witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

#21 LACE DRESS finished!!

2008-06-23 13:55:59 | FO Dress_Tunic ワンピ類
Vkdr_f1pattern ; #21 LACE DRESS from VOGUE KNITTING spring/summer 2008
size ; smallest
yarn ;
for main part
Noble Cotton 10 Files by Puppy Co.
125m/50g / 100% cotton
/ 103 lot 9 / 8balls about 370gram
for contrast
Aram Silk by Puppy Co.
284m/40g / 100% silk
2balls about 60gram
needle ; 5.0 mm, 4.5 mm, 4.0 mm, 3.75 mm, 3.3mm (japanese no.4)
crochet hook ; 3mm & 5mm(japanese no.5 & 8)
tension ; ???
date ; from 20th April to 20th June, 2008


糸始末とボタン付けだけでしたが、編みかけ増殖中のためぼちぼちと仕上げました。(どうせ着用写真を撮るのは週末だし)
 
 
Vkdr_f2前回は中途半端な状態だった、上半身のアップ。
 
袖ぐりが大きくなりすぎるのを絶対に避けたかったので、ギュウギュウとこま編み(&ふち編み)それに合わせたら襟ぐりも予想より小さめになったような。

こんな透け透けで下に何着るんだ?と思っていたのですが、実家から発掘して来たボールジィのシルクストレッチのスリップドレスでちょうど良さそうです。
 
上半身のパターンにはやや不満がありました。考え直すのが面倒なので襟ぐりの開きを付けた以外はそのままなのですが、やっぱり少しだけ変えた方が良かったかも。
途中の投稿でも文句を言っていたことですが、上半身は身頃の模様のきりがよくて、必要な寸法に合うような目数で編み始めてる…その結果、具体的にいうと、袖ぐり下の左後身頃と右後身頃の「目数」が違うんです。しかも前身頃の中心が模様の中心になってない。これって日本の本ではあり得ないですよね(^_^;)
編む前に方眼紙にプロットしたので知ってはいたのですが、さすがに手書きだから模様まではプロットしてなくて。考え直すのも面倒だし、襟ぐりの開きだけ変更してそのまま進めてしまったのですが、襟ぐりの減目のところで模様とのかかわりが左右対称にならないというのは、イマイチ美しくなかった…これって私peterusburgの時も「縄が対称じゃないと…」って言ってたはずなのに、また忘れてしまっていた…アホだよ。でもまぁこれも編物をする人でなければ絶対に気づかないでしょう。。。

というと、パターンの事を悪く言っているようになってしまいましたが、そうではないのです。元ネタはハイネックなので、襟ぐりに減目なんて生じないし、袖ぐりにフレンチスリーブ的な増目があるのですが、ここで模様が対称にならなくても全然気にならないでしょう。なので、パターン通りに編むなら簡単に説明出来て実際に編みやすい作者の説明は理にかなっていると言えると思います。

妙に力が入りましたが、このパートは本当にヤバかったです。困難きわまりなかった。方眼にプロットしたのに何度も増減目を間違え、編み戻りを繰り返しました。両サイドに増減目があるときって結構危険なんですよね…paisleyの経過を書いた記事でも私間違えて悔しがってるし…でも左右対称だったらこの間違いはもう少し減らせただろうな。同時編みしてたから。
 
 
Vkdr_f3ふち編みの感じの拡大も、いれておきましょうね~
結局、シルク糸2本取りを裾よりもかっちり編みました。(裾は8号かぎ、ここは5号かぎ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Vkdr_f4そうそう、ぶら下げた時の裾はこんな雰囲気。
パターンは作り目のままです。レースの作り目が必須。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Vkdr_f5後ろ姿です~

あ、最初の写真もそうですが、自重でぴろーんと縦に伸びてます。後の引きつれ具合が気になるところですが、私という太い身が入るとこんなんじゃないので。後の方をお楽しみ?に。

スカートを試着した時に、尻のボリュームのせいで後スカートが短くなっているような気がしたので、後に引き返し編みを入れて少し長くしてあります。
実際は、試着の時にブロッキングで伸ばしきっていなかったせいなのかもしれなくて、あんまり効果はかわらないのかもです…

あとは、先に完成された方のを見ていたので、ベルトの幅も4目位増やしました。なんとなく。あ、先にスカートと身頃をしあげて試着した結果、着丈が短いかなと思ったせいもある。
にしても、こういうものを編むなら、ボディを持っていた方が断然有利よね。試着を百回位しちゃったような気分です…
 
 
 

Vkdr_f6ボタン付けってやっぱり面倒…と前回の投稿から数日放置しましたが、やっぱりこうやって並ぶとかわいさ倍増~と、一個付けては広げて眺め、を繰り返しました。(といっても、はあはあ、15個は足付きでも面倒くさかった)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、言いたい事はだいたい言ったかな?
 

Vkdr_w1これは、クリックしても拡大しません…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Vkdr_w2さすがに着用写真を結婚式、七月初旬まで引き延ばすのはありえないよね、と、普通に重ね着して着てみました。

重ね着するには着丈が長いかも。
(それかパンツはフルレングスのがいいかもだな…)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Vkdr_w3後。

普通のクロップドデニムをはいているのでウエスト周りのもたつきが気になりますが、ひきつれはそれほどないですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
Vkdr_w4少し拡大。
後スカートの模様が伸ばされてるのも、そんなにきにならないかなと。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Vkdr_w5萌え萌えだったボタンのキラキラ感はこんな感じ。

かわいいけど、椅子に寄りかかった時に背中がボツボツするので、やはりこれはおしゃれ用です…(-_-;)






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Vkdr_w6着てみた感想…
 
やっぱり穴が多いから引っかけ注意報でした。たまたましていった時計がかなりツボだったようで、時計に引っかかりまくりの糸びろーんと出まくり。
 
これから引っかかった部分を引っ張って戻して、洗おうと思います…
そう、糸が古いんですよ古っっ!!ノーブルコットンってコットンコナの前身ですよね。しかしこのシルクはいつのだ?みたいな。
そうそう、糸は全部在庫を使えたのでこれは最高にありがたかったな。糸買ってまで「結婚式に着られる-カモ-しれないから編もう」とは思わないでしょう。糸買ってugh!になったら困りますよね~
 
 
 
 
 
あ、で、本題、これって結婚式に着ても大丈夫でしょうか…(いや、着るけど。もう着たいの他に無いし)

Comments (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dress nearly finished

2008-06-16 11:49:51 | wips
ベルトをちまちま編んでおりましたが、気づくと残りは糸始末とボタン付けになりました。
途中の写真をあげましょうね~

Vkdr_7ベルトと上の身頃を縫い付けているところ。

そもそも、シャーリー先生(デザイナー)は、スカートとベルトをくっつけて、その後身頃をくっつける、とパターンでは書いていますが、無視。
その順番で付けると、筒状のものを平のものにつける工程が2回発生するじゃないっすか…平のものは平に付ける方が楽に決まってるじゃないっすか…

ついでにシャーリー先生は、ベルトとスカートないし身頃をくっつける工程について、ぐし縫いしてギャザーを寄せてベルトの幅に合わせる、といういわゆるソーイングの手法で、縫い付けるように説明しているのですが、それも無視。
ベルトの段数を数えて、横の位置を合わせて、身頃ないしスカート何目にベルト何段を縫い付けるのかあらかじめ計算しました。

なのでとじ付ける時は、横位置をマークしただけで、こんなフリーな状態。


Vkdr_8そして、とじると言えばここでは引き抜き綴じですよ…

表から見た状態で、スカートの表にベルトの表を重ねた状態で、裏から引き抜き編みでとじていきます。

 
 
 
 

Vkdr_9これは、表から見た所。

引き抜きの鎖の裏山が表に出て来るのですが、そう気になるもんでもないといつも思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
Vkdr_10そしてこれが上半分の全体図。

うーん小さい、と思っていましたが、多分身頃もベルトもスカートを縫い付けたら重みで伸びるだろうなと思っていました。
 
 
 
 
 
 
 
Vkdr_11同じ要領であれよあれよとスカートを縫い付け、こんな状態に。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Vkdr_12ベルト部分のアップ。
 
写真を昼間のうちに撮ったので、気になる襟ぐり袖ぐりのエジングはまだ終わっていなかったのです。なのでそういう写真はまた次回。
 
 
 
 
 
 
Vkdr_13うっふっふ、今回はボタンで失速することはありませんよ~
自分の糸にぴったりなラインストーン付きのボタンを用意してあります。
そもそもこのボタンを先に見つけていて、うまいタイミングで入手出来たからこそ、このドレスを真剣に編もうという気持ちになったとも言う…

ボタンもガラスっぽく重めなので、使い勝手は今ひとつかも知れないんですけどね…

というわけで、完成写真などはまた今度~

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eyelet booties finished

2008-06-12 22:00:23 | baby knits
Eyeb_f1pattern ; Saartje's Booties the Bockstark Way
(straps were arranged by me)
size ; 0-3 months?
yarn ; Monterosa Baby ( 2 strands held together )
520m/100g / 100% cotton / made in italy
/ shade 6 lot 0020 about 20gram
needle ; 3.3mm (japanese no.4)
tension ; 27 sts ??
date ; from 25th to May 29th , 2008

ああ、完成から時間が経つとどんどん記憶が薄れていきます…

前の投稿で書いたように、元ネタはSaartje's Bootiesなのですが、そこにたどり着くためにR内検索をしたところ、同デザインを輪編みで編むやりかたで書いたこのパターンにあたりまして。
パターンを読み比べてみると、確かに糸を切る回数が少ないので、ある意味楽かも。
てことで編んでみました。
 
まず、新しいテクに出会いましたよ→magic cast on

ええ、靴下を編む方なら当然ご存知なのでしょうが、私は靴下は練習用(子供用)しか編んでませんのでね。

で、「輪編みで編むための作り目ね」と思って、内容をたいして読まずに画像を頼りに作り目。さて、編もうと思ったら…編めませんでした。4本短針では…
すごいなー、マジックループ専用だから、マジックキャストオンか~と感慨も一入でしたわ…

って、そんな話はこのさいどうでもいいのかも。。。

その、magic cast onを使うせいかこれも真面目に内容を読まなかったのですが、最後に裏返して仕上げるようにパターンは書いてあります。

でも、ここで不満だったのは、ストラップがパターン通りな事。というか、2本のストラップを分けて編むことになっているのですが、そこの糸の付け方が明確に書かれてなかったこと。多分編み始めに糸を付ける時に長めに残しておいて、それをもう一本のストラップに使うって意味だとは思うのだけど…

てことで、もう忘れかかってるのですが、連写した写真を頼りに、ストラップの覚え書きをしておきましょう…


Eyeb_1本体部分を編み終えたところ。かかとの真ん中で編み終わります。
(私は、編み終わりの段は、透かし模様の都合上、裏編みだったらしい…てことは、こうやって書いても元ネタと少し違うから、わかりづらいかもなぁ)
 
 
 
Eyeb_2ガータ編みの続きで10目裏編み
 
 
 
 
 
Eyeb_3ひっくり返して、12目作り目(cable cast on)








Eyeb_4本体のガータ編みに倣い、作り目した12目と本体10目を裏編み
 
 
 
 
 
 

Eyeb_5かかと中央にあたる、ガータ編みの切り替わる所からは10目表編み
 
 
 
 

Eyeb_6ひっくり返して、12目作り目(cable cast on)









Eyeb_7_2本体のガータ編みに倣い、作り目した12目と本体10目を表編み
 
 
 
 
 
 
 

Eyeb_8本体のガータ編みに倣い、18目裏編み、ボタン穴を作るため2目掛目(ボタンによっては掛目は1目でよいかもです)、1目裏編み







Eyeb_9かかとの中央まで、裏編みしながら22目伏せ目(ボタン穴部分は裏編みのねじり目2目になる)
 
 
 
 
 
 

Eyeb_10本体のガータ編みに倣い、18目表編み、ボタン穴を作るため2目掛目、1目表編み
 
 
  
 
 
 
 

Eyeb_11残りの目を表編みしながら伏せる(ボタン穴部分は表編みのねじり目2目になる)
 
 
 
 
 
 
 

Eyeb_12ボタン穴があいたの、わかりますか~?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Eyeb_13厳密に言うと、左右のストラップの見た目が変わってしまうのですが、前回の投稿に引き続き、編物しない人には絶対に気にならないはず… 
 
 
 
 

Eyeb_f2糸始末をしてしまうと、更に気にならなくなると思うのですが…
 
 
 
 
 
 

Eyeb_f3約束なので(ってここでだけの…)
50 Baby Bootees to Knit: Packed With Patterns for Little Bootees and Snuggly Socks for Newborn to Nine Months
価格:¥ 2,731(税込)
発売日:2002-09


裏表紙に置いてみました…(ゲージ代わりにこの本を使っているだけで、このブーティのパターンと本とは無関係です…)
 
置くと 0-3monthsより小さいのか?という仕上がりですが、ガータ編みなので伸びると3-6months位に伸ばせそうな感じでした。
 
 

Eyeb_f4来月、赤ちゃんに会いにいけるかな~?

(モノはもう送ってあります…)

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

top down garter stitch yoke cardigan finished

2008-06-08 14:14:49 | baby knits
Tdrgc_1pattern ; top down garter stitch yoke vest
(short row version) arranged into doubled cardigan with lace border
size ; 3-6 months? finished width about 24cm
yarn ; Monterosa Baby ( 2 strands held together )
520m/100g / 100% cotton / made in italy
/ shade 6 lot 0020 about 130gram
needle ; 3.3mm (japanese no.4)
tension ; 27 sts x 38 rows ?
date ; from 20th April to May 29th , 2008

お友達のベビー用です。

6月産まれなので、あまりカーディガンは着ないかなぁと思いつつ、冷房対策のブランケット代わりなんかに、袖の折り返しを伸ばして秋位まで使えるんじゃないかな、と。

ベビーの前立てダブルって、着せたいけど自分ち用には作れてなかったり…てことで自分のパターンで試してみました。
かわいくって気に入りましたが、やっぱりダブルは編む量が増えて大変だな。。


Tprgc_2途中まで編んで、「男の子用とはいえ、ちょっと寂しいかな?」とアクセントに穴あきボーダーを入れました。
一応、折り返した時が表になるように模様を入れています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Tprgc_3折り返しを伸ばした時の模様のアップ…
 
ま、多少見え方は違いますが、この折り返しを伸ばして着せるような時期には「模様が裾と袖口で微妙に違う」事よりも「あ、この服袖口伸ばして着られる、ラッキー」の方が親としては大事かなって。
(ていうか編物しなければ表と裏の見え方が違うか気づかないかも…) 
 
  
 
 
 
 
 
 
Tprgc_4袖の伸び具合を比較するとこんな風になります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
にしても、ゲージ25目、身幅26cm位を目指してたのですが、編みがきつかったのか糸が細かったのか 。完成してから測ってみたらゲージ27目、小さめに仕上がりました。着丈は、小さいうちはサックコート風に、成長したら普通のカーディガンにと、思って28cm位(もう手元にないし失念)で長めにしたのだけど。
 
しかしベビー物って小さいから、ゲージがちょっとずれるとサイズが大きく変わるってのは重々わかってるのだけど、編む量が少ないだけにゲージ取りの比重がすごく大きいように感じるので、なかなかきちんとやれないんですよね。。。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告は無視して、

2008-06-05 12:01:24 | wips
本当は、前の記事のベビー物をあげる予定だったのですが、れい様のサマーポンチョがものすごく衝撃的に美しかったので、どうしてもシルク糸が触りたくなりました…

 
と、言っても編み掛けを増やすわけにはいかないので
(嘘。油断すると密かに増えている…-_-;) 

Vkdr_4足そうと思っていた、VKdressの裾のエジングを編む事にしました。
裾は、パターン通りだと作り目そのままなのですが、なんかちょっと頼りなくて(そこがいいのかもしれないのだけど)
パターンでは、ノースリーブの袖ぐり周りにもかぎ針のエジングをすることになっているので、じゃあ裾もやっとく?みたいな。
 
 
 
 
 

Vkdr_5こんな感じになりました。
 
裾周りが少し落ち着いていい感じ~
ただ裾がしっかりしたせいでスカートのフレア感は強調されたのですが、しなやか感は減ってるので、そのへんは好みによるかも。

 
糸は、世界の編物藤編みキャミソールシルクのストールに使って半端に残っていたパピーのアラムシルク。2玉と半分残っていたのを、メインの糸より細いので、2本取りにして使いました。
 

で、袖ぐりにも使おうと思っていたのだけど、2本取りだとボリュームが出るので、そっちは1本でよさそうです(ってのは覚え書き)
 

Vkdr_6そう、2本取りでごつくなりすぎかかったので、袖ぐりと同じエジングではありません…
(何回か編み直してこれに落ち着いた)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Vkdr_3本体身頃の方も、袖ぐりを過ぎました。
減目の間違い防止&裏返す手間を省くため、そのまま前後身頃同時編みにしています。
 
しかし…襟ぐり。元のデザインはハイネックなのですが、私はどでかいスワロのネックレスをキューしたので(って、意味不明だな。これから、ドレスに合うようなスワロフスキーを使ったネックレスを作ることに決めたという意味)襟ぐりもネックレスが出来るように開きを作る事にしています。
でも、どれぐらいの開きにするか決めきれなかったので、泣く泣く後身頃だけ先に進めています(少し裏返す手間増える…、ってしつこい…)
 
 
てことで、少しシルクを触って満足した私…

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

baby set

2008-06-03 17:30:03 | baby knits
Babyset08友人の赤ちゃんに編みました。

カーディガンの方は、例のベストの前立てをダブルにして、袖もつけました。

ブーティの方は、沢山の方が編んでおられるSaartje's Bootiesですが、編み方、デザインとも少しアレンジを加えました。

てことでまた色々書くと長くなりそうなので、また後日…

で、宣伝?ですが、例のベスト。azzuka様と、こちらの方がとっても素敵に編んでくれました。
(うふっ、あーちゃんもスタートはされてるのよね。どうなったかな…)

いやー、アクセスがあっただけでも嬉しいし、キューしてもらえるともっと嬉しいし、完成させて頂けると感無量って感じですわ~。
ああ、また何かパターン投稿出来るといいなぁ。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編みかけ追加

2008-06-01 22:16:12 | wips
ああー、先月の投稿をヤフオクで終わりにしたくなかったのに、ゆうべはまんまと寝てしまいました8時半に。トホホ…

そう、しかも先月はラリエット1本しか完成記事無し。トホホ2…

アルパピマで編んでいるangelicaってやつを仕上げたかったのですが、前立てをとじつけるところで3週間ほど放置されています。しかしこれもまだ袖山と紐が残ってて。そう、糸がギリギリっぽいんですよ。
毎日、今日こそ、と思うのですが、寝てるか、インターネットながら編みかどっちか。。。
さすがに前立てのとじつけは、平置き状態じゃないと出来ないですよね。

で、Rには暫く前から上がっている、あれ…(Rリンク)

Vgdr_1Vogue Knitting, Spring/Summer 2008の作品。
MMさんから届いて、ぱらぱらっと見ているうちに見入ってしまいました。「でもなー、これ編んで着るときあるか??」
「ああ、7月に結婚式あるよね?その時着られるんじゃない?」
「え?結婚式にニット?それってどうなの?」
「でも、このデザインならニットニットしてないから、行けるかもよ?」
「じゃあ、とりあえずスワッチしてみようか?」

てことで、手持ちの指定糸ミルフィリファインでスワッチを取ってみました。

しかし、レース模様のゲージって有って無いようなもんだと思うのは私だけでしょうか…
いや、目一杯ブロッキングして測定するんだろうな、というのはわかっては居るんですけどね。その通りにならなくても縦にも横にも伸びるから、結局どうとでもなるような気がしてしまうっていうの?ま、私の場合指定に近い針で編むとそこそこ普段からよさげなゲージが出ているから、ってのもありますけどね。

そんなわけでゲージはしっかり計らなかったけど模様は美しく、ミルフィリファインの光沢も美しく…

でもね、ミルフィリファインはピンクなんですよ。しかも青みなし。なので、このデザインでピンクはやばいだろう(膨張色だし…)ということで、無難な在庫グレーにしました。ええ、再度のスワッチなんて、先の理由でもちろんやりませんでした。

スカートは、レースの作り目で編み始めて、10号(5mm)から針の太さを落としていきます。
10号クロバー匠でスタート。レース模様は楽しい。特に表から輪で編むレース模様はとても楽しい。輪編みのフェアアイル模様からも編み続けたい何かが出ている感じがしましたが、輪で編むレース模様にも同じような何かを感じました。

1日一玉編めそうな位楽しいのですが、ひとつ、前から思っていたこと。「コードと竹針の接合部分に編み目がひっかかるのが気になる。。。」
どうも、模様に掛目があると、特にこのひっかかりが気になるような気がしました。
「ううーん、この引っかかりが気になる状態で、スカート約70cm分も編める?」
「ううーん、ちょっと無理かも知れない。それにさ、このスカートには10号8号6号5号の輪針が必要だけど、あなたは60センチを持ってるのは6号だけだよね?無理矢理80センチでも編めなくはないけど。目がものすごく広がった状態になるから、編み目のひっかかりはもっと気になるはずだよ。」
「そうだよねぇ~60センチのがいいよね~……」

てことで、ええ、addiを買いました。4.5mmと4mmと3.75mmを、「竹」でね。。。。
竹、高!!!って感じだったのですが、なんかねー、糸によっては、金属針だと滑りが良すぎて、編み目が揃わないような気がしてるんですよ私は。で、GWの辺りにA鶴さんで5千円以上2割引だったのをいいことにぽちっとね。

「竹addi」がどうかって?ううーん引っかかり感はないわけではないけど、匠よりは全然まし。あとは先端の形状でしょうが、私の使っている「パピーノーブルコットン10fils」って、無茶苦茶糸割れひどい糸なんですよ。なので、本当はもう少し尖ったタイプの針先の方が編みやすい気がします。knitpicksのは先端がシャープらしいですけどねぇ…私は、道具にはこだわらないタイプなんですよ本当は。百均で買うのが好きなのでね。

ということで、今回は道具に助けられ、なんとかスカートを編み終えました。といってもね、スカートで6玉しか使ってないので、大した労力でもないような気もする(^_^;)やっぱり輪編みって偉いなぁ…
  
ここで気になるのは「指定通りのウエストの減目で、自分のウエストが入るか」ってことだったのですが、これも試着を重ねた結果、大丈夫でした。ただね、下からは着られない(^_^;;)かぶって着ないと無理。伏せ目する前は平気だったんですけどね。。。

それからスカート丈…これも上半分とのバランスがあるので微妙な所ですが、しっかりアイロン掛けて入念に裾部分を伸ばして試着した結果、指定のままにしています。あ、でもゲージ合ってるのかな。計ってみなくちゃ。(微妙にオフかも)
 
 
 
と、スカートの微調整をしたのは実は今日のことなのですが、先に上部分を編み始めました。


Vkdr_2_4は~この模様大変…
レース模様が往復編みになったっていうだけで十分大変なのに、この模様裏でも掛目があって掛目と普通の目の2目一度がある~…これってangelicaのレースボーダーもそうで、私にはかなり面倒(-_-;)模様が全然覚えられなくてなかなか進まないって所まで両者同じ…
 
本当は、脇にサイドシームを入れようと思って方眼紙にプロットしたのですが、覚えられない模様の端の処理で更に悩むのは労力の無駄だなと判断して、諦めました。パターン通りです。

そんなわけでここにきて牛歩の歩みです。あと1ヶ月で終わらせたいのですが…
そうそう、スカートが終わったと思って50%にしてあるんですが、実は上半分の編みの労力と、仕上げの労力が実はかなりのウエイトだったりして。。。

でもな、今日こそangelicaの前立てとじつけやろうかな。。。とりあえず記事も書けたし。

で、ベビー物が仕上がっているので、次のネタはそっちです。
(って、今日は最後まで読んでくれた人って居るんだろうか ~_~;)

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする