witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

風工房の編んで編んで着る より 変わりバスケット編みのネックウォーマー 完成!!!

2024-01-29 08:54:53 | FO cowls or snood カウル/スヌード

pattern ; 16 Basket Arranged Cowl from Knit, Knit, Wear by Kazekobo

yarn ; Noda Ecru Wool / 100% wool / 2m/g / 91g about 214m
needle ; 4.5mm & 3.25mm Lykke Changeable Circular 40cm
tension ; 27.5 stitches x 34.5 rows
date ; from 18th to 24th January, 2024

日本ヴォーグさんの年越しkcalのおかわりで、カウルを編みました。
 



ブログサボっている時期?出版記念作品展に行った時の写真はこれ
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

naganasu(@naganaganasu)がシェアした投稿


色々編みたいものが掲載されている本で、しかも2冊とも(^^;)困りますよね。うれしいけど。
 

年越しkcalおかわりネタは色々検討していたのですが、ちくちくしない帽子ができた喜び、の後で、ちょうどちくちくしない手持ち糸が目に入ったので、おう、これでカウル編んじゃおう、とスタートしました。


3年前になるんですね?「風工房の定番ニット」から、アランセーターを編んだ残り。


本では2本どりの指定になっているので、なんとなく目についた白の超極細との2本どりで編みました。
細い方を編み落とししやすくて、後悔しましたが(^^;)
この糸だと、効果あるのかどうかよくわからないし。
指定のておりやさんの糸は、シルクウールのフカッとした糸っぽいので、メインの糸と合わせると、本の説明の感じになるのだと思いますよ。
針は、愛用中のLykke Shortのセットを40cmにして使いました。今回は4.5mmの指定通りです。


↑レビューも良いですね
 
2本どりにして編みづらさX倍増なので、またもなわあみ針は必須でした。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Seeknit Umber 竹なわあみ針 3本セット【Z】価格:2,288円(税込、送料別) (2024/1/29時点)


使ったのは帽子の時より一段細いもの。というか、この写真で一番細いのですね。
好きな品物ですが、6号?8号?よりは太いもののセットかな、いう感じです。




交差で作るバスケット模様ですが、交差の片側がリブになっていて、両方表目の時とちょっと違う雰囲気になっています。
それが面白そうなので、編んでみようとなりました。
結構みっちりした編み地で(これは片側がリブと関係ない)伸びにくく、途中試着して「帽子?」な感じのフィット具合でした。
しかしゲージ的にはもっとぐいっと横に引っ張って合う感じだったので、ブロッキングすればね、とそのまま編みました。
結局ブロッキングはしていませんが(スチームアイロンも^^;)カウル系、使っているうちに周が大きくなって首に沿わなくなって暖かくないと思うことがよくあるので、伸びにくいというか復元力があってよい感じにできたと思います。

作り目は一目ゴム編みの作り目、止めも一目ゴム編みにしています。
メインの編み地がぎゅっと詰まっているので、ゴム編みは4号の指定です。
編み終わりで針を下げるのを忘れてしまい(-_-;)それを、ゴム編み止めを70%ぐらい終えたところで気付き、呆然(TT)なんかいくら糸を引いても緩いなと思ったんですよ。
糸もけもけになりながらゴム編み止めを解いて、ゴム編み(1段ですよ^^;と、その手前の段)もほどいて、直しました。
ピタッと仕上がって、直した甲斐はありましたよ。


先曲げのとじ針セット 活躍中です

パターンの段数通りに編んで、パターンの写真の感じに長めの仕上がりですが、暖かく仕上がったと思います。
使っているうちに少しはゆるっとしてくるでしょうね。

昨日出かけたから着画を撮ろうかと思っていたのに、持って出るのを忘れました(-_-;)
そんなわけで、今日のところはこれで。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くげなつみ「ふたりのえりまき」よりリバーシブル(ではない)フーディー完成!!

2023-01-23 10:51:50 | FO cowls or snood カウル/スヌード

pattern ; C. Reversible Hoodie from Neckwear for two by Natsumi Kuge

yarn ;
Black unravelled ?RichMore Alpaca Leggero? / 225m/50g / 75% Alpaca, 25% Nylon / black / 1.9 balls
Gray 3 strands held together
Zegna Baruffa Baba / 70% wool, 30% cashmere / 750m/100g / 54g
Fukaki Lambswool 2/20 / 100% wool / 1000m/100g / 39g
Unknown black wool 2/40? / ??? / 19g
needle; 4mm Lykke 3.5inch changeable circular 40cm
tension ; as in pattern?? no measurements in pattern
date ; December 8th 2022 to January 12th 2023

くげなつみさん「ふたりのえりまき」より、フーディーを編みました。
 


↑バーゲン本(^m^)
今年は寒いので、暑がりな我が家の息子ずが私の手編み品を使ってくれそうになっている!ところを狙って、編んでみることにしました。
ちょっとおしゃれなやつ、若者に合いそうなものということで、以前から気になっていたパターンに決めました。
 

リバーシブル、いうことで、同じものを二色で二つ編んで、かぶり口はミシンで縫い、襟は最後に合わせて編むという手順になっています。
同じものを二色で編むフードは、往復編みで2枚編んでそれぞれはぐことになっていますが、面倒なので一体化して輪にして編みました。
かぶり口以降は減目をしながら往復編みに。
そう、ミシンで縫う設定ですが、ミシンが壊れたまま放置中の私は、ここは当然のように引き抜きはぎで行こうと決めていました。
そのため、減目も端目を残すように変更しています。


編んでみて、かなり大きい物体になり驚きました(^^;)
というのは、このパターン、ゲージと仕上がり寸法の記載が無いんです。
指定の糸と指定サイズの針で編んだら見本と同じものが仕上がるよ、というスタンスの本かと思うのですが、指定の糸で編むことがほとんどない私にとっては苦しいです。
指定のダルマ原毛に近いメリノウールの標準ゲージと近い感じには編めているので、これであってるんだよね??と思うしかないっていうか。



ダルマの原毛、二色110gずつと、裾側に配色で20g、つまり7玉用意しないといけないパターンなんですね(^^;)
着る物編めそうだな(^^;)

そんなわけで一枚でかなり編む量があり(二枚分を指定糸で換算して330mx2)小物のくせにかなり疲労(^^;)
早速写真のように重ねてかぶって試着してみたところ、分厚くなり、かなり暖かいというかウチの奴らには暑すぎることが予想されました(^^;)これでは使ってもらえないなと、、
ダブルにはせずに、別々にふたつ仕上げることにしました。

指定糸原毛は撚りがなくてふわっとした糸なので、二枚重ねにしてちょうどいいのかもしれません。
私の編んだ二枚も重量的には指定糸より軽く仕上がったのですが、黒い方はラベルが無くて不明だけどリッチモアのアルパカレジェーロと思われるチェーン糸で、グレーの方はカシミヤ混、ラムウール、ウール?の3本どり、グレーの方が特にみっちりしていて一枚でもあったかいかな、黒の方も十分ですが。
 

二枚に分けて仕上げる、と決めたけれど年末年始に時間が取れず、その後モチベをあげて首側の作り目を解いてリブを編み、かぶり口は拾い目をして次の段で伏せ目しています。
水通ししたら、引き揃えの方は縦が縮みました。
 

重ねた感じ。
パターン通りにダブルにするとしたら、グレーを内側にするつもりだったので、ちょっと小さくなっても大丈夫だったかなと。
 

引き揃えの方は、裏メリヤスの方もいい感じの編み地になっております。こういうので着る物編みたいけれど。


小物と言っても始めてみたら編む量が多かった、いうことで予想外に手間取りましたが、ふたつ出来てよかったというところです。
 

グレーは高1君のmaccunのものになりました。
今年はやっているバラクラバとは形が違うのかな、と思いますが、用途は同じですよね。
後ろはフードになってるのが可愛いです。
 

前はふっくらした丸みのあるネックウォーマーという感じかな。
ここは、まっすぐ編んであるものと違ってやわらかいシルエットが出てデザインのよさが表れていますよね。
ダブルにしていたら、もうちょっと立つ感じでまた違うのでしょうけれど。
 

かぶっても暖かいですが(家で試しに使っていた件)かぶるのはちょっと気恥ずかしいようで、かぶっていないと言っていました。

以上私服の写真ですが、普段制服で通学する時に使ってくれています。
小物も編んでもなかなか使ってもらえなかったので喜んでいます。
12月に編み始めたので冬休みの宿題みたいになっていたので、無事完成できてよかったです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「林ことみのパターンコレクション」より 32番のカウル完成!!!!!

2023-01-07 23:53:48 | FO cowls or snood カウル/スヌード

pattern ; #32 Cowl from 55 Curious knitting Patterns by Kotomi Hayashi

yarn ;
RichMore Cashmere Merino FIne / 110m/30g / 70% Wool, 30% Cashemre / col.108 blue / 1.9 ball
needle; 3.25mm Lykke 3.5inch changeable circular 40cm
tension ; as in pattern??
date ; 2nd to 5th, January 2023

日本ヴォーグさんの年越しkcalの続きで、カウルを編みました。
パターンは、林ことみ先生の本から

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

林ことみのパターンコレクション [ 林 ことみ ]価格:1760円(税込、送料無料) (2023/1/7時点)



指定糸は、ハマナカのアメリーです。


本で使われている色が29番の水色で、私の宝物化しているリッチモアカシミヤメリノファインと似てる色だなと。

札幌のカナリヤ、エスタ店でセールのところから発掘、陥落したものです。宝物化してはや10年経過!いい糸から編まねばよと最近は心掛けているので、この機会に。

今思えば、買っておいてよかった。色も良いし。
びっくりするような定価付いてます。
 

本が出た去年から気になっていたパターンです。ラベリでパターン登録する時、使用針が4号なのが気になりました。
アメリーの適合針が6-7号なので、4号使用ということは、アメリーエフの間違いなのでは?って。
日本ヴォーグさんに確認していただいたところ、太めの糸をみちみちに編むパターンだということで、4号針で間違いないとのことでした。
で、この本ではアメリーエフは使われていないからって。
玉編みとまではいきませんが、三目一度でもっちりした模様になっています。
もうちょっと細い糸で編むと、掛け目もあるので、もっちりというよりは、レース模様っぽい雰囲気になるのかなと。

で、この模様なんですが、ひと模様の目数が段によって違うので、慣れてない方はちと注意が必要です。
12目一模様って書いてあるんですが、10-14目と幅があります。
で、編み終わりは10目のところになっているので、編み始めのゴム編みよりも目数が少なくなっています。
そういった細かい説明はないので、あらかじめ知っておくと迷うことはないかなと。
 
針はLykkeの3.5インチセットから、40cm輪針になるようにセットして編みました。


Lykkeのセット買ったぜよ、ってこの記事に書いています。気に入って色々な組み合わせで使っておりましたが、ある時、一部店舗で値上げされていることに気づいたんですよ。
同時に、40cm輪針として使える付け替え輪針の必要性を感じていて。
今買っておくか、のような感じで、3.5インチも購入しました。

これまでは40cm付け替えが可能である近畿編み針Switchを愛用しておりましたが、私の持っているセットでは細いサイズが無いのでね。
まぁ、バラでも買い足しておりましたが、針、コード、単品価格けっこうするんでね。
と、号数によっては接合部が致命的に編みづらいことがあったりもして(8号かな、ネジ径が細いやつ)↑新しく購入したLykkeがよかったから、40cmになる針も欲しいよって。


で、届いてみて、そのコンパクトさに驚きました(^^;)



3.5インチって、針の長さじゃなくて、接合部のテーパー部分含む寸法なんですよね。
針だけ見たら、近畿の22cm用のやつか??(5cm)みたいな、、、↓一緒に写してみました。

40cm輪針としてセットした場合、左がlykke3.5inch、右はswitchの12.5cmです。
比較すると、lykke3.5inchの方が針が短いぶんコードが相対的に長いので、編む時に棒針の突っ張る感じがなくなって、編みやすいと思いました。
私は短い針はウエルカムなので、その条件下での話です。

相変わらずマジックループがあまり好きではないので、40cm輪針はうれしい。
結局、買ってからかなりヘビロテで常に使われています(むしろ長い方を使ってなかったりとか^^;)

カウルの話なのか輪針の話なのかよくわからなくなってきましたが(^^;)引き続き、同じ本からお揃いのハンドウォーマーを編み始めています。

こちらは、思うところあって、苦手な(^^;)マジックループ同時編み。
マジックループなのに何故かその3.5inchのセットの針を使っているところが、愛用ぶりがあらわれているでしょう。
そう、5インチの方のセットでは4号針にあたる3.25mmが入ってなかったんでね、、、
他の切り替えじゃない4号もあるはずですが、、、いや、無いかも?クロバー旧金属とかしか(^^;)addiがあるはずだな、、、でも出すの面倒だったし、継続で、、

てことで、着画があるとすれば、ハンドウォーマーができたらかな。




今は10cmのセットがあるんですね、、、これなら40cm輪針のつっぱり感、私の持ってるのより少ないかな。
あとは入っているサイズですよね、前から言っていますが、11号5.4mmと13号6mmがセットにないので、海外パターン編む方とか、よく使うんじゃないかな(私も)
買い足せばいいんですがね。
価格的には、lykkeが値上げしてくれて助かる感じ?(^^;)ケースの使いやすさとか、針以外にも好みのツボがあるのでしょうけど。
 





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TORI Cowl (と、残り糸のアームウォーマー)完成!!!

2021-02-06 18:33:55 | FO cowls or snood カウル/スヌード

pattern ; TORI Cowl by Eri Shimizu

yarn ;
unknown yarn by Purple Yarins / ?m/100g / alpaca?? acrylic?? / tarn / 66g
needle; 6.0mm Kinki Switch 40cm circular
tension ; as in pattern
date ; from January 30th to February 1st, 2021

eri様デザインのカウルを編みました。
 

 

某所で謎糸を連れ帰りました。
サンプル糸なんでしょうね?品質も糸長も表示がありません。化繊かな〜でもアルパカも入っているかな??避けようとしたのですが、ふわふわと色が気になって。
大きな100g玉です。
検索すると、ピエロで扱ってるブランド(purple yarns)のようですが(トルコ?)似たようなの見当たらず。


早速消費したいわ、と思ったところ、12月にリリースされたTORI Cowlによくね?と思ったので、編み始めました。(ガーター編みのところを鹿の子に変えてます)
やはり化繊感が、いうことで伸びなくて編み辛めでした。
近畿switchの40cm輪針を使いました。 付け替えで40cmが使えるところが大好きなんですが、太い針で針部分がやや長め?縄を編むには針さばきがイマイチだったので、縄編み針を使いました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Seeknit Umber なわあみ針 3本セット価格:2288円(税込、送料別) (2021/2/6時点)


同じく近畿の縄編み針です。3本セットのうち、一番細いの(が8ー10号の感じですかね?)しか使っていませんでしたが、こちらは中サイズ。
しかし糸に伸縮性無いので、目を休めている間になわ編み針が滑り落ちまくりました。


こういう場合はクロバー のU型のヤツのがいいのかな、と発掘してきました。


太い方は随分前から持っていましたが、縄編み針を基本使わずに編むので、使ったことなくて。あまりヒットしなかったから、廃番なのかな?
去年の春にラベリーのkalで、U型のいいですよ、いう情報があったので気になってはいたのですが、持ってるのはやや忘れてて。


細い方は、クロバーラボのマーカーとかキャップ買うついでに買っておいたもの。


ラボのU型がかっこよくて良いですが、一番細いサイズが入っていないんですよね。

志田先生のパターンで、スモッキング?でぐるぐる巻く系の模様にUの縄編み針を使うというのを見たので、せっかくなので3号針相当の細いやつ入ってるのが欲しい、思ったんです。
で、従来カラーの買っておきました。


まがいもん↓笑える(パッケージがさ…^m^)



ラボのやつね、そう公式サイト送料あかん(^^;)楽天のお店だとメール便(ちと高めの)だしクーポン来るし来たしって色々買ったの。キャップとマーカーも良いですよ。この入れ物があるってのがまたちょっといいんですよね(バラバラ持ち運ばないし、チャックポリより出しやすい)


↓新商品も気になる(^^;)



てことでラボに脱線しましたが、今回は前から持ってたUの太セットの細い方を使ってみました。結果、良かったです!また使いたいと思いました。刺す方向間違えるといけないので、そこだけは少し面倒かな(^^;)
志田先生のぐるぐる巻きもチャレンジしてみたいですが、いつなんでしょう(^^;)


と、いうことですぐに完成しました!最後まで40cm輪針で大丈夫でした。
伏せ目は緩めにした方がよいですね。JSSBOにしようかな?と思ったんですが、糸食うからいいや、伸縮性はいらないだろう、と緩めに伏せました。
作り目がかぎ針で編みつける作り目=共鎖の作り目なので、それと合わせた感じのディテールになっています。


TORIって何かな〜と思っていましたが、鳥であっていたようです。
鳥好きなのでなおうれしい。


首部分の長さがくしゅっとしても寒い時に耳鼻まで伸ばしてもよい感じで、裾側は肩まであるので暖かいです。
若い人向けの襟開きの大きいニットに合わせるのに便利かなと思いました。(eri様のデザインにもあるでしょう…)
私はもうあんま開きの大きいのはいいや(寒いし、鎖骨見せとかどうでもいいし)いう世代なんですが、kimのデザインにも多いんですよねー…ちっと変更しないともう編めないよ。
 

余った糸でアームウォーマーも編みました。


最初、三國本からケーブルのやつ編もうとしたのですが(写真のちっこい輪の方)けっこう密で糸も足りなくなりそうなのでやめました(^^;)
針サイズは少し下げて11号5.4mmの22cm輪針で編みました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

硬質 輪針 G 22cm 0号 - 15号価格:880円(税込、送料別) (2021/2/6時点)


私が好きなのは編みやすめな23cm非対称よりも、短くてやや安価な22cm(^^;)

いつもは、というか指無し手袋ならば親指ガセットが付いているのが好きなのですが(手が大きい、露出避けたい)今回は要らん時にずいっと上げておけばいい、親指部分が邪魔にならないものが良かったので、穴だけあけました。ここは往復編みで。
 

と、衝動買い?した100gでか玉を使い切って満足です。
(キャスケットはこの間もリンクしましたが、これな)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま176よりアラン模様のカウル 完成!!!

2018-02-08 00:42:28 | FO cowls or snood カウル/スヌード
aranneck_f2
Pattern ; p.17 Aran Neckwarmer from Keito Dama 2017 Winter no.176 by Aya Kasama

size ; width 34cm x height 30cm
yarn ; Naito Shoji Wool Box Melange / 100% wool / 68m/40g / 707 deep blue / 3 balls about 204m
needle ; 5mm & 4.25mm (Kinki Switch 40cm circular)
date ; from 29th to 31st January,, 2018

粘っていたラベリー日本ヴォーグ社グループの年越しkcalネタ、最後の一つです。

毛糸だま 2017年 冬号 No.176 (手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社


前記事のブリオッシュ編みのスヌードを編み終えたのが多分1/29で、あと3日あるから、もう一個なんか行けるのでは??思っていました。
ちょうど一緒にkcalに参戦していたけだま様misaku様のアランニット群が可愛かったので、本見直していたら、この模様なんだろう、気になる、編んでみたい、いうのがあったので…

指定糸は、(またも)スキーのUKブレンドメランジ↓です。これを、145gいうことで、4玉。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【スキー】UKブレンドメランジ 【C4-12】★価格:399円(税込、送料別) (2018/2/7時点)


 
na_wbm_bl1
私は、年始に柏の聖地で購入した糸、何か編んでみたかったしちょうどよくね?ということでこれで行くことにしました。



aranneck_1
編み始めのリブは7号針、本体は10号針の指定です。
今期どんぐりベレーやらラナンキュラスやらで真剣に役立っている近畿Switchの40cm切り替え輪針で編みました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

切替輪針用針先 10cm M2 2本1組価格:726円(税込、送料別) (2018/2/7時点)

↑なぬ?今は4.25mmって無くなったのね??まぁ、日本規格↓のが出てるからそれの7号で良いのだろうけど。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KA 硬質 切替輪針用針先 10cm M2 2本1組≪日本サイズ≫価格:769円(税込、送料別) (2018/2/7時点)

日本サイズの方は、針が「硬質」なんですよね。私のは「白竹」ですよ(-_-)硬質、切り替えじゃないヤツで好きだから、気になるけどなぁ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

切替輪針用コード M2価格:441円(税込、送料別) (2018/2/7時点)

それと、20cmのコード。↓セットもよいですが、試すならバラで。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

切替輪針 SWITCH -スイッチ- US スタンダードセット(M1.8)価格:12787円(税込、送料別) (2018/2/8時点)


日本サイズの方は、ラナンキュラス&どんぐりベレーに使う13号6.0mmが入っていないので注意(^^;)

aranneck_f3
作り目はまた変態なので一目ゴム編みの作り目で作って、編み終わりはゴム編みどめしています。
この引き上げ編み使いの模様がちょっと珍しいのかなって。
表面のみ引き上げ編みなのです。今は、引き上げ編み=ブリオッシュ編み、いうような流れになっていますが、「ブリオッシュ編み」が浸透する前には「フィッシャーマンリブ」って言ってましたよね??今でも、ファッション用語としてはブリオッシュ編みとは言わないのでは??
アランセーターは、フィッシャーマンセーターの中の一つですよね。
てことは、この模様は、アラン模様というよりは、フィッシャーマンセーターの模様に近いのでは??と思いました。
まぁ、生命の樹みたいな模様は入っているのですが、やはりアランというと縄編みとか派手な交差があって欲しいような(^^;)
縦に入っている筋は、小さい縄編みなんですけどね。
 
<aranneck_f1
うだうだ言いましたが、逆に縄編みが入っていないという、模様の組み合わせがちょっと変わっていて気に入っています。その片面引き上げ編みの模様部分は縦のゲージが縮むので、ちと波打った感じにはなっています。洗ったりすれば揃えられるかもですが、ちとウチのスチームアイロンではそこまでは行きませんでした。
 
aranneck_w3
編んでいる途中で気付いたのですが、結構長さが長いなぁと。
けど、時間が無いから針から外したくなくて、出来上がるまでかぶってみなかったんですがね。
↑編みかけ写真で2模様編めた時点で、このぐらいの長さでもありなのでは??思っていました。編み図では4模様編むことになっています。
 
aranneck_w2
けれど、本のおじさまも上半分を中に折り込んでかぶっているようなので、そうやってダブルにして使うデザインなのかなぁ、というのは編み終わってから気づきました(^^;)
私はこれまで、カウルものは割と首にピッタリしたのが暖かくて好きだったのですが、こちらは幅もそれなりに寸法があるので。幅のあるものは高さも必要、ということなのかもしれませんね。
で、ピッタリしたのが好きだから、肌触りもノーチックリであって欲しい、と糸選びをしていたわけです。
今回使った糸は、あまりちっくりは無いと店頭で触って買ってきたもので、ちと地味色ですがメランジ調で気に入りました。
編み図を見た時は、UKブレンドメランジ、ノーチックリでは無いと思っているので、首ものに使いたくないぜ、と思っていたのですが、割とゆるっとかぶるものなので首や肌に密着しない、いうことで、UKブレンドメランジでもいいのか、と納得する感じです(^^;)

最後の編み終わりのリブを指定通りの段数で編むと4玉目に入る感じだったので、編み終わりのリブは2段かな?省略しました。で、3玉編みきりです。糸は余分に持ってるのですが。気分的に。
もしやするとUKブレンドメランジより少しボリュームが無い糸なので、ちょっと小さく出来ているかもしれません。で、糸食わなかったのかも。
寸法は追記します…(眠いから…)

そんなわけで、模様が可愛くて手軽に編める物件としてお勧め致します。らべげ用にもいかがでしょうか?ぜひ日本ヴォーグ社のチームからよろです。
前記事の↓カモメ模様のスヌードも、ブリオッシュチャレンジとして適当な分量でお勧めです。らべげにも同


らべげに何を編むか…固まってきたのですが、試し編みをしていないので、まだです…
けど年越しkcalネタがやっと終わってよかった(^m^)



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Calm Days カウル完成!!

2016-03-11 20:31:02 | FO cowls or snood カウル/スヌード
calm_f1
pattern ; Calm Days by eri *

size ; width 31cm x height 19cm
yarn ; yarn held doubled throughout
Rowan Chinky Print / 100m/100g / 100% Wool /col.0072 Native / 1 balls
1/12 silk mohair / 12m/1g / 10g
needle ;7 mm Addi Turbo 40cm circular
tension ; 11 sts x 18 rows
date ; from 24th to 25th February, 2016

三つ編み模様が可愛いカウルCalm Daysを編みました。
ちょうど縄編み系のカウルが欲しいなと思っていたところ(前に編んだヤツ気に入ってるのに埋蔵中^^;)、お友達のfavを見ていて、可愛いわぁ~と。

どうも私にはツイストドーナツじゃあないけど三つ編みのデニッシュというか食べ物にしか見えなかったので、美味しそうに見えるベージュで編みたいなと思いました。
で、持ってる糸からベージュ系を発掘。

ro_chpr_be1
ローワンのチャンキープリントです。もちろん随分前に廃番になった糸です。
私はごんぶと糸が大好きなので、コレもいくつか押さえてあります。けどやはりセール品狙いなので着分は無いんですがね。小物用ならさっさと消費せえ、いうところですが、まぁいいんですまずこの大きさが可愛いんですから。

calm_1
指定は10mm8mmの60cm輪針ということなのですが、カウルは60cmで編むとちと大きいな、と個人的に思っているので、40cm輪針の持っているサイズで編みたいなと思いました。
で、40cm輪針は、ブログ記事無いけどCaviar Cowlを編んだ時(&↑リンクの縄編みスヌード)に使った10mmクロバー匠と、それ以前にやはりカウル用にって買った7mmAddiを持ってるので、7mmで編む事にしました。チャンキープリントの推奨針は9mmなのですが、9mm、近畿の付け替えバラで買い足したけど、40cm輪針対応の長さじゃあないんですよね。ま、マジックループで編めばいいのですが、くるくるっと40cmでコンパクトに編みたかったし。
そうそう、Balloonの糸巻きとかDemiの気分転換の感じで編んだので、まどろっこしい事はしないぜよと、、、そうそう、編み物の気分転換は編み物です!!(^-^)v


私が買った当時は楽天でaddiの取り扱いあまりなかったので、朝鶴さんで買いました。クロバージャンボとあまり変わらない価格だったんですよね。で、接合部はクロバーよりスムーズだから、欲しいなと思って。今はちと円安が進んで、ダイブな価格かな~…けどすごく編みやすくて気に入っています。


更にダイブな価格ですが、今は8mm&10mmもあるんですね。既にクロバー匠があるからな。で、8mmもクロバープラ持ってたの、後で気付いたし(^^;)ほんと、針も何持ってるか積極的に懺悔して覚え書きしておかないと(^^;)


クロバーの10mmx40cm輪針、プラのもあるけど、プラのが高かったりなんだか店による価格差が激しい(^^;)

切替輪針用針先 12.5cm M4 2本1組

切替輪針用針先 12.5cm M4 2本1組価格:1,020円(税込、送料別)


近畿の太針は、針先が12.5cm~なので、20cmのコードにくっつけると針先が長過ぎて「輪」にならず編めないんですよね…ま、針先が短いと、60cm輪針としてはちと使いづらいかもなので仕方ないですよね。

calm_3
と、40cm輪針ネタで大いに脱線していますが、戻ります。
初心者用に書かれたパターンとのことで、わかりやすくチャートもあるしばっちりです。
ただ、初心者の方が(出番が多いとは思えない)10mmの指定8mmでした^^;すみませぬ 輪針を揃えねばならないというのは(財布が)痛いかな?と思いました。
輪で編むととじはぎが要らないので楽とも言えますが、今は10mm8mm針は百均で買えるので、平編みで編んで両脇を綴じた方がコスパはいいのかな~と。とじはぎの練習にもなるし。あと、このパターンは裏メリヤスベースなので、表を見て輪で編むと、やや裏目地獄になるというか。
けど、指定糸を売っている毛糸屋さんの客層からすると、糸から入る、道具から入るタイプの方も多いと思うので、いいのだろうと思います。裏目の練習にもなるし。趣味のサークルとかでパターンを使うならば、平編み→百均有利かなと。
私の場合は、交差模様のあるパターンを輪で編むと、交差する段を間違えやすいんです(^^;)往復編みで編むと4段ごとだったら表の2回目で交差になるわけですが、輪で漫然と編んでいるとうっかり3段目で交差しちゃったりとか。レベルの低い話ですいません…そういうのもあって、前記事Demiでも書いたけれど、交差とかの操作は表、裏は休憩編み、みたいのが編みやすいわけで。

calm_2
結局脱線が続いていますが、指定糸より太い糸?糸長の無い糸で編む事にしたので、目数を減らそうと思いました。他のパターンと見比べたりしながら模様に合わせて6目少なく作り目しました。
減らした分は裏メリヤスの広い所を減らしてみました。ごんぶとなのでさくさくっと♪編み終えそうになったので、サイズ感どうかな?と伏せ目前にかぶってみたら、なんだか肌触りがチックリするような気がしました。チャンキープリントでは以前にkimの帽子も編んでいるので、肌触りはパーフェクトではないけど可のレベルだと思っていたのでおいおい、みたいな。
ちょっとねぇ~Balloonの商品開発ネタでチックリ具合をかなり気にしていた時なので、余計に気になったのだと思います。

calm_4
てことで、思い切って全解きで編み直すことにしました。色は(美味しそうな色)譲れなかったので、同色のシルクモヘアと2本取りにしました(コレは編み直す前に撮った写真)

calm_f2
全解きしたついでに、
1 作り目の後に一段裏メリヤス追加(作り目部分がちとバタバタと暴れている気がしたので→ちと落ち着いた)
2 -6目の位置を三つ編みの両脇に→裏メリヤスの広い所がパターンのイメージに近く、いい感じに
3 滑り目をねじり目で編む→スラブ糸で素朴な感じだったのが、少しシャープなイメージに
てな操作をして編みました。最後、伏せ目をちとキツめにしたかったので、10号カギ針で裏から伏せ止めにしました。やってる事はパターン通りなのですが、addi7mmが滑り過ぎてキツめに伏せづらかったので。
 
calm_f3
モヘア合わせるとチャンキープリントのスラブ感が薄れるかな?と思ったのですが、色がそう違わないためか、それほどけもけももせずよかったです。編む前に思ったほど裏編み地獄でもなかったし、さくっと編めました。けどやはり輪で編むと滑り目部分も、滑る段なのか編む段なのか判別しづらくて滑り忘れたり(^^;)

calm_w1
全解きを決めた時には「気分転換になってないし-_-」と思いましたが、やりなおして満足の仕上がりです。すぐ編み終わりますから。可愛いし、プレゼントにちょうどいいと思います。私もこういうの喜んでくれる方が周りにいれば、量産するんでるけどね~なかなか、プレゼントもの苦手だし(^^;)←色や素材の好みとか、考え過ぎちゃって。
そうそう、段数が、4段少ないのかな?それで1玉編み切りな感じでした。カウルって使っているうちに横に伸びるので、高さをもうちょっと編んでもよかったかも知れません。その辺も好みがあると思うので、自分用なら気にせず好きなように編めるのがいいんです。
と、いうか…ゲージとか測ってみたら、パターン指定をちと横に伸ばした感じになっていますね(^^;)小さめに編んだつもりですが、予想通りです。

そんなわけで、アップが遅くなったのでアレですが、すごくおすすめパターンです。来シーズンはもっとプロジェクト数が増えるでしょうね。
国内の糸だと、、、うーん、Bethの時に太糸はぁ~って騒いだけど、お安くなってるのではバスクとか??


チックリ感はどうなんでしょうね??

Demiもボタン付けて完成しました。着画撮っていないのですが、今日はちと寒かったので週末撮れるかな?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linen Loop finished!!!

2011-06-23 12:40:50 | FO cowls or snood カウル/スヌード
L_loop_f1pattern ; A Gray Loop by Helen G

size ; custom?? (repeat row pattern once more)
yarn ; 4 strands of Belgian linen / 18m/1g / 100% linen / flax / 63g (about 300m))
needle ; 5.1mm (Japanese no.10)
tension ; ???
date ; from 24th to 26th May, 2011


リネン糸でスヌードを編んでみました。
ラベリのfriend activityに入ってきたパターン。元ネタはウールで編まれていますが、首の周りにがばっと巻けるものを求めていた私、Coralを編み終わってもうちょっとリネンを編み続けたかった私、あみかけはArielleって4plyものだぞって私は、さくっと編めるこちらに飛びつく事にしました。
 
 
L_loop_f2糸は、コーン巻で買ったベルギーリネン。
丁度買ったばかりで(買わない決意が相変わらず豆腐系な人)どんな糸か見極めるためにも小物って最適だよね、と思って。
4本取りってどうなのかな~と思ったのですが、私は安かろうなんだろうに負けがちな人なんですよ…いや、品質はよさげなのを選んでるつもりなんですけどね…

掛目&2目一度の繰り返しのパターンを、4本取りで太目の針で編むのは正直しんどかったです(^^;)。なので、パターン通りの幅(というか、模様の繰り返し回数)でやめてしまおうか?ってところだったのですが、幅が細そうだったので、頑張ってもう1パターン繰り返しました。

こちらのパターン、ゆるーい感じの編み方解説で、ゲージとか書いてないんですよね。なので、どんな糸でどんな太さの針で編むとどんな使い勝手、寸法のものが出来るのか実はよく読めなくて…ま、スヌードの本を持っていればいいだけなのかもですが…
 
 
春夏も手編みのスヌード&ストール (レディブティックシリーズno.3179)春夏も手編みのスヌード&ストール (レディブティックシリーズno.3179)価格:¥ 880(税込)発売日:2011-02-23
買おうかな~と思ってるんですが、買っても編まないのかな、と思うとなかなか買えなくて、本屋で何度も見ている本です。先日も2ショップ5倍の時に買おうかと思った(と言いつつこれはアマゾンのリンクだよ…)んですが、一緒にやっていたブックスの「3点買うと」と「2000円以上で」のキャンペーンで「どうしても欲しい」って物が無く、機会を逃しました…って時に限って急に欲しくなって店頭で買っちゃったりしますけど…
 
 
L_loop_f3てことで、編むのはそんなに楽しい作業ではなかったのですが(編地グザグザだし)、ざざざっと爆編みして、水通ししたら掛目がはっきり&ぱりっと仕上がって、とても気に入ったものになりました。
早速、乾いた当日から使用。
 
 
 
 
 
巻いたところ。
 
 
L_loop_w3二重巻した様子。
 
首の日焼けが気になって、ちょいと首キツメに巻いているのがあれかなぁ…

スヌードだと、長い巻物と違って、ほどけたりずり落ちてくることは無いので、楽だなと思いました。
 
 
 
 
 

L_loop_w1これは、3重巻した様子。
春先とか暑い日でなかったら、この感じもよろしかろうと思います。
 
グザグザっと密度の無い編地なので、時計やかばんの金具にひっかかってびろーんと糸が出てきたりはするのですが、リネン糸って強度があるので切れるところまでは行かないし、すぐ編めるという労力対効果からいうと、とてもよいものが出来上がったと思います。

(本、買わなくて済んだしね…)
(でも、その本に載ってる、松編みっぽいスヌードが気になってるんです…それをね、本買っても、編むかなぁって…)
(ついでに、パピーのお店に行くと必ず飾ってある、「サン・ジル」のスヌードもものすごい気になっていて…でも、本に載ってる編図じゃないんですよね…地元でセール時期-つーても割引率の低いヤツ-になったら、どうしよう…しかし勢いで買ってしまっても編まない系かもな~とかブツブツ繰り返しています)
 
 
で、このスヌード撮った時、ちょうど八重桜が綺麗に咲いていたので、一緒にアップしたかったのですが…いつだよ、ってところです…(でも、5月末に撮ったみたいです。今年は北海道寒かったので、桜、遅めだったんで。)
 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Horai snood finished!!!!!

2011-02-22 23:14:09 | FO cowls or snood カウル/スヌード
Horai_f1pattern ; Horai by Hiroko Fukatsu

size ; 40cm x 130cm
yarn ; 3 strands of silk mohair / blue x pink / about 102g
needle ; 8mm
tension ;
date ; from 12h to 15th February, 2011
 
 
 
 
 

遅ればせながら、Horaiブームに乗ってみました。
 

Silkm_bxp2糸は、シルクモヘアなのですが、芯とモヘアの色が違うちょっとあまり見ないタイプのもの。
毛足がそれほど多くないので、1本取りで編むには細いし、色も少し暗い気がする…
何に使おうか迷う事数年、kuhko様が先に使ってくれましたよ…
地模様がはっきり出てとても素敵な仕上がり。私もこういうのに使いたいなぁと思っていました。(って、fayeはもう編んじゃったので、同じのは行かないってところですが)


Horai_2で、ケモ少なめモヘアということもあり、3本取りにして編みました。
透け感が出るのは二本取りかな?と先輩方のをみて思ったのですが(セイカももちろん各色ゴロゴロ転がってるし)暖かめのが欲しかったので、3本取りで編みました。

こちらがパターンで表側の編地。
透け感はあれですが、それなりにふっくら、透かし模様というよりは地模様的に見えますね。
 
 
Horai_3こちらが裏側の編地。
表よりもガーター編み感が無くて、よりふっくらと見えています。
割とこちらの感じが気に入りました。
 
 
 
 

Horai_f2roko様のけだま様のを参考にしながら、パターン通りの数で作り目。なのですが、両端滑り目のエッジを足しました。なので、81目で作り目。
 
サイドは編みっぱなしでも問題無いのかもですが、滑り目は滑り目ですっきりまとまったと思います。
 
 
あ、作り目は何も考えずにレースの作り目(knitted cast on)にしましたよ…最初からスヌードにしようとは思っていたのですが、別糸で作るの面倒だったし、レースの作り目ならそれほど目立ちもしないだろうと思って(というか、はぎ目ははっきりしていた方が安心するタイプなので)
 

Horai_f3120cmほど編んで、そろそろ終了かな~しかしこの編み始めのところはあまり伸ばされてないから後で伸びてきそうだな、とふと思い立って作り目のところを洗濯バサミではさんで(相変わらず手荒…)逆さ吊りにしてみました。すると140cmほどになっていたので、終了することに。
木製の棒針で編んでいたので、ちょうどそれがおもり代わりになって。暫く吊るしてからメリヤスはぎしました。

裏の方をメインに使おうかと思ったので、表側の段を編んで、裏からメリヤスはぎしています。
写真の右側が裏の模様で、左が表の模様。表の模様側にガーター状にはぎ目が見えています。
 
 
 

Horai_w3平置きだとなんだこれ?↑ですが、良い感じのボリュームに仕上がりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Horai_w4二重巻にしても、ふかふかでよい感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
Horai_w6幅も割と広めにできたので、ケープ風に肩からかけてもよかったです。
 
三目一度無理無理~(だってroko様も完成まで結構かかってたの密かにチェックしてたし…)と思っていたのですが、模様が出てくるのが楽しかったし、早く使いたかったので一気に編めました。
roko様&先輩方、素敵に編んでみせてくれてありがとうございました。おかげで妄想広がり&モチベキープできましたよ。

そうそう、三目一度無理、だったのですが、たまたま片付け中(毛糸捜索中とも言う)に8mmの木製短針見つけて(Natのスワッチにくっついてた…って、いつからだよ…-_-;)、これでなら滑らず編める!と思ったので編み始めたんでしたよ…
で、それを今は、編みかけのAura wrapに使っています。ダイソー8mmプラ短針使って編み始めておりましたが、滑るし飽きてきたしで半分ほど編んだところで失速気味だったんで…というか似たようなもん同時に編むなって。でも皆様のが素敵にあがってきたところで、ちょうどその木製短針と目が合ったんで、欲求押さえられず。

 
 
Horai_w1ついでに、一緒に写した、袖をほどいて編み足したNellieたん。
ちょっとは元ネタ写真に近くなりましたかね~
これで直しが終わったので、心おきなく着ようと思います。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

loopy stripe keep me warm cape finished!!

2010-12-22 11:11:42 | FO cowls or snood カウル/スヌード
Skmw_f1
Pattern ; stripe keep me warm by Hanna Lev�niemi

size ; as in pattern
yarn ;
1 strand of alpaca loop wool / about 3m/1g / dyed by logwood / about 63g, 189m
2 strand of alpaca wool / about 7.7m/1g / about 112g, 432m
needle ; 4.5mm
tension ; 20 stitches
date ; from November 30th to December 6th, 2010

去年、ループヤーンでカウルを編んでから、ループヤーンが気になっています。
っていうのは先日ホビーラのベストを編んだ時もブツブツ言ったと思うのですが。
 
Herbal_21で、いつもチェックしているこちらで購入。
丁度今、同じ糸の色違いが回っています…(病気我慢…)
ストレートの方はアルパカウール、くるくるは今回使ったものの色違いです。
とても可愛い糸なのですが、量が、手染めなので(?)多くても100gあるかどうかてな販売単位なんですよね。なので、可愛い小物にいいかなと。
 
 
Herbal_17で、↑上の糸を手にした私はまた病気発症…似たような色追加出来んのか?と、実店舗の近くに行く用事を作って、行って参りました。
同じ色目は無かったのですが、ログウッドの紫色と、ローズの薄いグレーを購入しました。
(いや、コレだけじゃ済まなかったんですが…とりあえず秘密…)
ログウッドの方は何故か割引があったのですが、後ほど理由が判明します。
 
 
Skmw_1このループちゃんを早速何かに使いたい!!しかし何に使う?ウエアには部分使いになるし、どのぐらいのものが編めるかわからない。巻物??と悩んだ末、こちらのケープはどうだろう?てことで編み始めました。
以前頂いていた色違いのサンプルで縞縞の試し編みをしてみたところ、地色2段+ループ1段の3段1模様にしたらよさげな編地に見えたので、それで行く事にしました。
 
 
Skmw_2編み始めた辺りでは「これ帽子にしたら超かわいくね?」と思ったのですが、帽子にしてしまうとまた中途半端な残り糸が…てことで今回見送り。
しかし、面積が大きくなってきたら、ちょっと水疱瘡の後のひどいのみたいにも見えてきたりしたもんですが…まぁ、仕上げてみる事にしましたよ。
そうそう、ログウッドさん、色落ちが凄かったのです。お店で値引きの理由を聞いたら教えてくれたと思うのですが。縞縞なのに、編んでる指が紫になりました。針も少し。
服に付くほどではないのですが、ちょっと色落ちが恐くて洗っていません。合わせたベージュのアルパカが工業用コーン巻きだったので、いつもは真っ先に洗うのですが。もうちょっと使ってみたら水通しします。
 
 
Skmw_f3パターンは、首の方から作り目して、縞縞で頭が隠れる位の長さを編んで、その後、均等な分散増し目で円錐状に広がっています。
首の部分の長さは好みがあると思うので、短くしてもいいかもです。糸食うし。
私はフードみたいに被る事もあるかな?と思ったので、パターン指示の長さにしました。
裾側は、ループヤーンを使い切りそうなところまで編んだので、パターンより少し長いかも知れません。
最後のねじりゴム編みをstretchy bind offの指示ですが、ゴム編み止めが好きなので、ゴム編み止めにしました。伸縮性はありますもんね。ゴム編み止め。
 
 
Skmw_f2裏側は、地糸のガーター山が出てまた良い感じでした。
でもまぁ、裏返してはあまり使わないかな…印象が変わる程ちがう編地でもないんで。
 
 
 
 
 
 
 
 
Skmw_f4裏側のシームの写真。
写真で見るとそれなりなのですが、被る時に内側になってると、このシーム探すの面倒です…後に来て欲しいのに。リバーシブルで使わないなら、バックマーク付けようかな…
 
 
 
 
 
 
 
で、かぶったところ。
 

Skmw_w1ケープって、編んでも屋内でしか使わないかな(よくネタとして出て来るaimee同様)と思ったのですが、上着と合わせてみました。
ピタ目の上着なので、いー感じに収まったと思います。
あったかいし、顔周りが明るくなってよいかも。

裾がめくれてんですけどね…
 

Skmw_w2後ろ姿。
また2重巻のスヌード系とはちょっと違った使い勝手かなと思います。
幅広のはね、こんな感じになるでしょうが。逆に首周りが開いてしまいますよね。
 
 
 
 
 
 

Skmw_w4首部分を伸ばしてムンク叫び状態になろうかと思ったのですが、やめておきます…(最近化粧してないんで…)
 
実際、こういう感じで鼻とか隠すのに使うと思います。これからの時期、鼻が凍りそうになるので。

そうだ、鼻が凍ると言えば、チビズにフード付きネックウォーマーを編んでやろうかと思っているんですよ。
しかし、アレだと、鼻は隠れないですよね…
普通のシングルの長いスヌードみたいなネックウォーマーの方がいいかなぁ…
それか、ラベで見かけるヘルメットタイプというか、フェイスマスクみたいなの。

って、悩んでいるうちに、うっかり自分の物を優先的に編み、3月になりそうな気もします…

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

loopy cowl finished!!

2010-02-07 15:31:36 | FO cowls or snood カウル/スヌード
Lcowl_f1pattern ; mastarde jersey end / env. from dr�les et color�s mes accessoires sign�s: la droguerie
yarn ; kid mohair loop wool pink - Cochineal / about 112 grams
needle ; 7mm
tension ; 11 sts x 17 rows
date ; January, 2010

やっと2010年最初の完成品です。

前の記事のカウルを編んで気に入ったので、また編みました。12月に「ファンシーヤーンを編みたい」というまた限定的な欲求がやってきまして。ただのファンシーヤーンだったら色々持っているのですが、モヘアのループヤーンが編みたいなぁ~色はベージュやグレーなら持ってるけどそうじゃなくてかわいい色がいいなぁ~きんしょうさんで買っちゃおうかな~しかし小物1個編むには量が多いよな~とぐるぐる考えておりましたが、前から気になっていたこちらで丁度いいものがあったので購入(落札)致しました。草木染めの糸等を扱っていて、実店舗も札幌にあるようなので行ってみたいのですが、お店の案内を糸と一緒に送ってもらったのにどこへ置いてあるんだったかな…(汗)
てことで、12月は色々仕上げるべきものがあったので、帰省の荷物に入れました。
 

Loopm1かなりかわいかったので、編む前の写真を撮りました。
手染めならではの?せっけんぽい香りがするのもよかったな。

2カセ112gで足りるのかな~と思っていたのですが、パターン通りの段数を編むのに1段分足りないかどうか、といったところでした。実は最後の伏せ目で数目足りなくなり、持って行っていた白系モヘアで伏せたのですが、それほど目立っていないかなと思います。(むしろ後のマークになってる)
 
 
Lcowl_f2前回少し大きめに仕上がってしまったので、7mmで編みました。クロバーのあまり使っていない古めの60cm輪針で編んだら、マジックループするにはコードが固い訳で非常に苦しかったです。でもswitchには7mm入っていないし6.5mmを別のものに使っていて持ってきてなかったので仕方なく。つーてもswitchも太い針は40cm輪針には対応しないんですよね~

これは、裏返したところ。ファンシーヤーンって裏メリヤスの方も毛足がよく出て可愛いですよ。
 
 
かぶったところは、新年の投稿に一応あるのですが、もう少し大きいのを。 
 
Lcowl_w1糸のせいか号数を下げたせいかよくわかりませんが、前よりしっかり立つ感じになって気に入りました。
 
 
 
  
 
 
 

Lcowl_w2こっちは裏返してかぶった場合。
表メリヤスの方に丸まる傾向があるので、内側に丸まった感じになっています。
てことで両方使えるのですが、やっぱ好みなのは表のほうかな~裏ほどではないけれど、くるくる感もあるので。
 
そんなわけで購入した糸使い切りでよかったのですが、きんしょうさんのループモヘアも見本もらったの見ると色かわいいので、そのうち買ってしまうかもってところです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

berry cowl finished

2010-01-26 15:48:25 | FO cowls or snood カウル/スヌード
Bcowl_f1
pattern ; mastarde jersey end / env. from dr�les et color�s mes accessoires sign�s: la droguerie

yarn ; bulky mohair with knots / about 76 grams
needle ; 8mm
tension ; 11 sts x 17 rows
date ; from 8th to 9th December, 2009

まだ去年のネタですみませぬ。

この太いモヘアをコーンで(大量に)持っていたのですが、とりあえずどんな編地になるか見てみよう~て事で小物を編んでみました。腹巻きではありませぬ、カウルです。
パターンは、去年の年始帰省の時に購入したドログリー本から。
表参道店に行ったのですが、店員さん達が色々な色で編まれたこのカウルをしていたのがとても魅力的で。「1カセで編めますよ~」的に営業されたのですが、自分の在庫状況を顧みて糸の購入はぐぐっと我慢して、しかし他にも編みたい物が色々載っている本の方を購入しました。
ドログリーのキッドモヘア、色も綺麗だし、太くて綺麗な色のキッドモヘアってそうは無いから、いつか買えるといいんですけどね~…
 

Bcowl_f2で、私の持っていた糸は、太いモヘアに化繊のノットが絡んだ糸です。
このノットがかわいいような気もするし、しかし編地を見ると絣みたいな感じでもあり。私が着る物に使うにはちょっと派手かなぁ~と…とりあえず編地を確認出来てよかったです。
 
 
Bcowl_w3かぶったところ。
ただのメリヤスでもよいと思うのですが、このちょっと裏編みが入って縞になっているところがポイントになっていていいなぁと。去年お店の方のを見て思いました。

ドログリーのモヘアよりは張りのない糸だと思うので、ちょっとてろんとした仕上がりになってしまいました。
首元をスティックみたいなショールピンで留めるともうちょっと暖かいし、このままでアクセサリー的に使うのもいいなと思いました。
 
 
Bcowl_w2コート等のアウターと合わせると、挿し色になって使いやすいです。
 
本には他に、ゴム編みになっているものも載っていて、またちょっと雰囲気が違っていいんですよね。
適当な糸が見つかればすぐに編めるし、ちょっと違うのも欲しいなぁと思ったので、早速年始にもう一枚編みました。
また別記事で紹介しますね。(つーか前の前の記事でかぶってるピンクのだ…) 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

seed stitch cowl finished

2009-02-03 23:51:01 | FO cowls or snood カウル/スヌード
Mcowl_f1pattern ; Marian

yarn ; cashmerino superchunky / 55% merino wool, 33% microfibre, 12% cashmere / 75m/100gram
16002 560 purple 2 skeins
needle ; 8mm
tension ; ? sts x ? rows
date ; from December 6th to January 10th, 2008

friend activityに入ってきて、作者の方のお写真が素敵だったので編んでみました。といっても、同じ糸はないし、例の手紡ぎもちょっと飽きたので、手持ちの半端なcashmerino superchunkyです。この糸もね~肌触りはとても良いのですが、評判がいいのか悪いのか…でも着分も持ってたりして。とはいえ大物を編み始める前にどんな糸か把握しておいた方がいいだろう、と小物でパフォーマンスを試してみる事にしたのです。
そんなわけで、目数はゲージをもとに増やしてます。(あとで追記予定…)
 

Mcowl_1編んでいる途中の写真。
すぐ仕上がるだろうな、なんて思っていたのですが、ん?もしかしてこれって2回ねじれてる?間違い?!てことで放置になっておりました。
でもね、よーく考えたら、輪針でパターン通りに編むとしたら、必ず2回ねじれになるとわかりました。だって、普通のメビウスは、平編みで編んで作り目側と伏せ目側をあわせて輪にしてとじるわけだから、1回ねじれにするためには、普通に輪ではあめないはずなのです。ま、今シーズン出たメビウス針&それで編むショールは、そこのところが編み始めから異なるわけで。
 
 

  
Mcowl_f2なので、平置きがあんまりかわいくないのですが、ねじれを2カ所にわけるとこんな感じ。
それから、以前maccun用のベストを編んだ時に、「鹿の子の輪編みはねじれる?」って話を書きましたが、今回もそれなりにねじれてます。アイロンで一旦は直るのですが、けっきょくかぶる時にバイヤス状に引っ張られて伸びる。これって私だけの現象ですかね?皆様のmarianも斜めっているようないないような感じ…
 

 
 
 
 
 
 
着用画像は、一個前にあるのですが、
 
 

Mcowl_w1作者の方のように巻いたところが自分的に気に入ったので、今回もこれで。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Mcowl_w2でも、こんな風に巻ける気候って、北海道ならではですかねぇ~

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cashmere garter cowl 完成

2008-02-18 23:21:47 | FO cowls or snood カウル/スヌード
Cashcow1

pattern ; none
yarn ; 6 strands of 2/28 cashmere yarn / blue & light blue crossed / about 95g
needle ; 5.1mm (japanese no.10)
tension ; 18 sts
date ; from 8th to 15th February, 2008

この冬は寒いですよね~寒い=実用的なものを編まずにはいられないですよ。
GENEVA-ish long cardiganの時に、「荷物が多い」話を書きましたが、これもそれの一環。
首があったかくて、首に下げっぱなしにしても邪魔じゃないものが必要でした。


Cashcow2本当は雅亮様の編まれたice queenなんかにかなり心惹かれたのですが、もっと早く編み上がって、もっと暖かくって、あちこち引っ掛けそうでもないものでこういう無難なのに落ち着きました。

サイズなんかは、これ↓
Last-Minute Knitted GiftsLast-Minute Knitted Gifts価格:¥ 2,864(税込)発売日:2004-10


に載っているパシュミナのcowlを参考にしました。それより厚手で、伸縮性があって、自立するやつが欲しくって…

編み始めと編み終わりのきつさを出来上がってから決めたかったので、後からほどける作り目で編み始めました。試着して、胸元に来る方は自然に広がるように緩く、かぎ針で「鎖2目、伏目1目」にしました。反対側は同じようにして伏せて試着(といっても、仕上げる前に使ってみた)したら、イソギンチャクから首が出てるような妙な感じになったので、普通に少しだけ緩めに伏止めしました。
 
 

Cashcow3Cashcow4

洗う前(上?左?)と洗った後(下?右?)

そんなに仕上がり加減はいつも意識しないのですが、熱めのお湯でアクロンを入れて手(ゴム手袋)洗い、熱めのお湯ですすぎ、柔軟剤に暫く浸してから脱水、自然乾燥しました。



 
 
 

Cashcow5糸のままだと固くてぼそぼそ、引き揃えなので編み落し出まくり(時々チェックして直しまくる)なのですが、洗ったらふわふわになりました。色もね、この水色と青のコントラストが強すぎないか?と思ったのですが、馴染んでしまえばなかなかいいかもって。
 
 
 
 
 

Cashcow6半分に折ってタートル風にした場合。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でも本当は、、、
 

Cashcow7こうやって、髪の毛も隠して使いたいんです。風雪が強い日に…
(カメラマンには「テロリスト」と言われましたが…)

(にしても、このキャスケットも登場し過ぎですな)
 
 
 

この糸でのガータ編みってのが気に入ったので、これ(ravelryリンク)なんかをキューしたい気分なのですが…他に何かガータ編みで上着系いいのあったらアドバイスお願いします。
 
 
 
 
以下、過去ネタ(ないし親馬鹿写真館)


P_1_2久しぶりにtommy vestを着せてみました。
首周りが結構ぴったり…
 
baby cashmerinoなので、ちくちくしないと思うのですが。
 
 
春まで着られるかなぁ。
  
  
  
 
 
 
 
 
 
P_2_2後ろ姿のほうがよいでしょうか…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
P_3_2続いてnunaが着るは、ラグランベスト
 
着せやすいので気に入っています(でも、チクチクはするらしい…タートル必須)
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
P_4線路遊びに夢中の男と、リモコンいじりに夢中の男…
 
 
 
 
 
 
母親は、毛糸に夢中です…
 
 
 
 
 
 
 
ところで、「これって駄目かも…」って思うものを、どの辺りまで編んであきらめます?

今、首から編むパターンを編んでいるのですが、これがねー、怪しい。でもどうにもあきらめきれなくて、ウエスト下辺り位まで来てます。

駄目だったら家着にしようと思っているから続けてるんですけどね。。。
早く終わらせたくなって来ました。

 
faithは相変わらずボタン待ちです。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする