Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「音変換ロス」について

2018年08月29日 | ピュアオーディオ


私のメインシステムの7SPユニットシステムです。①ウーハーは38㎝のLE15を1発で使っています。この箱(オリンパス)は意外と容積が小さい箱なので、1発使用のC50 S6仕様箱を選択して使っています。

写真に見えているユニットは、②蜂の巣ホーン+#375 ③グレートハイルドライバー ④DECCA SW8リボンツィーター ⑤ビクターリボンツィーター が見えていると思いますが、他に⑥LE85+小型蜂の巣ホーン ⑦#2405(隠れるように配置しているので普段は見えない)の7SPユニットです。

なぜこの様に沢山のユニットを使うのか?・・・一つのユニット・型式では「出ない音」がある為です。コーン型にはコーン型でしか出ない音も有る代わり、出ない音も有る。コンプレッションドライバーにも、リボン型・イオン型SPユニットにも同じ事が言えます。私は中音で2個、高域は4個のユニットを使っています。

低域にはコーン型ユニットを使っています。他に選択肢が有りませんので必然的にこうなります。中音にコーン型を組み合わせた方が良さそうだとは思いますが、音数と質感・能率ではコンプレッションドライバーにかないません。ただコンプレッションドライバーでも出ない音が有ります。それを補う為にグレートハイルドライバーを組み合わせています。理屈ではなく、実際に使って、聴いて見て組み合わせを決定しました。この組み合わせにするのに約3か月ほどかかりました。ハイルドライバーを付けては外し、また付けてを繰り返しました。中音の#375の再生帯域は500Hz~7000Hzです。この帯域を出せるユニットはコーン型以外ではそう多くは有りません。

高域には4個のユニットを組み合わせていますが、100KHzまでカバーする様にしています。100KHz以上を出せるユニットも最近は増えて来ましたが、本体の低域・中域の質感に合う高域でなければなりません。まだ探せば使えるユニットが有ると思いますが、もう私には時間と資金が足りません。この辺で良いのではないか?と思う様になっています。

中域・高域のユニットの組み合わせの極意は「オンの音のユニットとオフの音のユニットを組み合わせる事」です。

「オンの音」とはエネルギー感が有って前に出て来る音の事です。これに対して「オフの音」は、横や奥行き方向に広がる音の事です。最大の問題点はSPユニットが多いので「ローインピーダンス」で駆動するアンプに負荷がかかる事です。1995年以降の高級アンプは「1Ω対応アンプ」を唱っているモノも有りますので、選択に困る事も無いでしょう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
音変換ロス (light77g)
2018-08-29 13:51:09
こんにちは

インピーダンス Ω 負荷を 勉強したことあります
そういう世界が音にも必要なのですね
そして理屈ではなくて実際の聴く感覚で決まるのですね

お写真の様子、きれいにされてます
しきさんの家の音響システムたちは大切にされて
鳴らしこみも丁寧にされ幸せ者です!
本日もパワーをいただきました。
返信する
音変換ロス (しき(トレイル))
2018-08-29 14:54:22
light77gさん コメントありがとうございます。

私も電気が専門ではないのですが、独学で勉強しています。変に専門の学校で教わっていないので「独創的」な発想をします。オーディオマニアの常識とはかけ離れたスキルを持っていると思います。

毎日使ってやることが機器にとっては一番の長寿命になります。音も毎日使ってこそ維持できます。でも何セットも持っているとお守が大変です。そろそろ減らし始めています。

先日のカシワご飯とか美味しそうでした。田舎の嫁を貰ったつもりが、お嬢さんでしたのでなかなかありつけません。
返信する