goo blog サービス終了のお知らせ 

遊戯(ゆげ)

世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。

津和野旅行

2021-01-19 | 写真
もう、何年前か、
友人と津和野へ行きました。
一番の目標は、安野光雅美術館。
津和野駅の真ん前で、
素敵な美術館でした。

さだまさしさんの、
案山子は、この、津和野の、山から臨んだ風景を見ながら出来たとか。

私は、さださんゆかりの
ホテルに泊まりました。


のんびりゆったりした
素敵な街でした。
ツワブキが
街道に植えられ
水も花も美しい街でした。

安野さんの故郷は、
今も昔も変わらない
穏やかさがありました。

懐かしい。
大好きな方が
また、逝ってしまわれた。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安野光雅さんご逝去にあたり引用

2021-01-19 | 写真

【風を読む】安野光雅さんが遺した言葉 論説委員・岡部伸

【風を読む】安野光雅さんが遺した言葉 論説委員・岡部伸
© 産経新聞社 【風を読む】安野光雅さんが遺した言葉 論説委員・岡部伸

 「ツイているね」。逝去した画家の安野光雅さんが本紙に連載した「日本のふるさと奈良」

「洛中洛外」の担当として奈良と京都のスケッチ旅行に同行した際、安野さんがいつも笑顔で

口にした言葉が心に残っている。

 納得いく風景に出合うまでくまなく歩いた。不思議と安野さんが足を運ぶと、雲の間から

太陽が現れ、立ち入り禁止も許可され、作品のような優しく温かみある珠玉の時間を味わった。

 肺がんを告知されたが、「絵を描いているだけで幸せ」と生涯現役で描き続けるうちに克服した。

島根県津和野町から上京、小学校教師から国際アンデルセン賞や文化功労者などを受賞する

「国民的画家」となり老若男女から親しまれたのは、ポジティブ思考があったからだろう。

陰日なたなく誠実に努力を重ねれば、運気が上がり、幸運が舞い込むこともあることを学んだ。

 平成20年、「司馬遼太郎記念学術講演会」で講師を務められた縁で、「遷都1300年の

奈良を描いてほしい」と依頼すると、「司馬さんの後輩だから」と21年に週一の連載が始まった。

 安野さんの絵に添える文を毎週、書くのは荷が重く、よく叱られた。

なんとか連載を完走すると、「また一緒に日本の良さを描こう」と月一で「洛中洛外」の

連載を続け、英国赴任する27年まで父親のように薫陶を受けた。

 煌(きら)びやかな名所、旧跡より路地裏に咲く野花、何げなく通った情景を好んだ。

だが、本当に描いたのは「心の風景」。ユーモアある精神の豊かさだ。

 「奈良の山は原風景。明日香村は、新しさがないところがいい」。奈良では何枚も描けた。

中宮寺の菩薩半跏(ぼさつはんか)像は、「漆黒の肌だから価値がある。

わびさびた古(いにしえ)の日本のよさがここにある」と心を奪われた。

奈良作品の多くを上皇后美智子さまに贈呈した。

 「旅の絵本」などで世界を歩いたが、黄昏(たそがれ)た「イギリスの田舎」

が最も好きだった。恩返しにお気に入りのコッツウォルズを再訪していただこうと

、一昨年夏、対外発信拠点「ジャパン・ハウス ロンドン」で特別展を企画したが、

開催直前、「行けなくなった」と電話があり、叶(かな)わなかった。

 コロナ禍で閉塞(へいそく)感が続くが、安野さんの言葉を思い出し、

前を向いて生きていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする