goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

石畳模様のSASAWASHI帽子 完成!!!

2025-07-29 16:16:48 | FO Heads 帽子類

Pattern ; arranged from ひもつきクロッシェハット by Mayuko Hashimoto from Beautifully Handmade May 2025

size ; as in pattern??
yarn ; Daruma SASAWASHI / 100% paper / 48m/25g / col.8 black / 4 skeins
hook; JP 7/0 (4.0mm)
date ; from 20th to 21st, July 2025

すてきにハンドメイド 2025年 5月号 掲載の ひもつきクロッシェハットを参考に 帽子を編みました



無印でセールになった黒スカート購入したら 急に黒の帽子欲しいかも!思って編みました
 

パピーリーフィーの黒系も持っているはずですが真っ黒というよりは掠れた黒ですよね
sasawashiの黒も押さえてあったので こちらの方が真っ黒かなと

 

すてハン5月号掲載の帽子は 指定糸はメルヘンアートマニラヘンプヤーンを90g=5個必要になります 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メルヘンアート マニラヘンプヤーン価格:528円(税込、送料別) (2025/7/29時点)


マニラヘンプも在庫しているので すてハン4月に読んですぐ編もうと思ってはいたのですが なかなかね、、、そしてマニラヘンプの黒は持ってないっていう、、、
90g225m必要となり 持ってるsasawashi4かせでは糸長的に足りないし と別の本(↓前記事の帽子の本)からもちらっと試し編みしてみたのですが エコアンダリヤのパターンでゲージ的によろしくなさそうで、、結局すてハンのパターンでなんとか行けるのでは?と見切り発信しました

すてハンには実物大編み地の写真があるにはあるのですが、増減終わったまっすぐ部分の編み地なんですよね
編み始めがどんな大きさならいいのかが知りたいので 実物大画像は最初の円形だと助かるかなと思うんですが、、、
そこがかぎ針編みのゲージなどの難しいところなんですよね
長編み一個の高さが何センチ何ミリならいいの??と思いながら編み進むしかなくて
今回も試し編みはしたんですけどね


これが1カセ分編んだところ
4カセでもまぁ形にはなるかなぁと進めていました
 

sasawashiでの長編みは 糸がしっかりしているので指定よりも大きめのゲージになったと思われ
側面を一段少ない状態で終えました
次の増目の段で模様の方向が違ってしまうのでやや脳トレになりましたが なんとか編み進め
ブリムは指定の段数を編み終えたところで半カセ以上糸があったので 最後一段模様を追加して長々編みで編みました
と 編み終わりのトゲトゲ感が気になったので 余った分で縁に引き抜き編みもしてみました
最後1ギザ分だけ足りなかったのですが、、目立たないので気にしません、、


あみっぱではsasawashiのガチガチ感トゲトゲ感が目立っていたので スチームアイロン当ててみようかなぁとその前に撮った様子


指定のマニラヘンプと違って捻のある糸で編んだので 透け感はあるのかなぁと撮った様子
 

でこちらはアイロンかけてみた様子ですね
ちょいとブリムが柔らかくなってかぶった時には下がってきてしまうかな いう感じですが1段足して長くしたことも影響しますよね
 

いくらかヘルメット感 兜感がうすくなったかなと思います
 

かぶってみたところ
黒の帽子は、、maccun曰く いいところがよくわからないというコメントだったのですが 言われるままな気もします(^^;)
映えないというか(^^;)
髪の毛との判別がつきにくいというのもあるし
まぁモノトーンコーデの時に使いたいと思っていたので私は満足です
 

形は良いと思うのでマニラヘンプでも編んでみたいですね
(着てるのは毛糸だまのこれ バッグはチュチュバッグね)




前記事のモチーフの帽子も着画撮ったんでした
これはこれでさわやかなかぶり心地で気に入っています
ブリムが長くはないので日除けとかそういう目的には使わないかなというところです
(着てるのはヨーロッパの手あみからこれ

ここのところビーズに脱線してたりがありますが 仕上げねばなものもあるので また!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎ針編みの夏の帽子 より モチーフつなぎのハット 完成♪

2025-07-03 09:46:17 | FO Heads 帽子類

Pattern ; K, L Motif Hat by Syufu Syokunin MH (主婦職人MH) from Crochet Summer Hat (かぎ針編みの夏の帽子)

size ; as in pattern??
yarn ;
for MC Hamanaka Sea Queen Linen Cotton /120m/40g / 5 gray / 58g 174m
for CC Sesia Cable 2005 / 134m/50g / 972 dark blue / 43g 116m
hook; JP 5/0 (3.0mm) & 4/0 (2.5mm)
date ; from June 2rd to July 1st, 2025

かぎ針編みの夏の帽子 より L モチーフつなぎのハットを編んでいました



本屋で新刊チェックして 色合いと モチーフが縦に2段あるのがなんだかツボで編んでみたいなと思いました


モチーフの帽子は 一昨年ピエロさんのを編んでいますが これはクラウンの部分 一段ですよね 一段のパターンが多いかなと
そう↑これは ブリムまでモチーフ が特にツボだったんです


↑アマゾンだとプレビューに画像あります


糸は ハマナカのシークインリネンコットンと 内藤商事のカブレ2005を使うことにしました



シークインリネンコットンは 以前 Matilda 3way collar を編みましたが

その時に今回のグレーを使ってイロチで編もうかなと思いつつ見つけられなくて その後に出てきて目につくところに出してあったもの
前の記事でも札幌のこみやまや 半端糸セールで購入したとありますが 今回検索してみたら札幌東急にあったこみやまやが閉店した模様で、、、
うーん完全閉店なのでしょうかね 狸小路店が閉店した時も相当なショックでしたが 札幌に再訪できないうちに閉店とは、、、
もうあの空間に身を置くことができないと思うと なんとも言い難いです
毛糸もアレだけど東急店はキルトの方々に重宝されていた印象で キルトの方々は他に拠点になるお店とかお教室あるんでしょうかね
材料はまぁ ユザワヤできたから布はリバティとかもあるのでしょうけど
ケイフファセットの生地とか色々見て選べるのが良かったんですよね(最後の方でハマった)ユザワヤにあるのかな、、



カブレ2005は3年前ぐらいから放出されてきていたものを財庫しています
輸入糸でキリッと紙芯無しで巻かれた姿が萌えいです


↓原ウールさんからも同じ名前の糸が出ていますが こっちはエミーグランデ的な細めの糸ですね これも良くて何色か行ってます(^^;)早く編めよだけど、、(エミーよりはコンパクト と言い訳)



糸選びと思い出話だけで随分文字数行ってしまうので今回完成記事は分けることにし ようと思いましたが文字数足りそうです
ブログ引越ししないとなのに なに文字数増やしてるんだ私ですが そこが自分なのかなと
 

試し編みでモチーフ一個編んでみました
モチーフのサイズは指定の5/0かぎ針で大丈夫そう
ただ 繋いだ時に自分の頭周りにちょうどいいかはわからないんですがね、、


一個編んで 休憩にアイスコーヒー飲もうとして 編んだばかりのモチーフの上に置きそうになった件 あぶねー
 

その後のモチーフ増殖
糸切るの嫌いですが 今回はこの配色がツボだったので指定の感じで行こうねって
 

モチーフつなぎは連続編みモチーフに変換しましたの図
 

ただね 今回の配色の場合 中心とつなぎが同じ色で 中心から3、4段目を編む時に糸を切らずに渡しておくならば 糸を切る回数自体は変わらなかったんです
むしろ 連続編みの最初と最後の糸始末が増えてるよね っていう
編んでる時は連続で繋ぎたすぎて気付かなかった、、
けど脳トレにはなったし モチーフつなぎって一個繋ぐと糸切って手が止まったりするので まぁ一気に編めるという点で連続化も良かったかなと
 

糸は結構短く切ってますの図
もーこのままでもいいかと思いましたが 多分洗ったりすると表に出てきてしまうので始末しましたよ


トップは別に長編みの円を編んで とじ針ではぎます
トップは4/0かぎ針 号数下げてしっかり目ですね
長編みなので割と早く編めたし 綺麗に綴じることができました 
はぐの面倒だなと思いましたがパターンに工夫がありますね 編み図で書かれているだけだとそんなもんかとスルーしがちですが
色の指定をはっきり書いておいてくれるともっと良かった(これは校正の問題かも?)

最後に同じく4/0でモチーフから拾い目して長編みのブリムを編んで完成です
最終段の縁編みのみ ちょっとしっかりするかも?と変更入れました
↑トップの平置き写真しかありませんが 今回はこれで

可愛くできて満足ですよ
また感想などは後日あげられれば

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーホービーズ マクラメのブレスレットを作りました

2025-06-23 02:05:21 | beading
前記事であげたラップブレスのキットを発掘した時 同じシリーズ ユニセックスアクセサリーキットがいくつか出てきました
ユニセックスだけにモノトーンー茶系が多くて ちょっと私は使わないかなーとしまい込んであったもの(福袋品)


モノトーン系ですが んっこれよく見たらマクラメだね?
マクラメは以前 ブローチを一つ作って終わっていて(カテゴリーが驚きの「日記」になってる件)(しかも完成品を紛失中)マイクロマクラメコード買ってあるから再チャレンジ予定のはずですが それから何年も経っているという、、
てことで これ作ったらマクラメ熱が上がるよね と作ってみることにしました
 

こちらのキットはシンプルに ビーズはスリーカット大が三種類入っています (と ファイアポリッシュの茶色)
スリーカット大 も ややレアなビーズですよね


ユニセックスシリーズは パッケージがかっこいいやつなんですよね


↓と 説明書をよく見たら 茶色いのはダブルスリーカットなんですね!これはお初!レアですね



 
で マクラメですが 本体部分は「ねじり結び」になりますかね??
マクラメとうたったキットではないし 説明書には「〇〇結び」という文言は出てこないんですが(^^;)

黒のレザーコードを芯にして ビーズを入れて編んでいく糸はトーホーさんの「あみいと」が使われている模様


しっかりと硬めにハリがあって ビーズ針が無くてもビーズを通せる糸です
使っているうちにちょっと先端がばらけてくるとビーズを通しにくくなるので その時はちょいと先をカットすればよし


サイズ調整の部分はコード糸で平結びですね(前に作ったブローチが平結び)
と ニュアンスのある金属パーツが飾りで付いています 

マクラメとうたっていないだけに 説明書通りにたどっていくと手芸をあまりされたことがない方でも作れるかと思います
シンプルですよ
私はミサンガとか作ったことないんですが それに近いでしょうかね

実際作ってみると見本写真よりもいい感じに完成した気がします
ビーズのキラッと感存在感が写真だと表現しにくいのもありますかね

そう 自分では使わないかもなーですが もしや息子が使ってくれるかも?いうのもあって作ってみました
渡してみると 使ってもいいかなーな感じにはできたようです
おすすめできるキットです
息子でも作れそうな感じ 金属パーツを付けるところは やっとこ使うので慣れてる人の方がいいかな(丸カンの開閉だけだけど)

そうそう トーホーさんから ユニセックスアクセサリーの福袋出てるんですよ


Aには今回のと前記事のと両方入っているようですね(^m^)
もう一個気になっている長めのラップブレス入ってる?欲しいかも(^^;)
Cのチェコメイト使ってあるブレスレットも気になるなー

マクラメ熱は上がりましたけども 作ってないビーズキット消化期間に入っています(^^;)
編物もしないとね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラップブレスを(初めて)作りました(^^;)

2025-06-21 19:00:08 | beading

ラップブレスを"はじめて"作りました

チャンルー風として流行っていたのはいつのことでしたかね??
15年以上前のような気がしますよ(^^;)
ちらっとぐぐったら チャンルーが日本に上陸したのは2004年とありました
編み友達様方がブログやmixiに作ったよと上げていらっしゃってたのはそのあたりかもう少し後ですかね?
私はその頃はブレスレットなどというおしゃれなものを身につける余裕は無く(ネックレスも 息子ずに引きちぎられそうな)
着けるとしてもピタッとくっつくピアスとかかなと
ビーズネタからもすっかり遠ざかっていた時期かなーと

ですが最近着脱の簡単なゴムブレスを使うようになって(これもねー20代の頃はゴムブレスなんておばちゃんの象徴だと思っていましたよ、、私もそういう年代になりました)
ちょいとおしゃれしたいときにブレスレットって便利よねと思い始めているところです

それで インスタでフォローしているお友達が「これでラップブレス作るんだー」と上げていらした とある商品
私もその商品に関心があったのですが 正直どうやって使うのかよくわからなくて
けどラップブレスにしたら素敵なような気がしたんですよ これは私も作ってみたい!
とある商品ってのは正絹の細い組みひもなんですけど ラップブレス作ったこともないのにいきなり正絹はナイよと考え
そう言えば私 ラップブレスのキット持ってたよねと思い出し やっと作ってみる流れになりました


トーホーさんのキットです
トーホーさんのギャラリーtで販売していた福袋に入っていたもの
数年前から持っていましたが ↑そんなわけでブレスレットにほぼ関心が無かったので奥の方にしまい込んでありました

革紐にビーズを挟んだ状態で糸で留めつけていきます
wrapで巻きつけるイメージかと思っていましたが 糸の動きとしては手織りに近いと思いました
端を丁寧に整えるのも一緒ですしね

糸はこちらのキットでは トーホーさんのビーズステッチ糸one-Gを二本どりで使うことになっています
最近やってるビーズ刺しゅうでいつも使っていますが 細くて強度のある糸なので すっきり仕上がるのかなーと思います


今回はキットなので 糸は糸巻きに巻いたものが入っています で 針も入っています

二本どりで使うので 二本を丁寧に揃えながら糸を引いていかないと 片方が緩んで乱れたりするので注意が必要です


ビーズはチェコメイトのブリックという二穴ビーズ 他にトーホーの六角ビーズ シェルビーズが使われています
それぞれに趣があり 六角についてはトーホー製品の中でも私がツボよと思っているお色が使われていてまたよかったです
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TOHO チェコメイト ブリック 3×6mm CMB-207〜CMB-225価格:176円(税込、送料別) (2025/6/21時点)


↑チェコメイトはピカソ系のカラーと シルバーも入っていました

 


↑六角大ビーズ 写真がよくないですね(^^;)シルバーがかっこいいやつ


と同じく六角大↑つや消しのかっこいいシルバー


留め具としてボタンはスクエアのメタルボタンが入っていました
 



チャンルー風は私には割とダークな色の製品イメージなのですが 今回は白系 これからの季節にぴったりで 作ってよかったと思いました


二重に巻くブレスレットなのですが、私は長めに余っている紐で長さ調節をもう一段作ってみました
この感じで チョーカー長さのネックレスにもなります
けど 白なので首に着けるとすぐに汚れてしまいそうな、、チョーカーってぴっちり肌に付きますしね なので今回はブレスってことで
 
結構楽しく作れたので 早速次のラップ と行きたいところですが また次回でも
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(非)あたかもチュチュバッグ を編みました

2025-06-16 09:34:40 | FO accessories etc.

pattern ; あたかもチュチュバッグ tutu bag from knittingbird

size ; as in pattern??
yarn ; 1/5 metallic cord / 5m/g / dark silver / 70g 350m
hook; JP 2/0 (2.0mm)
date ; from May 25th to June 1st, 2025

ニッティングバードさんの チュチュバッグ を編みました
ゴールデンウィークにerico 様と会った時に使っていらっしゃったのが可愛く釘付けになって😆

指定糸はニッティングバードさんの「あたかも」


パターン詳細はここでいいかな?90g使用となっています
フリーですがカートに入れて買わないといけないので ラベリのアカウントお持ちの方は↑アイコンクリック ラベリからダウンロードの方がお手軽かと思います



セット買いもレビュー良いですね(^m^) 編み図付くと書かれている

あたかもも興味はありますが入手はまだ(-_-;)
細糸のパターンでどんな仕上がりかな(見せていただいたものも指定糸ではなかったので)ひとまず手持ち糸で編んでみることにしました


ラメぽい糸あったよね と出してきましたが 以前ぼんぼり巾着ミニに使っていました(もちろん忘れている)

途中の写真がありませんが この1/5メタリックコード 代替糸を70g=350mほど使いました
指定糸は400mとあり 糸長的には少なく済んだ?? 私の方が編み地が密なのかもしれません(けど重さも軽い?^^;)完成サイズがちょっと小さいということか

erico 様から「紐を長くした方が斜めがけに便利よ」とアドバイスを頂いて 鎖の目数を多くしたつもりが 2段目で二重に編んだら短くなり(がーん-_-;)
しかし重い長財布やカバーが重い携帯を入れたら伸びてきたのかちょうどいい具合にりました よかった


他はパターン通りです
フリルのところであまりの単純作業に失速しがちですが 見本の可愛い画像を見ながら頑張りましょうですね


細い糸で編んで大丈夫なのかなーと思っていましたが 袋と紐を一体に編むことにより 力が分散されて細紐でも丈夫に出来上がる考えられたパターンと感じました
けど紐の長さ失敗しそうなので 後付けに変更する気持ちもわかりますね(^^;)
パターン通りだと紐や金具の縫い付けが無いのでスムーズに仕上がると思いました 使っているとそういうところからほつれてくるんですよね

 

紐長さの件でもう一個あまねばかと思ったけど伸びたのでひとまず満足
自撮りでイマイチだけど(^^;)


大阪万博もあまり行けそうでないので(例年のお花見とかと同じで)エア万博の感じで楽しんでいるのですが
大好きなアンリシャルパンティエでミャクミャク缶があったのでダイブしました
 




かわええ 味もいちごレモンで定番品とかぶりが無くついで買い的にバッチリでした
 


Cキューブのもあるんですね これも買いそう(^^;)

そうそう カテゴリ
バッグ類あるかなと思ったら「エコアンダリヤ系」でまとめられてた
まとめ直し考えたけれど チュチュバッグはアクセサリー的なのでまぁいいかということに

次はスカートを編んでいるのですが 途中を上げずに最後の方に来ているので 完成したらまた
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする