witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

最近買った毛糸2

2019-08-14 00:02:54 | 編物

パピーのカテリーナを買いました。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

世界の毛糸 ユニオンウールさん(@unionwool)がシェアした投稿 - <time style=" font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2017-04-12T07:43:56+00:00">2017年 4月月12日午前12時43分PDT</time>


↑ユさんのインスタだけど(^^;)中野つよせ に行った時にこれのサンプル見て素敵だな、思っていたので。お安いの見つけたところで押さえました(^m^)
ヨーロッパの手編みに掲載されたものよりもブリムが長いっぽいんですよね。
ヨーロッパの手あみ 2017春夏 (Let’s Knit series)
日本ヴォーグ社
日本ヴォーグ社

編み図もらえるところで買えよ、いうのはありますが、まぁブリムは自力で伸ばせるかなと。
カテリーナ、ちょっと定価では買える気がしません(^^;)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

★在庫限り★パピー毛糸 Puppyカテリーナ価格:945円(税込、送料別) (2019/8/13時点)


↑↓セール価格でも、、、ですが(^^;)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

特価糸  カテリーナ 906番色価格:626円(税込、送料別) (2019/8/13時点)


↑このお色です


さっさと編めよいうところですがリーフィー失敗とか、カテリーナの方が当然ハイゲージになる(かぎ4/0)いうのもあって手付かずです。

ロット違いなので、いつものごとく混ぜて編むつもりですが、ブリムとトップ、どちらが目立たないんでしょうね(^^;)

その後、少し前に某ユザワヤに行った時に、着分買えそうなカテリーナがお安くなっていたのですが、


お安くなっても既に在庫過多の身としては着分価格しんどかろう?いうことで耐えました。8玉使用、↑やはり2017春夏の掲載作品です


しかし最後に残った4玉がワゴンに移動されて、一度はスルーしたのですが、それが↓去年編んだスクエアトップの指定糸指定カラーだということに後から気付き、4玉でも着るものが編める思うと、また指定糸で編みたいような気もしてきたので戻って連れ帰りました(-_-;)




903 可愛いお色です(^.^)満足。 ↑そのヨーロッパの手あみ画像、色がとんでる気がしますよね?それも、店頭で見てすぐ気づかない&可愛い思った理由かも。
それリピートいうか編み比べも面白そうですが、ざっくり目に編むと良さそうなので、以前から気になっていた2016春夏の鹿の子編みのやつにも良さそうかな〜と思っています。糸長がちと少ないかも?ですが、その辺りは創意工夫で。
ヨーロッパの手あみ 2015春夏 (Let’s Knit series)
日本ヴォーグ社
日本ヴォーグ社


ダイヤマスターシード減らしたけど、またかさばる紙芯系を増やしてるし。頑張ろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近買った毛糸

2019-08-13 18:23:42 | 編物
セールになっていたパピーのパロールを買いました。


お色が可愛かったので、4玉しか無いけど巻物ぐらいは編めるかな?と。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パピー毛糸 パロール価格:734円(税込、送料別) (2019/8/13時点)


私のは303ですね。ブルーにグリーンが入っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【春夏】三角ストール【初心者】【編み物キット】価格:2203円(税込、送料別) (2019/8/13時点)


この感じなら3玉で編めるらしい。
ヨーロッパの手あみに掲載されてない作品だと思うんですが、どうだったかな(^^;)
確か去年の新作糸だと思うので、見るとすれば去年のか今年の。


最近売り切れが早いと思っていたヨーロッパ、この号あんま人気なかったのかな?表紙のとか可愛いですけどね。
中身は尼さんでどうぞです↓
ヨーロッパの手あみ 2018/春夏 (Let's knit series)
日本ヴォーグ社
日本ヴォーグ社

 


今年の方がツボが多かったかな?先日リーフィーの帽子失敗でぼやいたやつ(^^;)リトライしたいけれど、、、
中身は手づくりタウンでみられるし、パターンバラ売りもありますよ(ボツボツ帽は無い^^;)

てことで巻物、はまっている連続モチーフで編もうかな?と妄想していますが、まだ手はつけていません。
かぎ針あみのスカーフ&ショール
日本ヴォーグ社
日本ヴォーグ社

連続モチーフの台形のやつとか可愛いですよ。巻物だから糸ゲージ違っても応用は効くかなと。




店頭で見て買って満足、買い足しはしない(送料払わない)作戦だったのだけど、検索すると↑これも可愛い。
しかしやはりパピーオリジナルというか、掲載本が無い系ですよね(^^;)

去年はお友達がやはりパピーオリジナルのモチーフつなぎのスカートを編んでいて、これまた素敵と思っていたのですが、
冷静になると、うーん、私にはサイズ的に買い足さないと(モチーフの枚数増やさないと)ダメかな?思うとキットにダイブできないです、、、

ヨーロッパの手あみ 2018/秋冬 (Let's knit series)
日本ヴォーグ社
日本ヴォーグ社

去年の秋冬に、モチーフつなぎのスカート掲載されていますが、糸はレッチェです。パターン同じかな?と思っていたのですが、ガン見すると、モチーフがちと違う?(^^;)
手づくりタウンの方の立ち読みで見られますよ。

他店でグリーン系の着分を見たのだけど、あれ買っておけばよかったかな??
いやいや、、、とりあえず買った分で巻物行きたいと思います。
 


今年の秋冬は、パピー直営店だけではなくユザワヤにも(↑コーダさんにも)入荷してますよ。
私は表紙のアランが素敵、と思いましたが、とりあえず連れ帰りはしていません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気に入っていたセーター

2017-03-25 23:24:18 | 編物
私が物を捨てられない人であることは時々ぼやいていると思います。編んだものも溜まるばかりでほとんど処分されていません(^^;)

pu_p1_1

大学生の時に編んだセーターです。
↓マークパンサーが着るセーターの本から、指定の糸を買って編みました。
セーター・A フレンチ&カジュアル―マーク・パンソナ
クリエーター情報なし
雄鶏社

p1d_1
メンズノンノのモデルをしていた頃ですよね(^^;)
割と好きだったし、この本にはお父さんも出てきたりして、内容も面白かったです。見返すとデザイン、スタイリングとも好きなものが多いです。

編み物を始めた高校生の頃は、毛糸はだいたい聖地柏サンキで買っていました。大学生になってアルバイト代が入るようになってからは、長崎屋(今ドンキホーテ)の中にあったパピー専門店「クラフト1(ワン)」でもよく購入していました。といっても廃番糸などのセール品の山から発掘して購入する事が多かったです(今と同じ…^^;)。そうそう、お花のカウチンを編んだ時も「カウチンのキット欲しかったけど高くて買えなかったよ」てな話書いてると思うのですがったけど「高くて」とは書いていなかった。定価14000円ぐらいでしたかね?サンキに置いてあったかどうか、多分クラフト1を覗く度に見ていいなぁ思ってたんですよね…
思い返すと当時はアルバイト代が洋服代にもなっていましたが毛糸代にもなっていたと思います。このブログを見て下さっている働く女性達と同じですね(^^;)って今働いてない私なんなんだ…

p1d_2
てことでアルバイト代はあってもカウチンのキットを買えるほどではない、な私がどうしても欲しいと思って多分定価で買ったと思います。
それだけ思い入れもありますね。本にもクラフト1の値札貼ってありました。懐かしいな。
気に入って着ていましたが、色がアレなもんで「鯖みたいだよね」てことで「鯖セーター」と呼ばれていました。
当時から青系が大好きでした。で、店頭で本と同じ糸が入荷してるのを見て、どうしても欲しいと思ったんですよね…
玉巻器で巻いたヤツにラベルかぶせてみましたが、実物は100gの大きなドーナツ巻きでした。

taylor_1
指定の通りの量を買いましたが、余った糸があったので、毛糸だま1993年2月号(この頃毛糸だまは隔月刊だった…楽しみに買っていました)からテーラードカラーのジャケットを編みました。
多分大学生の頃に編んで着ていたと思うんですよね…今と同じで本を買った直後に編む事は無かったのですが、ちょうどいい代替糸見つけたところで編む、みたいな。
そのクラフト1かサンキか忘れたのですが、カセのループモヘアがちょうどワゴンに出て、「毛糸だまのアレにいいのでは?」と連れ帰ったと思います。
当時は白(生成)系のカセ糸がたくさん販売されていたように思います。手あみと言えばアランセーター、アランセーターと言えば白!みたいな。タグ無しで、メーカー不明だけど極太、並太、何種類かあったと思います。今はどうでしょう?アランでも白で編むとは限らないですよね。

taylor_2
テーラードカラーの具合は難しいですが(^^;)本のほうもこんな感じだったし。編み込み模様、ポケット、縁編み、と内容盛りだくさんです。
縁編みはバックこま編みか?と本を見直したらやはりそうでした。
私のバックこま編みデビューはコレかも知れません…多分毛糸だまの中には編み方は無くて、別のかぎ針の基礎本見たと思います。

taylor_3
でっかくてかさばる代物なので、気に入っている袖の部分を外してフエルト化っぽいバッグにでもリメイクするか?思った時もあったのですが、着ると暖かいので家着として、どてら的に活躍しています(^^;)どてらにしてはそでのカフとか邪魔ですが(^^;)思いきり袖まくってね。
白いところがもっと汚れていれば処分対象になってくるでしょうけど、モヘアで汚れが付きにくいのかも??それか、何年も着ないで放置しているとしみが出てきたりしますが、なんだかんだ着て洗っているのでそういう放置した特有の汚れは出てきていない感じかもです。
色々と数を編んできた今触ってみても、結構質の良いモヘアなので、パピー(ダイドー)のアパレル向け糸の放出品とかだったかも知れませんよ。

どんどん脱線していっていますが、テーラードは前開きだから家着にもいいのだけど、鯖の方はさすがに今は着ないなぁ、いう重さ、サイズ感なんですよね。
テーラードの袖みたいに編み込みにも使えるよね、いうことで、ほどいて再利用しようと思いました。
糸はようさん持っているのだからなにもほどいてまで使う事無いだろ!!いうところですが、気に入っていて思い入れもある、同じような糸今売ってない、ほどいて使う理由は色々とあります。

pu_p1danzome
↑トップの写真を撮ったのが2013年10月らしいので、この後ほどいたと思います。この写真が11月になってる。

pu_p1_2
まっすぐ編みのニットだったので、とじ代さえ外してしまえばかなりほどきやすかったです(袖は拾い目か?今本が手元に無い、後で見てみる)
小さい糸玉は、襟と前身頃襟ぐり?みたいな感じで。
元々は100gだった、のもやや忘れていましたが、ほどいてまた100gの玉になりました。
ラベルはほどいて暫く経ってから実家で見つけました。当時は毛糸買って写真撮ったり編んだの写真撮ったりしてませんから(^^;)ラベルは結構大事に取っておいていました。1枚でいいのに8枚とってあったし(^^)今はデジカメがあるから本当に便利ですね…

これまた記憶が定かでないのですが、ほどいて玉巻器で巻いたものを、かせくり器でカセに巻き直して洗ったと思います。
ラーメン状態なのがいくらかましになるかな?と。
干す時に少し錘りを付けて伸ばすように(と思う、これも定かでない^^;)しました。まっすぐにはなりませんが、いくらかましになったと思います。

冬の日の編みもの
三國 万里子
文化出版局

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

冬の日の編みもの [ 三國万里子 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2017/3/25時点)

そんなこんなをやっているうちに、この糸で矢印カーデ(正式名称 黒と白のカーディガン)を編んだらどうだろ?思うようになりました。↑テーラードのヤツの編み込み袖グラデ気に入ってたし。
大きなボタンのカーディガン編んだ時に、次は黒と白のカーデ編む、糸決まってるって書いてあります。で、編む編む詐欺を3年やったのかな(^^;)

bandw_1
詐欺もほどほどにしたいし編み込みの丸ヨークも編みたかったので、スワッチを取りました(今パソコンに入ってなかった^^;後で追加)10週間前っていつだよ、ですが、多分年始っぽい。
そろそろ冬物はおしまいにする時期ですが、また詐欺年数が1年増えるしな、てことで、編み始めました。詳しくまた今度。
 





