goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

毛糸だま夏号206 より レースヨークのプル 進捗

2025-05-24 10:54:54 | wips
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

毛糸だま2025年夏号 vol.206価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/5/24時点)


引き続き毛糸だま206より p.11の風工房先生デザイン レース模様丸ヨーク トップダウンプルオーバーを編むことにしました
指定糸は パピーのサンパドゥースです 8玉必要
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

春夏毛糸 『サンパドゥース 509番色』 Puppy パピー価格:1,149円(税込、送料別) (2025/5/24時点)


この色ですね
爽やかで素敵

ですが 財庫毛糸から編まねばよ と パピーのサンパドゥースについては 一昨年から罪庫フレスコリーノシリーズが代替にぴったりと思っていて

↑ヨーロッパの手あみ2023春夏のベスト 記事はここ

今回 ちょうど緑系も持っていると出してきました

ニューフレスコリーノフィーネですね
他のものを編むつもりで押さえてありましたが 色もバッチリだしもう使っちゃおうって

一昨年は グランデの方で 毛糸だま夏号より風工房先生の丸ヨークプルを編んで気に入っていたし

記事はここ

同じサンパドゥース指定ですが今回のパターンの方が 密なゲージになっています(いうか一昨年のがざっくり目なのかな)
なので糸フィーネでも問題なかろうって
 

一昨年のと同様 編み始めは別鎖の作り目で トップダウンで楽しくレース模様を編んでいきます
一昨年のよりは目数が多いし模様も複雑に見えますが 割と繰り返しではあるので 何段目まで編んだのかをしっかりメモしておけば大丈夫かと
模様が出てくるのが楽しくて進みがよかったです
 

別鎖の作り目は 後で解いて目を拾うのが面倒にも感じますが 首の開き具合を微妙に調整できたりするのでいいですよね
全部編み終わってからの方が編み地の重さにより首が伸びてくる分も反映して開き具合を確認出来たりするのですが
首の詰まり具合が着丈にも影響するので 私はこの辺りで首を先に編んでしまいました
目数が多めなので きつめ(頭は通るようにね、、)に止めておけばちょうどぐらいになるよねって
かぶってみたらいい感じにできていました 完成時には水通しもして もうちょっと開くかなぐらいの
模様も綺麗でうきうきしますね

で 一昨年も着丈や袖では悩んで 袖は長めのフレア袖に変更したんですよね
今回も袖は同様にして 先に進めています
裾はこれからですが レース模様が縦にぐいっと行く ヨーク大きめのデザインなので スチームアイロンで伸ばしてから着丈を決めたいと思います
 
 

ついでに 最近保留になっている着画
ピマデニムのクロッシェスリーブセーター ちょいと暑さが落ち着いたので着てみました
(一回は着たけど 撮れてなかった)
 

柔らかく仕上がって着心地よしです
袖も玉編みが分厚くなるかなと思ったけれど ネット編み的になっているのでそうでもなかったかと


脇スリットこんな感じ
着丈少し伸ばしましたが、こうして見ると伸ばしておいてよかったかも


全体像ですね
 

で さっきから胸に付いてるの何なん?いうところですが トーホービーズさんWSの鳥のビーズ刺しゅうブローチ
「キムネオオハシ」だそうです
メチャ派手でws申し込んだ時からナニソレ状態だったのですが 出来てみるとインパクトあって気に入ってきました
もうちょっとここが、、な粗はあるので また作りたいような(^^;)

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

TOHOBEADS(@toho_beads)がシェアした投稿


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま夏号206 より ベージュのキャミソール 完成!!!

2025-05-18 17:51:13 | FO Camisole or Tops_SS

Pattern ; p.36 Beige Camisole from Keito Dama 206 (2025 summer) by Shinko Ota

yarn ; Puppy Linen 100 / 100% Linen / 148m/40g / 902 beige / 3.35 balls 134g
hook ; Knitpro 2.75mm
tension ; almost in pattern
date ; from 10th to 16th, May 2025

毛糸だま夏号206より ベージュのキャミソールを編みました
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

毛糸だま2025年夏号 vol.206価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/5/18時点)


私は毛糸だまは夏号がツボなことが多いです
冬は毛糸だま以外にも色々な編み本が出るし 洋書いうかkim本から色々編みたいもの持ち越しているので特にパターン選びには不自由しないというか
実際夏は編み物しないという方も多いでしょうし
といっても今年の編み物ブームからすると 夏の人口も多いかな?
 
てことでツボな作品の多かった今年の206号ですが 編み物チャンネルの新刊紹介動画で(本ゲットする前)

キャミソールドレスかと思っていたブツが実はキャミソールで
しかもパイナップル模様を横方向に編むという珍しい構成に撃ち抜かれ これは編んでみたいよねとなりました
 

 

そして 指定糸指定色を持っていたのも背中を押される要因ですよ 4玉使用です

 

うきうきとゲージがてら編み始めたのですが 指定の4/0ではどうも微妙に小さかったです
行けるかなー思ったのですが 細かく累積してきて このぐらい進んで(身幅の半分ぐらいの段数) やっぱ小さいよねってなる いつものパターンとも言いますが(↓前記事のデニムのやつでは指定サイズで行けたのにね)
持ってるニットプロかぎ針2.75mmでリスタートしました
今だと このハーフサイズいうのか?4/0と5/0の間 チューリップさんからは出ているんですよね 


しかし私はカギの形状はクロバーの方が好きなので クロバーペンE出たら買うかもですが まぁ今は持ってるニットプロのでいいか いうところです
合成樹脂のベタベタするやつが好みでないのですが(ニットプロはそれなんだけど耐え)


パイナップル模様を横方向に編んで 編み始めと編み終わりを繋いで輪にします
スヌード状態になりました
パイナップルなんだけど、ブリューゲルレースのブレードに見えるものが入っていますよね
ブリューゲルレースというと そのブレードがくねくねしたりモチーフになったりしているのが特徴的ですが
brupull_wb2
↑毛糸だま166のね


↑これも毛糸だま166か
  

↑って全部だった(^^;)


本的には10年前になるのか(^^;)
一時期高騰してましたが 10年経ったし そんなにブリューゲルブームでないのか?いまお買い得ですね
うーん本当に色々とあっという間


途中の写真はもう無いのですが そのスヌード状態の ブリューゲルブレードぽい輪のところから拾い目して キャミソールの形にしています


そして肩紐は もろにブリューゲルのブレードですよね
毛糸だまには一言もブリューゲルとは書かれていないのですが ループに針を入れてくねくね曲がるという特徴が無いから ブリューゲルではないということなのかな
ああ でも これ (公式写真あり)編みたいなーと思っているパターンですが

この時はブリューゲルって書いてあった気がするんですよね(面倒なので本棚で確認はしない-_-;)
そのショールもパイナップルとの組み合わせ ちょっと珍しいのかな(ラベリちらっと見てみたけど海外に無さげ)
 

肩紐は長めに編む指定です
後ろでクロスにもできるのかな?とやってみましたが 私の身幅だとちょっと無理がありそうでした
そうそう、身幅といえば 胸当て(?)を編んでいる時点で試着して モデルさんイメージと違ってしまったので(金太郎感出たっていうとわかります?)胸当て部分の目数を増やして編み直しました
胸囲は針サイズあげているのでこの部分の編み地では大きめにできているのか 問題ないゆとりでした
 

かわいいことは間違いないんですが ちょっと着丈は短いんですよね
ワンピとかの上にちょこっと重ねるといいかなと編んだのですが よく考えると身幅広めのゆったりワンピしか持ってないかもで それらには重ねられないかなと
 

編み図通りのストラップ長さでボタン留めするとこんな感じ
ボタンを内側に隠した方がいいのかなと思いましたが そうするとストラップも内側に隠れますが 余った部分がもそもそしそうなので外に出すを選択しました
オカダヤ町田かだまオフで確認してこよう(備忘)
 

ストラップ目一杯伸ばすと エプロン的な感じになるのかなーと
こういうスタイルも今どきですよね ちょっとハンガー掛けではわからないかもですが
 

自分に置き換えると こんな感じでちとくたびれたTシャツに重ねるとビンテージ感出てアリなのかも?いうところです
紐を編んでいる時点では 本体の横に編んでる部分を編み足せるかなーきっとブリューゲルを繋ぐ感じで足せるよねー
と編み足す気まんまんだったのですが(糸多めにあるし)ちょっとこのまま一旦着てみようと思っています
 

スチームアイロンで仕上げて水通しはしていないので 洗ったらもう少しくったりした風合いになるかもしれません
 
今回も着画無しですが
鼻息荒く夏号から次のやつスタートしました
またこんど
 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パピー ピマデニムのセーター完成!!!!!

2025-05-17 23:28:35 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; #12 Crochet Sleeve Sweater from European Handknitting 2018 S/S

yarn ; Puppy Pima Denim / 100% Cotton / 135m/40g / / 328g
needle ; Lykke 3.5mm changeable circular
hook; JP5/0 (3.0mm)
tension ; bodice little larger gauge
date; from April 18th to May 9th, 2025

ヨーロッパの手あみ2018春夏より クロッシェスリーブの七分袖セーターを編みました


指定糸はパピーのピマベーシックです 8玉


 
本ではチャコールグレーですかね←公式写真入ってる
ピマデニムにもブラックがあるので そういうイメージにも見えるかな?な写真
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Puppy 毛糸 パピー ピマデニム価格:968円(税込、送料別) (2025/5/17時点)


私が使ったのは正確にはピマデニムだよね?なコーン巻き糸です(番手が同じだった)

春先はデニム糸で編んだプルオーバー(文字数の都合により埋め込みしません)を毎年よく着ているので (って ブログ記事無かったよ-_-;) 
ちょっと違ったタイプのものが欲しいなと手持ちのデニム糸使おうって パターンはヨーロッパの手あみから探してこちらに決めました
身頃が棒針編みで 袖がかぎ針編みで 本が出た時に絶対編むと思っていた気がしますが 暫く(7年-_-;)忘れられていました


試し編み
棒部分はちょっとゆったりめでいいかなと指定4号3.3mmのところ lykkeの3.5mmに決めました
かぎ針部分は指定通り5/0ですが キツなりがちなのでゲージが変わらないように気をつけて編みました
 

それで 本の胸囲88cmでちょっと小さいかなと目数を足して編んだのですが ほぼ後身頃編み終えたところで糸が足りなさそうだよねとなり
しかし袖無しや半袖にする気は毛頭無かったので パターン通りの目数で編み直しました、、、
そう ゲージ緩めだったので パターン通りの目数でもちょっと大きめに仕上がりそうだったので
作り目 最初は一目ゴム編みの作り目で編み始めたのですが やはりこの表4裏2の変則リブに合わなかったので 編み直しは共鎖の作り目にしました
良かったと思いますよ
と 糸の色が濃くて見えにくいのもあるのですが4x2のリズムにどうしても手が慣れずしょっちゅう間違えて変なところに裏目が出てしまっていました
それを ストッキング電線状態に縦にほどいて直す をかなりの回数繰り返していて(かぎ針大活躍 今時だとリペアフックもいいですかね)


↓こんなかっこいいのもあるんですね(写真が出ないけど)


↓これも太い糸編んでる時ならリペアフックになりますけど


↓こっちの細いタイプがカン付きになってくれるといいなとずっと思っています(在庫も無いけど)根本が小さいから金具付けられないのかな、、、


編み直すついでに 裏目を逆目にして編むことにしたのですが そうすると目のかかり方が表目と裏目で違うので 針を入れるときに劇的に間違えなくなりました
combination knitterについては以前 目が見えにくくなったら有効だろうなと思っていましたが まさにここにきて超役立つと実感しましたよ
とはパティさんの本↓には書いてないですけど

 

その後 着丈が短い気がしたので20段ぐらい編み足して それでも糸が余りそうだと袖も6段足しました
パターンの写真では 7部袖というには短くないかい?いう感じなのもあって
 

綴じる前にスチームアイロンかけた様子ですね
袖下は増目無し まっすぐになっているデザインです
セットインスリーブが好きですが 袖付けが特に好きなわけではありません、、
今回はかぎ針なので、縫い代が鎖だけのところとかありますしね
と びびっていましたが 指定通り引き抜き綴じで 割とあっさり袖付けできました 
 

袖付け前に というか肩をはいだ時点でかぶってみたところ 着丈は伸ばさなくても大丈夫だったかも?なので
腰回り(太)対策として 脇は裾を少し綴じずにスリット開きにしました
綴じるときに上側(脇下)から綴じていって 試着してこれぐらいでいいねというところでやめています
引き抜き編みをして整えています


あとは 前襟ぐりを4段詰めたかな 開いてると寒いと感じる時が時々あるので(年齢のせいか?)
と 袖口は縁編みの指示が見当たらなかったのですが 作り目の鎖編みそのままには違和感があったので 襟同様に細編みを追加しました


ピマデニムで編んで そのよく着ているデニムのよりは薄手に仕上がったので 時期を少しずらして愛用できそうです
柔らかくて着心地が良いです ピマデニムをまた編んでみたい気がしますが 色々財庫積み上がっているのでダイブするかっていうと(^^;)
今日初めて着て出かけましたが 撮れなかったので今回はハンガーで

 


そう このブログなんですがね サービス終了のお知らせ出ています
引越しを考えていますが 今混み合っていそうだな いうことでギリギリまで使うだろうなと思っています
以前に一度(やはりサービス終了で)引っ越しはしていますが 慣れるのって時間かかるんですよね
終了間際も混みそうなので 落ち着いた頃に試してみないとですね


 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しましまのけいと ジグザグソックス 完成!!!!!

2025-05-07 00:15:48 | 靴下 socks

pattern ; my own
size ; 24-25cm?
yarn ; Wister Yarn ShimaShima Select / wool 75% nylon 25% / 375m/100g / 3 blue / about 50g 188m
needle ; US1 1/2(2.5mm) Lykke 80cm circular
date ; from March 28th to April 14th, 2025

3月に編んだ靴下
ちょい大きめ?だったので もうちょっとぴったりに編みたいぜよ いうことで編んだ靴下です

パターンは 最初Jaywalkerを編むつもりだったのですが もうちょっと細い糸で編む用なのか細い針でみっちり編むようなのか 目数が多めでした


3月に編んだしましまのけいとを使って 同じ感じのゲージで編みたかったので うーんちょっと変えないと編めないなというのと
Jaywalkerが足首側から編むカフダウンの靴下だということで トーアップで編みたい私は前回のを参考に模様を大きめジグザグに変えて編みました


今回はかかと部分に配色糸を使わずに編んだのですが また少し縞の色がずれました(マーカー置いてるとこの下あたり)
というか ずれたのがちょっと目立ちますね
段染めでも縞っぽくならないソックヤーンならばそう気にならないのかな
ま 私もそこまで気にしませんが
となることはわかったので またこういう系を編む時にはかかとの色変えてもいいかも(けど適切な糸を持っているかどうかにもよる)
左右の色の揃え方は 前回同様(かかとにマーカーが付いてる写真の後ぐらいに書いてある)に 先に編んだ方の編み終わりを編み始めの色に合わせる方式 にしました(という方式があるかは知りません^^;)


前回底を多めに編み過ぎたようなので少し減らして編みました
で いい感じにぴったりにできました


模様ですが ジグザグを出すための減らし目を中上三目一度で編んでいます
よって 一模様が奇数になるので 前回の靴下より少し目数が多めになりました
(前回64目 64/一周4模様=16で偶数なので 4目足して68目で編んだ)
重ねて撮ってみたのですが 目数は4目多いだけなので 前回分はリブ編み部分があるのでその分縮んでいるかなというところです


比較用として 前記事と同じように撮ってみました
 

 

ぴったりに編むことができてよかった
こうすればぴったりになる とわかったので
(足底サイズもあるけれど 甲高な私にとってぴったり いうのもある ここは重要)
そうそう 編み終わりは今回はJSSBO(掛け目の伏せ止め)にしました
ソックヤーンなので糸自体の伸縮性があるし
だるっとしないように少しきつめに止めることを意識して ちょうどよく止められました

Jaywalkerでは 足底はメリヤス 模様は無いんですね(^^;)
あまりよく考えずに甲側も底側もジグザグ模様にしてました
その分 ピタッとするようにも思います
 
かかとから足首に入るあたりの始末が(適当に編んでいるため)どうなのかな いうところはありますが また靴下を編む時に改善できればいいか いうところです

それと 模様は今回中上三目一度使ったと書きましたが、前回は右上&左上二目一度のジグザグ模様だったのです

(↑これが前回の)着画を比べると その減目と減目の間に隙間ができちゃうのがちょっと気になるかなと思いました
まぁ 私の太足問題もあるのかな、、、(足部分よりも足首以降の方が隙間開いてるし)
今回編んだものの方が スッキリしている気がします

色々編みたい靴下パターンありますが 意外と手持ちの糸とゲージが合わなかったり トーアップで編みたすぎるのにカフダウンのパターンだったりして なかなか手をつけられません(^^;)

表紙のとか編みたいですが 指定糸ランブイエ 針3mm


2玉で編める 思い切ってダイブもいいかな な気もしますが 色々財庫罪庫を持っているので よーく思い出してみないとですよね
ソックヤーンで編むよりは厚手になりそうで 靴が履けるのか(外で履けるのか)どうかも気になるところ

インスタでタグ検索してみたのだけど 違う物ばっか表示される(-_-メ)なんなんだ こんな仕様変更やめてくれ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま188より しましまのけいと 段染めソックス 着画

2025-05-06 09:27:09 | 靴下 socks
3月に靴下を編んで その後に同じ糸でもう一足編んで完成しています
その前に比較用に3月の分の着画記事上げておきます
(撮ってあったけど忘れてた)


まず 私が履いた版です
 

ジグザグもリブもフィットするのでよい感じかと
 

しかし 足底を多く編み過ぎたのか かかとがちょっと後ろに行っちゃってる感じですよね
この辺りの加減が経験を積まないとよくわからないというか


モデルをmaccunに変えてみました
靴サイズは26.5cmぐらいです(私は24.5cm)


この感じがかかとバッチリですよね

てことでこの靴下はmaccun用になったため もういっちょ自分サイズで編んでみることにしたのです
また次回に
 




 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナのビーズ刺繍ブローチselect より ねこのブローチ

2025-05-02 18:19:31 | beading

pattern ; p.33 Cats (grey) & p.42 Animals (white) from オトナのビーズ刺繍ブローチselect by MON PARURE
beads ; 10/0 Czech rocaille beads (?)
date ; April, 2025

MON PARURE さんの本 オトナのビーズ刺繍ブローチselect より ねこのブローチを作ってみました


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オトナのビーズ刺繍ブローチselect [ MON PARURE ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/5/2時点)



以前の記事の最後の方で トイプードルのブローチ出てきています
その前から何か下島先生の本で作ってみようと思っていたのです ↓トーホーさんのWSでいくらか修行できてきたね?いうところで キット外で作ってみました

特に途中の写真が無いのですが(^^;)
トイプードルの時のような厚手のフエルトに刺しています
ビーズは手持ちのバラビーズから猫っぽい色の まずは白とヘマタイトにしてみました
糸はトーホーさんで使った余りがあるので 下島先生も推奨の↓One-Gを 




↑これにはOne-Gとハードフエルト 針と裏布 ブローチピンも入っているので便利

確か下島先生はOne-Gを1本どりで使っていたので1本で
刺し方は本では割と自由でよかったようなので 周りから連続刺しで埋めていきました


本では国産(トーホーかな)丸小ビーズが使用されてて 私のチェコ丸小の方が少し小さいようで 配列が少し違ってしまいました(しっぽのとこが3列)
 
白猫の方は首輪のところにスリーカットビーズを使ってキラッとさせてみました


この辺も結構お値段上がってますよね(-_-;)

首元にファルファーレビーズも使ってぷっくり ちょっと鈴っぽいかも


↑一個しか使ってないけどね(^^;)

グレー(ヘマタイト)の方はお花のビーズくっつけてみました


↑1個しか(同)&同じ色じゃないけど
 
本ではパールとかラインストーンが使われていますが ま アレンジは色々出来るかなと今回はチェコビーズにしてみました
(いや、、よく見ると私もラインストーンは付けている^^;忘れてるけど)

こうやってまとめるために改めて本をみてみると 使うビーズによって色々に表情が変わるので また他のデザインなども作ってみたいと思います
今回はオフ会に持って行こうと作ったので 着画はございません
とても楽しい時間でした
ありがとうございました
 
下島先生の本は新しいのも出ているので そこから作るのもいいなー
トイプードルも載っていますよ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オトナのビーズ刺繍ブローチ COLORFUL&PLAYFUL [ MON PARURE ]価格:1,815円(税込、送料無料) (2025/5/2時点)



↓このキットも可愛いかも



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする