goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

きょうの八丈島は27.5度

2005-08-06 21:33:35 | 島の生活
きょうの八丈島の最高気温は、27.5度でした。

一方、都心の最高気温は、午後2時の34.3度です。

夏の八丈島の気温は、都内より5度以上低く、すごしやすい気候です。もっとも、太陽の光の強烈さは、八丈島はさすが亜熱帯です。

運用にユーザーの関心

2005-08-05 13:25:41 | eラーニング市場
イーラーニングワールドとあわせて開催されたコンファランスの参加者などのデータをうかがいました。

参加者が、群を抜いていちばん多かったのは、運用をテーマにしたトラックです。

ユーザーの関心が、LMSからコンテンツへ、さらに、運用へと移っていることがよくわかります。

もうひとつ、参加者が昨年から大幅に減っていることが気がかりです。市場は急拡大し、ユーザー企業の関心がますます高まっているときに、なぜ逆の状況が発生しているのかよく分析し対策をとる必要があるのではないでしょうか。

94%がeラーニングを肯定

2005-08-04 08:50:01 | eLearning
 eラーニングを肯定する人の比率が、急上昇しています。

 2000年4月にわたしたちがサービスを開始して、5年余りが経過しました。受講を修了したすべての受講生の方からアンケートをいただいていますが、経験者のeラーニングへの評価が、年をおって劇的に変化してきました。

 初期の2000年のころ、つぎもeラーニングで学習したいとか、人にもすすめたいという肯定派は、58%にとどまっていました。半分をこえた程度です。42%もの人が、やはり教室で学びたい、本で十分だなどと回答していました。

 2003年のころには、eラーニング肯定派の比率が80%に達し、急速にふえています。

 その肯定の比率が、2005年には、なんと94%にも達しました。人にはさまざまな立場や意見があるわけですから、この数字は、信じられないほどの高さです。

 もうすぐ、ネットラーニングののべ受講生は100万人をこえます。受講をした人たちに圧倒的に支持されながら、急速に伸びています。

今年、60%の伸び

2005-08-03 12:49:11 | eラーニング市場
eラーニング白書最新版が発売されました。それによりますと、今年の市場の伸びは、60%と推測されています。また、今年の市場規模としては、500億円をこえる程度が見込まれています。

今年はじめにわたしたちがつくった、ネットラーニングの2005年度計画では、今年度のわが社の売り上げの伸びを75%としています。

計画を達成できれば、かろうじて、市場の伸びについていくことができる。

いずれにしても、市場はダイナミックに急拡大中です。

人材投資促進税制

2005-08-02 13:02:11 | Netlearning,Inc.
人材投資減税について以前にもかきましたが、経済産業省によりますと、
eラーニングコンテンツの取り扱いは以下のとおりだそうです。

コンテンツの開発費・製作費→×
コンテンツの購入費→△※
コンテンツの開発委託費→○
コンテンツの使用料→○

※購入費について
使用可能期間が1年未満又は取得価額10万円未満で、即時損金経理したものが対象となります(資産計上してしまうと対象外となります)。