witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

毛糸だま197 より 表紙のサイドオープンベスト完成!!!

2023-07-13 22:30:30 | FO Vests ベスト類

Pattern ; Yellow Square Vest from Keito Dama 197 (2023 spring) by Yoko Hatta

yarn ; Maruyasu Corporation Herdmans 40/2 / 100% Linen / 750m/60g / 54 teal bule / 214g tripled about 900m
hook ; JP5/0(3.0mm) Clover Pen-E
tension ; as in pattern?
date ; from April 28th to May 25th, 2023



今年の毛糸だま春号 197より表紙のサイドオープンベストを編みました。
とっくに完成していたのですが、なかなか写真が撮れずに小物も続いていたので放置しておりました(^^;)

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

naganasu(@naganaganasu)がシェアした投稿


(これ↑ちゃんと表示されてますかね^^;)
多分、春号のだまオフで見て可愛かったし、お友達も編んでるよ!と聞いたので、じゃあ私も編もうかなって思ったんですよ。
 

糸は、指定パピーリネン100の感じがとてもよかったのですが、今時のデザインで着こなす自信があるわけでもなかったので(だまオフで試着はしてない)手持ちのリネン糸で編むことにしました。





丸安毛糸のハードマンズリネンを、3本どりで編むことにしました。
いちごショールのキットや単品でも販売されていたと思いますが、見当たらなくなりましたよね。
廃番なんでしょうか。
 
パターンはトップダウンで往復編みです。
肩下がりは無くまっすぐなデザインですが、リネンで編むと落ち感がでて、私のNGな かみしも感は無かったので、そこも編みたいよと思うポイントでした。
しかしモデルさんより自分が幅広なのは当たり前のことなので、念の為襟ぐりのところで一模様増やしてみました。多分、襟の開きも詰まっているように見えたんでしょうね。
 

前身頃?後身頃?同型のパターンです。つまり後身頃かな。
前側は襟ぐりを一模様下げて編むことにしました。
 
このあと写真が無くて、↑トップに上がっているやつ。結局着丈を後ろだけ2模様?長くしたのかな。
あとは、襟の縁編みをシンプルにしたり、裾や脇の縁編みはなるべく糸を切らないように編みました。模様が表裏反対になっていたりしますが、気にしません(^^;)

で、トップの写真は実は紐が縫い付けられていなくて、水通しもしていない状態です。
このあと、水通ししたら、ちょっと模様がスカッとしてしまって(^^;)
夏号のだまオフでお友達とおそろショット撮ったのですが(前もリンク貼りましたがここですね)
あまりごつい糸だと暑いしなと思っていましたが、扇型をきれいに出すためにはもうちょっとしっかりした糸の方がいいことを備忘しておきますわ(つまり指定がいいのだね?のような^^;)


で、着たところですね。
襟ぐり(と身幅)は1模様大きくしましたが、元のままでもよかったかなというところです。
ゲージはあっていると思っていましたが、ちとゆるめなのかも知れません(^^;)
縦は伸びてそうですよね(表紙で短く見えるし)
ちなみにバッグはこれです
 

リボンの感じと、後ろを長くしたところ。
今着るならこんな感じかなーと思うのですが、普通に長袖に重ね着で割と長く使えるアイテムかなと思います。
そう若い方向きかなと思ったのですが、割と街中でも中年女性が着てるの見かけますしね。いいんじゃないかなと思います。
 
ちょっと模様がはっきりしなかった件が残念で手が伸びていなかったのですが(^^;)こういうものだと思えば悪くはないので、活用していこうと思います!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ribbed vest その後

2007-10-13 22:59:25 | FO Vests ベスト類
これ覚えてます?

ボタンを付けて、産後に着用写真を撮ってネタにするつもりだったのですが、激しく似合いませんでした…
産後体型が戻りきっていなかったせいもあるのですが、着丈もやっぱり私の生活環境にあわなくて。子供が小さいと床に座ったりかがんだりする事が多いから、着丈が短いと背中が見えまくって全然駄目なんですよね。。。
 
で、こうなりましたよ。
 
Ribvest1丈、伸ばしました。

着丈を大幅に足したかったのです。元々が一目ゴム編みのねじり目だけに、裾で拾い目して反対方向に編むという最も簡単な方法をとると、編地の方向が変わってしまうのが気になる。それに、そんなに長いリブを足すのも襟ぐり袖ぐりのデザインと合わないよなと思ったり、かといってガーター編みは全くマッチしないし腹巻きみたいになりそう。というわけでまた某有名ニットデザイナーのこの夏のコレクションから頂きましたよ。って、こっちの方がcashe-coeur vestより先に終わってたんですけどね。やっと着られる季節になったので、先日ボタンを付けました。
ボーダーを横に編んで行って、大きな腰回りに合わせてゆるめに長めにあわせてあります…

 
Ribvest2ボタンも、実は一度貝を付けたのですが、裾に付けるサイズ違いの同じボタンは入手出来ないため、付け替えました。面倒だったよ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
で、お約束。
 
Ribvest3かなりヒップハングなジーンズとも合わせられるようになりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Ribvest4裾のボタンは、後ろからじゃないと見えなかったり…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Ribvest5ボタンを両方見せる写真、って、結構不自然なポーズになりますな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自分の持ってる他のアイテムに合うかどうか考えて、編みたいものを絞り込んだ方がいいな、という勉強になりました。。。


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cashe-coeur vest 完成

2007-09-12 22:17:28 | FO Vests ベスト類
Cachevestpattern ; my own
yarn ;
Kanebo Cotton Chanvre
60% Cotton, 40% Linen /
95m/50g
shade 5 (silver gray) x 7 balls
needle ; 3.6mm (japanese no.5)
tension ; about 24 sts x 29 rows
date ; from August 20th
to September 2nd , 2007
 
 
 
 

着るものがないので編みました…
やはり、授乳中の身としては、カシュクール型のものが一番便利なので。
この夏は、去年編んだphildarのカシュクールが大活躍しておりましたが、あんまりどこに行くにも同じ格好というのもなんなんで…
という割には同じようなグレーで編んでしまいましたが、在庫から編む場合、もってる玉数を使い切りたい場合、などと色々考えた結果こうなりました。

製図はゲージ方眼を用いてお絵描き程度にやりました。22x30で計画していたのに、いま計ってみたらなんだか随分違いますよ…
前後身頃一体で、巻き目の作り目で編み始め←あとで裾を拾い目で編み出して作ろうと思っていた為。別糸で鎖編みしても良かったけれどそれさえも面倒なので。巻き目で作って拾うとそんなに拾い目した所がごろごろしないし。

袖ぐりの所で3つのパーツにわけて同時編み。糸がかためでこんがらかりにくいので同時編みしやすかったし、裏返す回数が少なくって滅茶早かったです(自分で言うなよ…)それにカシュクールで目数がどんどん減って行ったのもとても良かったし。

それから、肩をつないで、袖ぐりをクロバーの 30cmくにゃくにゃ輪針で編んで、襟ぐりを編んで、裾を拾い目してまた輪編みで編んで、ほぼ7玉を使い切るところまでガータ編みして終了しました。
 
 

Cachev_d糸量に余裕がありそうだったので、ミセスにやさしいフレンチスリーブにしました。袖ぐりで増目するだけの簡単なやつ。
 
そして、このガータ編み+穴あきのディテールは、某有名ニットデザイナーの今年の春のコレクションから頂戴してきました。いいよね、自分用だしデザインも違うし…
 
 
 
 
Cachev_w1いー感じに自分サイズに仕上がってしまいましたよ…
 
上の完成写真ともども、天気が今ひとつな日だったので写真が良くないのですが…と言っても本当にただのシルバーグレーなんですけどね。
 
 
 
 
Cachev_w2別の角度から、二の腕目立つバージョン…
 
 
 
 
 
 
 
 
すぐに着られるものが仕上がったのはいいのですが、うーん、札幌は、ぼちぼち夕方は23度とかなので、半袖か長袖と合わせてもう少し活用して行きたいと思っています。

 
さて、いよいよ「もうすぐ完成」ってものがなくなりましたよ。
今編んでいるものは、phildarのこれまたカシュクールなのですが、在庫のコットン糸。真面目にやらないと編みかけ放置になりそうなならなさそうな…
それからヘイズのマフラー。編み始めは良かったけど、秋一番にこれは使わないだろうって色合いなので、ちょっと気分転換的に編んでいる感じ。
それから週末に旅行に行くので、そこでカシュクールのリブと、また違う物のリブ編みをやってこようと思っています。

次の更新は、編み掛けかなぁ…


Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ribbed vest 完成

2006-10-21 00:01:11 | FO Vests ベスト類
Wcvestpattern ; オーガニックコットンのやさしい手編み
yarn ; Debbie Bilss wool/cotton col.125201
 /50%merino wool 50%cotton / 115m/50g
 / 5balls(250g)
needle ; 3.6mm (japanese no.5)
tension ; 25.5 sts x 30 rows
notions ; button (15mm) x 8pcs < not finished
date ; from September10th to October 13th , 2006 

本当は、ボタンを付けてから完成品としてアップすべきなのですが…データを忘れてしまいそうなので覚え書きとして裏部屋にでもアップしておこうかと試しに写真を撮ってみたら、案外キーネックのベストのようにも見えるのでこれで挙げておく事にしました。
 
指定のポームだと8玉=200gで出来てしまうようなので、私のはもう少しモチモチして暖かいイメージかなという感じです。編地も詰まってますし。寸法的にはほぼパターン通りに出来ていると思うんですけど。
元々のデザインがリブをちょこっと伸ばした状態で胸囲幅44cmで、細身と言えば細身の気がします。
私のこの編み上がったものも、ボタンを付けないこの状態で着てみると、ま、おなかが出ていても着られなくはないのですが、そうねぇアーガイルVってこんな感じかな?ってな胸のあき具合でしたよ。それはそれで笑えました。
にしても着丈は当然今の状態では短いので、その笑える写真は省略致します…

そうそう。ボタン付け。最近ボタンはずっと在庫で済んでいたのですが、たまたま合う大きさのボタンが無くて。黒蝶貝系なら色々持っているのですが、このちょっとメンズライクな色のベストに黒は無いだろう、というところだし、ウッドもあまり好きじゃないんです…きれい目に白蝶貝系を調達しようと思っているのですが、どうせ今着ないのならボタン半額セールの時に買いたいんですよね…なので、ボタンを付けて産後に着たところと最終型をアップさせて頂きますわ。

早速お揃いで妄想中のnuna用を編み始めたいところなのですが…どうもね、他の編み掛けが片付かなくって。というかこちらは急に寒くなって来てしまい、大きなおなかで着るものも限定されて来たので、ちょっとさくっと編めるアウターにとりかかっています。本当は「妊婦な妄想部屋」で挙げたオレンジのラップカーディガンもメリヤス平原だけに早く編み始めたいところだったりするのですが…それと、アーガイル子はこの超極太さんを終えてからにしようと思います。

他のメインな編み掛けは、縞縞でフリフリのセーターなんですが、これはこれでいー感じに進行中です。早く着たいので、輪針でかなりの大きさになっていますが持ち歩き用として注目を浴びています(うん、確実に電車では見られてるな…)と言ってもここでは写真を挙げていないので、どんなんかわからないですよね…また今度…
 
今日は寒さに負けて2年ぶりに、このブログの一番初めの記事に登場する野呂糸カーディガン(結構ゆったりめに編み上がっているので去年は着なかった)を着てみました。おなかは隠れませんが前はピンで留めればなんとか合わさったし、なによりおしりまで丈が有るので暖かくて良かったです。やはりガータ編みって糸の太さに比べると厚手で暖かいのが出来るんだな~と思いました。そしてお揃いのnunanuna用も着せて行ったので、こちらも注目度は大きかったはず…私かnunanunaのどちらかが手編みを着ていても、「編んだの?」と聞かれる事はまずありませんが、二人で着ているとさすがに売ってないだろうと思われるようです。そりゃあそうよね、何と言っても今日のはあんなに怪しい段染め糸なんだから…
そうだ、シルクガーデンでも編みたいものがあるんです…かなりラストスパート体制には入っている私ですが、来月中にどのぐらい編めるのでしょうか…

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RONA完成

2006-10-13 19:10:06 | FO Vests ベスト類
Rona1pattern ; RONA
/ RYC CLASSIC WEEKEND (book 8)
size ; S (86cm)
yarn ; 16 strands of (merino??) wool
/ DIAMANTE 2/52 made in italy
/ 350g
needle ; 4.5mm (japanese no.8)
tension ; 19 sts x 25 rows
date ; from 12th September to 12th October 2006

なんだかな~ここに来るのは順番から言うとvoyageのはずだったのですが…あみかけを着々と片付けたい一心で別の物が先に出来てしまいましたよ…

先日9/13の投稿で「きしめん」として登場したのはこれでした。
昨年秋に一目惚れしたパターンで、といっても糸は節約して手持ちのオークション糸引き揃えです。ちょうど元パターンと似たような色の糸があったし。私、元パターンの色にやられることが結構多いのです。

ラグランのデザインですが、パターンをあらかじめ解読すると、身頃と袖のラグラン段数が同じだったので、またしても続けて編みました。おかげで、袖を足した時の失速はかなり大きかったのですが、その後はどんどん目が、模様が減って行ってあれよあれよと言う間に完成してしまいました。ぐるっとふち編みもガータ編みだから割と楽勝で。強いて言えば引き揃えで編む i-cord はちょっとキツいかなという程度。

パターン指定のcashsoft aranで編むと9玉必要らしいのですが、私は引き揃えでダレるのが嫌だったのできつめに編んでしまい、多分ゲージが狂ったのでは…実は胸囲も着丈もパターンより小さく出来てしまいました。でもまぁこれは産後用として編んだし、一応着られるからまぁいいかという感じです。

Rona2後身頃はこんなかんじ。そう言えば、8月にもカシュクールベストを編みましたが、今回は紐の長さは右左で違いましたよ…フランス人が適当なのかどうなのか…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、産後用として編んだし、今着るとただでさえ短めなのに余計に短いしピチピチだし着用写真は省略しようかなとも思ったのですが、ま、有った方がイメージはわかりやすいはずなのでデブ公開覚悟で潔く一応撮りました(しかも珍しくセルフタイマー)
 
Rona3いつもより小さめにしておきましたよ…
 
形も模様の入り具合も結構気に入っているので、もう少しゲージに気をつけたり丈を伸ばしたりしてもう一枚編みたいくらいです(と、前回に続くコメント)。といっても、なかなか同じ物って編めないんですよね…他にも魅力的なパターンは色々有るから…

ということで、あとvoyageはボタン付けのみなので、今晩付けて週末に着てみてまた更新しようと思います。
 
 
 
追記 20071029

Rona_w1妊婦じゃない着用写真は、こんな感じでした。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aran vest完成

2005-10-13 22:54:48 | FO Vests ベスト類
できました。
14dec_010pattern ;
私のために編むデザインニット/岡本 啓子 アラン模様のベスト/f
yarn ;
PINGOUIN(FRANCE)/
bourrette de soir 125m/50g silk 100% /
5.5 balls
needle ;
3.9mm (japanese no.6)
date ;
13 October 2005

うーん、四角い…。でも着るとよさげです。まだ真面目に試着していないのですが。模様もしっかりしているし、市販品に近い感じです。

30891次は、これです。しかし、もう札幌に帰るまでに編みあがらないので、また途中で終わりそうです。本当はfernを着て帰ろうと思っていたのに、中断を余儀なくされ、今ウール物を何も持っていません。寒くて家に帰れなかったらどうしましょう…でもこれはゲージ23目でdk程度なのですが、20目台に慣れた私にはなかなか進まないように感じるのです。あぁ~
 
それから今、荷造りにあたり夏のニット物を洗濯しました。洗濯にあたり、chicagoのボタン穴を小さくし、bellの「あな」問題も前たてをかがりつけて解決してしまいました。bellのほうは、かがったらかがったでそれはまた少々怪しい雰囲気ですが、もういい!!狭い前立てに悩まされた夏の編み物という感じでした。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする