「3月3日」と言うと、世間では「ひな祭り」・・女の子の健やかな成長を願う伝統行事。 女の子いる家庭では“大きなイベント”ようですな~
この日は「ひな人形」を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る・・行事?
上巳(じょうし)の日・・〔上巳の節句は、五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるうようになった〕
〔旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節である事から“桃の節句”とも言われている〕
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになった。
〔これがひな祭りor流しびななどの原点らしい〕
ひな祭りは、始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代から庶民の行事になった・・と
我が家では、息子二人がお嫁さんをもらい“女性が3人に増えた” それまでは“女性らしき方が一人だけ”でした。(私のカミサンです)
従って「3月3日のひな祭り」は・・とくと「縁」がありませんでした。 最近になって「女の子?(遠い昔のカミサン)」を祝う日としています。
お互いに老いぼれた「老夫婦」にとっては「ひな祭り」なんて、過ぎてしまった行事なんですが、「昔を思う女性の日」としています・・・?
「3月3日」は、他にも記念日があるもんですネ~・・・
『耳の日』 日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。 「み(3)み(3)」の語呂合わせ。
『耳かきの日』 耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。 「耳の日」であることから・・
『民放ラジオの日』 日本民間放送連盟委員会が2008(平成20)年に制定
『平和の日』 1984(昭和59)年国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案で制定され、翌1986年から世界中で
『女のゼネストの日』 1997(平成9)年から、全国各地の実行委員会が実施
『金魚の日』 日本鑑賞魚振興会が制定 江戸時代、ひな祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから・・
『結納の日』 全国結納品組合連合会が制定 結婚式の「三三九度」から
『サルサの日』 ダンスの一つサルサに関する活動を行っている(有)サルサホットラインジャパンが制定 303→サンマルサンから
『ジグソーパズルの日』 ジグソーパズルメーカーが制定 数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの方に見える事から
『三の日』 日本三大協会が1993(平成5)年に制定
『三十三観音の日』 全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定
『桃の日』 1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRのために制定
あるもんなんですネ~ 「記念日」って 【3月3日】だけでもこれだけですから・・・ 平均するとどのくらいあるのかな??
いろいろな協会等で、語呂合わせなどでつける「記念日」をけっこうあるんでしょうな! きっとあると思いますが・・・
ここからは、くだらない余談?雑感ですが・・
先日・新聞に「大学生」の24%が「平均」の意味を正しく理解していない!というニュースがあった。
日本数学会が実施した調査によると、基礎的な数字力や論理的に物を考える力に大きな課題があるという
新聞にはこうなった原因は「ゆとり教育」だが「大学全入」の時代になり、それまで進学しなかった生徒が増えている・・?
入学者確保のために推薦入学などの門戸を広げたことが・・真相に近いのではないかとも
総合学習を柱に自分のペースで学び、自ら考える力を養うことが「ゆとり教育の理念」でだったが・・・
学力低下の大合唱を「受け詰め込み教育」のせいにしているのでは? と書かれていた。
そうでなくとも「大学」って何のために行くの! より高度な学習を学ぶためじゃないの? わからない?
最高学府で学ぶ事より「〇〇大学を卒業した」という「学歴」がほしいのかな? それでは「親が可哀想」
余談にしては言い過ぎか! いかなかった・いけなかった者の僻み、意外に何物でもありませんな!
この日は「ひな人形」を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る・・行事?
上巳(じょうし)の日・・〔上巳の節句は、五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるうようになった〕
〔旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節である事から“桃の節句”とも言われている〕
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになった。
〔これがひな祭りor流しびななどの原点らしい〕
ひな祭りは、始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代から庶民の行事になった・・と
我が家では、息子二人がお嫁さんをもらい“女性が3人に増えた” それまでは“女性らしき方が一人だけ”でした。(私のカミサンです)
従って「3月3日のひな祭り」は・・とくと「縁」がありませんでした。 最近になって「女の子?(遠い昔のカミサン)」を祝う日としています。
お互いに老いぼれた「老夫婦」にとっては「ひな祭り」なんて、過ぎてしまった行事なんですが、「昔を思う女性の日」としています・・・?
「3月3日」は、他にも記念日があるもんですネ~・・・
『耳の日』 日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。 「み(3)み(3)」の語呂合わせ。
『耳かきの日』 耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。 「耳の日」であることから・・
『民放ラジオの日』 日本民間放送連盟委員会が2008(平成20)年に制定
『平和の日』 1984(昭和59)年国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案で制定され、翌1986年から世界中で
『女のゼネストの日』 1997(平成9)年から、全国各地の実行委員会が実施
『金魚の日』 日本鑑賞魚振興会が制定 江戸時代、ひな祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから・・
『結納の日』 全国結納品組合連合会が制定 結婚式の「三三九度」から
『サルサの日』 ダンスの一つサルサに関する活動を行っている(有)サルサホットラインジャパンが制定 303→サンマルサンから
『ジグソーパズルの日』 ジグソーパズルメーカーが制定 数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの方に見える事から
『三の日』 日本三大協会が1993(平成5)年に制定
『三十三観音の日』 全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定
『桃の日』 1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRのために制定
あるもんなんですネ~ 「記念日」って 【3月3日】だけでもこれだけですから・・・ 平均するとどのくらいあるのかな??
いろいろな協会等で、語呂合わせなどでつける「記念日」をけっこうあるんでしょうな! きっとあると思いますが・・・
ここからは、くだらない余談?雑感ですが・・
先日・新聞に「大学生」の24%が「平均」の意味を正しく理解していない!というニュースがあった。
日本数学会が実施した調査によると、基礎的な数字力や論理的に物を考える力に大きな課題があるという
新聞にはこうなった原因は「ゆとり教育」だが「大学全入」の時代になり、それまで進学しなかった生徒が増えている・・?
入学者確保のために推薦入学などの門戸を広げたことが・・真相に近いのではないかとも
総合学習を柱に自分のペースで学び、自ら考える力を養うことが「ゆとり教育の理念」でだったが・・・
学力低下の大合唱を「受け詰め込み教育」のせいにしているのでは? と書かれていた。
そうでなくとも「大学」って何のために行くの! より高度な学習を学ぶためじゃないの? わからない?
最高学府で学ぶ事より「〇〇大学を卒業した」という「学歴」がほしいのかな? それでは「親が可哀想」
余談にしては言い過ぎか! いかなかった・いけなかった者の僻み、意外に何物でもありませんな!