goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

佐紀池ノ尻古墳

2025年03月06日 12時39分18秒 | 雑学
  奈良市の平城宮跡のすぐそばで、これまで知られていなかった全長約200㍍に及ぶ大型の
   した。 都の建設時に破壊されたとみられ、これほどの規模の古墳が取り壊された例の発
   見は極めて珍しいという。

 痕跡が見つかったのは、平城宮に隣接する平城京
 の一角で、いまは住宅が立ち並ぶ「佐紀古墳群」
 の近く。北側には、天皇や皇族が葬られた陵墓な
 どとして宮内庁が管理する200㍍級の前方後円
 墳3基がある。 2023年8月、同市法華寺町
 の発掘調査で、幅8㍍以上の溝の跡から円筒埴輪
 や盾形埴輪が出土。4世紀末のものと推定された。
 航空レーザー測量の結果、古墳の痕跡とみられる
 高まりも確認された。過去にあった発掘調査の情
 報と総合し、全長約200㍍で、幅約30㍍の周
 濠に囲まれた4世紀末の大型前方後円墳の痕跡と
 判定した。
  痕跡は8世紀初めごろの造成土の下から出土。 710年の平城京遷都に伴う建設工事で破
   壊されたらしい。 過去には同古墳の東や南でも、平城京の遺構の下から全長100㍍前
   後の古墳の痕跡が見つかっている。

  平城宮跡の北側には、全長約253㍍の前方後円墳だったとされるが、宮の造営時に削られ
   直径約105㍍の円墳状になった市庭古墳もある。 5世紀前半に築かれたとされるが、
   現在は宮内庁が平安時代初めに平城天皇陵に指定している。
  調査を担当した奈良市埋蔵文化財調査センターの"村瀬学芸員"は「完全に破壊された古墳と
   しては、知られる中で過去最大なのでは」と指摘。 「平城京の建設時に陵墓と確認されて
   いなかった古墳は、容赦なく破壊されていた可能性がある」と話す。

  佐紀池ノ尻古墳の出土品は、奈良市埋蔵文化座調査センターで3日から31日まで開かれる
   発掘調査速報展で展示される。  もったい!近ければマジで行きたい‥‥。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。