信子の華ごよみ

自宅の庭に咲いた花々を記録
植物の育成、華のうつろいを観察

アツミゲシ

2013年05月17日 | 日記
ケシ科:Papaveraceae ケシ属:Papaver 学名:Papver setigerum
和名:アツミゲシ(渥美罌粟) 英名:Wildpoppy 原産地:地中海沿岸

春、軒下の砂利の中に、見慣れない葉の形をしたケシを2本発見。
ナガミゲシではない、オニゲシかな?と思っていたら、なんとアツミゲシだった!
4月下旬から咲き始め、今日は8個咲いている。  
直径6cmほどの4弁花      
花の中心に紫色の十字文様があり、全体は淡紫色をしている。
色のコントラストがとても魅力的!

名前の由来は、1964年渥美半島で日本への帰化が発見されたことによる。
ケシ坊主にアヘンアルカロイドを含んでいるので、栽培が禁止されている。しかし、果実が小さすぎてアヘン採取には向かないらしい。
一昨年にも小さいアツミゲシが芝生の中で花を一つ咲かせたことがある。鳥が種を運んで来るのだろうか?

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梨の花 | トップ | 青いけし »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事