちなみに、雨の方はお客さんが言う程雨は降っていなかったのだ。どうやら、飯館村に来る間に小止みになったようだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
半田山登山

「相馬まで中央道つながったごっちゃ、相馬に行って海の物食ってくっかあ。」
「ただこうそぐに乗んのもつまんねがら、山登りど組み合わせで、相馬に行ぐがあ。」
ということで、半田山に登って伊達桑折ICから東北中央自動車道に乗って、相馬に行くことにしたのだ。
で、今回は半田山登山について。
8:45半田山管理センターを出発。半田山キャンプ場を通って登るコースだ。
「結構急登続いで、思ってだより大変だあ。」

9:45ハートレイクビューポイントという地点に到着。
「こっから見っと、半田沼がハート型に見えんだな。」
ということで撮った写真が上記のものだ。

更に10分歩くと山頂に到着。半田山に登るのは震災前に1回登ったっきりで、今日で2回目である。狭い山頂と、あまり景色が良くなかったという記憶があったのだが、今回登ってみてその通りだったのだ。その代わりハートレイクビューポイントからの眺めは綺麗だったのだ。
ここでバナナを食べ、北駐車場の方へ下山開始したのだ。
11時頃半田山管理センターへ戻り、
「さあ、相馬さ行って、海の物食うべ。」
相馬での出来事は次回のブログで。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
桜を見に福島市松川・郡山市・西郷村・白河市へ

土曜お昼のテレビ「さたふく」の浜ちゃんぽというコーナーで浜中アナウンサーが白河市の「EAファーマのしだれ桜」を紹介していたのだ。
日曜日は久々に晴れそうだったので、
「サグラ見に、白河に行ってみっかあ。ついでだがら、どっかのサグラを見ながら行ってみっかあ。」
ということで、白河に行く前に福島市松川、郡山市の喜久田、西郷村の小田倉へ行くことにしたのだ。
最初に行ったのは福島市松川の「右輪台山の枝垂桜」だ。桜の咲いている道路沿いに「竪穴住居」があるのだが、この桜を見る人は皆この竪穴住居の中に入ってみるのだ。勿論私も見たのだ。

次に向かったのは郡山市の「藤田川ふれあい桜」だ。喜久田行政センターに車を置いてお花見開始だ。藤田川沿いに咲いている桜は散り始めていて、若干葉桜となっていたのだ。
「ちっと遅がったがなあ。こんなきれいなどごあっこっちゃ、今度まだ来てみっか。」

のんびりと桜を鑑賞した後はお昼だ。近くにラーメン店があったので入店。煮干しラーメンが売りの店なので、濃厚煮干しラーメンを注文。感染対策をお客さんにしっかりと求めているのだが、ご主人がマスクをしていなかったのは、ちょっと面白かったのだ。

次に向かったのは西郷村小田倉の「台上(道路)の桜」だ。一言でいうと凄い。距離が長いので車で見るのが良いのだ。ちょっと若い桜もあったので、
「あど5年もしたら、まだ来てみっか。」

最後はメインの白河市白坂の「EAファーマ福島事業所桜公園のしだれ桜」だ。きのう浜ちゃんぽでやったからではないと思うが、私を含め凄い花見客だ。
「昨日テレビ見でいがったあ。白河にこんな綺麗なさぐら咲いでるどごあっとは知んにがったぁ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
保原の紅屋峠千本桜&朝、道を聞かれたのだ。

伊達市保原の紅屋峠千本桜だ。今日の民報新聞に載っていたのだ。
今日の午前は保原での仕事だったので、急遽
「今日保原さ行ぐごっちゃ、仕事帰りに見に行くがあ。」
ということになったのだ。
新聞の紅屋峠千本桜の写真はドローンで撮ったもので桜が見事だが、地上から見てもそれなりに見事だ。ちなみに、ここには広い駐車場があるのだ。
話はガラッと変わるが、最近天気が良いこともあり、それに合わせて自宅から職場までの行き帰り歩いて通勤しているのだ。
今朝のことだ。自宅を出て3分くらい歩くと、前の方から会津ナンバーの車がのっそりと走ってきたのだ。
「みじでも探しながら走ってんのがなぁ。」
そう思って歩いていると、その車が私の横に止まり、運転手が車から降りてきたのだ。
「これがら会社に行がねっきゃなんねのに、まさがみぢでも聞かれんでねえべなあ。」
そう思っていると、その運転手が
「お急ぎのところ申し訳ないのですが、しぎはらクリニックってどこですか?」
会津の人?にしぎはらクリニックを教えるのはちょっと難しかったのだが、親切丁寧?に教えたのだ。
「ほんとにお急ぎのところ、ありがとうございました。」
朝から良いことをしたのだが、完全に遅刻してしまったのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
川俣町のあじせんで親子丼を

川俣町の「あじせん」でランチだったのだ。
購入していたプレミアム食事券、所謂ゴートゥーイート券が未だ手元にかなり残っていて、それを使用期限の3月31日までに消化するために「あじせん」に行ったのだ。ちなみに新町の「かねと」で食べた時もプレミアム食事券を使ったのだ。
「あじせん」も「シャモール」同様「ふくしまSHOW」で紹介されていたのだ。なので、今度川俣町で食べる時には「あじせん」で食べることに決めていたのだ。注文した品は、その番組で紹介されていた川俣シャモのぶっかけ親子丼だ。
テレビで紹介されていた通りの親子丼を完食し、レジに進んで会計時に例のプレミアム食事券を出したのだ。
すると、レジの女性が
「期限が6月30日まで伸びたんですよ。今度また来てください。」
レジの女性のこの一言に安心し、会計を済ませ店を出たのだ。
「早めに使うごどにこしたごどはねえげっちょ、6月までだごっちゃ、慌てで使うごどはねえな。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
川俣道の駅レストラン「シャモール」で昼食

午後一で川俣町のお客さんの所だ。なのでお昼を川俣町で食べることにしたのだ。例によって、
「どごで食うがなあ?」
「そういえば、『ふくしまSHOW』で かわまだ やってだげど、そんどぎに紹介さっちだ道の駅で食うべ。」
ということで、道の駅川俣へと向かったのだ。食べる場所は道の駅レストラン「シャモール」だ。入店し、アルコール消毒すると、店の人がやって来て非接触の体温計を手に持ち私の熱を測ったのだ。今時らしい。
何を食べたらいいか迷ったので、店の人に「一番人気は何か」を訪ねると、1,300円の「炙り親子丼」とのこと。
ということで、それを注文し着席。ちなみに、事前に食券を買うシステムだ。
着席して暫くすると、店の人が「どうぞ」と、川俣シャモのゆで卵をサービスとして出してくれたのだ。
今ネットで調べたら、『ふくしまSHOW』で紹介された食事メニューは「シャモすき定食」だったのだ。
「よっく調べでがら、行げば良がったあ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
桑折町の「レガーレ」でズコットを購入&酒飲亭いさん氏がやってきた。

午前中、桑折町のお客さんの所だったので、桑折町の「レガーレ コオリ」で「ズコット」を購入したのだ。3時のおやつにみんなで食べるのに、購入したのだ。
で、楽しみにしていた3時になったのだ。
私 「どおれ、ズンドゴでも食うがぁ。」
職場「・・・。」
私 「あ~、まぢがったあ。ズンドゴはドリフだったあ。」
職場「・・・。」
私 「『ズンズンズンドッコ』っていうドリフターズのズンドコ節だよ。」
職場「ズンドコ節っていたら、氷川きよしだよね。」
珍しい人が、我が職場にやってきたのだ。酒飲亭いさん氏だ。
いさん「笑点カレンダー、Q庵で受け取りましたぁ。それから、12月のQ庵は中止になったんです。」
私 「福島はコロナ凄いごどになってっから、しかだねえよない。」
いさん「これぇ、米沢の蕎麦です。」
と言って、笑点カレンダーのお礼の品を渡してくれたのだ。来年こそは、直接カレンダーを渡したいものだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
車をぶつけられたのだ

「あ~、前がら車来るう。あ~、ぷっつがる。あ~、止まれぇ~。」
私の運転する車が、左から来た右折車に正面からぶっつけられたのだ。
場所は二本松市(旧安達町)地内のT字路。私の車はT字路を下から左折。相手の車は左横から右折。当然私の走る道路は従たる道路なので徐行。で、左から車が来たなあ、と思ったら、その左から来た車が外回りしないで、内回りして私の車の方に来たのだ。で、ぶつけられそうだったので、私は車を左に寄せ路肩の所に止まったのだ。
ところが、相手の車がその止まっている私の車の方に来たので、冒頭の言葉が出たのだ。
警察を呼んで、私の車が止まっている証拠として、ドライブレコーダーをその警察に見せようと思って、ドライブレコーダーを再生しようとしたのだが、再生の仕方がわからないのだ。
「あれぇ、どだごどやんだっけぇ。付けでもらったどぎはわがったんだげっちょ。」
結局、ドライブレコーダーを見せることなく事故の見分は終わったのだ。
「連休にドライブレコーダーの使いがだ、復讐してみっか。」
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
2020 安達太良山登山

10:50登山開始だ。本当は9時登山開始のはずだったのだが、ちょっとアクシデントがあって、約2時間遅れの出発となったのだ。なので、下山の事を考えると、あまり休憩せず、ピッチを上げて登ることにしたのだ。
「気ぃもんで、登っぺ。」
とはいうものの、くろがね小屋に着いたのは12:20だ。
勢至平を過ぎくろがね小屋に着くまでの間、紅葉が見事なのだ。今日登ったのはFTVのサイトウさんが「安達太良の紅葉が見事だ。金曜日は天気が良い」と何度も言うからだ。なので、
「ほんじぁ、金曜日休み取って登ってくっかあ。」
ということになったのだ。

本来ならば、くろがね小屋で中休止する予定だったのだが、5分休憩の後出発だ。あまり休憩しなかったので、ここから先はへとへとだ。13:00、やっとのことで峰の辻に到着。こでも5分の休憩だ。
「あどは急な登りねえがら良いげっちょ、足上がんねえ。もうちっと休みでなあ。」

13:40無事山頂に到着。
「今日はほんとに天気いくて、よがったあ。安達太良がら見る信夫山は自分的には最高だあ。暗ぐなっと大変だがら、さっさど食べで、さっさど下山すっぺ。」
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |