ジメジメとした梅雨の季節が終ったと思ったら、一気に気温も上がり暑さが急に増しいます。
となると気をつけたいのが「食中毒」です。 その原因を知り、調理の際に注意すること
で防ぐことができます。
厚生労働省の統計によると食中毒は、過去5年間で年間1千件程度発生し、1万2千人~
2万人の患者が出ているという。 発生原因となった場所は飲食店が5~6割と一番多
いが、2番目が家庭だそうだ。
食中毒の原因は、細菌、ウイルス、寄生虫、化学物質、フグやキノコなどの自然毒に大き
く分けられる。 日本食品衛生協会の“黒崎技術参与”は「高温多湿になるこれからの季
節に、気をつけたいのは細菌性の食中毒だ」と話している。
厚生労働省は、食中毒を防ぐために、原因となる
菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「や
っつける」の3原則を提唱している。 新鮮な食
材を選び、調理前に手洗いをする。
「つけない」とは、生の肉や魚を扱ったまな板や
包丁を洗ったり、分けたりして他の食材につけな
いようにすることです。多いのはカンピロバクタ
ー菌による食中毒。黒崎参与は「市販の鶏肉の6
割に菌がついていると思って調理してほしい」と
いう。見落ちしがちなのは、鶏肉を解凍するとき
に出る汁。菌が含まれている可能性があり、近く
で調理したサラダなどに付着し、食中毒を起こす
ことがあるといっています。 「増やさない」た
めには、温度管理が非常に大切になります。
作り置きをするシェフを自宅に派遣するサービス「シェアダイン」で、プロ向けの講師を
務める“沢辺さん”は「今の季節が細菌にとって一番気持ちいい季節で増えやすい。 一
晩くらいは大丈夫だと思って置いておくおはやめた方がいい」と話す。 調理後、当日
食べない分や作り置きする分は、冷めたらすぐに冷蔵庫に入れることがポイントだ。
厚労省によると、細菌は10度以下で増殖がゆっくり、零下15度以下だと増殖が停止
する。 それでも、家で作った作り置きの食事の場合、3日以内に食べるのが理想だ。
料理研究家の“上田さん”は「お弁当を作る時は、生温かい状態で詰めるのが一番危険」と
話す。 作りたての食材ならば、すぐに冷ましてから弁当箱に詰める。 扇風機で風を
あてたり、保冷剤の上に金属製のトレーを置いたりして、おかずを並べると効果的だと
いう。 ランチジャーなど保温・保冷機能付きの弁当箱は、食材の温度上昇を防ぐこと
もできる。 冷やした野菜や果物を詰めれば、部活などの軽食になるという。
新型コロナで外食を避ける代わりに、飲食店の持ち帰りを利用する機会も増えている。
店の中には、好意から出来たてを提供するところも多い。 上田さんは「持ち帰ったら
すぐに食べること、食べない分はすぐに冷蔵庫に入れてほしい」と話してる。
細菌を「やっつける」には、食材を加熱するのが基本。 75度で1分間が目安となる。
取り置き分を食べる際も、電子レンジなどで再加熱すると安心です。
細菌のほかに、魚の寄生虫アニサキスにも気をつけたい。 サバやアジ、イワシなどを生
で食べた場合に起こる。 アニサキスは、2~3㌢の糸状をしているので、よく見れば
分かるという。 防ぐには新鮮な魚を選び、内臓をキチンと取ること。 心配ならば焼
き魚にするなどしてしっかり火を通すか、零下20度で24時間以上凍らさせるとやっ
つけることができるという。
冬場は、ノロウイルスによる食中毒が増える。 生ガキなどの二枚貝が知られているが、
感染者の糞便から人に感染するため、手洗いの徹底が重要になる。
この時期は皆さん「手洗い」は必ずしていると思います。 この習慣、この先コロナの感
染拡大が治まったとしても確実に実行していってほしい習慣ではないでしょうか。
となると気をつけたいのが「食中毒」です。 その原因を知り、調理の際に注意すること
で防ぐことができます。
厚生労働省の統計によると食中毒は、過去5年間で年間1千件程度発生し、1万2千人~
2万人の患者が出ているという。 発生原因となった場所は飲食店が5~6割と一番多
いが、2番目が家庭だそうだ。
食中毒の原因は、細菌、ウイルス、寄生虫、化学物質、フグやキノコなどの自然毒に大き
く分けられる。 日本食品衛生協会の“黒崎技術参与”は「高温多湿になるこれからの季
節に、気をつけたいのは細菌性の食中毒だ」と話している。

菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「や
っつける」の3原則を提唱している。 新鮮な食
材を選び、調理前に手洗いをする。
「つけない」とは、生の肉や魚を扱ったまな板や
包丁を洗ったり、分けたりして他の食材につけな
いようにすることです。多いのはカンピロバクタ
ー菌による食中毒。黒崎参与は「市販の鶏肉の6
割に菌がついていると思って調理してほしい」と
いう。見落ちしがちなのは、鶏肉を解凍するとき
に出る汁。菌が含まれている可能性があり、近く
で調理したサラダなどに付着し、食中毒を起こす
ことがあるといっています。 「増やさない」た
めには、温度管理が非常に大切になります。
作り置きをするシェフを自宅に派遣するサービス「シェアダイン」で、プロ向けの講師を
務める“沢辺さん”は「今の季節が細菌にとって一番気持ちいい季節で増えやすい。 一
晩くらいは大丈夫だと思って置いておくおはやめた方がいい」と話す。 調理後、当日
食べない分や作り置きする分は、冷めたらすぐに冷蔵庫に入れることがポイントだ。
厚労省によると、細菌は10度以下で増殖がゆっくり、零下15度以下だと増殖が停止
する。 それでも、家で作った作り置きの食事の場合、3日以内に食べるのが理想だ。
料理研究家の“上田さん”は「お弁当を作る時は、生温かい状態で詰めるのが一番危険」と
話す。 作りたての食材ならば、すぐに冷ましてから弁当箱に詰める。 扇風機で風を
あてたり、保冷剤の上に金属製のトレーを置いたりして、おかずを並べると効果的だと
いう。 ランチジャーなど保温・保冷機能付きの弁当箱は、食材の温度上昇を防ぐこと
もできる。 冷やした野菜や果物を詰めれば、部活などの軽食になるという。
新型コロナで外食を避ける代わりに、飲食店の持ち帰りを利用する機会も増えている。
店の中には、好意から出来たてを提供するところも多い。 上田さんは「持ち帰ったら
すぐに食べること、食べない分はすぐに冷蔵庫に入れてほしい」と話してる。
細菌を「やっつける」には、食材を加熱するのが基本。 75度で1分間が目安となる。
取り置き分を食べる際も、電子レンジなどで再加熱すると安心です。
細菌のほかに、魚の寄生虫アニサキスにも気をつけたい。 サバやアジ、イワシなどを生
で食べた場合に起こる。 アニサキスは、2~3㌢の糸状をしているので、よく見れば
分かるという。 防ぐには新鮮な魚を選び、内臓をキチンと取ること。 心配ならば焼
き魚にするなどしてしっかり火を通すか、零下20度で24時間以上凍らさせるとやっ
つけることができるという。
冬場は、ノロウイルスによる食中毒が増える。 生ガキなどの二枚貝が知られているが、
感染者の糞便から人に感染するため、手洗いの徹底が重要になる。
この時期は皆さん「手洗い」は必ずしていると思います。 この習慣、この先コロナの感
染拡大が治まったとしても確実に実行していってほしい習慣ではないでしょうか。