本は1989年発行、その年私は仮◯浪◯をしていたはず(^^;)けど編み物もやってたのか、バイトも…(^^;)おいおい…そうそう、仮◯浪◯じゃなくて、ダメもと受験だったんだな…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の状況

2011-10-16 13:23:57 | 編物
色々編んではおりますが(編まないとおかしくなるし)気付くと更新がおろそかになっておりました。

10月は、小学校やら幼稚園のバザーがあるので、ちょこちょこ招集がかかります。
たいした回数でもないのですが、普段は自由に放牧されている身なので、ちょっとでも拘束がかかると、とたんにペースが乱れ…いや、普段から色々真面目にやっていればいいんですけどね(^^;)

そんな感じでわらわらと過ごしているのですが、今シーズンは、なるべく持ってる糸でオリジナルのヤツを編もうと決意しております(いや、毎年するんですよ。ですがね、kim本が…略)

Strnkw_l_f1手始めに、今年の冬に編んだチビズのネックウォーマー。
パターンを作ろうと思っていたのですが、「今から作っても、もう春物の事を考える時期だし、誰も編んでくれないよねぇ」ということで、書いたとこで終了。
リネン糸で編んだら首の日焼け防止に使えるよ?と思ったのですが、他にも色々押して来たんで頓挫。

で、やっと重い腰をあげて、このパターンを仕上げようと思いました。


Lacenkw_t1しかしまぁ、その縞縞さんは、下のチビの分も編んだので、もう2枚編んだんですよ。
それで、自分で使うには、縞縞もいいけれど、もうちょっと発展させたものにしたいなぁ、と、レース模様を入れたものを編みました。

この自分用を編むにあたり、「着分ある糸は崩したくないし~でも半端な個数の糸ってそれほどは持ってなかったりするんだよね。でもまぁこのオレンジみたいなレンガ色みたいなヤツ、普段は全然ツボじゃないんだけど、チビズ用にはいっかと取っておいたものだけど、挿し色に使うにはいいかなぁ??」てな感じで糸決めしました。
てことで、ネックウォーマーと手袋のセット、てのを目標に。
 
 
Kouyou_f3そして、手袋もこんな感じで編み終えました。
小物って、半端糸使って編めた方が都合がいいよね、てことで、lacy mitts同様、手の方から編むパターンにしました。そうすると、手首の長さ、残り糸の量によって長くも短くも出来るし。
lacy mittsの時、親指の付け方を文章だけで表現するのにちと苦労(そして編んでくれた外人さん達からの評判もアレで…-_-; ジャアホカノパターンデアメバイイジャナイカ)したので、親指は最後に編みました。
 
 
そんなところで、オレンジセットと縞縞ネックのパターンを作成中です。
お友達にも試し編みしてもらいつつ、自分ももう1セット編んであと少しで出来上がります。
今回は、日本語版と英語版の並行ダウンロードにしますよ。
同時リリースに向け、あとちょっとなので頑張ります~~


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

combination knitter の弱点…

2009-07-24 21:49:47 | 編物
敢えて言う必要もないのでこれまで黙っていましたが、私の裏編みの編み方は一般的ではありません。
具体的に言うと、裏編みの時の右針での糸のかけかた(とりかた)が違います。
説明するのにどうしたら?と思ったら、たたさんのところに「逆目」というキーワードが出てきました。それです。

そもそもどうしてそんな事になったのか、といえば、中学生の時に初めて家で編物をした時に、技術の曖昧な母親からそう教わったからだと思われます。丁度姉が短大の課題でマフラーを編んでいて、母親も編物をすることを思い出したらしく、女3人で編みものした時期があったわけです。

その後私は、本の基礎部分を見ながら増し目や減らし目を覚えた訳ですが、普通は減らし目の時に気づくはずですよね~どうして本と同じやり方で同じ見た目にならないんだろうって。しかしここで、まだ幼かった?私は、裏編みの編み方が本と違う事には気づかないまま、減目の状態が本と同じような見た目になる手順を自然に習得したのですよ。

そうして長い年月が過ぎた訳ですが、いよいよ自分の裏編みが一般的でないのに気づいたのは、長男が産まれてお友達と赤ちゃん用の編物をするにあたり、人と一緒に編むようになった時です。
教えて、と言われて、間違えた編み方を教えてはいけないわけで、ここでたたさんのところ等を見て正しい編み方を理解しました。

とはいえ、正しい編み方は、私にとってやりやすい編み方ではないわけで。慣れてないから遅いし、目も揃わないし。そんなわけで、皆と違うな~と思っていたのですが、そのまま自分の編み方で編んでいました。
EZのknitting without tearsの最初の方にも、その一般的でない裏編みの編み方が書かれていますが、「間違っている」とは書かれていないんですよね。一般的な編み方が「better」だとしか書かれていない。
それに、その裏編みのおかげで、都合の良い事も色々ありました。例えば、ゴム編みや鹿子編みをする時、目のかかり方が表編みをした次の段と裏編みをした次の段とでは異なる向きになっているため、次の段を編む時に針を入れる方向が違うのですよ。なので、手元を見なくても下の段が表目か裏目かがわかるわけです。つまり模様編みを間違えにくい。ということは、一般的な編み方ではないけれど、視力に自信がなくなってきたらこっちの方が逆に有利なのでは?とさえ思っていました。
ただ、模様編みでは、明らかに不利な時があって、そんな時は一時的に一般的な編み方で編んだ事もあります。

そして、ラベリに入ってみれば、こんなグループが存在しますよ…
そっかー、英語ではcombination knitterっていうのか。しかも、このグループの存在を私は憧れのニッターさんのプロフィールページで知った訳で。おお、裏編みのやり方は一般的でなくても、あんな素敵な作品が編める訳だからやっぱり私も無理に直さなくてもいいや、と思っていました。



というところまでが、今まで敢えて?黙っていたところなのですが…
一時期、左手への糸のかけかたをどうしてるか、って編んでる画像や写真をアップするのが流行ってましたよね。あの時出てこなかったのはそんな複雑な思いもあったからなのでした…


そして、その自信満々だった一般的でない裏編みですが、先日、ふとしたきっかけで致命的な弱点を発見しました…
 

相変わらずブームになっているリネン糸で、キャミソールでも編もうと思い、スワッチを編んだのですよ。

Ilinsw_1きんしょうさんで購入した、アイリッシュリネン(太)です。
4plyゲージのものを編むのに丁度良さそうです。
確かに他の手持ちのリネンよりしっとりした感じがします。

しかし、ゲタ目は相変わらずだなぁ、これって運命なんだろうか?
 
 
でも、もしかして?
 

Ilinsw_2!!!!!!!!!!!!

いやーもうびっくりしましたって…だってその一般的な裏編みって、普段やっていないからテンションも狂いまくってるはずなのですよ。それでこの編地の違いかよって。
 
 
Ilinsw_3こうやって見ても、違いは歴然じゃないですか…
あああ…

そんなわけで、4plyゲージでただでさえ苦しい道のりになりそうなキャミソール、慣れない「正しい裏編み」で編むしか無いのかなぁ~と覚悟を決めようかと。
本当は輪編みでいきたいところですが、リネンは平編みでも斜行することがあるし、輪編みだと更に危険ですよね。まぁこのきんしょうさんのは平編みする分には斜行感はなかったのですが。
 
 
と、戦々恐々としていたのですが、風合いを確認するために水通ししてみると、
 
 

Ilinsw_4これ、どうなんでしょう?
ゲタ目、解消されていると思いませんか?

いや、それは、水通しの時に期待を込めて、縦横斜めに揉んだり引っ張ったりはしましたよ~。
でもね、かつてリネンのカーディガンを編んだ時には、どんなに努力しても戻ってくれなかったんですよ。
最近よく着ているこれなんて、何度も洗っているのに未だにゲッタゲタですよ…
 
 
Ilinsw_5拡大しても、そんなに目立ってないですよね。
これって、前は4本取りだったからなのか、それともきんしょうさんのアイリッシュリネンが優秀なのか…
スワッチ程度の面積が狭いものならゲタ目の戻り具合がいいのかなとも思ったのですが、その4本取りの方は、洗ったスワッチのゲタ目も洗っても引っ張っても戻らなかったんですよね。この写真左側。

この洗った白スワッチを信用して、インチキ裏編みで楽して編むか、より美しい仕上がりを目指して、修行と思って一般的な裏編みで編むか、ううん…もう少し悩みます…

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008のまとめ

2008-12-31 19:01:13 | 編物
今年のFO一覧


(↑badgeが動かなかった…なんでだ…)


<style type="text/css">
.zg_div {margin:0px 5px 5px 0px; width:117px;}
.zg_div_inner {border: solid 1px #000000; background-color:#003366; color:#666666; text-align:center; font-family:arial, helvetica; font-size:11px;}
.zg_div a, .zg_div a:hover, .zg_div a:visited {color:#003366; background:inherit !important; text-decoration:none !important;}
</style>
<script type="text/javascript">
zg_insert_badge = function() {
var zg_bg_color = '003366';
var zgi_url = 'http://www.flickr.com/apps/badge/badge_iframe.gne?zg_bg_color='+zg_bg_color+'&zg_person_id=7909093%40N04&zg_set_id=72157611253543469&zg_context=in%2Fset-72157611253543469%2F';
document.write('<iframe style="background-color:#'+zg_bg_color+'; border-color:#'+zg_bg_color+'; border:none;" width="113" height="151" frameborder="0" scrolling="no" src="'+zgi_url+'" title="Flickr Badge"></iframe>');
if (document.getElementById) document.write('');
}
zg_toggleWhat = function() {
document.getElementById('zg_whatdiv').style.display = (document.getElementById('zg_whatdiv').style.display != 'none') ? 'none' : 'block';
document.getElementById('zg_whatlink').style.display = (document.getElementById('zg_whatdiv').style.display != 'none') ? 'none' : 'block';
return false;
}
</script>
www.flickr.com
<script type="text/javascript">zg_insert_badge();</script>
This is a Flickr badge showing items in a set called 2008FO. Make your own badge here.

<script type="text/javascript">if (document.getElementById) document.getElementById('zg_whatdiv').style.display = 'none';</script>




(追記;あ、できたできた。なんでだ?古いbadgeがいけなかったのかな…)

いやー、今年も編みましたね!!
もっといっぱい編みたかった気もするし、まとめてしまうと、こんなに編まなくても…という気もする…
 
そうですねー、Rに始まりRに終わったというところでしょうか。

こちらのブログでは、皆様のアクセスやコメントには大きく励まされ、パターンも書く事ができて大変満足な活動ができました。
ravelryのおかげで、単なるfriendsのお友達も、 メッセージをくれるお友達もたくさん増えたのも嬉しい出来事でした。

デザイナー登録も、楽しめるページを更に頂けるので、かなり得した気分でした。
(といいつつ、パターン追加出来ない問題は、パワーが足りずに解決出来ないままなのですが。。。。。)
一番嬉しかったのは、お友達の中に、naganasuをfavorite designerに登録して下さった方がおられること!!
なんとパターン2つしかないのにですよ!貴重なfaveを!!
なんとなしにお友達のfaveページを見ていたら発見しちゃったんですよね~で、更にびっくりしたのが、そういう方が2名もおられまして…わたくしお二人の事はかなりラブでございます。
今後ともよろしくお願い致します。

