witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

帰省中のできごと、まとめ

2006-09-29 22:24:39 | 日記

気がつけば、今月は4回しか投稿がありません…

先月は真面目にやったつもりなのに…ま、今は出先だし、毎日出かけているので真面目にパソコンに向かえる日が少ないというのもありますからね。深夜になると持ち主に返さないとうるさいし…(と、持ち主はここをしつこくチェックしてくるので、あえて書いてしまう)

 

去年は夏の間3ヶ月帰省していたのですが、どうもねー、あの時の(昼間はnunanunaと二人きりで友達も近くには居ないし何もすることが無い)反動か、今回は2週間ですが殆ど毎日人と会う約束をして出かけています。

 

とりあえず毛糸見ておきます??

Img_0018

左側と下のほうにある分は、最寄の手芸屋でセールになっていたものです。コットン100%でベビーものに良さそうだったのであるだけ購入しました。

右側は、友達と「こどもの城」に行く約束をした日に、待ち合わせ前に駆け込みで三つ葉屋に寄って購入したものです。パピーのアラビスと、フィルクロサのキッドモヘアです。

なんだかいつも在庫在庫とわめいている割に随分荷物を増やしていますが、私、セール品は素通りできない弱い人間なのです。今回は1玉3-4百円のものだし…(と、いつもの言い訳…)

 

他に、編み物ネタとして報告すべき出来事と言えば、いつもこちらにコメントを下さっている首都圏にお住まいの編み物bloggerさん達にお目にかかれたこと。既にお友達のちなぽん様に、初めてお目にかかるはmary様にchirurun様にあーちゃん様。いやはや、私は初対面に弱いのでたいしたお話もできなかったのですが…皆様、お仕事などでお忙しいところ、都合をつけてくださって本当にありがとうございました。これでますます皆様の作品達を見るのが楽しくなりそうです。これからも色々とよろしくお願いいたします。

 

それから、また別の日には、お子様達のお世話で多忙なtanishi様とも初めてお目にかかることが出来ました。tanishi様のとこのポコラッタちゃんは我がnunanunaと誕生月が同じなので、どのようなお子様か大変興味があったのです。そして、7月に産まれたゆたろん君、ただいま妊婦の私としては、小さな赤ちゃんはどんなんだったか思い出さねばならないし、会えてとっても良かったです。思いがけず手編みフェアアイルも初めて見せていただきましたし♪tanishi様、貴重な機会を頂きましてありがとうございました。

 

それから、編み物と多少外れますが、今日は元札幌の友人と出かけました。

マイミクのあさがおさんが、8月にプレゼントしたブーティを履かせてきてくれました。

Img_0039 いや~、私がゆうのもなんですが、かわいいっす☆

あげた時に彼女は2.5ヶ月、今は4ヶ月ですが、まだちゃんと履けてましたよ。足が大きくなって、いくらか脱げにくくなったとの事。

ブーティと言えばhttp://blog.goo.ne.jp/naganasu_0108/d/20050810

ここで紹介したエリカナイト本のブーティをプレゼントした友人にも先日、1年以上ぶりに会ったのですが、かなり気に入ってもらえていたようで、周囲の評判も良かったとの事でした。しかしやっぱり外出した際に片方失くなって終わったそうです…こういう時、自分の子のものだったら糸が余っていればまた失くした方だけ編んだりできますけどね。

 

こんなところがお出かけネタです。

 

あと、今編んでいるものネタとしては…

ピンクのアルパカ半袖セーターの袖を持ち歩き用に編んでいたのですが、2枚目の袖あと少しのところで糸が終わり、持って帰らないと続きが編めなくなりました。

それから、こっそり始めたベビーものも、やはりあと少しで糸が足りなくなり、ここでの完成品アップを見ずにお持ち帰り袋へ。

そんなところで今は、おなか周りに余裕があって、妊婦じゃなくなっても着られるセーターを編んでいます。目数ゲージ28目とかなり総目数が多いので迷いましたが前後身頃を続けて輪針で編んでいます。毎日電車に乗って出かけ、nunanunaが窓の外の線路に見入っている間にガシガシと編んでいるので、なかなか進み具合はよいです。ただな~だんだん面積が大きくなってブツが目立ってきているのですが…あと明日、あさって、しあさっての飛行機と、ずっとこれを編む気なのか??てのはありますが…メリヤスですが意外に飽きてないんですよね。。。

 

と、今回の帰省はこんな感じでした。明日もあさってもしつこく出かけるつもりなのですが、なんだかnunanunaはこの夏公園で鍛えたせいか疲れつつも健康なんですよね。おかげで色んな友達に会えてよかったです。助かったぞ、nunanuna。ありがとう。

そろそろ荷造りもしないとな~(既に追加した毛糸だけで、元の荷姿じゃあ足りないし…)

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

linen cardigan 完成

2006-09-20 01:10:36 | FO Cardigans_SS カーディ夏物

やっと圏内に戻ってきましたよ。。。

Img_0001pattern ; original ???
yarn ; 4 strands of linen yarn / linen 100% / 290g
needle ; 3.9mm & 3.75mm (japanese no.6 & no.5)
tension ; about 25 sts x 33 rows

date ; from 25th August

to 14th September 2006

パターンは、オリジナルと書いてありますが、RYC CLASSIC CAFEのWHITNEYをベースにしました。ゲージが合わないので、確かMサイズの目数で編んでそれなりの仕上がり寸法になるようにしました(既に記憶が曖昧なのが危険ですが、出先だからということにしてください…)

そして、ラグランの減目を暫く前にローワンのパターンで流行っていた、裏目2目立てる方法で行いました。あとは、元のデザインは襟周りが少々詰まったものっぽかったので、襟開きを大きめに変更しました。

Img_0004拡大するとこんな感じです。

裾と袖口には、コントラストとして5月にフリスカさんで購入した麻糸を使いました。

 

 

 

 

 

 

Img_0005

前立ては、先のvoyageの記事で書いたように、表から見ると前身頃の上に前立てを重ね、裏でまつり縫いしてあります。実際には、デニムのほうよりこちらのを先にやってみたんですけどね…

糸のせいなのか、voyageほど段差は目立たないでつけられた感じです。

 

 

 

  

 

Img_0007着るとこんな感じです。

編みあがった時は、「なんだかまた袖が特にピチピチだなぁ…」と思っていたのですが、洗ったら少し柔らかくなり、着るとまたてろんと伸びて馴染んで丁度いい感じになりました。

着心地もちょうど私が求めていたもの。シンプルな普通のカーディガンになりましたが、あわせるものを選ばずいろいろな時に着られそうです。

糸もとても気に入っているし、コーン巻きでまだどどんとあるので、おそろいで着られそうなインナーとか、その他、また時間ができたら編んでみたいと思います。

 

 

ついでに…

編みかけ中間報告としては、voyageの袖が終わりました。本当は、襟も終わる勢いだったのですが、襟に通すビーズを1段分少なくカウントして通してきてしまったので、そこで止まってしまったのです…しょぼしょぼ。あと少しなのにな。しかしあれはまだ糸始末とか洗濯とか色々やることがあるので、なんだかんだ完成は10月中旬でしょう。しかし目処がついたので本当に良かった…

それから今日病院の待ち時間にピンクのアルパカ半袖の前身頃が終わり、袖を編み始めたところ。

他にもいくつか毛糸を持ってきてしまいましたが、編むか編まないかわからないので、形になるまで秘密にしておきましょ…

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

voyage restart

2006-09-13 21:15:03 | 編物
とりあえず麻のカーディガンが終わったので、編みかけデニムvoyageをやっつけにかかりました。

そもそもこれが放置の憂き目に遭った経緯は下記です。

マリカ様が、これと同じ系統のsolo/rowan babiesを編んでおられて、前立てのところで失速してしまっておりました。身頃と前立てを別々に編んで、縫い付けるのですが、どこをどのように縫ったらいいのかわからないとの事で…
そこで私も袖をすっとばして自分のvoyageの前立て部分を読み直してみると、slip stitch in placeと書いてありました。この表現はローワン物のカーディガンに必ず出てくるのですが、私はこれまであまり深く考えずに日本式にすくいとじでつけていました。おおかた、すくいとじでつけるのには、身頃側と前立て側、それぞれにとじしろ1目を足すのが一般的ですよね?しかしローワンパターンでは身頃側にとじしろ1目足すだけで、前立て側にはそれは無いんです…
思い返すと、2月に主人の縄編みジャケットbreezeを編んだ時も同じ、パターン上のとじしろは前立てに1目だけだったのですが、私は元々半目内側ですくいとじしているので、何も考えずにそうしておりました。。。
そして今回、少し真面目に、そもそもslip stitchって何よ?てのを考えました。英語版かぎ針では「引き抜き編み」になるのですが、棒針ジャンルでかぎ針を使う事は海外ではありえないので、引き抜き編みは却下。そして検索したり人に聞いたりして、「slip stitch = まつり縫い」という結論に達しました。

というわけで、前立ての付け方の解釈でつまづき、そのうち札幌も本格的な夏になってしまい、忘却の彼方へ。ルルルゥ…
 
話を戻すと、まつり縫いで前立てを付けるという事は、「WS側で、前立ての裏側に身頃の裏側を綴じ代分1目重ねて、まつり縫いで縫い付ける」という風に解釈し、やってみました。
Voyagemaこんな感じで、鹿子編みの前立ての両端が見える部分になります。そして付けた側が凸になるわけです…
具体的には、身頃側の最も端の半目のところと、前立ての端から2目目の端寄りの半目をすくってまつりつけました(て、言葉で書いてもよくわからんって…)
そう言えば、phildarの別編みリブを付ける時も、身頃の上に前立てを乗せて縫い付けるんですよね。日本ではそういう仕上げの作品をあまり見ないのですが、海外では多いということですかね。


Voyagebb凹凸感を強調するとこんな感じ。
 
 
 
 
 
 
 
うん、前立てはこれでいいよ、と納得出来たところで、袖に取りかかりました。

しかし、ここでまた色々な問題が…

私、voyageを編んでいるはずなのですが、かなり色々な部分を変更しているのです…具体的には、ボックス?のシルエットをウエストシェイプに変えたし、袖ぐりも浅くしたのです。あとは、胸に偽フラップが付くのですが、リアルポケットに変更しました。そんなこんないじくった上に時間を随分あけてしまったので、自分が何のサイズを編んでいたかもよくわからなかったりして…

結局、袖はXSかSは同じ目数で編み始めなので、これで再開しました。(いーかげんだよ…)
 
Voyage2とじはぎをしない状態で、これです。半分にたたまないと平置き出来ません。
つまり、カフス開きと袖下の綴じ代が別の位置に来ているのに、一体化して編んでいると言うか…ま、パターン通りに編むとこうなるんですが、これって難しくないか?と思いcoreはどうなのよ?と確認してみると、coreはね、カフスの開きは確かにあるのですが、袖下の綴じ代はカフスまで続くのです。つまり、カフスは2つに分かれているのでした。ここがvoyageがcoreから進化した点でしょうか。

coreの話が出たので、coreとvoyageの相違について私がパターンを読んだ範囲で書いておくと…
上のカフスの編み方は違いましたが、シルエットや目数は殆ど変化無しでした。voyageは縦の切り替え線が縄編みになっているので、その分数目増える感じにはなっているのですが…なのでね、着心地はどちらもあまり変わらないのかもしれません…私はその寸法から、なんだか胸囲がゆったりしている割に背肩幅が狭くて袖ぐりが大きい、というシルエットに少々疑問を感じたので、色々と勝手に変更して編んでいるのです。。。前回編んだhavenはそれ系なんですけどね。denim peopleの中の他のパターンでも、カジュアルなデザインは皆こんな感じです。
 
そして…

私、このvoyageのために、ローワン正規メタルボタンを購入したのです。しかしね~指定は小さい方だったんですよね。それは認識していたのですが、小さい方って14mmなんですよ。それって小さくないですか??そう思って、大きい方に変えようと22mmの方を購入していたらしいのです(つい昨日まで忘れていたのですが…)

ちょっと焦って並べてみると…
Voyageb1ちょーっと大きいですよね…しかもこの写真では白っぽく写っていますが、実物はもっと黒ずんでいる感じなんです。ハードなんだよな…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
更に、カフスなんて、
 
Voyageb2もぉ~、やだ~…でかいでかい…
カフス分のみ14mmに買い直そうとも考えましたが、この黒いのがどうも気に入らないので、別のボタンにしてしまうかも知れません。。。しょぼしょぼ…
 
 
 
 
 
さて、話は変わって、私は今週末から来月頭まで帰省します。なので、その間に編む用に何を持って行くかて事なんですが、
1.上のvoyageの袖と、襟…編みかけ含む6玉位??
2.ピンクのアルパカの袖…半袖なので1玉位??
3.考え中(どうせ終わらないけど、1と2は終わりそうな気がするので何か持ちたい)
てな感じです。
 
 

そして…これ以上まだ何を書くつもりなんだ、って事なのですが、どうもね~、あの編物が順調に出来なかった時期のせいで、最近編みかけを増やす事に罪悪感を覚えなくなってしまったんですよね…
 

Dbwcvst1debbie blissのwool cottonでベストを編んでいます。この糸、皆様が編まれているjacket with ribbed collar通称セーラーカラーカーディを編むのに使えないかな、と購入したのですが、届いてみたら、メンズに良さそうな渋いブルーグレーだったのです。私が着ると、非常に顔色の悪い人になってしまいそうな…でもね、主人にベストでもどう?と聞いてみたら、どうせ着ないから、というような返事でさぁ…ブツブツ。。。
しかしね、ベストだったら面積が狭いから私のでもいいんじゃないの?と思い直して、「オーガニックコットンのやさしい手編み」に載っているねじりゴム編みのベストにしようと決めました。長袖着分あるので、nunanuna用も編んでお揃いにしたいのです。(それでもまだ余りそうなんですけど…)
ウール50%コットン50%の毛糸ですが、かなりモチモチした弾力があって、編むのに少々力は要りますが結構いいです。どうもね~同じ混率のローワンのウールコットンの方は、へなへなして腰が無くてあまり好みの糸で無かったんですよね。。。あ、その代わりローワンのウールコットンは肌触りがすごくいいし色出しも美しいところはいいと思うのですが。冬用の糸だと思わなければいいのかな…
 
Cavest1話題が逸れましたが、さらに今週からもう一つ増やしてました。この春に「札幌ではまだ冬糸編めるぞ」と思って用意していた引き揃え糸で、編んでいる物はカシュクールのベストです(またかよ…)
素材はウールって事以外はよくわからないのですが、編み始めてみたらメリノウールなのでは?と思うような弾力と肌触りで結構気に入りました。しかしね、ishi様に注意されたにもかかわらず、縄編み入ってますよ。ねじり目は無いけれど。。。
こういう引き揃え系はほんとに完成するか自信が無いので最後まであたためておく事が多いのですが、このきしめんのような編みづらさと戦っている事をちょっと見てもらいたくなって、載せてみました。アランゲージで、16本取りです…去年11月にcabled jacket(24本取り)を編んだ時に「引き揃えの模様編みはやめよう…」と決意したのですが、やっぱりね、太糸系は在庫を沢山使う事も出来るし…今回は編み落しの糸をなるべく出さないように、より一層真面目に編まねば、と思っています。縄編みもcabled jacketのような厳しい大きさのものではないので。

では、麻のカーディガンはまた来週アップします。ボタン付けなくちゃ…

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊婦な妄想部屋

2006-09-10 18:02:22 | 編物
編みかけの麻のカーディガン、糸始末中です。
私にしては珍しく編地の端で糸を替えており、とじしろに大量の糸が集結してちょっとうんざりしています。いつもは糸をけちって真ん中でもなんでも5cm位のところに来るまで替えないのですが、今回は麻だし、途中につなぎ目を付けると始末した糸や結び目がぴろぴろ出て来てしまいそうだな~と。
そして、水通ししても風合いはそれ程変わらないのでこのまま仕上げてしまおうかなと思ったのですが、どうも、ひどくゲタ目が目立ってシマシマになってるんですよね。水通ししたスワッチもゲタ目はあまりなおっていないのですが、マシになるかもしれないので本体の方を一応洗ってみて縦横に引っ張ってみようと思います。
てことで、こちらでの報告はもう少し先になりそうです…

というわけで少々ネタが切れたので、いよいよ独自な妄想をここに公開してみることにしましたよ…

まずは…

Swswtw左がシルクウールで、右はツィードっぽいウールです。目標は…レギンス。お腹部分をリブにして、臨月まで着られるようなものが編みたいのです…
しかし、左のは編地の見た目はよい感じなのですが、シルク混のせいか伸縮性に欠けて、レギンスには向かない感じ…
そして右のはゴワゴワでやはり伸縮性に欠ける…水通ししたらすこしは柔らかくなるのかも知れませんが、レギンスって感じではないよ…こう言ってはishi様に怒られるかも知れませんが、もう少し本数を足して、ヨークシャツィードアランの代わりにならないかな、というような固さでした…
Swalpacaという事で素材を再々検討。アルパカの糸を発掘しました。アルパカ100%か?という感じのぬめり感で、これに決定しようと思います。
パターンは、EZのknitter's almanacに載っている解説で編んでみたいのです。どうなるかな…
 
 
続いて…

Swcottonおまけでもらった糸なので素材と混率が不明なのですが、多分コットンに少しリネンを絡めた感じの糸。3本取りです。6号でローゲージ目に編んでいます。これで授乳時に使えるケープが編みたい。
 
 
 
まだまだ…
 
Swcash1どちらもカシミア混で、イタリア製です。右のは冬にビーズ入りのノースリーブを編んだ茶色い糸の色違いで、ストレッチが入った物です。
 
 
 
 
4160028上の糸で編みたいのはこちら。前の打ち合わせがかなり深いのでおなかが大きくなっても着られるし、産後も赤ちゃんが小さいうちなら、紐の使い方を工夫してママコート風にスリングごと赤ちゃんを巻いて着られるのではと。普通のママコートも持っているのですが、今度は1月に出産なので出番が無さそうなんですよね…(横抱きだと関係ないし…)
スワッチに戻ると、最初は左の茶色の方が元のデザインに近くていいかな~と思ったのですが、過去に編んだブルーのスワッチを思い出して引っ張り出してくると、目の詰まり具合やストレッチによるモチモチ感でこっちの方がいいなと思い始めました。と言ってもブルーの方はこのままではゲージが合っていないのです…横に少々、縦にもモリッと縮む扱いづらい糸ですが、幸いデザインが直線的なので、適当に編んでもなんとかなるのでは?と見切り発進しそうです。
 
 
そして…
 
Swcash2上のとはまた別のカシミア100%の糸です。多分イタリア製。ベビー物にどうかなと4plyのゲージにしてみましたが、3本取りだと詰まり過ぎです(水通しはまだしていないので)
水色と青がクロスしているのでベビー物にするのはちょっと色が濃いいかも知れません。どうしようかな。ま、自分用でもいいんですが。
 
 
他にも…
 
Imohair5月にフリスカさんで衝動買いした、藍染めのモヘアです。
こういう糸は寝かせちゃいけないよね、て事で、やる気を出すために巻いてみました。これで150gしかなかったと思うのですが、ぶっとい針でベストにしたい。縞縞の。
 
 
本当は、他にも普通の(工業用じゃない)毛糸で編みたいものが色々あるんです。おなかが大きくなっても着られるセーターとか、産後の授乳用にも役立ちそうなカシュクールとか。でもな~とりあえずは編み始めてから言えよ、て感じかも。
 
それに…ここでは編みたいベビー物は除外されています。というのも性別がわかるのはもう少し先なので、考えないようにしている、てのもあります。。。もし待望の女の子だったら、さらに10着以上追加されるでしょうよ。男の子だったら…心置きなく自分の物が編めていいのかもしれませんが、いや、そんな一時の感情でいいと言ってはいけません。おそろしい…
 
ところで、上に挙げた編みたいものって、皆メリヤスの海系の物ばっかりなんですよね…飽きそう…
どのくらい実現出来るか不安です。

そして、週末からまた2週間ほど帰省するので、麻カーディを更新できるのは多分来週半ばでしょう…
主人の家ってオフラインなんですよね…(^_^;)
出産前の滞在時までには、主人になんとかしてもらおうと検討中なのですがね。
これからどの毛糸を持って行くか考えないといけません。上に挙げた引き揃え系は持って行きたくないし…

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cashe-coeurその後

2006-09-03 15:48:24 | 編物
2つ前の記事で完成したcashe-couerを着てみました。
 
Casheh1どうですかね?最も気になるのはパフスリーブの具合でしょうか?編地に張りがあるのでけっこういい感じに出ていると思うのですが。。。

札幌だとね、この格好では少し寒いのです。風がなければオッケーなんですけど…
 
それより、おなかの出具合の方が気になります??
 
 
Cashel1長袖と合わせて半袖ベストとして着てみました。タートルなんかの方があうのかな~と思うのですが、さすがにまだタートルカットソーを着る気分ではないので、普通のです。
 
上の写真のように、キャミソールとも着られるし、ベストとしても着られるので、プチ袖にして逆に良かったのかも、なんて思いました。特に、このコットン糸は太いので、編地も厚いから…元の通りの七分袖だったら、着る時期がそれなりに限られますしね。
それから、紐を付ける位置はパターン通りだと思うのですが、紐より上のリブがこの写真のようにぺろっとめくれやすいです。気になる方は注意。
 
 
Cachebちょっと格好が変ですが、この日は紐を後で結んで着てみました。パターン通りの115cm x 2本だとちょっと長いんですけど…しかし前の写真のように前で結ぶ事を前提としたら、右と左の紐の長さを変えないと綺麗な蝶結びにならないですよね。。。
 
 
 
 
 
 
Cashel2やや無意味におなかの出具合チェック写真…

さすがに履けるデニムがこれ1本になりました…スカートはまだ普通の履けそうですけど。あとは今シーズン編んだかぎ針のスカートとかも履けるかな?そんなに一生懸命着られる服探すなら、早くマタニティを押し入れから出しなさい、って感じなのですが…
 
そしてこのカシュクール、カシュクールであるが故にもう少しおなかが出て来ても着られそうです。元々胸部は開いてるデザインなので、もう少し間が開いても行けるでしょう。重なってる分お腹も少し暖かいしいいです(って、言ってないで腹帯かガードルしろよ、って感じなのですが…)
 
 
さ、このおなかネタ記事も早々に下げたいですが、何も完成しそうなものが無いんだよな…やばいです…

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする