Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「ベールを剥ぎ取る」事

2012年02月19日 | ピュアオーディオ

40年前にオーディオを始め、更に良い音質を求めてグレードアップを繰り返してきました。そのキーワードは「ベールを被った音からベールを剥ぎ取る事」。サラリーマン時代はとうとう「ベールを剥ぎ取る」事が出来ませんでした。

私の行って来た機器の買い替えだけでは「ベール」はなくならない様だと感じます。「原因が別に有るのでは?」と考え直しました。もしかしたら「ケーブル」の「伝送に原因が有るのでは?」と思い実験を繰り返して、ケーブルの重要性に辿り着きました。ケーブルの種類やサイズ(断面積・長さ)・抵抗値で「伝送ロス」の違いが有る事を掴んでいます。

「伝送ロスの極小化」の対策の為、ケーブル類の開発と全交換をして「ベールを剥ぎ取れる」事を実感しました。「ベールを剥ぎ取る」と「見通しの良い音」になります。全体の音場が「透けて」聴こえる様です。「音場」そのものの透明感が出てくると言った方が判りやすいかも知れません。SPケーブル、ラインケーブル、電源ケーブルと交換して、最後にコンセントを交換して大幅に改善しました。まだまだ他にも対策する箇所があります。

「ベールを剥ぐ」と音数の増加や質感のリアルさが出てきます。こうなりますと「音質アップ」を実感し始めます。ベールを剥いでいくと「ハッキリ・クッキリ・スッキリ」傾向のサウンドになってきます。この「ハッキリ・クッキリ・スッキリ」のサウンドで有りながら、プラスαで「艶やかさ」や「しなやかさ」が出てくれば申し分ありません。

この「ハッキリ・クッキリ・スッキリ」は出てくる「音」についてであり、「音場」や「音像」はまた別の事の様です。立体的な表現は「機器の性能」や「組み合わせ」、「SPのセッティング」、「音変換ロス対策」等で対策する事になります。

いずれにしても「ベールを剥ぎ取る」事から始まります。これは大事な事だと思っています。