個々のプロジェクトに後感など色々書きたいのですが、ちょっと時間もあれなので、またそのうち…
来年は、そうだなぁ子供用が益々編む面積が増えてやりたくないだろうから、また思いっきり自分の物を、と思います。
そうそう、Rのせいで、流行ってるデザインばっかり目について、今年の前半は大変だったのだけど、後半&元々の姿勢に戻って、ずっと長く着られるような素材とデザインを吟味して編みたいなぁと思います。

そんなわけで、来年もどうぞよろしくお願い致します。

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編みかけなど…

2008-04-17 21:55:48 | 編物
下のパターンをほぼ書き終えているのですが、一応セルフチェック中なのでもう少しお待ち下さい…

 
で、いいかげんRの上の段が嘘くさくなってきたので、編みかけで更新。
 
 
Ange_2一番進んでいるのはこれ。

rycのママとベビーの本から。私は今妊婦ではありませんが、このデザインがとても気に入ったので…
糸はパピーのアルパピマを使っています。

袖を編み中。10cm位にはなってるだろうか…
3目x3目の延々続くリブが何かに似ているなと思ったら、carolinaの本体でした。あああ、、、
 
 
 
Croche_1hiron様の世界の編物2007ボレロを見てしまってから編み始めたのがこれ。

しかし完成までたどり着けるだろうか…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
ついでに、、、
 
 

Wip_mar1これは一昨年の秋?から放置されているalice…
ローワン35だったかな?

コットン&カシミア混紡だし、自分が思っていた分より進めてあったので、アルパピマが終わったらこれを、のはずなのだけど。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Wip_mar2上のと同じ時期から放置されているsweet…
評判のいいようなよくないようなデザインで、編んでも着るかなぁという疑問が浮かび、放置中。

でも、今年こそコットングレースで何か完成させたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
他にも5%に満たないやつが何点かあって、あとボタンを付けて完成の冬物があります…

次回は下のベストかボタン付け完成かどっちかですな。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEVIS 仕上げ編

2008-03-05 00:45:07 | 編物
完成したものを見るより、途中を見た方がやっぱりおもしろいですかね…
 
あらためて書くほどのことではないのですが、ウチで人気のエントリー以来(余裕もないせいか)こういうのないんで。。。
そうそう、とじはぎって、夜にやることが多いんですよ。で、撮影しない…
今回は昼にやれてしまったのでね~
 

Nevis__1まずは袖下ですが、ここは身頃側も袖側も、伏せ目◯目とあるところを、休み目にして、メリヤスはぎしています。
今までは、
身頃とじ→袖下とじ→メリヤスはぎ
の順番でしていたのですが、今回はメリヤスはぎを先にしたところ、当たり前なのですが袖下と身頃を一体化してはぐことが出来てなんだかとっても楽でした(はぎ糸の始末減るし)
ま、今回はヨークで一体化するため、各パーツの糸を一度袖下で切っており、その糸でメリヤスはぎが出来たからというのもありますが。

それから、ラグランのヨークを一体化した時の話なのですが、各ラグラン線のところは2目1度しながらつなぎました。
というのは、「つなげて編む場合、綴じ代分は減らすのかどうか」という問題が最初にあると思うのですが、今回は綴じ代分は減らさないでパターンのまま編み(これ途中で間違えないためにわりと重要)ラグラン線で一体化する時は綴じた分減らそうっていう思いもあり。
そうはいっても、普通はパターン自体に綴じ代は両端1目ずつ、計2目多いので、私のやり方だと本当は減らし足りないような気もするんですけどね(でもいつもパターン通り別々に編んだとしても半目内側で綴じるし)
ともあれ、この2目1度のおかげでこの部分に穴があくのも避けられたと思います(いつもはここを重点的に綴じ糸でかがったりする)

それで、ヨーク以降の目数を数える時は、この2目1度した目(をラグラン線にしているので目印になる)を隣り合う各パーツでだぶるように数えるとパターン通りなのでわかりやすかったです。

 
Nevis__2裏から見ると、その楽さが一目瞭然…

ええ、当然引き抜きはぎを使っています。すくいとじは糸を一針一針引っ張る時間がもったいないし、間違って段がずれた時にほどくのが面倒ですから…
ただ、私は1目内側ではなく半目内側ではぎます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次に襟付け。
 
 
Nevis_1どうですかー、久々の必殺安全ピン合わせの写真は…

右側の方からくっつけているところです。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Nevis_2その右側の拡大…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
Nevis_h1
襟の上に身頃を乗せて、1目重ねてつけています。針は、やはり半目内側に入れました。
とじ糸…ええ、いつものように本体とは別の糸を使っています。
 
 
 
Nevis_h2
裏側の綴じ糸をひっかけてきて…
 
 
 
 
Nevis_h3
ループが2つある状態…
 
 
 
Nevis_h4
で、引き抜く。
 
 
 
と、引き抜きはぎでつけていって、


Nevis_3つけ終わった写真。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Nevis_4こちらは表側から撮ったもの。
 
別糸で綴じましたが、細いしそれほど目立っていないと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
と、書いてみたものの、モノが出来上がっていると、なんだか尻切れとんぼですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R的雑談…

2008-02-24 23:10:09 | 編物
Rというのはもちろんラベリーの事ですがね…

待つ→入る→驚く→見まくる→登録する→ ってところまできて、今「活用する」段階に入りましたよ。

もう暫くは、冬糸処分(処分とか言うなら、最初から毛糸を買わなければいいのだけど、それはね……)でガンガンに編むつもりでいるのですが、春夏は何を編もうかなって。

webなどで新しい本をチェックしたのですが、特にこれ絶対というのはなかったので、じゃあ持ってる本から編みたかったやつを…って、思って。本棚に…
向かわなくてもね、Rで見ると済んじゃうんですよ。パソコンに向かったままで。

「library」って、何に使うんだ?と思っていたのですが、ここに持っている本を登録しておくと、表紙をクリックしただけで、パターン概要と、他の方の編んだものが見られる。本に載ってる写真を見るよりも、みんなの編んだのを見た方が、色々とためになるでしょう?いやー便利便利。

でもって、「うん、これはやっぱりいいかも!」と思ったものをキューに追加する。をここ数日繰り返しています。
あとは、「これとこれは似てるからやっぱりどっちかはやめよう」とか、「これとこれは両方4plyだけどどの色を使おうか」とか。
それから、キューに追加する時に糸を書いておくと、「これってこの色で考えてたけど、似たようなアイテム持ってるし、だいたい他の手持ちのボトムスと合わなくない?」とか頭を整理するのに便利。
って、これを普通の人は「編物用ノート」とかファイルを作ってやっているのかもしれないけど、私の場合、それをやると達成出来なかった時に軽いショックを覚えるので、出来ないのです…でも、「あれとあれを編もう!」などと思っていても、記憶力もどんどん低下していっている訳で…

パターンのデータベースも、私が入った10月なんかと比べるとものすごく増えてますよ。ローワンマガジンのだって、1つのマガジンに数パターンしかなかったのが今見ると最近のものはかなりカバーされてますし。そう、私みたいに「みんなの編んで無いやつを編もう」なんて思ってる人もいっぱいいるんでしょうねー。。。

あとは、phildarは全く全然充実してないんで、リアル本棚にいくしかないんですけどね。



次、friending機能。

「あなたの興味のある人を友達に登録しましょう」と、FAQに書いてあります(最近読みました)
気になる人の最新作やactivityをチェックするには、友達に登録するのが最適です。ま、ブログをリーダーに登録すればいいじゃない、とも言いますが、私なんかも編みかけはここに挙げてなかったりしますんでね…

で、「有名なデザイナーを友達に登録してもいいのか」とかいうのも書いてありましたが、斜めにしか読んでないのですが多分、是非登録しましょうみたいに書いてありましたよね?
私は、そう、有名なデザイナーやブロガーさんの最新作をチェックしたい気持ちはやまやまですが、多分それに振り回されて自分の編みたい物が何だったか忘れてしまいそうなので(ただでさえ十分Rには振り回されているので)あまりにも有名な方々はリーダーでチェックするか時々何かのついでに見に行けばいいや、と思っています。
 
 
 
次、プロジェクト。

「私のnoro scoop neck cardiganとPETERUSBURGは、最近仕上げたのになんで下の方に行っちゃうんだろう」と思っていました。

「顔」を一番にっこりにしないと、上に来ません。一番にっこりの時刻歴、二番にっこりの時刻歴、普通顔の時刻歴、。。。。って並ぶようです。なるほど。気づくの遅すぎ?

「やっぱりこれは一番にっこりだな~」とあとから思ったものなどを編集して並べ替えています。なので、あとから「やっぱこれは普通だったよ」ってのも出てくるかもです…
 
 

 
次、毛糸。
 
これもねー、「この糸持ってるけど何に使おう?みんなは何編んでるの?」なんてのを見たい時に便利。「patten idea」なんていう心憎いタブがある。パターンの写真と、編んだ人の写真が一覧で見れるのですごく便利。でもな~これは私みたいに海外通販で買っちゃってる人でないとあまり関係ないかも。

そうそう、海外通販でこれをぽちっとしちゃいたいけど何玉買う?色はお店の写真と比べてどうなの?というのを見る時にも便利なのだけど…
 
 
 
次、グループ。

多分英語が出来たら、気になるスレッドに入り浸ってもっと盛り上がれるだろうな~と思う反面、そこまではまってどうする?と冷静になる自分…

でも、日本人が日本語で交流出来るグループとかあってもいいと思うのだけど。他の国の方のは色々ありますよね?そして、ないですよね?knitters in japanしか…

作れば?とも思うのだけど、わざわざRの中でそんなことしなくてもいいかぁ、って思ってしまうのが、日本人的なのかなぁ、、、、
 
 
 
 
 
 
雑談終了~

太糸処分に戻ります。。。
faithのボタンも決まりかかったので、仕上げないといけないです。

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に…

2007-11-21 23:23:32 | 編物
編み掛けで、というよりは、繋ぎ的に更新してもよいでしょうか…

野呂scoop neck cardiganは、ボタンで失速する事もなく先日無事完成したのです。が、札幌、冬になっちゃいまして。撮影タイミングがうまくとれなくて。それに、この「どうなのよ?」っていう作品で、着用写真を別の投稿にするって、あんまり好ましくないでしょう?

てことで、アイロン当てた状態の袖拡大写真でお茶を濁してみたり。


Scoop_3

シルクガーデンを編んだ事のある方ならわかると思いますが、色々な色のネップが入っている部分があって編み心をそそるんですよね~
 
 
 
 
 
 
で、もう一点




Mossco_1鹿子編みのコート、っていうのも、ほぼ完成しているのですが…

前立てが、途中で色を変えたせいもあるのだけどちょっとしんなりしているので、グログランテープを縫い付けようと思っています。これは、編みものバトンの記事、5のところにある「風工房のスタイリッシュニット」から編んだコートでもやっています。ちょっとね、面倒なんですが…でもこの間のファスナップ地獄よりましだろうか、なんて…
 
 

Mossco_2それから、襟のデザインが、台襟があってしっかりしてるんですよ。それで、ここにも何か、バイヤステープとか、縫い付けた方がいいのかな、と思いながら失速。台襟の幅が5センチ近く?あって広いし、どんなのをどこに縫い付ける?とか思ってしまうと…

どなたか、アドバイスくださいません??

襟は、巻きかがりで縫い付けています。これなら付き合わせてかがるだけなので、綴じ代が分厚くなるのを避けられる、ということなのでしょうね。
あ、パターン出典は、毛糸だま2002冬号です。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の紅葉2007

2007-10-29 23:53:52 | 編物
今年も、去年の公園に散歩に行きました。

Kou07_1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
去年は、しょぼいぞ~と思っていたのですが、時期がまずかったのかな…今年はなかなかいいじゃないですか。
 
 
Kou07_2 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
やはり、去年に倣って編物を持って行くべきでしょう…と、かなり放置されていたEVEを引っ張り出して持って行きました(他に適当な編みかけがなく…)
 

Eve_1ヘイズの去年の新色2つの組み合わせ。だったらシーズン中に編まなくちゃ駄目だっただろう、というところですが、やはりヘイズには癒し効果があるものでねぇ(見てるだけで優雅な気分になれるでしょう?)
 
 
 
 

Eve_2フリルの感じを見せる為に、一応ベビーカーに掛けて撮ってみたり。
(ってところが、生活環境と糸の贅沢具合と全く合ってなくておかしかったり…)
 
 
 
 
 
 
 
 
Kou07_haで、お約束の編物おばさん写真…
 
ここのところHAVENを愛用しているのですが、やっぱり着る度に思うのは、ワンサイズ大きく編み直したい、という事…すごーく気に入っているのだけど。。。。
 
 

 
といってもこの編んでる写真はかなりえせ写真で、撮ってるうちにベビーカーの人が起きてしまったので、強制終了致しました。ま、そんなものよね…
 

Kou07_oおやつに、おにぎり食べてみたり…
maccunも、海苔付きごはんつぶ、食べてました。仲間に入れてあげないと、かわいそうだものね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Kou07_m1こちら、ピンクだろうよ、って私の姉にも言われたのですが、自分的には紅葉のイメージだったんですよね…なので、雷に打たれたように「今編まなくちゃ~」って思ったのだけど。
しかしこうしてみると、アッサムミルクティー的薄茶のつもりは、薄い赤茶、いや、ピンクか?
 
 
 

Kou07_m2maccunを探せ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Kou07_m3maccun初めての秋。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おにぎりも食べたのですが、この後はおひるごはん。さて、そろそろ、というところで、
 

Rona_w2去年は妊婦な着用写真でやめてくれよ、って感じだったRONAを撮り直してもらったり。やっぱりこれも着丈は短いなぁ~
前から見た所は、元ネタRONAに追記しておきましょう…
 
 
 
 
 
 
 
って、紅葉ネタも強制的に編物カテゴリーに入れちゃうんだよね。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'm in Ravelry

2007-10-27 22:29:25 | 編物
Ravelryに入りました。

しばらく前にブログの無料分の容量がなくなった時に、ここをどうするか考えると同時に、引越すなり有料化するなりどっちにでも使えるように、flickrに写真をまとめていたところ、「Ravelryに居るの?」とその存在を教えてもらったので、こことメールアドレスを登録しておきました。
それが9月頭ぐらいだったと思うので、おお、あんがい早く入れたなラッキー、というところです。

沢山の方々が編んだものが写真付きでデータ付きで感想付きでさくっと見られるので、編みたいものを考える時とかとても便利です。

他の方の編んだものを見るだけなら特に準備は必要ありませんが、自分の編んだ物を見てもらいたいならばflickrに写真をまとめておくといいと思います。編んでいるプロジェクトを登録する時に、flickrのアルバムからドラッグして貼付けることになるので。
私の場合、編んだデータはいつも英語で書いてあるので、それもぺたぺたコピーペーストで貼付けられたのでスムーズに登録出来ました。
と、いっても、ただ登録しただけではそれをすぐに見てもらえる訳でもないので、色々なグループに参加して、写真を共有すると、アクセスしてもらえるようです。あと、興味のある写真にコメントを書くとか。それは、flickrのグループでも同じなんですけどね…(英語がな…)


knitters in japanというグループに行ったら、aya様と雅亮様とmifu様がおられ、なんだか親近感を覚えました。(私の英語はかなり怪しいと思いますが、黙殺して下さいませ -_-;)
あと、英語ブロガーの方々が、日本の毛糸屋事情について語り合っているのもとても興味深かった。
(って、こんなところで書いていいのかよ…)

そうそう、flickrの方も、自分の気に入った写真をfavoriteに登録すると、そのオーナーの方が見に来てくれたりするようなんですが…これはコメントよりも気軽に出来る事だし、何回も見に行かなくても自分の所に一覧が出来るのでこれまたとても便利~でも、編みたいものが増えすぎて、見ている時間が長くなりすぎて(すでに十分長い)すごーく危険なので、ベビー物とか狙ってるものしか見ないようにしています。
flickrもRavelryのほうも。
て、なんだかどっちのことを書いているかよくわからなくなっちゃったな。 flickrの方も使いこなすといいけれど、編物以外の写真もでてくるのでそれをスルーするのが面倒だったり(って、病気か私…)
 
てことで、またサイドバーにリンクバナーでも貼らないと、と思っているのですが、、、、、、、、
が、がんばります…(そんなんかよ…)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁にぶちあたり中

2007-09-26 22:52:33 | 編物
っていうか、ただ単に面倒な作業を前にして腐っているだけ…
 
phildarのこの春の464号から、30番のプルを編んでいます。
カシュクールの形(またかよ…)なんですが、これまた身頃は紐やボタン留めじゃなくて、縫い留めてあるのでpullなんでしょうね。
phildar的後付けリブ編みについては、gilet asymetriqueと、cashe-couerと、vesteとで、3回(しかもどれも曲線アリだよ…)やってるだろうよ、という所なのですが、あーんやっぱり取りかかるまでが面倒。それに…
 
464pull今回は、こーんな変な形なんだもの…しかも曲線が左右対称じゃないし。どうすんの~
 
 
 
 
 
 
 
 
これから、なんとかねじ伏せます。。。
 
 
 
 
 

Splen糸は、また古そうなDMC。border-teeで使ったのとはまた別の糸なのですが、これまた光沢が素晴らしく美しいです。
指定は、phildarのバンブーだったんですけどね。これもどんな糸か興味があったはあったのですが…いつも在庫糸の玉数に丁度良さそうなパターンを探す所からはじまるもので。(そのせいで、編みたいものが編めなかったりもする…)
 
 
札幌は、もう寒くなってきて、外では半袖では居られません。
なので、早くこのコットンものを終わらせて、maccunのベビー物秋冬系アイテムを充実させたいのです。。。
いや、もちろん自分のものも編みたいのですが…


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cotton angora の怪

2007-05-22 23:57:37 | 編物
anna bell さんの claudeを編んでいます。
ぱっと見はそれほど気になるデザインでもなかったのですが、紹介文のところを読んだら無性に編んでみたくなりました。「デビーブリスの子供用スモックに似せた大人用バージョン」で、縄編みを用いて少しフレア気味のシルエットになってるんですよね。。。
丁度手元に試し買いしたcotton angoraがあったので、指定糸で編みたい気持ちがむくむくと持ち上がり、着分をポチ。
指定の色(duck egg blueっていうのかな)も凄く好きなのですが、最近こんな色の糸(4ply cottonのrippleとか)は色々持っているので、もう少し違う色を選んでみました。しかし、パソコンの画像のみで選ぶのってやっぱり難しいですね…
 
Ca26_1左側が着分頼んだもので、右側は試しに買ってあったものです。届いてびっくり、糸の質感が全く違うし、外見(玉の巻き方)も違う。なにより困ったのが、糸長が違うのです…着分買った方は78m/50gで、公式に言われている90m/50gより少ない。足りないよ糸。
でもまぁひょっとしたらひょっとするかもしれないので、ざくざくと編んで行きました。
 

Ca26_2それから色もね~一瞬袋を開けた時、「やっちまったか?」と思うくらい、色のトーンが前作reganに近くて。でも一緒に写真を撮ると明らかに違いますよね。ほっ。
糸の質は、cotton cashmereに似てるんですよ。光沢といい。もう少し柔らかくてウールっぽいのかも知れませんが…
にしても、その90m/50gの方とはもう見た目が異なります…
 

Claude1前身頃です。
目数ゲージ18目と、すいすい編めるのは良いのですが、うーん、綺麗なメリヤス編みにするのが難しい…
これも細い糸が16本?ゆるゆると撚ってあるのですが、その撚り具合なのか、気をつけて編まないと引き揃えでいうところの「編み落し」みたいな糸割れが生じやすいです。
糸はシルケット加工がしてあるのかな、光沢があって、すべすべして、とても気持ちがいいのですが…
 
 
Claude2袖です。
編み目、アイロンでいくらかましになってくれるかな~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
殆どの部分を編み終えているのですが、結局糸はあと少しの所で足りなさそうです。1玉、同じロットをリクエストしているのですが、結果がどうなるかはわからないということなので、うーん、まだ、細かい作業を出来ずにいます。つまり糸を切る気がしない。ロット違いが来ない事を願っているのですが、来てしまったらそれをどこに使うのか、色の違い具合を見てからで無いと考えられないしな、と。どこをほどくか決めていないので、スチームも当てられない、前立てもかがれない、そんな感じです…

糸、早く来てくれ~
 
 
*****
maccunは今週、満4ヶ月になりました。
本当は100日の時に写真でも撮りに行こうかと思ったのですが、GW中だったので、こどもの日で混んでるかな~なんて言っているうちに思いっきり逃してしまって。(よく考えたら初節句でもあるんだから、撮りに行った方がよかったに決まってるのに…)
そんなわけで、ベビードレスを着せて自分で撮りました…
 
Bd4m_1ちびなんですけどね~さすがに退院の時よりはずいぶん大きくなりましたよ。今丁度いい感じでした。(いや、普通の子なら、1ヶ月ぐらいで着られなくなってもおかしくないサイズなんですけどね…)
 
 

Bd4m_2公園でなんちゃってお座りさせて撮りました。
ううーん、顔見知りのお母様方に「男の子なんですけどね、今日で4ヶ月なんで…」とか何回も説明しちゃいましたよ…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Bd4m_3こんなん着せられるのは、最後ですね…
(だんだん男らしくなってきちゃうから)
 
 
 
 
 
  
さ、洗って封印しよう…


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の桜

2007-05-09 00:39:24 | 編物
前回の投稿の時にはすっかり忘れていたのですが、北海道にも桜の季節がやってきました。

Sakura2_1こちらは昨秋、紅葉状況をアップした公園ですが、予期せず(紅葉がややショボかったので)桜状況の方がいい感じでした。 
 
 

 
 
 
 
Sakura3お隣に神社があるのですが、こちらの方ではお花見をしている方もちらほら。車で来る方もちらほら。穴場的なスポットなのでしょうか。手前に写っている桜がとても綺麗でした。
 
 
 
 
Sakura4アップはこれ
(主人の撮影)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Sakuras1sallyを着ていったので、妊婦じゃない着用写真を撮ってもらおうと思ったのですが、nunanunaが邪魔をして、まともな写真は撮らせてもらえませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Sakuras2Sakuras3






 
 
 
 
 
今の季節に丁度良かったです。(といっても夕方等は風が冷たいので、これだけだと寒いんですけどね…) 
 
 
てことでsallyは結構お気に入り。これからの季節にも着られる似たようなのが編みたくなりました。(てゆうか…編まないと買っちゃいそうなんです、ボーダーのカットソー、何枚も -_-;)
 
Mate_1ちょこちょこと手のあいた時にあまり深く考えずに編めるように、首から輪編みで編んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
 

Mate_2糸。オークションで買った、古そうな、DMCって…手編み糸出してたの?みたいな…
でもとっても光沢があって編みやすい。編地も張りがあっていい感じです。この、玉を外側から使って、上の写真のように小ちゃくなっていくところがかわいくって。
 
そうそう、半端な個数を買っているので、糸が足りる所まで考えながら編む、ってのが首から編んでいる理由でもあるんですけどね…
で、更にその残りの半端で(他の色も持っているので)maccunものを編もうというもくろみ。

reganも、あとは袖付けと裾のボーダーをあわせる所まで来ているのですが、何も考えない訳にも行かないのでこちらは時間のある時に。でも今週中には仕上げないとね。


*****
そうだ、紡ぎもしないのに羊も見に行ってしまいました…
 
Sheeps 
 
 
 
 
 
大人は迫力満点、ちびっ子さん達はとても愛らしかったです。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする