witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

毛糸だま198より 衿付きショートプルオーバー完成!!!!!

2024-05-27 22:02:15 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; p.26 Scallop Pattern Pulloverr from Keito Dama 198 (2023 summer) by Yoko Hatta

yarn ; Puppy Saint-Gilles / 61% Cotton, 39% Linen / 130m/25g / 103 beige / 207g about 1080m
hook ; JP3/0(2.30mm) Clover pen-E
tension ; larger
date ; from 12thd to 26th, May 2024

去年の毛糸だま夏号より、衿付きショートプルオーバーを編みました
風工房先生のデザインです


指定糸は、オリムパスのエミーグランデを250g


指定糸着分は持っておらず、リネン糸引き揃えで編もうかな?と悩みつつ、財庫から模様が綺麗に出そうなパピーのサンジルを使うことにしました


持ってなかったら代替糸と言うには価格的に違う感じなのですが(結局9玉使ったし^^;)よい時にゲットしてあったのでね、、


 

色も何色か持っていたりするのですが(^^;)指定に近いベージュに決めました


試し編み、可愛い模様で萌え萌えです
これは2/0で編んだようですね(既に^^;写真に針を入れて写しておくのが重要^^;)


今回もサイズを少し大きめに出来るかな?のところを狙って、3/0で編みました


去年の春号のプル編んだ時にpen-Eが見つからない言うてたんですが、その後ちょうどよく出てきたのですよ
3/0で試し編みもしたのですが、ちょっと大き過ぎ?になってしまったりして、1回やり直しました


身頃のメインの模様を2玉編んだところでちょうど肩下がりの始めぐらいまで編めたので、着丈を伸ばすかどうか考えるために扇型模様のペプラムを編んだ様子
1玉で扇模様3つ編める感じ、を確認して、結局ぺプラムの段数は変えないな、と思いつつペプラムを編み切りました


編み図で詳細図では扇が斜めに4つ分しかないのですが、5つ分編むと指定の段数になるところはやや注意かと思いました


結局、着丈は伸ばさずにパターン通りに編みました
指定48.5cmのところ、50cmぐらい
身幅は54cmのところ、56.5cmぐらい
スチームアイロンで仕上げたので、水通ししたらちょっと縦に伸びるかもしれません
エミーグランデよりもちょっと透け感のある編み地になっているかと思います
そう言えば、作り目の数がその去年の春号のプルと同じだったんですよ(^m^)
どちらも3/0にアップして、、春号の方も似たような胸囲で仕上がっています


サンジルは割とピシッとアイロンが効く感じで、スカラップの裾や襟周りの落ち着きも良かったと思います
 
今回も糸を極力切らないように、、、
身頃の編み終わりの糸を続けて衿の台に使ったり、
作り目の鎖を始める前の糸を割と多めに残しておいて、脇の鎖綴じから続けて袖ぐりの縁編みをしたり、
衿の前後中央の縁編みを、ピコットの編み終わりから続けて編んでみたり(だってここだけで前2後2の4回糸付けて切る設定)
サンジルは25g巻なので9玉使用で、指定のエミーグランデ50g巻x5よりは糸始末が多かったと思いますが、ちょっと節約出来たと思います

週末に出来上がったのですが、着たところは撮っていないので、そのうちに
 


この去年の表紙のやつ編みたいんですよね
今年の号からも編みたいんですが、まだ見てるだけです
そうそう、町田のオカダヤに行ってサンプルはチェックしてきました!
オカダヤさんのアーカイブ貼っておこう(^m^)
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

新宿オカダヤ(生地・毛糸・手芸材料の専門店)(@shinjuku_okadaya)がシェアした投稿


↑展示がいつまでなのか、ちょっと探したんですが見つけられていません(^^;)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

毛糸だま2024夏号 vol.202価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/5/27時点)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のおしゃれニットvol.3より シックなポンチョ完成!!!

2024-05-17 18:58:50 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

pattern ; #17 Chic Poncho from Stylish Knits for woman (大人のおしゃれニット) vol.3 Spring~Summer by Mariko Oka

size ; width 80cm x length 55cm include fringe
yarn ;
Diakeito Masterseed Cotton Print / 106m/30g / 100% cotton /col.507 blue-gray / 9.3 balls about 978m
hook ; JP4/0(2.5mm) Clover pen-E
tension ;
date ; from 3rd to 10th, May 2024

大人のおしゃれニットvol.3 より、17番のシックなポンチョを編みました
 

何故いまコレ?ってところなのですが、ライブラリの整理をしていたら、急に気になってきたのでとしか言いようがありません(^^;)

指定糸は、ハマナカのクローネです
とっくに廃番ですね
ちょっとハマナカ糸に詳しくないのでいつ頃廃番になったのかはわかりませんが、本は2012年の出版ですね(^^;)
割とロングピッチな段染めのリリヤンぽい糸なのかな
そういう糸が、ちょっとずつ変わりながら新作として出たり廃番になったりしている感じですよね


源氏物語はラメがあったりするので雰囲気違うかもですが、似たところではあるのかなと
 



本の写真を見ると段染め糸が素敵に編まれていて、似たようなロングピッチの夏糸あったら良かったですが、無くて、けれどようさん財庫しているマスターシードコットンプリントでも良さそうかな、と編む気まんまんになったのです
ちょっと写真に写りにくい色ですが、ブルーグレーとココア色の段染めかな



指定は5/0かぎ針ですが、糸がもうちょっと細いかな?いうところで、4/0で試し編みして、ゲージは小さめになったけれど、四角い物体なので編みながら調整することにしました
と、フリンジが付くデザインなのですが、そこにどのぐらい糸を使うのかよくわからず糸長にも不安が残ったので、幅は-2模様することにして編み始めました


幅が広いのであまり写真も撮らずに進めてしまいましたが、編み会のテーブルに広げてみたところ


鎖編みが多いのでメチャ速で編めて、身頃一枚3玉半ぐらいでざくざくっと行けました

 
フリンジは、夏糸で、洗濯したらどうなるの?とか、糸の撚りがほつれてきた時にボロならないか?とか劣化が気になるので、編むフリンジに変更することにしました

ブログ記事無いようなのですが、こんなミニショール編んでいて
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

naganasu(@naganaganasu)がシェアした投稿




全く同じではないですが、似たような感じで行けるかなと編み付けていっているところ


結局、フリンジで2玉ぐらい使って、合計で9玉と半分行かないくらいで完成しました 

このフリンジが、、編んでいる途中はイスに掛かっている写真の感じだったのですが、編み終わって暫くしたらグルングルンに絡まっていて
スチームアイロンで伸ばしたら落ち着いたんですけどね
洗うとまたぐるぐるになる?ちと面倒かもな予感(^^;)


縁編みはよね編みからの最終段ピコットの指定でしたが、編んでみたら糸の色の出具合の関係で「なんかゴミでも付いてるのん?」な感じになってしまい(^^;)
よねあみのバック細編みに変更しました
それ何?いうところなのですが、前に使ったことがあって
そう、同じくマスターシードコットンプリントで編んだ時に
まるっきり忘れてたんですが、今回も結構気に入りました 糸の光沢が生きるようで
 

模様も、この玉編みのパイナップルみたいなの、好みですよ
と、大きめのネットも、模様の組み合わせ方がよいですよね
前記事に続いて岡まり子先生のデザインで、引き続き岡先生デザインで編みたかったやつ行こうかな?思ったりして


早速かぶってみました
今シーズンも網の服
体型隠しにバッチリかと(^^;)


幅広感はこんな感じです
 

お色も↑編みかけの写真写りは微妙なのですが、実物はいいんですよ!
と言っても、、、まぁミセス向きいうか、、、息子どもには理解されない感じなんですけどね(^^;)
私には結構ツボなブルーグレー系です

試着した時に、このかぶりっぱなしだと前かがみになった時にガバっと全幅垂れてしまうのが気になったので、脇の縁編みのところにボタンを付ける想定でボタン穴作ってあるんです
が、まだ(^^;)撮ってもらえそうな時に撮っとけって
まぁ正面から見たらあまり変わらないですが、プルオーバー風になって着やすいこともあるかな
付けたり撮れたりしたらまた報告するかも
 

 


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま197より ベージュのプルオーバー 完成!!!!!

2024-05-09 18:42:21 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; arranged from p.12 Beige pullover from Keito Dama 197 (2023 spring) by Mariko Oka

yarn ; Naska Premier giada / 100% Cotton / 195m/50g / 11 beige / 422g about 1650m
hook ; JP3/0(2.30mm) Clover wood grip ちいさなてしごと
tension ; larger
date ; from 2nd to 26th, April 2024




前記事でモチーフつなぐ手前まで上げました
つないでる途中の写真がありませんでした(^^;)
身頃の袖周りを細編みで整えて、そこにモチーフを引き抜いて付けます
指定は袖を筒にしてから身頃に引き抜く感じだったのですが、私は身頃に一枚ずつ付けていきました
そうすると都度試着できてモチベも下がりにくいのかなと
そこの手順は変えても問題なかったかと いちいち身頃を触らないといけないので、取り回しがどうなのかな?いうのはあります

糸を切るモチーフつなぎですが、ものすごいツボモチーフだったので、特に手が止まることはなかったです
先シーズンの付け襟フィーバーで 糸を切るモチーフつなぎいくつか編んで 糸を切ることに対する耐性がかなり高くなったみたいで
糸始末が多いのが嫌なのではなく、もう切るのがとにかく好きでないという根深い病なのですが
その代わり、結構短く切りますよ(^^;)
短く切ると編み終わりが緩みやすく勝手にほどけたりするので、その都度さっと糸始末してしまうことがコツになりますね
とじ針に通せない長さなので、かぎ針で、時にはワンサイズ下げたかぎ針などで、周りの編み目に入れ込んで始末しています
どんどん始末していくには、やり直さなくてよい正確さと途中であきらめない勇気が必要なのだと思います
 
そう、モチーフの編み始めだけ、作り目はわの作り目指定ですが、鎖4目に変えました
わの作り目にすると、わに編み入れた後にぐいっと糸を引いて引き締める必要があり、そのためには糸端をある程度残しておかねばなりません
毛抜きとかプライヤーで引っ張るなら2cmとかでも大丈夫かもですが(^^;)そんなんしないですよね で、引いた後も糸が残るし、始末が必要になります
鎖に変更してしまうと、糸端2cmでも問題無いし、即座に糸端を編みくるめるので、後から始末の必要はありません
実は鎖を編むための糸は食ってるよね?なところはありますが、始末の問題を考えると鎖にしてしまう方が私には向いていることに気付きました
 

でつなぎ終えて試着したところですね
本来はここから袖口を絞ってパフスリーブになる予定だったのですが、着てみたらこのままヒラッとした袖の方が自分には合っているような気がしました
そう針サイズ上げてゲージが大きくなったので、ゆき丈が大きめになったのと、
エミーグランデよりもやや地厚に仕上がっていて、一枚で着るというよりは重ね着が多いのかも??
そうすると、パフスリーブよりもヒラッとしていた方がカットソーとかに合わせやすいかなと
そんなわけで、トップの写真のように、縁編みをしてフレア袖に変更しました
 

襟周りは後身頃を2段高くしましたが、ゲージ調整で広めになったと思われるネックラインを少し小さめに回収することができたと思います
着やすく仕上がりました
 

指定エミーグランデだと330gいうことなのですが、私の代替糸ギアダでは422gとなりました
袖の縁編みで広げているので、そこで糸を食ったというのもありますし、身幅とかも大きいから面積的にもね、、
でもまぁ、それほど重さは感じないかわいさに仕上がったと思います
パフスリーブも良かったかな、と未練はあるので、気に入り具合から言ってもまた編んでみたくなるかもしれません
 

そう肩のはぎは巻きはぎに変更した、と書きましたが、去年もヨーロッパの手あみのやつかな?巻きはぎでよかったと思ったので今回も仕上がりは満足です
鎖とじの方が速くていいんですけどね、、
かぎ針で肩下がりのあるパターンでは、糸を渡すところが出てきますよね??それを鎖とじだとうまく編みくるめなかったり忘れたり見落としたりすることがあって(-_-;)
見落としたり忘れたりは巻きはぎでもやりますけどね、、
巻きはぎの方が時間かかるので、自分比ではその分ていねいに見落としがないようにやっている感じです
 
今時期に着るのにはちょうど良く仕上がったので、暑くならないうちに活用したいと思います
この太さの糸だと編むのに時間がかかるので着るタイミングを逃すこともあるよねいうところなのですが(まぁコットンニット全般に言えるかも^^;)その辺つかめたかなという気もします
と、編んでおけばすぐ(来シーズンとか秋口とか)着られるしという割り切りと
 
このデザインは岡まり子先生のデザインですが、結構好きなデザインが多いので、またリピートしていきそうです
早速残った糸で付け襟を編みましたが、ボタンが付いていない(^^;)写真も無い(^^;)
撮ったらまた!

指定糸


 


ミルフローラでも行けますかね?去年ちょっと編んでみましたが、エミーよりは少し細いように感じたんですが、、
 

 


ロンシャン、これも良さげですよね
違うバージョン買ってあるの、忘れないようにしないと(^^;)

 


そっかー、ダルマで編んだら、またエミーグランデとは違った仕上がりでよさそうですね
私のはこっちに近いのかも?(光沢はあまり無い)
いい色ありますしね(いや、エミーグランデにもあるよ、、)
 
 


ピエロのレース糸は私は試し買いしただけで編んでいないかも、、
レビューが参考になりそうです
 



そうだ、この糸、、
去年↓キットポチってて(方眼編みブーム^^;) ただ色数があまりなかったんですよね、、
輸入糸らしい綺麗なお色↑欲しくなる


 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパの手あみ2017春夏 より かぎ針編みのプルオーバー完成!!!

2024-02-19 09:00:40 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; #05 Lacy Pullover from European Handknitting 2017 S/S by Puppy

yarn ; Diakeito Masterseed Cotton Linen / 56% Cotton, 44% Linen / 96m/30g / 810 dark gray / 330g about 1056m
hook ; JP6/0(3.5mm) Clover Pen-E
tension ; larger
date ; from September 28th to October 11th, 2023

ちょっと編みかけを増やしてしまってネタがないよ、こういう時はあげてなかったやつ!いうことで思い出したもの
ヨーロッパの手あみ2017春夏より、かぎ針編みのプルオーバーを編みました
 


指定糸は、パピーのセナぺです
いよいよ全柄廃番なんですかね



茶々様が素敵に編まれたのを見せていただいており
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

asako uematsu(@chachastitch)がシェアした投稿


私も編めたらいいなとは思っていたんです

昨年はカサバリーノ財庫を減らすというテーマで、フレスコリーノシリーズに続き、30g巻き紙芯いうことでダイヤさんマスターシードコットンリネンにも白羽の矢が立っておりました
一個前が薄紫で去年のヨーロッパからこれ、その前が生成りで方眼、もう9月だけど、編んでおけばすぐ着られるしと続いてチャコールグレーでこちらを編む、の流れで
 

途中の写真があまりないのですが、本のサイズ、胸囲92cmと小さくね?だったので、指定5/0でも編んでみたかもしれませんが6/0で編みました
試し編みで横ゲージのみ大きくなった感じだったのですが、丈はウエストシェイプもあって縦のゲージが変わると面倒だったので、それで行くことにしました
多分、長編みとかでもうちょっとゆったり糸を引いたらいいんでしょうね
高さは鎖3目分と言いますが、そもそも私の鎖がきついとか?いや、そしたら幅も狭くなるのか、、


脇下からの着丈はそれでよかったのですが、袖ぐりがパターンの寸法だと小さそうだったので足して、それに伴いそでは大幅に、特に袖山が小さい気がしたので色々と調整して大きくしました
袖下の段数も足したりして、好みの長さになるように調整しています
裾と袖口は作り目から下に向かってぺプラム、フレア袖をそれぞれ編みますが、ここは既に寸法の調整が済んでいて単純に編むだけなので特に楽しかったです
女性らしい感じも出ますしね
最後針サイズをあげたり模様を増やしたりした気もするのですが、、、noteに何も無い(^^;)記憶もあんまり、、思い出したらまた書くかも?


後ろ衿に開きががついていて、ビンテージシェルボタンつけました
 

夏物にしては編み地しっかり目なので、春秋に着る感じですね
チャコール、押さえたはいいがちと暗い?老け見え?編むものを選ぶ?と思いましたが、レース模様が渋い感じになって気に入りました
 

10月に完成しましたが、なかなか気温下がらなかったので何回か着られましたよ
まんまこのコーデでイトマにも行ったし(^^)
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

naganasu(@naganaganasu)がシェアした投稿


会場の写真はありません、、
 

袖ぐりもきつすぎずゆるすぎず、うまく調整できたと思います

以前セットインスリーブのカーディガンを編んだのですが
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

naganasu(@naganaganasu)がシェアした投稿


ちょっとブログ記事が無いようなんですが(^^;)また思い出して備忘しておこうかな
気をつけたにもかかわらずちょっと袖ぐりがきつめになってしまって
袖付けがキツかったのかな
その辺りの教訓も踏まえ、いい感じに仕上げることができました
 

袖丈と、フレア袖の感じも好みにできてよかったです

そんなわけで、カットソー的にインナーとしても着られる(ちと袖が畳まれる?)ので、編んでおいてよかったです
その後、更にマスターシードコットンリネンを消費する計画で試し編みをしていたのを思い出しました!
色々編みかけ広げてしまいましたが、ちょっと目処が付いたらそれも編もうかな

そっか、指定糸、セナぺジャなくてルチアでした(-_-;)
茶々様が私もまだ持ってるリッチモアグラナダで編まれたので、似たような糸と勘違いし続けてた(る)んですよね
セナぺも何色も押さえているので、忘れちゃいけない、修正しないで置いておきますよ
そう、ルチアもノースリーブ編める分ぐらい?セール品押さえてあるので、編まねばよカサバリーノ軍団


 


 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパの手あみ2023春夏 より Tのプルオーバー 完成!!!!!

2023-09-26 22:39:39 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; T Pullover from European Handknitting 2023 S/S by Puppy

yarn ; Diakeito Masterseed Cotton Linen / 56% Cotton, 44% Linen / 96m/30g / 804 pale lilac / 300g about 960m
hook ; JP6/0(3.5mm) Clover Pen-E
tension ; little larger
date ; from August 8th to September 20th, 2023

ヨーロッパの手あみ2023春夏より、Tのかぎ針編みプルオーバーを編みました。



↓この作品です。


かぎ針で、指定6/0でそれほど厳しいゲージでもなく、気になる編み地ということで狙っておりました。

指定糸は、パピーのフォッシュです。


指定糸持ってるな、と思ったのですが、7玉しかなかったです。必要数は8玉で。
割とロングセラーで、セールになりにくい糸ですよね。ヨーロッパの手あみでいうと、2012春夏からになるでしょうかね(細かく確認していないですよ、、)


前の前の記事でマスターシードコットンリネンを編んで、引き続き財庫消費しようぜと思い、
 

このお色が本のピンクとイメージ合うかなぁということで決定しました。
 

試し編みをして、指定の6/0でちょびっと大きめに仕上がるかな?の感じで編み始めました。
ざくざくと進みがよく、調子良く編んでいたのですが、購入したはずの11玉のうち、1玉がどうも見当たらず、、
少し大きめに仕上げたかったのですが、もしや足りないかなぁと思うとそれ以上編めなくて、休止しておりました。
(で、同じ本からXのプルを編んだ)
 
Xの方を割とあっさりと編み終えて、さてどうしようと眺め、でもなんとか足りるのでは?最悪後から編むリブっぽいところを別糸でも、と思い、進めることにしました。


失敗するかも?で途中の写真がありません(^^;)
もとはT字型のまっすぐデザインですが、その方眼カーデと同様に脇下に三角を足して、肩下がりも追加しました。
襟ぐりは、本の写真がVに見えなくって、そこが気に入っていたのに(Vネックがちょっと苦手)てことでUネックに変更しました。
 
このT型のやつは、袖を一緒に編むということで、そこからの目数がメチャ多くなって進みが悪くなってちと焦るというか足りないかもと気を使うところです。
シーズン初めに編んだ去年のヨー手掲載のやつも、目数段数増やしたこともあり一段が長かったです。
アレよりざっくりなので、足りなくて失敗になってもそこまでは痛くないかなとも思って再開しました。
 

リブっぽく見えるところは、引き上げ編みで編んでいます。
これが気になって、編んでみたくなったのです。
 

ネックまわりも、段数少ないので目立たないですが、引き上げ編みです。
 

袖の感じ。リブっぽいところがパターン通りだと小さそうなので、本体からの拾い目を増やしています。
ちとパフ感は無くなりました、、、

糸がもう1玉あれば、袖を伸ばしたり袖ぐり(袖幅)を大きくしたりしたかったのですが、ややコンパクトながらなんとか着られそうだなと確認しながら、10玉で仕上げました。
糸使い切りで、リブっぽいところは2段とか4段とか足しています。

袖部分に入ってからの編む量は多いんですが、袖付けをしなくていいので、かぎ針あまり編まないよいう方でも袖のあるものが楽に編めるいう点ではおすすめポイントなのかと思いました。
私は袖付けが嫌いでないので気づかないところなのですが(^^;)
嫌いでないとはいえ、時に面倒だなと思うことはありますからね。
だいたいは早く完成させたいぞ!とうきうきと組み立てるタイプなのですが、ゆっくり時間のある時じゃないとできないですしね。
 

水通しして仕上げてちょっと馴染んだ感じに、サイズもそこそこになったかと思います。袖はパフ感無く普通のドルマン袖?ですが。
コットンリネンの半袖で、ジャスト今着るのにちょうどよく仕上がりました。
襟は最近の私にしてはちょいと大きめですが、すっきりしていてよいかと思います。
 
 
濃いめの色と合わせると薄紫が目立たないか?いうところですが、なかなかに気に入って、今日は薄め色のデニムとコーデして出かけました。
スカートとも合わせてみたいと思っています。



 
そして編みかけが(ほぼ)なくなったので、モバイルで編んでいたショールの仕上げに入りました。
それを、次ですね!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパの手あみ2023春夏 より Xのプルオーバー 完成!!!!!

2023-09-22 09:24:28 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; X Astro Pullover from European Handknitting 2023 S/S

yarn ; Puppy Lino Fresco / 100% Linen / 100m/25g / 315 Lavender / 7.3 balls 182g
needle ; Lykke Changeable Circular 3.5mm & 3.25mm for garter
tension ; as in pattern
date; from August 31st to September 11th, 2023

ヨーロッパの手あみ2023春夏より、Xのプルオーバーを編みました。



↑この作品です。

指定糸は、パピーのアストロです


キラッと高級感があって素敵な糸で、去年編んだ毛糸だまのスーツの指定糸にもなっているので気になってはおり、時々掘り出し物があった時には部分使いにでも、と未練がましく?押さえています。

ちょっと素肌に着るには私には硬めかも?いうのと、ザブッと洗うのがはばかられる、いうところでしょうかね。
今回は、ザブッと洗えるトップスが欲しかったので、リネン糸で編むことにしました。

 

全柄廃番ですね。


一昨年、ブリューゲルレースのプルオーバーを水色で編みましたが、好きな糸なので複数着分押さえてあります。
25g玉で嵩張るので、使っていかないと、いい糸から編んでちょっとでも長く着ないと、を心がけ(るようにし)ています


編み始めたところ。多数目編み出しのあるレース模様です。クシャクシャしてなんだかわかりません(^^;)
指定のアストロだったらもうちょっとしっかりした糸なので、こうではない、もうちょっとわかりやすく萌えい感じかと思います。
 

作り目のあと、すぐにレース模様になるということで、作り目のきつさとか綺麗さとかが不安に思えたので、別糸の作り目でスタートしました。
伏せ目と綴じ分、糸は多めに残しています。
 

すっきり書かれたパターンなのですが、編むと端がうねうねします。模様が左右対称に配置されていません。
こういうのや左右対称でないことは割と気になってしまう方なのですが、初めて編む模様で変更するにはちと面倒なことが起こりそうだと思ったので、編み図通りに編むことにしました。
(編み終わって、作り目の別糸を解いて伏せた後の写真です)
 

クシャクシャで小さいなぁー思いながらも、後身頃を編み終えて前身頃に進んだ様子
そうそう、身幅は2模様ずつ足しました。ゆったり涼しく着たいなと思ったので。
パターン通りだと、胸囲98cmで、普通の方なら余裕かと思います。
 

綴じる前にスチームアイロンをあてた写真です。
肩はいつも編み終わったらそのままかぶせはぎするので、かぶせはぎ済み。模様が綺麗に出たところで頭からかぶってみて、モチベアップ。
 

脇をはいだところです。
模様を合わせてはぐと、うねうねの凹凸が合いますが、編み図の模様を見ながら合印を入れてずれないように気を使わないと、いうことで、ちと面倒でした。
やはり左右対称になっていた方がいいなと思いました。
 

これが裏側
ラベリで見ると輪にして編まれている方がいらっしゃいますが、それが正解だと思います。
私もどうしようかと一瞬は思ったのですが、リネン糸で編むので、輪で編んだ時の斜行がちょっと心配で、失敗したくなかったので往復でパターン通りに編みました。
レース模様だし、水通ししたら大丈夫だろうなとも思ったんですが、用心しました。
 

最後に襟ぐりと袖ぐりを編みますが、リネンの二目ゴム編みの編み目は絶対に揃わないと思ったので、ガーター編みに変更しました。
うねうねレース模様が最後メリヤスの隣になってね、はこんな感じです。歪みつつメリヤスと馴染んだ感じ。
綴じ前にスチームアイロンはあてましたが、ざぶっと水通しをしてレース模様を整えて仕上げました。 


遠目だと編み出しの模様の良さがあまり出ない気がするんですが、レース模様の良さは出ているかなと思います。
身幅広めにしたので余裕を持って涼しく着られる仕上がりになりました。


寄った写真
 

スカートと撮りましたが、普通にデニムとかで着ると思います。
こういうフレンチスリーブが一番着やすいよね、いう結論にはなっているので、夏物はこういうものを多く編もうと思います。

引き続き同じ本から仕上がったものがあるので、また。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま161 より 方眼編みのカーディガン完成!!!!!

2023-09-16 12:38:46 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; arranged from p.60 Lacy Cardigan from Keito Dama 161 (2014 spring) by Saichika

yarn ; Diakeito Masterseed Cotton Linen / 56% Cotton, 44% Linen / 96m/30g / 802 sand beige / 250g about 800m
hook ; JP5/0(3.0mm) Clover Pen-E
tension ; larger
date ; from 8th to 25th, August 2023

毛糸だま2014年春号161 より サイチカ先生デザインの方眼編みカーディガンが完成しました。



編み図に誤植があった件は、そのマスに後付けで長編みを付けました。
目立たないようにしたつもりですが、こういう細かい工夫は、「手あみのすべて」なんかに載っていそう(いる?)かも?と思います。


図書館で借りて眺めて、参考になることもあり、普通にやってるよねなこともありだった気がするのですが、今度そうなったら絶対にそうしよう!と控えておきたいテクニックは無く、流し読みして終わりました。私にとっては手元に置いておきたいというものではなかったです。しかしまた時間を空けて眺めてみたら違った観点から思うこともあるかもしれないですよね。
本や人から教えてもらうこともよいですが、自分で工夫できるところが手芸のいいところなんじゃないかなと。(脳トレなるし)
今だと、海外のテクニックなんかもパターンや動画から知ることができるし、同じケースでもこの方はこうするけど別の方だったら違うアプローチとか。そういうところが面白いジャンルですよね。

長編みを埋める話に戻ると、ブリューゲルレースの、目立たない繋ぎ方とかにもあるような感じ。

毛糸だまとかベストアイズ、ブリューゲル専用の本でないパターンでは巻きはぎになっているところが詳しく解説されています。
 
巻きはぎといえば、、今回肩下がりを追加して、編み図では鎖はぎの指定だったのですが、巻きはぎにしてみました。
針目が細かくなるのでいいかな?とやってみましたが、うんまぁ、好みの問題かもしれないですよね。
パターン通りだとまっすぐな肩なので、綴じも鎖の方が伸縮性柔軟性というか、それぞれの方の体型に馴染みそうでいいのかもしれません。

 
ボタンは編み玉を作る指定で、それも可愛いですが、私は糸を太くしたのでちと繊細さがなくなるいうことで手持ちの鈴丸系のボタンにしました。
編み玉可愛いけれど、開閉するとボロなったりそこだけ汚れやすくなるだろう、お直し必要になると予想したんです。そう、淡色なので目立ちそうだし。
てことでボタン穴を指定は3目でウッ大きいなと思い2目に変更し、そう言えばゲージもローゲージにしたからピッチが変わるよねと調整しました。割と行き当たりばったりに。
持ってるボタンで済ますからできることかもしれません。場合によってはきちんと計算せねばでしょうから(^^;)


前あきとは言え開けて着るかなぁいうところだったのですが、私にはこんな感じで上を留めるが着やすい感じでした。
全閉だと身頃がまっすぐなので、うーんスカートならアリかな?でもスカートでも半分開ける気もする。


大きめに仕上げたので、余裕を持って着られますよ。
スクエアネックがちょっとだけ合わせるものを選びますが、詰まった首のものならおかしくないし、七分袖なんかと重ね着しても長めに着られるのかなと思います。
ワンピースと合わせるとまたよさそうなのですが、ワンピあんまり持っていないんですよね、、
 

後ろは丸柄のやや不思議なやつです。
 
去年のヨーロッパの手あみのプルと違って全部方眼、いうことで、仕上げなんかは少し気を使いました。
試し編みはしたんですが、もうちょっと方眼の鎖をキツく編んだ方が全体的によかったようです。
模様のあるところは目立たないのですが、前立ての際あたりがだるっとします。アイロンがけで整えましたが、整えきれないというか(^^;)
また方眼ものを編みたいので、しっかり備忘しておきたいと思います。
そう、ヨーロッパのやつは、方眼を埋める部分もただの長編みではないので、そもそも歪みは出るというか、そういうものと理解できるというか。
こちらは普通のまっすぐなものなので、編み目の粗は目立つしかないですよね。
 
もう一個夏物仕上がっているので、また!

指定糸貼っておこう(^^;)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま198より トップダウンプルオーバー完成!!!

2023-06-29 15:42:48 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; p.10 Blue Circular Yoke Pullover from Keito Dama 198 (2023 summer) by Yoko Hatta

yarn ; Pierrot Yarns New Fresco Lino Grande / 100% Linen / 120m/50g / 207 olive yellow / 5 balls 600m
needle ; 4.25mm Kinki Switch
tension ; as in pattern?
date ; from 5th to 15th, June 2023




前の記事でもう編み終わってはいましたが、完成の投稿です。
なんかね、平置き、午後の微妙な時間に撮ったら色がアレなんですが。撮り直しませんよ(^^;)


スッキリした丸ヨーク。このパターンの推しポイントは、前記事で十分に紹介できていると思います!
 

試着の感じで、パターン通りのフレンチスリーブもヨークと共にスッキリしてとても良かったのですが、糸が余っていたのでいつものようにフレア袖に変更しました。
と、身頃もお腹周りゆったり目狙いで、フレア入れてあります。
最後のリブは前後で分割して、数段長めに編みました。
と、全体的に、リブは伏せ止めではなくゴム編み止めにしています(表目はねじってある)
そうそう、前記事の時点で調整したところもあって…身頃の前後差を2段プラス、脇下の作り目を2目ずつプラスしています。身が厚い仕様ですね。
 

早速着てみました。
指定糸ではありませぬが、気に入っているリネン糸で、予想通り、さらっといい感じに仕上がりました。
リネンは乾きが良いので、この時期のニットには良いですよね。
 

フレアにした袖と、裾の感じ。
着丈はパターン通りぐらいの段数にしました。
ちょっと縦ゲージ緩めかもしれません。
 

スッキリと美しい丸ヨーク。
主張が薄めなので、合わせるものを選ばず着やすいと思います。
 
と、いうわけで、さくっと新しいリネンプルを手にすることができて喜んでいます(^.^)

指定糸を貼りますよ。綺麗な色が揃っていますよね。





さっきから、そこにくっついているブツはなんなんだ、気になった方もおられるかと思いますが、一昨年編んだ糸あみプランツのトランペットブローチです。
ピアスの方を割と愛用していて、イベントなどに着けていくとお声がけいただくことが多いのです。
だまオフでも「それ何ですのん?」いう感じだったので、そういやブローチの方はあまり使ってないよね、とくっつけてみました。
ゆらゆらっとしてかわいいですよ。
そして、その時に細糸とか茎の修行とか言っていたのに、そのまま忘れ、また編みたいような気がしたけれど目を慣らすところからしなければと思いました。

つけ襟ネタとか細かいものネタとかどんどん行っているので、また!
 

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッチモア ベストアイズコレクション136より 青海波プル完成!!

2023-06-12 22:42:18 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

pattern; BR-13617 Seigaiha from RichMore Besteye's Collecttion 136 by Kazuyo Nakamura

size ; wider by more rows
yarn ; Diakeito Dialucia Varia / 55% Rayon, 38% Cotton, 7% Polyester / 114m/30g / 8209 blue-green / 210g about 789m
hook ; JP6/0(3.5mm) Clover Pen-E
tension ;
date ; from 22th to 26th May, 2023


前記事で進捗を上げた青海波プルが完成しております。

身幅増やすのに一模様ずつ足したら、割と横長になりました(^^;)
というか、目数のゲージがあまり出ていなかったのかな。着丈が短めです。
 

同じものを二枚編んで、身頃中央は模様を編みながらピコットでつなぎ、脇は巻きかがり。簡単な構造のパターンです。
シンプルで編みやすいデザインですね。
 

袖口の縁編みにピコットを足しました。
襟周りに付いているので、同じディテールにしておこうかなと。
 

この裾の模様が違うところが気に入っています。
ちょっとブリューゲルレース的な感じになっているなと思って。
ここ見て編みたいなと思ったと言っても過言ではない。
 

私の好きな扇型の模様、もしかして前に編んだそでつけなし本のプルと感じが似ているのでは?と出してきましたが、
うーん、模様と着丈が短いところは同じですが、、えりの感じも違うし、色も思ったより同じ水色ではなかったですね。
 

着丈が短いということで、ハイウエストのデニム出してきました。
本ではワンピに合わせていますが、普段着るにはこんな感じかなと。
 

まっすぐ編みですが、着ると脇が下がって表情が変わりますね。
身体の厚みによって、ラインは変わってくる気がしますが(^^;)
着丈はもうちょっと出るかなと編んでいる時は思ったのですが、意外と縦に行ってくれなくて、、、
スチームアイロンで仕上げているので、水通ししたらまた違ってくるかもしれません。


バックスタイルもVネックになっているので、おしゃれな感じですよ。

糸は、代替、というか持っているブルー系で、とダイヤモンド毛糸のルチアバリエ8209番、水色ーグリーンー白系の段染め糸を使いました。


ちょっとレーヨン、ラメの肌あたりが硬いかなと思いました。水通ししていないので、洗ったら馴染むかなと期待したいと思います。
お色は綺麗でキラッキラで、おしゃれな感じに仕上がる糸ですよ。


指定糸はコットンと和紙の混紡。デザイン気に入ったので、指定糸でも編んでみたくなりますね


2玉で編めるというのがまた魅力的ですよね。パーツ2つなので、1玉で右半身ないし左半身ということか。
糸始末少なくて済みますね。
とりま耐えていますが、2玉で罪悪感薄いので、そのうちポチるかもしれません。
 
スカートなどもできていますが、写真が(^^;)
しかしさぼっていると億劫になるので、更新していかねばよ!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパの手あみ2022春夏 より 花模様のT 完成!!!

2023-05-12 23:02:18 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; #08 Lavender Tee from European Handknitting 2022 S/S

yarn ;
Puppy Cotton Kona Fine / 100% Cotton / 105m/25g / 350 lime green / 12 balls 300g
hook ; JP5/0(3.0mm) Clover pen-E
tension ; as in pattern
date ; 16th to 30th, March 2023



前記事で進捗を上げている、ヨーロッパの手あみ2022春夏、8番のラベンダー色のプルオーバーが完成しております。
指定糸コットンコナファインの、色違いの350、ライムイエロー?で編みました。



前記事に書いてますが変更点をまとめると。
ゲージが合わず指定4/0のところを5/0で編んだ
ゆったり目に仕上げたかったので、身幅を+2模様でスタート、着丈を後ろ側で+2模様、袖丈を+4模様(左右の合計)、袖幅(=着丈も)+1模様


裾は後ろ側を長くしましたが、脇をはぐ時にスリット開きをつけました。
袖下を綴じる前に試着したら、ポンチョプルっぽくなって好みだったので、綴じないことにしました。
編みっぱなしというか作り目そのままはちと頼りなかったので、引き抜き編みをしています。
 

肩部分は、急に思いついてここも開きを作ってみました。ちょっと袖の落ち具合が変わって着た感じよかったので。
試着して調整して決めました。
 

まっすぐ編みですが、サイズをゆったり目にして、編み目もざっくり目なので、身体に馴染む感じにできました。
 

開きの具合とか、わかりやすいですかね。
 
色々増やしたので指定では10玉以内のところ、12玉になりました。
300gでそう重い感じではないですよ。風も抜けますしね。
長袖に重ねたりして何度か着ていますが、こういう感じの方がスッキリしますね。

なんといってもこの模様が可愛いですよね。
窓にお花がひとつずつ並んでいる感じというか。
去年から気になっていたので、編めてよかったです。


バーゲン本でおすすめ。
先日のキャミソールと、去年編んだシルクスピンラメのやつも載っているし。
あとは、連続モチーフ↓のも(大好物なので)編みたいんですよね。

 
セールになっているシルクテレーザ↓でどうかな?とちと試し編みしたのですが、選んだ色とはあまり合わないような気がして頓挫中(^^;) ゲージは良さげだったんですが、、


何色か押さえてある(^^;)ので、また別色を出してくるか、他のちょうどいい糸長持ってる在庫糸を探したいなと思います。
やっぱり段染め糸がいいですよね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパの手あみ2014春夏 より #18ヨーク使いのプルオーバー 完成!!!!!

2022-09-28 22:15:00 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; #18 Yoke Pullover from European Handknitting 2014SS by Puppy

yarn ;
Yuzawaya Blanc Lux / 64% Linen, 32% Cotton, 4% Metallic
/ 80m/25g / 2120 white x silver lame / 225g about 720m
Yuzawaya Lino / 100% Linen / 80m/25g / 100 white / 35g about 112m
hook; JP6/0(3.5mm)
tension ; as in pattern?
date ; from August 8th to September 22nd, 2022



ヨーロッパの手あみ2014春夏より、18番のヨーク使いのプルオーバーが完成しております。


水通ししたら、編み目が落ち着いて落ち感も出てよくなりました。
縁編みの色は、この写真だとちと目立つかも??
↑1グラムあたりのメーター数は同じなんですね、メインの糸がコットン混で、やはりいくらかボリュームが出ているのかな。
編んでいる感じは、リネン100の縁編みちと細いぜよ、でした。
 

襟ぐりはパターン通りにピコット付きの縁編みにしています。
ピコットっていうか、ちと地味めなピコットですね。
 

さらっとふわっと仕上がって気に入りましたよ。
縁編みの色は、着ちゃうと気にならないかと思います。
そう、この写真には写らないけど、ラメも萌えいし
模様がはっきり写るように色のあるTシャツ重ねていますが、白系のキャミソールとかにするとすっきり着られます。

袖付けたのもあって、Sプルに似ている気もします。ほぼスクエアネックだし。まぁ、私が白で編んだからいうのもありますが。
これの方が輪でぐるぐる編むだけなので簡単ですよ。
指定針も同じ5/0ですが、、、Sプルは1050mぐらい、これは袖無しで600m、私ので720m、Sプルはやっぱ襟元のギャザーで結構食っているのかな。
でも似たような雰囲気で仕上がるので、編む量少ないこのパターンおすすめします。


本にはチュニック丈も紹介されているので(手づくりタウンリンク) それもいいなーと思います。
あんまりチュニックって着こなせないんですが(余計に太って見えそうで-_-;)
 
てことで、ヨーロッパの手あみ2014春夏のパターンは手づくりタウンで個別販売されているので、検討しやすいですね。
私はタキシードカラーのカーディガンジャケットいう名のものを編みましたが、まだまだ編みたいデザインがある好きな号です。
 
そう、前にアラビスネタでも騒いだけど、、、編めてないな、、、(しかもチュニック^^;)
そうそう、その後↓指定色も買ったんだし(^^;)編まねばよう〜
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

naganasu(@naganaganasu)がシェアした投稿




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッチモアベストアイズコレクション102 より パイナップルモチーフのプル完成!!!と最近の着画

2022-07-01 09:16:43 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern; little arranged from BR-10203Tee from RichMore Besteye's Collecttion 102 by RichMore Design

size ; little larger by gauge?
yarn ; DIakeito Silk du Silk / 100% silk / 110m/30g / 809 purple-navy / 166g about 589m
hook ; JP7/0 (4mm) &6/0(3.5mm) Clover Pen-E
tension ;
date ; from 20th to 24th June, 2022

リッチモアのベストアイズコレクション102 より パイナップルモチーフのプルを編みました。
 

先日イロチを使ってモチーフつなぎのプルを編んだダイヤモンド毛糸のシルクドゥシルクですが
らべりのstashのメモにこのパターンを記入してありました。
全く忘れてたんですけどね、いつメモしたのかも、、、

確かに指定糸はソワドボウで、g/mは近い感じでした。
色は紫かなーと思っていたのですが、改めて包装を剥がしてみると、紺かなぁと思います。紫寄りのネイビーかと。


高級糸寝かせておくのはやめようよと思っているので、思い出したら早速編むことにしました。
指定は6/0ですが、ゲージぴったりの感じで、私が着るとまたもモデルさんと違ってピッチリ疑があったので、7/0で編むことにしました。
太めのかぎ針でザクザクと楽しくてスイスイ進み、この後の写真が無いのですが、途中針サイズを6/0に間違えているものもありました。
ほどきたくなかったので、上半分を6/0で編むことに方針転換しました。
見た目のサイズはあまり変わらなかったのですが、水通しとかしたら変わるかもと思ったので。
シルクドゥシルク、もちろん素敵な糸なのですが、引っかけたりして撚りが乱れると元に戻せないんですよね。
前にもマスターシードコットンシリーズの時に何度か言ってますが。
なので、あまりほどきたくないし美しい編み地になるように真面目に編まねばよというところなのです。
 

モチーフを繋いだあと、裾と袖口は同じ縁編みです。
パターンでは扇型を1回ですが、糸量に余裕もあったので2回にしました。
編み終わりはパターン通りにすると裾がフラットになってしまったので、扇型のスカラップ感を残すように変更しています。
ピコットも中途半端に見えたので増やしました。


襟は指定は編みっぱなしですが、シルクで編み地が絡まず、力がかかるところがどんどん伸びていくので、ぐるっと引き抜き編みをして補強しました。
肩は巻きはぎの指定でしたが、開きが少し小さくなるように詰めました。
 

着た感じ。
去年の片面4枚のやつよりは余裕がある感じで仕上がったと思います。
もちろん本の感じよりはぴったりめですがね(^^;)
袖も腕は隠せませんが、ちとひらっとしているのでいくらか欠点はカバーするかと。
襟ぐりも浅いVのような感じになり、よいです。
そうそう、実は仕上げはスチームアイロンさえしておらず編みっぱです。
意外とふっくらと目が整ったので。
洗ったら伸びる?ちと雰囲気変わるかもしれません。
高級糸なので大切に長く着たいと思います。

リッチモア102は2009年の発行ですが、久々に見直すとツボなものが色々ありました!
指定糸持ってるのがある(^^;)グラナダとかですけどね。
今ならセシーリアで代替出来るかなぁとか妄想が広がったり、、、



それから、ミコノスを使ったパターンもやっぱり可愛くて。
前に編んだ99号に掲載されているティアードのやつが名作かなぁと思いますが、この号のも良かったです。
ミコノスは押さえてないんですが、スラブ系の良さげなので編んでみたいような気がしました。
セシーリアではちょっと細いのかな。


そう、これ編みたいしセシーリアも編まねばよ。

途中の写真もなくあっさりなので、ついでに後回しにした着画をあげておきます。

前記事のモチーフつなぎのやつです。

完成記事では色がよくわからん写真だったと思うのですが、実物はこんな感じです。
でもアイラのグラデ感はよく見ないと(^^;)

ロングスカートと合わせましたが、普通にデニムとかと合わせてもいいですよね。
シルクコットンで着心地よく仕上がりました。




と、リネンフローリアのやつ
袖を伸ばしましたが、緩めのサイズ感で涼しく着られます。
かぎ針のブレードのところが可愛いです。
可愛い目なので早めに着倒したいと思います(^^;)

後ろの感じもよいですよ。


↓この色2番もまだ買えるらしい


リッチとハマナカの夏糸は特にかさばるっていつも騒いでいますが、今月から毛糸も価格が上がるということで、本当に定価では買えないなぁ、あれもこれも買っておいてよかったなぁと思うばかりです(^^;)
あとは、どんどん編まねばよ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日着たい大人のカジュアルニット より リネンフローリアのプル完成!!!!!

2022-06-22 12:18:11 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; 2 Knit & Crochet Pullover by Eiko Matsumoto from Lady Boutique Series no.4561

size ; arranged upper part
yarn ; Hamanaka Linen Floria / 120m/25g / linen 51%, acrylic 49% / 02 pink-yellow / 227g about 1092m
hook; JP4/0(2.5mm) Clover pen E
needle; JP4(3.3mm) Lykke Circular Changeable
date ; from 7th to 20th June 2022

毎日着たい大人のカジュアルニット より、2番の棒針編みとかぎ針編みのプルオーバーを編みました。






糸は、指定のハマナカ リネンフローリアを使いました。


全柄廃番、ってことですよね。
私が今回使ったものは、↑ちょうどこの画面の色で、以前廃番色セールで出たものです。

コマさん↑で編み図がもらえそうなでかモチーフ2枚のプルを編みたくて(リンク先が消えたけどここで騒いだやつ)、でも定価では買いたくなかったのでお試しでセールで出た色押さえとこ、の感じでした。
結局ちょっと他のものを試し編みしただけで手付かずだったんです。


たまたま本を見直したところ、おっリネンフローリアだ!指定糸あるじゃん!編み方が面白そう!いうことで、勢いでスタートです。(
(元ネタの画像はあむゆーずブログにあります)
まずはかぎ針でブレードを編むんですね。ちとブリューゲルレースちっくでもあるなぁと思いました。
 

これが胸元の切り替えになります。ブレードから拾い目して、棒針編みで変わりリブを編んだところ。
ここでいきなり全目伏せ目しました(^^;)編み終わりでもないのにこの目数伏せるってなんだか不毛で(^^;)自分が伏せ目好きじゃないということに気づいてしまった。
(ここのところ、編み終わりはゴム編み止めだったとかそういうのもあるかも)
 

切り替えのところから拾い目して、ヨールのパネルをかぎ針で。
一旦パターン通りに編んでみたのですが、この部分が自分には狭すぎるような気がして(首の幅11cmも狭すぎないかって)広げて編み直しました。
着られなくはなかったし、そのままでも大丈夫だったかもですが、ついでに袖ぐりも小さい気がしたので、大きくしました。
 

袖はまたブレードからの拾い目で、ダイヤ柄のレース模様です。
1玉終わるようなところで反対側の袖、身頃、と雰囲気を見るためにバラバラと編み進んだ様子。
そう、棒針はlykkeの切り替え輪針を使っていますが、↓おまけでコードいっぱい付いてきたから使い放題な感じであちこち編み進めました。
身頃は輪編みしたいところですが、グラデーションの縞感が強くなってしまうので、我慢強く往復編みしました。
袖は切り替えにかかるところが終わってからは輪でもよかったな、と今になって思うのですが、、、

 


そのあと、先に切り替えのところのとじはぎをして完成イメージを把握しつつ進めました。着丈はパターン通りにして、袖丈は最後に決めることにしました。
本の通りだと165g=7玉ですが、10玉あるから余裕だろうと。
 

裾の縁編みは、本来は伏せ止めした後に細編みを一段編んで、そこにネット編み〜扇形を編むことになっていますが、↑先のいきなりの伏せ止めで伏せ目恐怖症のようになってしまい、伏せ目せずになんとかなるのでは?とかぎ針で目を直接拾って減目しながらネット編み&細編みを編みました。
まぁ伏せ目だけではなく、本のその部分の見た目がパッツリ切れて見えて、これだったら棒針でスカラップ風になる模様にしても良くね?と思ってしまったので。
海外パターンのショールなんかで使うよね?と思い出しながら編みましたが、クンストレースのモチーフつなぎでも使われている方法でした。
クンストのプルも編みたいので、ちと予習できたかも。
 

袖は模様編み2.5模様のところを4模様増やしたし、幅も24目って結構足しているのでボリュームがあります。
4号で往復あみ、途中飽きてしまいました(^^;)


襟周りはパターン通りにしましたが、ちとキツめにしないと編みっぱよりだるっとする感じだったので、確認しながら編んだ感じ。
 
結局10玉目を少しだけ使って仕上がりました。
編み上がりはさらっとしているので、暑くなく着られそうです。サイズは袖ぐりをゆったりにしましたが、胸元あたりはパターン通りで元々ゆったりめの寸法かと思います。
ただ、その切り替え部分の伏せ目をあまりキツくしてしまうと私の場合肩が通らないかもとかそういう心配もあって、気を使いましたわ(^^;)

着画はまた今度撮れたらにしますね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま194 より ピンクのプルオーバー完成!!!

2022-06-01 21:46:47 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; p.14 Pink Pullover by Yoshiko Hyodo from Keito Dama 194 (2022 summer issue)

size ; shorter bodice, longer sleeves
yarn ;
MC Ski Yarn Calmato / 71% Cotton, 29% Silk / 125m/30g / 609 pink / 240g = 8 balls
CC Diakeito Silk du Silk / 100% silk / 110m/30g / 806 pink / 9g
hook; JP5/0(3.0mm)
date ; from 20th to 27th, May 2022

毛糸だま夏号より、14ページのピンクのプルオーバーを編みました。
 



今号は付け襟やら帽子やらレースやら気になるものが色々あったので予約で購入。
まずは付け襟かなーと思っていたのですが、そのピンクのやつが在庫糸でちょうどいいのかも?と思ったら即スタートで(^.^)


指定糸は、オリムパスのエミーグランデ ハウスです。


380g=16玉必要ということで、毛糸だまメールショッピングの中でも少々高額なセットになっていたかと(^^;)
編みやすさとかは間違いないんでしょうけどね。
 

私の在庫糸はスキーのカルマート。廃番ですかね?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スキー毛糸 スキー カルマート価格:751円(税込、送料別) (2022/6/1時点)


 

買ったはいいが、ちょっとくすんでいるような暗い気がして何に使うかって放置されていたもの。
やっぱり色目も本と近い感じだと気になりますよね。

これが8玉あって。自分では9玉持ってるつもりだったかも(^^;)9玉で糸長ちょうどだからって編む気満々になっていたところ、8玉しかないやん!と気づいたけれど、足りないね思いつつ、色のイメージが合ってしまったので後戻りはできませんでした。
 

ちゃんと試し編みもしましたよ(写真なし)指定は4/0ですが、糸がちと細いのもあって4/0では小さく、5/0にしました。
こんな感じのトップダウン&ラグランニットになっています。


これが規則的で覚えやすく、長編みで長さも稼げて、さくさくと編み進みました。
さくさく過ぎてこの後の画像がないのですが、ラグランのヨークを編んでから後身頃側に前後差をつけるべく往復編みをして、その後袖の分の目を休めて身頃を編みます。
このあたりは、棒針でトップダウンのセーターを編んだことがあれば手順がわかりやすいですが、カギだと「ん?」という方もいらっしゃるのかな?
簡単だと思うんですが、★★★三つのパターンでした。注釈によると「根気のある中・上級者」向けいうことで。
そう、昔だとこの星が「うさぎマーク」だったんですが、変わったのはいつなんでしょうね(^^;)
うさぎマークの多い作品は、私の憧れって感じだったかも。




そうそう、↑この辺の本から何か編んでいたら、細かい解説があるので楽々かなぁと思います(私も編みたいのに編めていないもの色々)


指定の糸長に足りないので、着丈と袖丈のバランスをどうするかでちと悩みました。
身頃は最小限の長さで、袖はモデルさんの感じだと私には欠点強調系かなぁ、いうことでなるべく長めにしました。
糸が足りないのと、やはりちょっとピンクと言えど光源によっては暗めな気もして、そしてちょっと変化も欲しかったので、シルク糸を足しました。


ダイヤ毛糸のシルクドゥシルク、廃番ですね(^^;)
新宿タイムズスクエアにユザワヤがあった時にセールのところから救出したものです。
今思えば、閉店前の店頭在庫整理だったんでしょうね。


えりはシルクドゥシルクで引き抜き編みからのバック細編みのよね編みに変更。
普通のバック細編みを試したらちょっとギラギラし過ぎたので、よねでちょうどいい感じかなと。
裾と袖口はパターン通りのよね編みに、途中シルクドゥシルクを入れました。
袖口は襟と同様バック細編み入れましたが、裾はシルク糸が色々引っかかったり毛羽だったり劣化が目立つかも?と地糸のまま編み終えました。
メインの模様が長編みベースでさくさく行ったのに、裾と袖口は鎖編みが入るとはいえ長さが稼げないのでメチャ時間がかかったように感じました。
 

結局、身頃は-12段、袖は+8段にしました。
編み地はスカスカなので、袖を伸ばしたから暑苦しいとかはないかなと思ったので、隠したいところを隠す方針で(^^;)


指定糸よりはちょっと透け感あるのかな?と思いますが、着やすい感じで完成したと思います!
糸もシルクコットンで、ちょっと涼しい感じがして良いです!さらさらっと絹混の音がします。
スキーの夏糸、なかなか買う機会がないですが(私の場合セール品じゃないと^^;)品質良いと思いました。他の糸いくつか持っているので、編まねばよ〜
スクエアネックなんですが、襟ぐりをガッツリ編む感じではないので、ゆるっとフィットしてスクエア感は薄く、本のモデルさん画だとボートネックみたいに見えるんですよね。
私だと、そこまで首肩が華奢じゃないんでこんな感じに。
 
そうそう、トップダウンで糸をあまり切らなくていいパターンなのかな?いうところなのですが、前後差を編んだり脇下に作り目があったりするので、ちょっとは切るシーンがあるんですよね。
その辺りで、ここはちょっと、と個人的に思うところはあったので、また編むならばその辺は工夫したいかなと思います。

と、私は持ってる8玉+コントラストで編みましたが、指定糸だと16玉なので糸始末は倍量になりますよね(^^;)
まぁ、カギなので編みくるんじゃったりすればいいだけ、いうところですが。
個人的には1玉でどこまで編んだか確認するのに糸端見えてるといいなと思うことがあるので、そのまま真面目にくるまずに続行したりします。
きちんとメモ取ったらいいんでしょうけどね(^^;)
いや、取りますよ、ラベリのnoteに。
 
前の前の記事で書いたようにkimもの(棒針)もなんか編みたいぜよと思っていますが、ついまたカギものに走っています。
夏糸紙芯カサバリーノ、減らさねばよ(買うけど^^;)


 







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸だま166 よりブリューゲルレースのプルオーバー完成!!!!!

2021-08-08 21:16:43 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; Black Pullover with French Sleeves by Mayumi Kawai from Keito Dama 166 (2015 summer issue)

size ; as in pattern, larger gauge?
yarn ; Puppy Lino Fresco / 100m/25g / 100% Linen / 314 aqua / 8.2 balls about 820m
hook; JP5/0 (3mm Clover pen-E)
date ; from July 23rd to August 3rd, 2021

また1ヶ月経ってしまいました(^^;)

毎回参戦しているravellenic games 2021プロジェクトとして、河合真弓先生デザインのブリューゲルレースのプルオーバーを編みました。

毛糸だま166から


brupull_wb2
前のらべげの時に同じ号から岡まりこ先生デザインで人気のプルオーバーを編みまして(記事はここら辺、2016年8月)、こちらの河合先生のもいつか、と思っていたのですが、去年はらべげが無かったし、今年は日本ヴォーグさんのチームも結成されないということで参戦するとしても他のパターンかな?とのんびりしていたところ、お友達から例のブリューゲル編むでとメッセージをいただき、じゃあ私も乗っかろうということでこちらに決めました。
例のブリューゲルも気に入っているのでまた編みたいような気もするんですけどね(^^;)


このデザインを編むにあたって、気になっていたのはモチーフつなぎ部分を連続モチーフに変換できないか?ということ。
モチーフ部分もブリューゲルレースになっています。
しかも編み図通りだと、モチーフ一個ずつ編み始めと編み終わりを巻きかがりで合わせる設定だし(^^;)
丸くするところちと強引ですが、それなりに連続化して編めたので、始めることにしました。
 
指定糸は、エミーグランデハウスです。太めで編みやすそうなレース糸




私は手持ちから、パピーのリノフレスコを使うことに。全柄廃番ですね(^^;)

↑この色で編もうと思っていたのですが、半分しか見つからず(^^;)もっと真剣に探せばよかったんですが、暑いからなるべくロフトに行きたくなくて。
取りやすいところにあった314番のアクアブルーにしました。



まずは胴体部分のブリューゲルから編み始めました。
そうそう、糸が指定より細めなのもあり身幅が心配だったので、針サイズを5/0に上げました。


普通にぐぬぐぬ折り返しているだけか?と思ったら一本違うものが入っていました。注意。
それにより、編み終わりの部分が変則的になってちと難しかったです。
 

同じものをもう一本編んで、上部のブリューゲル部分に行った様子。
 

上部のヨークはセンターで編みつないで、隙間をモチーフで埋めています。
ここのモチーフもこまごま糸を切るのは面倒なので、連続に変更して編みました。
 

モチーフで上部と下部をつなげますが、連続モチーフに変更したことにより、下部のブリューゲルに未完成のモチーフを編みつけて、外周を編む時に上部のヨークと繋げることになりました。
一個ずつ上下をつなぐよりも取り回しがよかったと思います。
 

そうそう、それで、パターンではモチーフの中央がヨークの真ん中からずれているんですよね。
なんでそうなっているのかわかりませんが、そのまま編むのは私には無理だったので、センターを合わせるように変更して編みました。
ヨークのブリューゲル部分も、ブレード中の穴の開く位置が上下左右で線対称になっていない(多分点対称になっている)ので、変更して編んでいます。
この状態だと、陸上選手のへそ出しユニフォームみたいな着丈でした。
(試着がしづらいデザインで、ここにきてやっと、という感じで)


もう一度同じように連続モチーフで繋いで完成です。
上段を繋いだ時点で、あれっもしかして裏の方が連続モチーフに変更したところが目立たないのでは?と気づいたのですが、他のいろいろな部分も裏の方が目立たなかったので、全部繋いでから裏を表にすることに決めました。
ヨークのモチーフで繋いだところの引き抜きの鎖が悪目立ちするように気になっていました。
一個ずつ糸を切って繋いだら違ったかな?いう気もするんですが、そのために糸始末大量発生したくもないし、裏でいいやというところです。
クシャクシャなので水通しして、脱水後手で広げて自然乾燥、完成としました。

そうそうっ!それから!!
このパターン、モチーフつなぎの角をブリューゲルのループにつなぐ時、角同士は重なっていなくて良いのです!!
私はモチーフつなぎの原則から言ってつなぐんだろ?と無意識に角を合わせていたのですが、編み図をよーく見ると、角部の引き抜きはそれぞれループに編むような点線があるんです。
で、そのことについては、ラベリに上がっている平置き写真を拡大して気付くっていう(毛糸だま本誌には無い写真ですよ!)
私のはちょっと角が強調されているかもしれません↓着画参照 糸も細いから角が目立つかも。


表彰台には着画で行かねばということで、家ですが撮ってもらいました。


これは自撮り(撮るタイミングを逃しそうだったので…)
まっすぐデザインなのだけど、センターのモチーフで穴埋めするときに少し詰まって浅Vみたいなちょっとおしゃれなネックラインになっています。
袖はもう少し長くてもよかったけれど、まっすぐさんでひらっとしているのでまぁいいかなと。
その前のブリューゲルみたいに縁編みを足してロマンティックに仕上げてもよさそうだと思いました。

上のブリューゲル部分が重さで伸ばされるのに対して下のは伸び切らないので、上のやつを1模様短くしてもよかったかもです。
逆さまに吊るして干したらいいかも?ですが、着丈はそんなに要らないかなと。
しかし、指定糸だったらもうちょっとしっかりした編地で、そもそも縦にそんなに伸びないかもしれませんね。
上部のヨークも縦に伸びているかもしれません。(測ったらまた^^;)

リネン糸で涼しく仕上がってよかったと思います。
連続モチーフに変更したためか、思ったよりあっさり仕上がってしまい、もう少しブリューゲルをお代わりすることにしました。
次回。
 
 
 
最近はインスタに投稿して満足することが多いのですが、昨日昼に写真撮ろうとした時にタブレットが電源喪失してしまって。
もう結構限界なので、だましだましインスタあげるときだけ使っているのですが。
まだ電源が復帰していません(-_-;)
丸一日経ってやっと充電しているマークは出てくるようになったので、復活できたらインスタにもあげようと思います。
今閉会式だけどなー。

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする