goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

eラーニング・ビジネス研究会

2010-02-20 22:23:28 | eラーニングビジネス
昨日、eラーニングビジネス研究会の例会が開催されました。

20社あまりの社長が参加し、もう6,7年も続いています。

最近は、この研究会に参加しているeラーニング会社の元気さがめだっています。新しい情報の交換がたいへん有意義です。

また、各社の最新の重点課題なども報告しあって、相互にいい刺激をうけています。

今回は、はじめて、ネットラーニングの会議室を会場に開催されました。次回は、デジタル・ナレjッジの会議室で開催される予定です。


宇野弘蔵『恐慌論』

2010-02-18 21:05:16 | 読書/新聞/映画など
数日前、本屋で、『恐慌論』と『リルケ詩集』が並んで平積みされていた。どちらも、2010年2月16日刊の奥付があります。岩波文庫。

でたばかりでした。どちらも買いました。

宇野弘蔵の『恐慌論』は、ほんとうに懐かしい。学生時代に徹底的に読んだ本です。文庫で手に入りやすくなったのは、ありがたい。

資本主義において、景気循環や恐慌はさけられないものであり、その理論的な解明は経済学における最大の課題のひとつです。市場主義者のフリードマンのように、そんなものはなくて、あるのはただ景気変動だという考え方もありますが。

一方、マルクス主義者にとっては、資本論と景気循環論、恐慌論をいかに理論的に関連付けられるのかという課題もあります。

宇野弘蔵の『恐慌論』、あるいは、景気循環論は、みごとな方法論に裏付けられています。世界最高の理論だと思いますが、海外で出版されているのだろうか。

わくわくしながら、読み返すところです。


500万人の物語

2010-02-18 16:10:09 | Netlearning,Inc.
2000年4月20日、ネットラーニングが提供するeラーニング講座の最初の1人の受講がはじまりました。

ちょうど10年目の2010年4月20日までに、のべ受講生の数が500万人をこえています。

その間に、たくさんのドラマがありました。

手元に、日経新聞2005年9月26日に掲載された全面広告があります。「100万人のeラーニング」という大きな文字が目に飛び込んできます。定員524名のヤマハホールで開催された記念セミナーは、満席の大盛況でした。

100万人をこえるのに、5年半かかりました。

さらに200万人ふえて300万人を超えたのが、2009年2月20日です。

それから、1年あまりで、500万人をこえます。いまから、2年後には、確実に1,000万人をこえるでしょう。

500万人のネットラーニング。これまでたくさんのドラマがありました。これから、いっそう多くのドラマがうまれるでしょう。






作家を追悼する

2010-02-17 15:48:55 | 読書/新聞/映画など
「作家へのとむらい方というのは、会に出席するよりも、その残した作品を読み返すことにつきる。」五木寛之が、きょうの新聞に書いています。

「『立松和平全小説』を一巻ずつ読むしかあるまい。」と。五木寛之は、立松和平について、くりかえし書いています。

立松和平が亡くなった。まず、『道元』を読んだ。『道元禅師』を引き続き読もうと思う。

『立松和平全小説』は、30巻にのぼります。


「メンタルヘルス実践講座」のご案内

2010-02-16 17:36:40 | パーソネル総研
以下は、ネットラーニング・グループのパーソネル総研ブログから引用しました。

================================================================

さて、今日は(株)パーソネル総研主催、公開講座のお知らせです。

 ★講座テーマ★   
メンタルヘルスケア実践講座   


一昨年前から続く不況の影響もあり、うつ病の疾病者は年々増加傾向にあります。

メンタルヘルスケアに関して学ぶのは、疾病者を減らすとともに、企業にとってのリスクヘッジにもなります。

本講座では、メンタルヘルスとマネジメントに関する基礎知識から、早期発見と初期対応方法、予防と疾病ごの対応、さらに事例紹介にいたるまで、本だけでは得られなかった実際の対応方法までを総合的に学ぶことができます。

従業員みんなが明るく元気に仕事を楽しむ、健康な組織を創りたいですね!

公開講座の詳細は下記をご覧ください。


=======================
□ テーマ:メンタルヘルスケア実践講座

□ 講師:パーソネル総研 臨床心理士兼EAPコンサルタント

□ 日時:2010年3月12日(金) 14:00~18:00

□ 対象者:管理者、リーダー、人事・研修担当者、健康管理担当者

□ 会場:株式会社ネットラーニングホールディングス 大会議室

□ 定員:25名

□ 受講費:25,000 円 (税別※テキスト代含む)

===========================================
特徴
===========================================

  ●メンタルヘルスケアの正しい知識を習得する
  ●予防のためのコミュニケーションスキルを身につける
  ●職場内における早期発見のポイントを学ぶ
  ●傾聴スキルを身につける
  ●心の健康を崩した人への初期対応を学習する
  ●社内・社外の人的リソース(カウンセラーなど)の活用法を身につける



□コースの概要

タイムテーブル
===========================================

(14:00開始)

1. 職場のメンタルヘルスとマネジメント
 (1)メンタルヘルスケアの基本知識(「中核うつ」と「崩れうつ」)
 (2)うつ病の科学的背景を知る
 (3)マネージャーの役割
 (4)部下からのサインを見逃さない
 (5)ストレスの構造を学ぶ

2. 早期発見と初期対応
 (1)早期発見のポイント
 (2)問題行動の人への対応

3. 予防のマネジメントと疾病後の対応
 (1)心に問題をかかえる原因
 (2)うつ病の発症しにくい環境づくり
 (3)円滑な職場復帰支援へのヒント

4. 事例紹介と具体的対応法
 (1)よくある事例の紹介(「中核うつ」と「崩れうつ」)
 (2)受講者からの事例提供

(18:00終了)

※備考
-やむをえない事情により、プログラムの内容・日程・講師などは変更することがございます。
-お申し込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。
-申込受付次第、ご記入いただきましたご連絡先にご連絡いたします。

========================

☆★☆★☆★☆★↓↓↓↓↓お申込みはこちら↓↓↓↓↓★☆★☆★☆★☆

当社ホームページ、「お問い合わせ」からお申込みをお願い致します。

http://www.personnel-c.co.jp

 ※お問い合わせ内容に「3月12日メンタルヘルス実践講座希望」と、下記の必要事項を明記のうえ、お申込みください。

  <必要事項>
 ①貴社名 ②参加者氏名 ③部署名  
 ④会社住所 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス ⑦ご質問など

☆★☆★☆★☆★~~~~~~~~~~~~~~~~~~★☆★☆★☆★☆


お申込みお待ちしています!

NLグループは、増収増益

2010-02-16 17:15:48 | NetLearning Group
ネットラーニング・グループの日本企業は、すべて3月決算となっています。

この時期に、ほぼ、グループの決算状況が見えてきました。現状としては、このきびしい環境のなかで、増収増益となる見込みです。

まだまだ立ち上げ中の企業もあり、各社の状況は、まだら模様です。

2010年度には、いっそう経常利益を拡大する予算を組んでいます。グループ全体で、経常利益率20%を超える計画です。

wiwiw 事例紹介セミナー

2010-02-10 13:17:42 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
wiwiw の事例紹介セミナーです。
満席が予想されますので、早めにお申し込みください。

-----------------------------------------------------------------------

◆参加無料◆ 豪華ゲスト! 事例紹介セミナー

 「ワーク・ライフ・バランスと女性活躍推進の取組み」

 ~資生堂ビューティートップスペシャリストによる

    あなたの個性を活かす「メーキャップ実習」もあります!~


【ゲスト】

 資生堂様、アステラス製薬様

 ジェイティービー様、富士電機ホールディングス様

★3月11日(木)13:30-16:00 @東京(五反田)

★詳細・申込>> https://www.wiwiw.com/01/20100311seminar.html

    株式会社wiwiw主催 / 株式会社資生堂協賛

上海は霧の中

2010-02-08 10:30:28 | Life in Shanghai
きょうの朝の上海は、霧の中です。

そういえば、最近、東京の濃霧をしらない。

(追記)こんな霧のなかでも飛行機が飛べるのだろうかと懸念したとおりになりました。空港についてみると、搭乗ゲートの前で、さかんにみんなが電話連絡をしています。霧で空港が閉鎖されている、再開されても着陸が優先されるなどと。案内の放送がないまま、いつ出発できるのかわからない状態でした。ようやく搭乗しても、滑走路わきで順番待ちが40分以上でした。

闇がすき

2010-02-08 09:08:09 | 読書/新聞/映画など
闇がすき
光の果ては、闇ならば

リルケの詩の中の言葉です。

光の側からは、闇はみえません。闇から光は見える。

光の中は孤独。ニーチェの言葉です。

このリルケとニーチェの言葉は、共通の恋人サロメを通して、呼応しているとも見えます。

世界の大半は、闇の側です。