witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

Mahonia progress

2010-11-28 16:25:57 | wips
Rowanの今シーズンのブックレット、Purelife Autumnから、Mahoniaを編みました。

と言っても、The Knitterの23号にもパターンが掲載されているので、そちらを見て編みました。
 
Fmg_gcr2気になるデザインなのですが、これ実用性はどうなんだろう?それに使用量、指定糸だと100gが11玉。結構大物。
まぁ、糸は家にあるもので済ませるとして…、と考えて、古げなノルウェー製のカセ糸が使えないかな、と思い始めました。
ウール70%モヘア30%と聞くとよさげですが、昔のモヘアって、今より品質がアレなんですよね…固い、固いと思います…
 

Fmg_gcrオフホワイトとグレーのクロス。クロスの糸って、編地が派手になる気がして、ちょっと使いにくいな、と思う事が多く、超低い優先順位で保管されておりました。
まぁ、こうして編地になると、そう使いづらくもなかったのかな?
 
 

Mahon_7これだけだとちょっと細いので、これまた何に使おう?と思っていたイタリア製アンゴラ混のツィード(やはり白とグレーのクロスを)合わせたらどうだろう?と思って、試し編みをしたら、クロス感?が薄れて好みの感じの編む時になりました。
てことで,編地の比較、といっても、ポケット裏編んでる最終段階の写真ですがね…
オフホワイトの黄色みがいくから気になっていたのですが、ツィードを合わせたら、そちらの白が効いてきにならなくなりました。


Mahon_2そんな感じで、糸があるもので済ませられそうだし、使ってしまいたい糸だし、というところで、「編んでもうまく着られるかどうかわからない代物」だけど、挑戦してみる事にしました。
久しぶりのアラン模様、引き揃えで編みづらかったりしましたが、楽しく編めました。
針は、指定は7mmなのですが、7mmの輪針が見当たらなかったので(汗、持ってるのに見つからない)近畿SWITCHの6.5mm使用。竹針、引き揃えだと特に編みやすく感じるので、結果オーライでした。
ゲージも、なんだかんだ、実は段数は指定より少なめだったので、7mm針見つかってたら危なかったです。

そうそう、XOXO模様のチャートが誤っていた( OOOOになってた)のですが、これはPurelife本の方でも間違ってるのかな…要注意です。ローワンのXOで間違ってるの、他でもみた事あるかも…(多分編んでは居ない…)

 
Mahon_1編み始めると、針が太いので目数も少ないし、GALA的な分散減目で、すいすいと後身頃を編み終えました。
こちらは前身頃を編んでいる所。
元ネタ通りだと、ポケットの位置が、私の身長(でも163cmはある)だと下方過ぎるかも?というので、上の方にポケット口を付ける事に。また、ポケットの形も、深さが無い、横に伸びてるだけのハンドウォーマーか??てな形だったので、ここは好みのタイプの斜めポケットに変更する事にしました。
ま、分散減目の影響もあって、「ちょびっと斜め」程度の斜め具合です。
 
 
Mahon_3前身頃は、パターン通りだと後身頃と同じなのですが、糸のチクチク具合が少し気になっていたので、引き返し編みで前襟ぐりにカーブを付けました。8段分だったかな?

前後身頃を編み終えた後、「着られるかどうかわかんないやつ」、を着られそうかどうか見るために、脇をはぎました。(いや、パターンでも脇を先にはぐんですが…)パターンより少し着丈が長くなってしまったので、手出し口を上側から寸法が合うように目印を付けて、はいでみました。
着るのは着られそうだし、手出し口の位置もよさそうだったので、次の工程へ。
 
首周りをパターン通りに拾い目して、延々2目ゴム編みを。
そうそう、作り目の時、2目ゴム編みの作り目で編み始めてしまったので、編み終わりは2目ゴム編み止めにしました。
ちょっと面倒ですが、伸縮性もあるし、ゴム編み止めは好きです。
 
 
Mahon_4襟、手出し口の処理を終わらせて、また萌えないポケット処理中の写真。







Mahon_8パターンでは、その横に真っすぐなやつを左右別々に、なのですが、位置を上の方にしたこともあり、左右別にするには中途半端になってしまうので、カンガルー型に繋げてポケット裏を編みました。
ここは、ちょっと軽くするのに、メインの糸のみで編みました。
ポケット口の上側位置から拾い目して編んだのですが、裏メリヤスベースのせいか、拾い目の所が目立ってしまった感じ(一個上の写真)…でもまぁ、このぐらいならいいか~ということにしました…
 
 
Mahon_5Mahon_6

ポケット口&ポケット裏処理前と、処理後。

 
 
 
完成写真はまた後ほど!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nan finished!!

2010-11-24 14:25:39 | FO KimHargreaves_FW
Nan_f1
Pattern ; Nan from Thrown Together by Kim Hargreaves

size ; XS
yarn ;
1 strand of superchunky handspun / about 850g
1 strand of pink/gray mohair / about 83g
needle ; 12mm circular
tension ; 8 sts x 13 rows
date ; from October 18th to November 2nd, 2010

Thrown TogetherThrown Together価格:¥ 1,785(税込)発売日:2008-08-04


ボタンを付けて、完成致しました。
 
 
Nan_f2変更点をまとめると、
1、模様編み、表でk1,p1のところを、ktbl(ねじり目), p1に変える。これより後の本では、ねじり目使いが殆どなんですよね…
2、斜めポケット追加
3、着丈を伸ばす
4、襟を両面ねじりゴム編みに変更(ゴム編みが綺麗に編めないため…)
5、前後身頃を一体化、ヨークも一体化してシームレスに編んだ
です。

ボタンは、大1個と中2個と書いてあって、具体的な指示が無いので迷いました。大きさ違いで同じ種類のボタンはさすがに買い置きしていないし。大きい方は34mm、小さい方は23mmを付けました。
小さい方をもう一回り大きくてもよかったかな?てところですが、まぁいいや…


Nan_f3ボタン穴、「中2個」については、無理穴なんですよね…
ボタン穴の処理については記述が無いのですが、ボタンに対応する位置の上下を、そこら辺に有った毛糸でかがって、着る度に編地の色んな部分に穴をあける、という事がないようにしました。
 
 
 
Nan_w1ボタンを閉めて着た所。
 
ちょっと、右前身頃の端が、左側より緩かったかな(汗)てところなのですが…トップの写真でも明らかです…
ポケット口も緩み気味なので、その辺引き抜き編みを足してもいいかもしれません。


ボタンを閉めると、マフラー要らないかな?というぐらい、襟元が暖かいです。
ボタンが上半分にしか無いのが心もとないような気もしていたのですが、そういうデザインだし…どうしても留めたかったらショールピンを使おうと思います。

元ネタは割とショート丈なので、私のは着丈を伸ばした分、もこもこ感が増してるかな~(糸のもこもこのせいもある、淡色だし…)とも思うのですが、暖かいし着やすい丈なので、これはこれで。


101120_1で、ついでに、チビズのこれ一昨年編んだヤツなのですが…
今、ちょうどいい大きさだったりします…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Nan_w2で、下半分が閉まらない→お腹が寒いかも?てことで、3年前?に編んだMoorを合わせてみました。
フェアアイル、今年は流行っているようですが、私は在庫糸消費優先で、多分編み込みまで手が回らないでしょう…
とりあえず、あるもの着て満足しようと思います…
 
 


Nan_w3ポケットも、電話とか、チビズがくれる飴の包み紙とか入れておくのに便利です…
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Nan_wb後ろ姿。

深めラグラン、よい感じです。
ヨークを一体化して編んだので、すっきり仕上がったし、着易いです。
 
袖が短いのも、その分軽く着られるし、長手袋も使えるし、でなかなか気に入りました。
 
 


Cherished価格:¥ 2,336(税込)発売日:2010-10-18


データはあるものの、またも取り扱い無し…

Cherished本の表紙は、またボタンで悩みそうだな~てことで、とりあえずまだ編み始めていません。
 
 
PreciousPrecious価格:¥ 2,336(税込)発売日:2009-08-12

 
去年の本から、Natを編もうかな~と去年から思っているので、まだ雪も(初雪以来)降らないし、編み始めようかどうしようかという所…
 
 
 
Amber: A Winter GatheringAmber: A Winter Gathering価格:¥ 2,336(税込)発売日:2008-10-24

 
とか言って、実はBethのキット、てのも持ってるんですよね…
でも、今年も編みそうじゃなかったり…(汗)
いいんだ、どうしても、kimの指定ホーンボタンが欲しかったんです…hiiragi様がね、やはりキットで編まれてますんで。
本に入る前から激ツボだったのに、ダメダメですね~でも、いづれは編みますよ。
そう言えば、去年インチキ臭く短くしたのは編みましたよね?
アレをほどいて、eico様が編まれた葉っぱのはおりものにしてやろうかとも思っているのでした…
 
 

Touching Elgance価格:¥ 2,336(税込)発売日:2010-08-26

 
 
これもデータのみあり…
アウター祭りが終わったら、EleanorかNellieか、何か編みたいんですが。
今年はケープ型のコートを買ったので、ドルマンもボリューム袖もどんと来い!なのです。


そして妄想は尽きません…

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

loopy vest finished

2010-11-22 14:02:15 | FO other wear その他着るもの
Loopv_f1
Pattern ; p.24 vest from ニットといつも by Hobbyra Hobbyre

size ; one size
yarn ;
1 strand of 1/2.3 loop mohair wool / about 58g
2 strands of graduated mohair 1/6 / about 45g
2/14 wool for edgings only / about 4g
needle ; 6.5mm circular (Kinki Switch)
tension ; 11.5 sts x 16 rows in 10cm square
date ; from 2nd to 4th November, 2010

ファンシーヤーンを編んでみたい欲求を満たしたく、編んでみました。

ニットといつも―My Knit Albumニットといつも―My Knit Album価格:¥ 1,470(税込)発売日:2008-08

 
 
 
編み図こちらの本から。
ホビーラのモヘアループが指定糸。とっても可愛い糸だと思うのですが、ちょっと高級なので、いつもの通り代替糸です。
 

 
Loopv_1代替糸で編んでいる所。
 
大きめのループモヘア1本と、段染めのモヘア2本の、合計3本取りで編みました。

指定は6mm針ですが、指定糸よりも芯糸のボリュームが無いし、というかその針でそのゲージ出ない、と思ったので、6.5mmを使いました。太め指定針だと、近畿のSWITCHが活躍します。太めの輪針はそんなに色々持っていないので。

この写真では、裏メリヤス側を表にして置いています。裏メリヤス側の方が、毛足がよく出るなと思ったので。
 
 
Loopv_2と言っても、なんだか裏メリヤス側は萌えない編地だったので、指定通り表メリヤスを表に使う事にしました。
なんだろう?もしゃもしゃし過ぎだったのかな。

 
 
 
 
Loopv_f2最後に、縁編みを、また家にあったストレートの色の合う糸で、鎖1目のバックこま編み1目。って、バックこま編みが連続しないのって初体験でした…ま、細めの糸だったから、間に鎖一目入ったのかな。端部を整えた程度で、ほぼ見えません。指定糸だともうちょっと見えるカモです。
 
そして、モヘアは地味目グラデだったのですが、合わせて編んでしまうとグラデ全く目立ちません。
ま、糸の色が合うものならよかったので、特に問題無しです。
 
 
 
 
 

 
で、なかなか可愛く仕上がったとは思うのですが、


Loopv_w1着てみた所。

可愛いし、ちょっとアクセント付けたい時に、アクセサリー的に使うものかな~と思います…
可愛いのですが、正直、自分でしょっちゅう着るかてのが怪しいです。
帰省の時に、姪っ子ちゃんとかにプレゼント!とかによさげだなと思いました。針も太いし、すぐに編めるので。
ただ、私には姪っ子ちゃん(いや、甥っ子ちゃんもだよ…)おりませんので、とりあえず自分で時々着ようと思います。
 
 

Loopv_w2もしゃもしゃ感アップ。

前身頃の丸みとか、形はきれいで可愛いです。
編み図も前身頃は拡大で方眼で全部書いてあるので、両端に増減目があっても、間違えにくいというか編みやすかったです。
 
 
 
 
 
 
子供用の本、かわいく編んでね、にも、モヘアループ指定で超可愛いボレロ載ってるんですよね。
 
かわいく編んでね―キッズニットコレクションかわいく編んでね―キッズニットコレクション価格:¥ 1,260(税込)発売日:2006-09

 
 
ああいうの、欲しいけど、またコレと同じような結果になっちゃうかな~ 
 
 
 
で、下田直子本にも、ループモヘアで編んだカーディガンがあるじゃないですか。
 
下田直子のかんたんニット下田直子のかんたんニット価格:¥ 1,470(税込)発売日:2009-10
 
 
こういうのも欲しい~と思いつつ、でも指定糸ちょっと高級なので、代替糸探し中です。
アヴリルのウラン、地元カナリヤで触ったらすんごい気持ちよかったので、なかなかあそこまでの糸は無いかな~と思うんですけどね。色出しも素敵なので。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

caramel TDGY、編み足しました

2010-11-19 22:36:21 | knits for toddler
ちょっと前の日記で、maccun用のTDGYカーディが小さくなってしまったので、編み足さねばとか言っておりましたが、やりました!!
 
Tdgc_r_3割と突貫工事だったので、写真が暗いっす…
 
先に裾をほどいて編み直し。ガーター編み部分をほどいて、ボタン穴ピッチを1回分足す感じで編み足しました。
これは、袖のガーター編みをほどいて、さて、拾い目しようか、という様子。この後、近畿22cmの6号針が活躍しました。
 
 

Tdgc_r_4編み直し&足した部分拡大。
ほどいたところはスチームとかもあてず、そのまま使ったのでかなり縮れ麺状態でしたよ…編地でどのへんまでかわかっちゃう感じ。
洗ってごまけるかどうか、ってところだったのですが、とりあえず証拠写真。
 
 
 

Tdgc_r_5洗った後の平置き。
ボタンは、ボタン穴1個足したのですが、付けてません…いっぱい買ったの使ったから、あるんですけどね、同じの…
 
そう言えば、去年の完成記事はこっちです…(先に言えよって)
去年のは、そうそう、ちょっと小さめに仕上がっちゃったんでしたよ。洗って少し縮んだようなのもあり。
 
 

Tdgc_r_6洗った後の編み直し&足し部分拡大。
上の写真よりだいぶましな編地になったし、着てしまうとそれほど気になりません。

 
 
 
 
最後に、足す前と足す後の比較写真を。
 

Tdgc_r_1Tdgc_r_2

右側が編み足した後ですが、袖は折り返しています。
来年も着られるかも知れません…

糸がまだ残っているので、来年はnuna用を編み足して、まだお揃いで着せられるかも知れません…
いいなぁ、上にばっかり成長しちゃって…

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nan progress

2010-11-10 10:57:31 | wips
KimのThrown Togetherから、Nanを編みました。

Thrown TogetherThrown Together
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2008-08-04


本はいよいよ再版無しのようで、kimサイトからは消えてるんですよね~なので、まだお持ちでない方はUKの毛糸屋さんへダッシュです…
ま、似たようなデザイン、他の本で繰り返されたりもするんですがね…
私はまだまだ編みたいものがありますよ~
 
当初Nanは特にツボなデザインではなかったのですが、先シーズンNeolovaNarttu様のがスタイリングやボタン選びもあいまってもの凄く素敵に見えたので、私も家にある甘めカラーの糸で編みたいな、とスワッチまでは到達していたのでした…
 

Nan_1編んでいる所。

糸は、買いだめしてあった超極太手紡糸をメインに、同系色のモヘア1本引き揃えました。
前に同じような糸で編んだ時に書きましたが、極太糸にモヘアを合わせると、編み目の隙間を埋めてくれて暖かいし、表面をモヘアが覆ってくれるので、毛玉も出来にくいように思います。
 
超極太糸のとじはぎ、綴じ代の分厚さと共に超萌えないので、袖下以外はシームレスで編む事にしました。
先に袖を2枚編んで、身頃を前後身頃繋げて編んでいる様子。
綴じ代は半目と考えて、前後身頃を合わせた目数から2目引いて、綴じ代分の半目をサイドシームとして編んでいます。
 
この後、ラグランのヨークから先は袖の目も合わせて一体化しましたが、やり方は去年編んだアラン模様のショートジャケットと全く同じなので、省略致します…
袖下の目をかぶせはぎにして合わせたりとか、ラグラン線の目をねじり目にしたりとか、全部同じなので…
 

Nan_2そうそう、ポケットを追加したんでしたよ。
オリジナルは割とショート丈なジャケットなのですが、ショート丈寒いし、ポケットも有った方が何かと便利なので。
それで、ポケット口を斜めにしたくて、斜めのスリットを開けている様子。
(ポケット口の傾きと大きさ、一番上の写真の袖に安全ピン付いてるヤツ、あれで形を決めました。)
前立て側は4段毎に1目減目、後身頃側は4段毎に1目増目で編んでいます。
また、スリット口は2目重ねています。
 

Nan_3襟も含めてまとめ終わった後、最後にポケット裏を編みました。
ちょっと薄手になるように、本体より少し細めの余り糸(スワッチだけ作って放置されてたのほどいたやつ…)使用。
ポケットスリットの上側から、適当な目数拾い目して、ゲージに合わせて増し目した後、ポケット口側をスリットに合わせて4段毎に増目、反対側は(適当に)8段毎に増目、スリットを過ぎた後は増目無しにして、適当な深さまで編みました。
 
 
Nan_4左側がまつりつける前、右側がまつりつけてある状態です。
この辺、糸始末前があちこち緩んできて糸端が多くて、全く萌えないぐちゃぐちゃ状態ですが、きちんと処理すると、「あーポケット付けてよかった」て仕上がりになりますね。
 
 
Nan_5全体像はこんな感じになりました。
襟のボリューム感が良い感じです。
指定糸Big Woolだともっと洗練された感じになるでしょうが、ま、家にあるものでリーズナブルな仕上がりです…
 
洗ったら手紬糸がふっくら柔らかくなって、とても着易く仕上がっております。
でも、ボタンをまだ決めていないので、完成記事はまた後にしようかなと。
 
 
Nan_6はおったところも撮ってもらったのですが、紅葉で色がちっともわからないんでね…

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ginger gloves finished!!!

2010-11-08 12:24:16 | Isagerもの
Ginger_w1
pattern ; Ginger from amimono knit collection 2010
by Helga Isager

size ; one size
yarn ; alpaca wool (2ply + lace, doubled) about 55g
needle ; 2.7mm (Japanese no.2) Kinki 22cm circular and dpns
tension ; 29 sts x 42 rows in ribbing
date ; from 2nd to 28th October, 2010

イサガーamimono3(中身の写真こちらが見やすいです)から、Ginger手袋を編みました。
表紙のHoneyカーディガンが編みたいな、ということで、本はknitisager.com から購入。
早速スワッチ取ったりしていたのですが、表紙みたいにコーディネートしたくて、持ち歩き用としてGinger手袋を先に編み始めました。
 

Ginger_f1平置き写真。
手持ちのアルパカxウールの細い糸2本取りを、近畿編針の22cm輪針で編みました。
22cm輪針、十分に短い輪針ですが、手袋用としては少し長めですよね…。編地を伸ばし気味に編まないといけなくてちょっと大変でしたが(しかも、レース模様のところで目数減るし…-_-;)、4本針よりは速く編めたのでは?と思います。4本針だと、編みかけ袋の中で針が外れたりとか(実際親指ではそうなってた)して、効率があんまりよくないので…
そもそも22cm輪針、あの針部分の短さで編みやすいかどうか、というのがありますが、私は袖等でも割とよく使っていて慣れております…手が大きいと使いづらいのでは?てのをどこかで見ましたが、私の手はとても大きい方です。で、マジックループはコードを引っ張ってる時間がもったいなくてキライ(マジックループに向く柔らかいコードの輪針も持ってないし…)輪針2本輪編みは、帽子のトップを編む時とか使います。切り替え輪針はSWITCHしか持ってなくて、軽金属輪針の長さ違いとか各サイズ持っているので…
 
また話が輪針ネタに脱線したのですが、この、手首部分が、本の写真からは想像出来ない位長くって…25cmって書いてあったのかな?短くしようかな?とも思いましたが、折り返してもくしゅっとしても着けられるかな、と、ついパターン通りに編んでしまいました。
ハイソックス編んでるようなボリュームですよね…しかも、この写真だとモノが何だかよくわからないので、トップに持ってくるのはやめました。
で、ちょっとね、左右の手加減違うのばれる写真。多分後から編んだ方がきつめだったのでしょう。でも、着用してわかるほどの手加減ではありません。
 
 
Ginger_f2パターンでは、手袋の左右の違いは無くて、手のひらもレース模様が入っていました。
左右がはっきりしない手袋って使いづらいし(はめるとき迷いたくない)手のひらのレース模様も、穴に何かが引っかかりそうで嫌だったので、手のひら部分はリブに変更しました。
 
 

Ginger_f3更に、roko様の宇宙人と交信出来る手袋と、ラベで見かけた素敵な手袋を参考に、手部分に折り返しのカフみたいなのを追加しました。

もう、飽き飽きしてたんですけどね…(長くて…) 
 

Ginger_f4カフを伸ばすとこんな感じ。
暖かいし、手袋したまま編物もできそう。
そうそう、手のひら側のレース模様、編み棒ひっかかりそうだし、てのもあってやめたかったんですよ。
(あとは、チビズと手をつないだ時に指で引っ掛けられて破かれそうだという危険も…)
 
 

Ginger_w2編むのはちまちまして面倒だったのですが、出来上がってみると便利なので、早速よく使っています。
リブとレース模様がフィットして、伸縮性があって着け心地がよいです。
アルパカ混の糸も、ふっくらぬめりがあって幸せな感じ。
けもけも感があるので、レース模様はあまり目立たないかもなのですが、それもまた気に入っています。
 
 
 

Ginger_w3再びカフを伸ばした所。

我が家で夏休みからずーっと流行っているシディアス卿(スターウォーズな…)的な格好ですが…
 
 
 
持ち歩き用だったGingerよりは、Honeyが先に仕上がるだろうと思っていたのですが、結局先日袖のガーター編みをちらっと編み始めた位で何も進んでおりません…
とりあえず雪が降る前は、ニットのアウターを着る時期なので、先にアウターもの編んでおこうか、と思っています。
kim本(Cherished)の表紙のやつが編みたいのですが、まだ本を調達中で…届いたら、すぐ編み始めようと思っています。
といっても、気が変わらなければなんですけどね…(ショート丈、にちょいと迷いあり…糸は買ってあるヤツなので買って丈を伸ばす選択肢無し)


Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cordova hat finished!!

2010-11-04 09:35:27 | FO Heads 帽子類
Cordovaf1
pattern ; Cordova by Jen LaCroix

size ; one size but +8 sts
yarn ; cashmerino superchunky / 55% merino wool, 33% microfibre, 12% cashmere / 75m/100gram
16018 1000 green / 1.2 balls (90m)
needle ; 8mm & 6.5mm
tension ; 11 sts x 17 rows
date ; from 26th to 28th October, 2010

1個前の記事に書いた通り、ドログリベストの残り糸で帽子を編みました。

残り糸、と言うよりは、中途半端に余っても仕方ないので、丁度良く帽子を編みつつ、ベストも着丈を稼ごう、とかそんな感じでした。
つまり、ベストを袖下まで編んだ位の所で、帽子を編み始めて、帽子を試着して、「もうちょっとかぶりを深くしてもいいけど、このまま完成でもいいか」という所まで編んでおき、ベストに戻って、1玉で何目編めるか、残り糸は何グラムか、残りの目数はどれだけか、なーんてのをまた計算して、使い切るように編んだ訳です。

と言っても、去年編んだPescovegetarianさんで、大体使用量はわかってるんだから、最初からそれ位残すようにしてベストを上げちゃってもよかったのでしょうが…ま、でも、透かし模様も入っているし、あれより少し軽い帽子です。
 
帽子自体の話に戻ると、指定と少しゲージが違うので(10mm針指定、しかしこの糸10mmで編むのは無理があるし)、先輩のレポを読みつつ+8目で編む事にしました。
近畿switchの6.5mmでリブを編み、コードを長いのに取り替えて(最初に出たヤツなので、コードのジョイントパーツとかは持っていない…)試着。頭囲ぴったり位だったのですが、ちくちくフリー糸だし、このフィットでもオッケーだろうと続行。8mm針で模様編み、試着して深さを決めつつ編みました。
 
 

Cordovaw1かぶったところ。
大きくはなりません。あしからず…
 
Sallyもまだまだ健在だよ、という写真。
(裾のフリル、間違えたままだけど…)
 
 
 

 
 
 
Cordovaw2Cordovaw3

ぼさぼさ三つ編みが気になりますが、その他アングル…
 
こちらもドログリベスト同様、模様がはっきり出まして、なかなかよい仕上がりではないかと思います。
レース模様なので、室内でかぶりっぱなしでも「暑過ぎる」というのはあまり無かったように感じました。
これ、北海道で重要なのでね…
 
 
 
で、最近天気が悪いのですが、いつの間にか紅葉が進んでいたので、ついでにその写真を。
 
101103_1_チビズです。
urbana写真はこの間、家撮りしておりますが、一緒に去年(クリスマスプレゼントとして?)編んだTDGYを着せております。
maccun用が、もともとジャストだったのが、ちょいとクロップド八分袖気味になってきたので、裾からほどいて編み足してやろうか、と思っているところです。
ちょっとね、編地の風合いは、足した部分が目立っちゃうカモですが…
(でも、なにげにボタンの留め外しにツボっていて、おもちゃ代わりに常に着ているので、なかなか修正できない…)
 
 
101103_4_

で、目、つぶってますがね…帽子の正面はこんな見え方です。 
 
先々シーズン編んだtwinkle/VKものを着ています。
実は先シーズンは着ていなくて、でも今年出してみたらあったかいし着易いので、愛用中(多分雪が降るまで…)
多分、「重いし」って事で忘れられてたのですが、予想より(記憶より)重くなかったです…
 

101103_5_
背中に穴が開いてるので、強風時はちょっと寒いかもなのですが…

そうそう、帽子、このバッグと色が合うのもなかなか良かったです(特に狙ってなかった)
  
 
101103_3_

雨がざざーと降って葉っぱが落ちたばかりだったので、とても綺麗でした。近所の公園。

何気に手袋も先日完成したものなので(変態編みキチコーデ)、次回のネタはそれで。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gilet point de riz et jersey finished!!

2010-11-01 23:46:46 | FO other wear その他着るもの
Drogiletf1pattern ; gilet point de riz et jersey from dr�les et color�s mes accessoires sign�s: la droguerie

size ; M
yarn ; cashmerino superchunky / 55% merino wool, 33% microfibre, 12% cashmere / 75m/100gram
16018 1000 green / 4.8 balls (360m)
needle ; 8mm
tension ; 11 sts x 17 rows
date ; from 22th to 28th October, 2010

ブリス先生の糸、cashmerino superchunkyで、ドログリーデザインのベストを編みました。


Casc_1糸です。
一昨年Marianを、去年帽子とミトンのセットを別の色で編みました。
着分を持っているので、小物を編んで糸のパフォーマンス(使用感とか経年変化)を見ようと思ってぼちぼち編んでいたのですが、あんまり使っていなかったり(汗)プレゼント用だったりして、じゃあ実際どうなの??てのがちっともわかっておりません。わかっているのは、肌触りに間違いない事と、重い事…
このグリーンは6玉持っていて、例えばこれなんかは指定糸、6玉で編める。maccunが産まれたか産まれようか、て時に買ったので、実際ブランケットを編んでもいいなと思っていたのですが、nuna用に編んだの(記事の下半分、ついでに写したその1)もお下がり的に有ったので特に必要性を感じず、編む時期を逃しました…お下がりブランケット、maccunにもとても好評で「ツブツブ~」(鹿の子編みの事)と言って愛用してくれてます…。
 
 
Drogilet_1と、いつものように話がどんどん脱線して行きますが、去年辺りからはこのドログリベストに使おうと決めてはおりました。糸は太いので、編み始めればすぐなのでしょうが、優先順位がね…
本(フランス語な…いや、キットで買えば、編み方日本語で付いてくるはず。本は要らない。)では、前後身頃別々に編むように書いてありますが、すごく単純な形なので、身頃は袖下までは続けて編むように変更しました。
それと、前身頃が前で重ならない目数だったので、重なるように増やして変更。
ラベの先輩のレポによると、糸はウチの6玉だと余りそう。丈を伸ばすかどうかは、編みながら考えようと思いました。
 
 
Drogilet_2で、糸も余計に有る事だし、ってポケットを追加してみる事に。
ちらっと思いついたのが、「大きなボタン穴を作るようなやり方でポケットを開けてみたらどうなるだろう??」という事。
というのは、ポケット口を後から別編みして綴じ付ける時に、なかなか綺麗に出来なくて、イラっとする事があり。最近だと、 Budさんかねぇ(ポケットの記事のみリンク)
そんなわけで、身頃の途中でポケット口部分を裏、表の2段分鹿子編み→裏で鹿子編みしながら伏せ目→表で別糸の鎖から目を拾う、といった手順で穴をあけてみました。
ここで、鹿の子編みしながら伏せ目、のところなのですが、普通に伏せると、伏せ始めの目が隣の目と離れてしまうので、Rebeccaを編んだ時の記事の真ん中辺りに説明したように、伏せ始めにkfbを用いています。
 
 
Drogilet_3その後、他の作業を終えてからポケットの始末をしましたが。
別糸をほどいて、ポケット裏を編みますが、本体の糸を節約したいのと、ポケット裏を少し薄手にしたかったのとで、コントラスト兼ねて別の毛糸を使っています。
ここで、別糸をほどいて編み始める時に、いきなりコントラスト色で編んでしまうと、ポケット口から見えるコントラストの量が多くなりそうだったので、共糸で一段編んでからコントラスト色で編みました(糸始末増えるよね、と思いつつ…)更にゲージも違う(本体は8mmでポケット裏は10号針)ので、コントラスト色に入ってからは増し目をして同じ幅になるように調整しました。
 
 
Drogilet_4ポケットを表と裏から見た所。
ちょっとポケット裏をまつったラインが表にひびいておりますが…多分、編地の糸を割って綴じ針を入れてまつり縫いすれば目立たないんだろうなと思いつつ…いつかほどいて編み直すかも、と思うと、いつもの如く糸を割らずに渡り糸を拾ってまつりつけてしまうので、こういう感じに。
ま、いいんです。これはこれで…
 
 
Drogiletf3ボタンは、ビンテージの大きな貝ボタン選択。
これバラバラに購入したもので、たまたまほぼ同じデザインなのですが、作り込みがちょっと違うんですよね…(穴の大きさとか、貝の厚み)でもまぁ付けてしまえばほとんどわかりませんな。
 
 
 
  

 

Drogiletf4しつこくポケットのところ拡大っと…
多分、このポケット口を後から編んだら、両端がもっと「ごつっ」となるんですよね。
すっきり出来たと思うので、またこの方法使うかも。
 
 
 
Drogiletf5ポケットの話が長くなって忘れたのですが、着丈はある程度伸ばし、でもうんと伸ばすと(糸の特性上)重たくなりそうだったので、余りそうな分で帽子を編む事にしました。
帽子については、ポケットの話が長かったのと、(肌荒れで?)帽子の被った所がうまく撮れなかったので、また今度ということで…
それから、元のパターンは、袖ぐりは直角、襟ぐりは前は「直線、斜め、直線」、後襟ぐりはあるのはまだいいけど直線、肩もまっすぐ伏せ目、ということでまた私の「何もかも気に入らない」系だったので、全部変更しました。肩下がりもちゃんと付けましたよ。3段階分。やりすぎ??
また、袖ぐりはroko様からGALA編みの時に教えていただいた滑り目のやり方使っています。うまく説明出来ませんが、ちょいと自分のやり方と違っていたので。鹿の子(ガーター)っぽく見えるんですよね。

 
Drogiletw1着たところ。

室内で撮ったので暗め&電池切れでiphoneで撮ってもらってボケ目なのですが…

さすがブリス糸、鹿の子の出具合は無茶苦茶綺麗です。
重たい、と書きましたが、その分しなやかでドレープ感はあると思います。
ウエストシェイプは無いのですが、身体のカーブに沿った感じに見えます。
 
 

Drogiletw3ボタンもシンプルですが、気に入ったもの付けられてよかったし…

そうそう、この緑を(手持ちの服の)何と合わせるんだ??と思ったのですが、おフランス意識して、Nimesで(数年前に)買ったソレイアードバイヤス付きのボーダーTに合わせてみました。
まぁ、良かったんじゃないでしょうか…

 
 

Drogiletw2鹿の子萠っす…(広い背中ですいません…)


そんなわけで、憧れから購入したブリス糸、今回は(?)なかなかうまく使えたのでは?と思います。
同じ本からこっちのジレも編みたいのですが、これMarianを編んだ色が本当は4玉購入したので、Marianをほどいて編もうかと…今回のが5玉かかっていないので、4玉でいけそうですものね。
他にも、けだま様がキット購入されてたケープも編みたいのですが…年末年始の持ち歩き候補かな~とも思う…

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする