witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

crochet scarf finished!!

2009-02-13 23:49:14 | FO shawls etc. 巻物類
Crosk_f1Pattern ; #33 マフラー from パピー発手編みの本 vol.2

yarn ; silk mohair about 1/9 / about 83g / 2 strands held tog.
hook ; 5mm (Japanese no.8)
tension ; 16 sts x 8 rows in pattern
date ; from January 28th to February 3rd, 2009

かぎ針編みの苦手意識を克服しつつある中、このままかぎ針熱を止めてはいけないと、以前から編んでみたいと思っていたマフラーを編んでみました。
元ネタではページの真ん中にちっちゃな写真があるだけです。でも、モヘアのフリンジの感じがとても気になっていました。
 
パピー発 手編みの本 VOL. 2 (Teami book)パピー発 手編みの本 VOL. 2 (Teami book)価格:¥ 1,050(税込)発売日:2003-08-31
この本から続いて(?)いくつか編みたいものがあるので、パターン登録しておきました…

 


Crosk_2糸は、黄色いところで3年前位に購入したシルクモヘア。指定の通りに2本取りにしています。
色違いをGENEVA-ish long cardiganに使いました。で、こちらの色はそのパピー発手編みの本vol.2の写真と色が近いように見えたので、是非これで編もうと思っていたのです。
 
 
Crosk_1フリンジ付け、やってみたかったのです。
姉の短大の課題マフラーを手伝った時以来のフリンジ付けと思われます。
指定だと、6本取りを半分に折るということでしたが、それでやってみたら全然ボリュームが足りなかったので、その倍に増やしました。
こういうのって、糸がたくさんあると惜しげなく使えますよね。市販の毛糸ではなかなか…
 
これと、1個上の写真は水通し前。既にふわふわでいい感じでしたが、フリンジが切りたてのボサボサな感じですよね。このあと、ドライクリーニング用の洗剤で洗いました。
 
 

Crosk_f2模様は、ネット編みにボブルが入ったすごく単純な模様。でもこれがまた結構気に入ってしまい。
2本取りのシルクモヘアのふんわり感と光沢にかなり萌え。
 
 
 
 
Crosk_f3水通し後は、トップの写真とこちらのように、フリンジがくたっとしてすごくいい感じ~
なんでもっと早く編まなかったんだろう?ってぐらい、滅茶苦茶気に入りました。
 
 
 
 
 
で、巻いたところ。
 

Crosk_w3パターンの写真のように襟元でクシュクシュさせたかったのですが、3回巻きにちょっと無理がある感じ…
ネット編みで伸縮性があるんでしょうね。一応これでもきちんと止まっています。
で、結構暖かい(これ重要…)
 
 
 
Crosk_w2普通にゆったり巻いてもいい感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Crosk_w1で、chunky printの帽子と合うかな~と思ったのですが、やっぱりこの帽子を大きく編み直したい気持ちで一杯になっただけでした。でもどうすれば?トホホ。

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tweed casquette finished!!

2009-02-12 00:42:52 | FO Heads 帽子類
Twcas_f1Pattern ; ツィードキャスケット&マフラー IS-2076 by Hobbyra Hobbyre

↑登録しました…
yarn ; Hobbyra Hobbyre TWEED / 100% wool / 100m/50g / col.05 lot 5 / about 102g
hook ; 5mm (Japanese no.8)
tension ; 20 sts x 20 rows in double crochet - UK terms
date ; from 25th to 28th January, 2009

先日、いい加減あのキャスケットは飽きた、と書きました。
パターンは先シーズンから買ってありました。先シーズン帰省したとき、お店で試着したら結構よかったので。試着出来るって魅力ですよね。特に、私の場合、帽子は編んでみて「うっ…」てのが多いので。
でも糸がな~、在庫から、ちくちくしないのを、なんて思っていたら、先シーズンは終わっていました。

そして、今年もああ、あれを、なんて思ってはいたのですが、札幌のホビーラ撤退してるし。ま、それはあんまり関係ないのですが、年末にhiron様が姪っ子さん用をとってもかわいく編んで下さったので、急に思い出して、というか優先順位が急浮上したのです。ちょうど帰省していたから、また柏ホビーラに見に行って、試着して。

といっても指定糸は私にはちょっと高級だったので、しぶとく地元や三xx屋などで代替糸を探したのです。でも、これだ!というのが見つけられなかった。というか柏にあったサンプルのこの色がかなり気に入ってしまったので、結局指定に決めました。
ちょっとはチクチク感があるなぁ、と思ったのですが…
 

Twcas_f2私はかぎ針の手が結構きついので、針サイズは指定より上げました。
そのせいで、ちょっとだけ大きめに仕上がっている気もします。

編んでいて、トップの減目が急すぎる気がしたので、何度か変更して編んでみたのです。しかし、結局パターン通りに急に減目してくしゅっとしたのが一番良かったです。さすが、売ってるパターンはよく練られているのだと再認識しました…

元のデザインは子供用と同様ポンポンが付いているのですが、私は帽子の上から更にフードをかぶることがあるので、そうするとちょっと邪魔。なので省略しました。

ポンポンを省略して、残った糸が48g、指定の針なら2玉で行けたのかもしれません。
 
 

Twcas_w2デザインは、とってもかわいいです。ブリムの大きさもいいし、とても気に入りました。

ただね、この日はすっごく風が強くて。そして、風が吹くと暖かくないんです…なので、折角編んだのですが、札幌では真冬にはちょっと無理…
 
それから、やっぱりちょっとチクチクが気になる。水通ししたら少し柔らかくなったのですが。まだそれからはかぶれてなくて、寒いから。
 
 

Twcas_w3Twcas_w4

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玉編みの模様がやっぱりとってもかわいいです。
使ううちにソフトになるといいな。
 
 
Twcas_w1って、やっぱり前から見たところも気になりますよね…
頭ボサボサですみません…

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと休憩…

2009-02-09 01:15:58 | 日記
真冬だというのに、今シーズンはなんだか小物ばかり編んでいます。
帰省で大物に失敗したのが尾を引いているのと、一度編み出したらあれもこれもと止まらないというの?数日で仕上がるのも魅力ですよね~。
毛糸は着分買う癖があって、小物に使う半端な糸を持っていない、というのがこれまで小物を編まなかった理由だったりします。着分持ってるのに小物で崩してしまうのも嫌だし、かといって着分で着るものを編んでも、小物を編める程糸が残っていなかったりとか。で、大物はいくらでも編みたいものができてしまい、いつもそっち優先。とりあえず糸を確保して、先に大物を編んで、これの残りで小物を、なんて思ってる糸がどんだけあるんだか…

何度も言っていますが、小物はすごく苦手です。
編物を始めた頃から、セーターとか着るものしか編んでいないので、慣れていないせいか、思った通りに仕上がらないんですよね。特に帽子。
巻物は、主人用に結婚前に編んだマフラーと、かぎ針のシルクのストール、ホビーラのモチーフつなぎマフラー。3点のみ?これも凄くないか?あとベビー物がちょっとあるか…
三角ストールは編んだ事無し。
手袋は何点か編んでいますが、ちょっと面倒くさいし。今シーズンも編みたいなと思っていたのですが、今まで編んだものがそれなりに気に入っているので、優先順位が上がって来ない~編み始めると結構楽しいんですけどね。

そんなわけで、小物の完成品がまだ数点ありますので、更新続けるつもりです。
あ、でも着用画像を撮らねば~

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRACE hat finished!

2009-02-07 00:27:16 | FO KimHargreaves_Goods
Grace_f1Pattern ; GRACE from the evergreen collection by Kim Hargreaves

yarn ; rowan chunky print / 100% wool / 100m/100g / 0078 Pebble Dash lot 16C5 / about 130g
needle ; 8mm & 6mm
tension ; 11 sts x 14 rows in stocking stitch
date ; from 3rd to 6 th January, 2009

糸と編地のおもしろさがずーっと気になっていた帽子。
編みたい、いや欲しいと思った頃には、既に指定の色はサイトにありませんでした。
なので、あきらめていたんです。
それが先日、chibitora様と「持っているパターンを交換しましょう」って話が進みまして、念願のパターンを入手。
chibitora様、こちらの帽子を編まれた頃には時々陰からブログを覗いているような状態だったのです。それがRに入った頃から続々と素敵なプロジェクトが上がってくるのをもはや黙って見過ごす事は不可能でした。chibitora様、お友達になれて嬉しかったです…

Img_0063chunky printは廃番ですが、せっかくだから、と指定色を探してこちらも入手しました。
玉の状態でかなりお気に入りです~
一緒に写っているものは、ええ、気になさらないで下さい…
  
 
 
 
Grace_f3Grace_f2
 
帽子を平置きで撮影してその魅力を伝えるというのは非常に難しいですが、一応ね…
 
 
Grace_f4サイトで見ていた時にはブルーがかってるのかな、と思っていた色ですが、茶色、アイボリー、グレーの混ざりという感じ。この混ざった感じの編地がこれまたいい…
 
 
 
 
 
 
 
気になる仕上がりですが…

Grace_w1うーん、気に入っているのですが、パターンの写真とはちょっと違う感じかも??
というか私の頭が大きいのばれてる??
これでも、1度パターン通りに仕上げて、ちょっと小さいと思ったので、減目の前に2段足してるんですが。
 
 
 
 
 
 
Grace_w2模様編みのポコポコが好きです。

もうちょっと大きく編んだ方が良かったかな~?
これで気に入っては居るのですが、こうやってちょっと客観的に写真で見ると、slouchさに欠けてる気がする…
糸もあるし、ひょっとするともう一回編んでしまうかも?
いや、お揃いの小物を編もうと思って、そんだけ買ったんですが。
 
 
 
あー連投のつもりだったのに、日付変わってしまった。ちょっと悔。
 
 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

angora whisper finished!!!

2009-02-05 22:41:50 | FO KimHargreaves_FW
Whisp_f1Pattern ; whisper from Amber by Kim Hargreaves

yarn ; 90% angora/ made in italy / 280g
needle ; 4.25mm & 4.5mm (japanese no.7 & no.8)
tension ; 21 sts x 27 rows
date ; from December 19th, 2008 to January 23th, 2009

あったかくてベーシックなプルオーバーが欲しかったので編みました。
デザインも、本が出る前のコレクションの時から、裾のひらっと具合が気になっていたし。
といっても、全体の印象がシンプルすぎて、キットで買うに至らない、というところでしょうか。
パターンに合いそうな糸が手元にあったのと、帰省に持って行くのにちょうどいいな、という事で優先順位が上がり、編み始めました。
 
Whisp_1手間省略のため、ボディと袖下は輪にして編みました。
裏メリヤスが表になるデザインなのですが、shopping tunicの時と同様、ずっと裏を見ながら表メリヤスで編んでいきました。
ゲージは取ったはずなのですが、8号でスタートして、フリフリが終わりそうなところで確認したら、思いっきり緩くなっていました。なので、ヘムから上は7号針で。
どうも、この20-22目のゲージって苦手のようです。ローデニとかも…指定が出にくい…
 
これは、水通し前の、表メリヤスの方をみた写真。
 
 
Whisp_2早く編めるかな?と袖はマジックループの2本同時編みにしたのですが、コードが出る位置の編み目が伸びてしまい、あまり綺麗にできませんでした。2本同時編みだと、コードの出る目の位置をあまり変えられないですよね?それに加えて、私の持ってるクロバー金属輪針のコードが固くて余計に広がってしまった感じ。addiだったら違ったかも。しかし全サイズは持ってない訳で。
こんな風になるなら、平編みにするのとたいして手間は変わらないのかも?と思いました。

 
Whisp_3糸は、得意の←黄色いところで入手した、アンゴラ糸。
italy製ということで、すごくいい糸でした。何が良かったか?うーん、撚りもしっかりしていて、編みやすかった、肌触りが良い、うーん全部。黄色いところでは色々苦戦もしていますが、そのおかげでいいものも手に入ったな、という感じ…
そうそう、このアンゴラのふわふわと、whisperの裏メリヤスが絶対に合うだろうと思ったのです。
といっても、こちらは水通し前の写真なので、それほどけもけもではありません。
 
 
Whisp_f2こちらが水通し後の写真。
縮揉は意識しませんでしたが、汚れを取るために割としっかり手洗いして、柔軟剤に浸けました。
で、今思えば着丈袖丈少し縮んでるかも?という感じです。

脇と袖下は、裏メリヤスベースなので、表目のシームを入れました。
  
 
 
 
Whisp_f3襟ぐりは、前後同形のボトルネックというのでしょうか。
最後は、裏メリヤスのまま伏せ止めで、内側にくるっと丸まります。これはrosaの襟ぐりと同じ処理なのですが、好みが分かれるかもしれません。
私はどっちもパターンのまんまです。
 
 
 
 
Whisp_w1本当にシンプルな裏メリヤスなので、こうやってなんもなしで着るのは物足りない感じなのですが、全体図がわからないと良くないので、こちら採用。
 
で、裾のひらひらなのですが、最初の方に書きましたが、輪編みトランス状態で手が緩くなってしまっています。指定よりひらひら具合が大きくなってしまったと思います。でも、これはこれでもいいかなと。
 
 
 
 
 

Whisp_w3裾と手首の感じがとっても好みです~

糸も水通し後はふわふわで。色も気に入ってるんですよ。カシミヤ色っていうんでしょうか。ナチュラルな薄茶色です。
水通しで縮みが出るのをすっかり忘れていた事はちょっと間抜けでしたが、仕上がりに影響が出る程でもなかったので、よかったです。満足。デイリーにあったかく着られそう。

計ってみたら、重さ280gでした。軽!!
 
 
 
Whisp_w4で、前の記事で控えめに済ませた、trinketの巻いたところ。
首に2回巻いてこんな長さでした。
kimっぽくしたくて、シルバーのロケットと合わせています。
 
 
 
  
 
 
 
 
Whisp_w5といっても、こんなフリフリもん同士を合わせるとくどいかなって感じなのですが。
ええ、単に小物完成が続いているので、着用画像をまとめて撮っているだけなのです…
 
trinketの感想をあんまり書いていませんでした。
指定糸でないので、ヘイズで編むよりは全然ボリュームが少ないと思うのですが、フリルも結構綺麗に出たし、ビーズ使いも好みの感じで気に入りました。
札幌では、防寒性に欠けるとは思うのですが、普通に暖かいし、アクセサリーとしてかなりいい感じです。
幅を広くしたりして、また編んでみたい気はするのですが、あの2号針のガータ編みは当分いいやというところです。
 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

trinket scarf finished!!

2009-02-04 23:58:37 | FO KimHargreaves_Goods
Trink_f1Pattern ; trinket from Amber by Kim Hargreaves

yarn ; unknown silk mohair 70g
beads ; 15gram chez 8/0 from KIWA asakusabashi
needle ; 3.9mm & 2.7mm (japanese no.6 & no.2)
tension ; ? sts x ? rows
date ; from November 16th to January 18th, 2008

憧れのtrinket完成しました~
はー、長かった…
確かT家にお邪魔した時に、びろーんと伸ばして、「これって165cm編むんですよね~私の身長+ちょいなんですけど、身長位ありますかね~」なんて話をしたような気がするのですが…
思い出しました。飛行機乗る前とかにも一生懸命フリルを編んでいました。

Trink_1で、家に戻ってから早速、ビーズ付けやったんでした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

Trink_2水通し前の萌えない姿、一応アップしておきましょう~

で、工業用コーン巻き糸だったので、水通しして仕上げた訳です。
さすがに脱水機かけるのは気が引けたので、タオルに挟んでぎゅっとして、洗濯かごの上で平干ししました。
 
 
 
 

Trink_f2ブロッキングは特にしていません。
バイヤスなので縦に伸びてしまうかな?と、短辺方向に一生懸命引っ張って、「乾いたかな?」とフリルをちょいちょいっと手ひねり(こればっかり…)で整えた位。
 
 
 
 
 
 

Trink_f3ビーズは、これ用に買ってあった訳では無く、いつものように、「ビーズ編み込みに使えるかも知れないから、一応買っておこう」ってストックしてあったものです。
浅草橋の貴和で買いました。グリーン系の玉虫、チェコ製の丸大です。10g入りを1.5パック使用。






で、巻いたところなのですが、
 
Trink_w1とりあえずこれでいいですか??

もうちょっとしつこく行きたいところですが、次に完成したものと一緒に撮っているので、そっちと一緒にまた出しますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ところで、こんなに一生懸命アップしているのに、Rのblog post feature?が動いてくれてない~
プロフィールのページも、ブログについては12/31付けで止まったまま。
なんでだ?friends blogから遊びにきてくれる方が少なくて寂しいぞ~



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

seed stitch cowl finished

2009-02-03 23:51:01 | FO cowls or snood カウル/スヌード
Mcowl_f1pattern ; Marian

yarn ; cashmerino superchunky / 55% merino wool, 33% microfibre, 12% cashmere / 75m/100gram
16002 560 purple 2 skeins
needle ; 8mm
tension ; ? sts x ? rows
date ; from December 6th to January 10th, 2008

friend activityに入ってきて、作者の方のお写真が素敵だったので編んでみました。といっても、同じ糸はないし、例の手紡ぎもちょっと飽きたので、手持ちの半端なcashmerino superchunkyです。この糸もね~肌触りはとても良いのですが、評判がいいのか悪いのか…でも着分も持ってたりして。とはいえ大物を編み始める前にどんな糸か把握しておいた方がいいだろう、と小物でパフォーマンスを試してみる事にしたのです。
そんなわけで、目数はゲージをもとに増やしてます。(あとで追記予定…)
 

Mcowl_1編んでいる途中の写真。
すぐ仕上がるだろうな、なんて思っていたのですが、ん?もしかしてこれって2回ねじれてる?間違い?!てことで放置になっておりました。
でもね、よーく考えたら、輪針でパターン通りに編むとしたら、必ず2回ねじれになるとわかりました。だって、普通のメビウスは、平編みで編んで作り目側と伏せ目側をあわせて輪にしてとじるわけだから、1回ねじれにするためには、普通に輪ではあめないはずなのです。ま、今シーズン出たメビウス針&それで編むショールは、そこのところが編み始めから異なるわけで。
 
 

  
Mcowl_f2なので、平置きがあんまりかわいくないのですが、ねじれを2カ所にわけるとこんな感じ。
それから、以前maccun用のベストを編んだ時に、「鹿の子の輪編みはねじれる?」って話を書きましたが、今回もそれなりにねじれてます。アイロンで一旦は直るのですが、けっきょくかぶる時にバイヤス状に引っ張られて伸びる。これって私だけの現象ですかね?皆様のmarianも斜めっているようないないような感じ…
 

 
 
 
 
 
 
着用画像は、一個前にあるのですが、
 
 

Mcowl_w1作者の方のように巻いたところが自分的に気に入ったので、今回もこれで。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Mcowl_w2でも、こんな風に巻ける気候って、北海道ならではですかねぇ~

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cabled beret finished

2009-02-02 11:56:12 | FO Heads 帽子類
Cabrt_f1pattern ; 04 Cabled Beret

yarn ; cashmerino aran / 55% merino wool, 33% microfibre, 12% cashmere / 91m/50gram
300613 lot 5 purple 2.4 balls
needle ; 5mm (Japanese no.10)
tension ; 18 sts x 24 rows
date ; from 10th to 12th January, 2008

初のブリス先生マガジン、既存のパターンはほぼ持っていたので、買うかどうか微妙だったのです。しかし新しいパターンはとても魅力的だし、海外通販だと結構リーズナブルだったので入手。といっても、実際編むかどうかはRでみんなの完成見てからでもいいか…と放置されていました。
そして完成品が続々と上がってくる中、こちらのベレーをcashmerino aranで編んでいる方が。2玉?3玉?で編めるらしい。指定糸だと4玉で、持っていないし敷居が高い感じでした。けれど、cashmerino aranなら持っているしちょうど3玉の色が。ちくちくしないし肌触りもいいし、帽子にもってこいじゃない、ということで、帰省の荷物に入れました。
 
これは、最寄のカナリヤという総合手芸店で買いました。2003年かな?nunaのベビー物編んでた頃。当時は日本で取り扱いがありまして。色出しが素敵だし、組み合わせで何かに使えるかなと思っていたのですが、いつもの如く5年も温めてしまいました。水色では、nunaの鹿の子ブランケット編んだんですけどね。

Cabrt_f2cashmerino aranで編む縄編みは、もちもちでとっても気持ちよかったです。
パターンは、途中交差の方向が間違っている段があるらしいのですが、模様を見て判断していたので、私は全然気づかなかったな…この、縄編みがどんどん細くなっていくところが綺麗で、良く出来ているパターンだと思いました。
 

Cabrt_f3かぶり口のところがきつくなると嫌だな、と、珍しく2目ゴム編みの作り目なんかやってしまいました…
cable cast onも伸縮性はあると思うのですが、なんとなく2目ゴム編みにしたかっただけかも。
 
 
 
 
 
 
 

 
で、かぶったところですが。


Cabrt_f4帽子はかぶった写真が頭痛なんですよね~
しかし、私も皆様のを見ていて、「かぶったところはないのかい、前から見るとどうなんだい」と思いながらページをめくっていく人なので、ここはやっぱり自ら前アングルも出しておくしかないですよね…
 
 
 
 

Cabrt_w1ま、大きくはならないってことで、お許し下さいませ…

どうもね、アンゴラのベレーの時に、怪しいモザイクにしちゃったのが今でも気になっていて…
 
 
 
 
 
 

Cabrt_w3大き過ぎるよ、と感想を書かれている方も多いようですが、私は頭が大きいのと、髪をつぶしたくないのとで、丁度良い大きさに仕上がったと思います。
 
このカウルも同じcashmerinoシリーズで帰省中に編んだものなので、続いてアップします。

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった東京

2009-02-01 22:01:54 | 日記
また帰省ネタに戻ります。
今年は札幌の長い冬休みを利用して長めに帰省したので、色々なお友達に会う事ができました。

まずは、年末に、S様とE様とP様に会えました。
S様とはもう数年来のお友達ですが、E様とP様に会うのは初めてでした。皆様私がブログを始めた頃からコメント下さったりで大変ありがたい方々です。当初は私もかなり人見知りで、先輩ブロガーの間に入って行く事なんて到底無理だと思っていたのですが、親切な方が多く、仲間?に入れてもらえて嬉しかったです。タイミング良く「編みものバトン」なんてイベント?があったので、お互い声をかけやすい環境だったんですよね…やっぱり人となりがわかった方が、お友達にはなりやすいですよね…

て、大きく話題が逸れました。初めて会うのでどんなお方がドキドキしていたのですが、いつも情報を交換しあっているので、お話もスムーズに進んで楽しかったです。ちょうど、専業で、子供の年齢も近いという共通項もありまして。そのうえ、この日は皆うまく子供達をご主人に任せて単独で都内に集合できました。そのおかげで色々ゆっくりお話出来て良かったです。

081230_3こんな感じ?
E様は昨年編まれたkimのFLOを、S様はフエルテッドで編んだBETSYをお召しになっています。
で、私は、E様にFLOをおねだりした関係上、rosaを着て行きました。
 
081230_1E様の豪華なフリル素敵でした。
で、作り目はcable cast onでされているとのことなので、やっぱり作り目のやり方というよりは、糸の差で私のはボリュームが少なくなったんだなと。
地の糸も引き揃えでcashsoftみたいなもっちり感はないし、モヘアもヘイズほどはボリュームがなかったので。
元のデザインから手首まで伸ばしたという袖も素敵でした。
FLOはカーディガンになっていますが、実際開けて着る事はないんだそうな…でもrosaよりもちょっとゆったりした感じがまた素敵で、いつか編んでみたいな、なんて思ったり。
 
皆様洋裁もされるんですよね…私は洋裁デビューはいつになるかよくわかりませんが。。。持ち寄った編みネタを見せ合って、お昼ごはんの後は毛糸屋さんをひやかして、大満足でした。
 

次は、子供含め何度もお世話になっているT様に会えました。

今回は子供達が最高に仲良く遊んでくれたので、以前よりも一層T様とお喋りができて幸せでした。
完成したカラフルバージョンMOORや編みかけフェアアイルを見せて頂きました。
ここで、私の編み込み熱が久々に再燃…
 
090106T様お手製の石けんを頂戴し、気になっていた本を大胆にも借りてきてしまいました…今年は子供物はあんまり、って言ってたくせに…
石けんは、私専用のお風呂の楽しみとして使用させて頂いています。アボカドさんから…
 
 
 



続いては、子供達も一緒だったけど、またS様とデート。
 
090109_1nunaとのあやしー2ショットですが…
年始に完成したばかりのDOTTYを、鹿の子狂としてはどうしても見せて頂きたくって。
これまたcashsoftのもっちり感みっちり緻密な4ply鹿の子で素晴らしい~色もE様のFLOより一段濃い紫で、シックなんですよ。
さすがに今すぐとは言えませんが、いつか追いかけたい感じでした。
その前に、総鹿の子系はDARCYとかも編みたいし…
 

090109_2で、更に怪しい絡みなのですが…
この写真が裾と袖の素敵なピコットというかエジングの感じがよく写っていたので、採用させて頂きました…
すいません、人のお母さん大好き病で。
 
 
 
 
 
 
続いて、写真はないのですが、ravelryで知り合ったazzuka様ともお会い出来ました。

これがまたー。azzuka様italy在住なので、大変貴重な機会だったと思います。なかなか無いチャンスなので、お目にかかれて本当に良かったです。
ツィードのgarter stitch yoke vestを着てきて下さりました。ボタンが素敵だったなぁ(密かに食いついてる人)レインボーカラーのclapotisも凄く全体の雰囲気に合っていてお似合いでした。
写真を忘れた理由…んー、この日はボーイズが3人で、お互い子供達をまっすぐに歩かせるので精一杯だったというところでしょうか…ryo君かわいかったです…
お別れ際にご主人にもお目にかかれたのですが、これまた素敵な方でした。あああ。

Img_0036なんもないのも寂しいので、頂いた素敵な毛糸アップ…
勿体なくて、どう使うか決めるまでにとても時間がかかりそうです…

 
 
 
 
 
 
最後になりますが、I様に会えました。
I様ともお友達になったのはラベリに入ってからでしょうかね?男の子のお母様ってことで私的にかなり親近感。世代が違うのかな?と思っていたのですが、それほど違わない事がどこかでわかったので、親近感増大。お宅も帰省先から比較的近く、また、初対面の方の家に上がり込むという大胆な行動でした…

待ち合わせの目印に、と巻いてきて下さったスワロウテイルがとても素敵でした(三角ストールに未デビューな人…)それから、完成ほやほやのTYも生で見ちゃいましたからね。ここで私のフエルテッド欲が再燃(フエルテッドでの完成が今シーズンも怪しい人…)
 
お宅では、あちらからこちらから色々なお宝を拝見させて頂き、編物歴の長い方とお話しすると楽しいな~という感じでした。嶋様パターンの編み込み手袋も素敵で、時間掛けてこんなん編んでみたいなぁ、と小物欲も増大…
お坊ちゃまがまだ小さいので大変でしょうが、もう少し大きくなったらきっとウチの野郎共と仲良く遊べますよね。ということで、今後ともよろしくお願いしますでした。
 

090113_1また、よそのお母様大好きになってるnuna。三人でお散歩してました。maccunは公園の別の遊具に夢中でね…
I様の素敵なスワロウテイル姿とTY姿が写ってなくてごめんなさいです。やっぱ子供達が居ると、そういうチャンスを逃しがちなので…
 
 
 
 
 
 
というわけで、かなり満喫の帰省でした。
満喫しすぎて、札幌に戻ってきてから、普段の生活に慣れるのが大変でした。nunaと私…

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする