witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

Coral finished!!!!!

2011-05-28 00:31:22 | Isagerもの
Coral_f1pattern ; Coral from amimono knit collection spring/summer 2009
by Helga Isager

size ; S/M
yarn ; Pierrot yarns Fresco Lino Fine / 150m/50g / 100% linen / 21 leaf green / about 190g (4 balls)
small amount of blue rayon yarn for contrast
needle ; 4mm (bodice), 2.7mm (Japanese no.2 for neckband) & 3mm (bottom border)
tension ; 22 sts x 28 rows
date ; from 5th to 18th May, 2011

I've entried Pierrot yarns contest. Please vote and leave a comment!!


Coral_f2Vネック部分のアップ。
前の記事で書き忘れましたが、CCにはコーン巻き細レーヨン糸を引き揃えで使っています。
レーヨンの怪しい光沢が素敵なのですが、メインに使うとお魚になるかもしれないので、とりあえずCCとして使ってみました。しかし、扱いづらいんですよね、レーヨン。ぼろぼろ玉&コーンからほどけてくるので…
 
Vを浅くするように変更したのがどうなのかアレですが、自分の好みの感じにはなっていると思います。
そうそう、襟ぐりのガーター編みは、伸びる~伸びる~の話を聞いていたので、キツキツ2号針で編んだのでした。
でもさすがに裾はいいか、って3号針だったような気がします。
 

Coral_f6後ろの襟ぐりのアップ。
ネックボーダーから拾い目して、次の段で増目の指定なのですが、裏編みしながら増すのが面倒だな~と思って次の表の段に回したら、こんな感じでちょっと増目の手前の段が目立つはめになったかもしれません。
で、↑前身頃は、横着しないで拾い目の次の段で増目しました。
 
 
Coral_f3肩のシームのところ。滑り目があります。
後ろと前のボーダーを繋げて編んでいる方もおられるようなのですが、シームがあったらあったで伸び止めになるし、肩のところで目印にもなるし、あってもいいかな、と思いました。
前後ボーダー繋げて編むとしても、この位置にフェイクシームとして滑り目入れておくといいかも。

そうそう、それで、Vネックの中央も肩シームに合わせて滑り目足したんですよ。
それから、身頃のセンターの1目も、伸び止めになるかも??と滑り目にしています。これは、あんま効果無い感じですが(^^;)


Coral_f4前の記事で書いた、袖ぐりの滑り目のところと、前後身頃繋げたときの2目一度したところ。
脇下はどうしても負荷がかかるから、伸びがちになりますよね…
 
 
 
 
 
 

Coral_f5前身頃のバイヤス具合と、裾のボーダー、編地の透け具合。
多分、指定糸も細いので、こういう編地だと思います。
ゲージを見て糸を選ぶと、多分ごっつくなってしまいます。一段細めでよいと思います。
 
てことで、編地の目のそろい具合は確認して頂けましたかね??洗ったら桶でしたよ。
そうそう、いつも気にしている、斜行感はほとんど無かったです。
メリヤス用というかニット用(クロシェット用でなく)だと、斜行しないように撚り具合は考慮されてるんですかね??
リネンのニットから斜行を除くって、結構難しいのかな~と思っているのですが。
 
 
で、既にご覧になった方もおられると思うのですが、着たところ。
 

Coral_w2折角なので、ちょっと違う写真。
(といっても、何気に中腰なので怪しい)
 
うぷっ、何だかちょっとピタ目ですよね…M/Lサイズでもよかったんでは??て位…
でもまぁ、リネンで落ち感もあるし、そのせいだと思って下さいよ…

そうそう、脇下で前後身頃を繋ぐ時、試着しながら結構タイト目な位置で繋いだんですよ。
伸びないように端目は滑り目の変形使ったけれど、絶対他のところから伸びてくるんで。
 
 
Coral_w3後ろ姿。

どーってことは無いのですが、どうも私は後ろ姿が気になるみたいです…
 
 
 
 
 
 
 
 

Coral_w6胸部アップ、と行きたいところですが、ちょっとむっちり具合がアレなんで、後でラベリにでも足しておきます…

実際は、こうやって一枚はおって着るんでしょうな。日焼けも気になるし。
本当はwhisper cardiでもはおれば変態編みキチネタ的にはよかったのですが、ちょっと衣替えあんましていないので、発掘出来ていません…(いや、ちょろっとは探したんですよ…)
なので、既製品。イエナで10年位前に買ったコットンリネン。なんだかんだ重宝していて、こういうの欲しいな(編んだヤツ、狂)まぁ、人気のfeatherweight cardiとか編めばいいんだけど、なんか悔しいから(?)自分のパターンで編みたいんですよね…けど、優先順位上がってこない…つーかノルマ品をはやくしなくちゃ…(汗)
 
 
そんなところで、暑くなったら活躍しそうな感じに仕上がりました。
着丈も、パターン通りのはずですが、安心丈でよいと思いました。
着丈を伸ばすなら…うーん、私のは増目してフレア入れてかないとダメだな…
ピタ目だからってM/Lにすると、多分胸元がごっつくなる気がするんですよね。いや、編んでないからわからないですが…
目標どおり、ピエロのコンテストに応募間に合いましたので、投票権の残っている方、投票&コメントよろしくお願い致します!!
 
 
あとは~フレスコリーノの他の色、見ます??


P_frelin_3リーフグリーンの残り、10g無いかな~
そうそう!!何と芯が13g(だったかな?)もあったんですよ!!でね、糸自体は48gの玉ばかりでした。ゴムとラベルを入れると50gって感じで。でもまぁ仕方ないのかな??糸長がきちんと150mあることを願います…
 
で、パウダーブルーとラベンダーモーヴ。
パウダーブルーはボレロ/シュラグ的なもの編もうと6玉調達。
ラベンダーモーヴは1玉買いしてそうツボな感じでも無かったので、またCCとして使いましょう…さざなみちゃんとか??何か、紫系は青みが強く写りますよね。ウチのパソだけかな…もうちょっと青みが強かったらツボだったかもしれません。この画面の色位だったらよかったのだけど、実物はこんなに青くないんです。
 

P_frelin_4こっちはグランデさんと一緒に。
袋のヤツはグランデのブルーグレーなのですが、これ、ブルーに見えませんよ私には…
普通にうすグレーだと思うのですが、グレージュと区別したかったのかな…
いや、グレーのリネン欲しかったので、とても気に入っています。

にしても、この似たよな色目のトーンの違いはなんなんだ?ってところですよね。
太さはそう違わないし。
グランデのグリーンで巻物でも編んで、もう一点応募しようと思ったのですが、coralで精一杯でしたよ…(編み直しが痛過ぎ)
 
それで、先日ちばらぎに帰省した時に、柏のユザに行ったんですよ。そしたら、フレスコリーノとそっくりな色出し&風合いのリネン糸ありました。糸長は、微妙に違ったんですが…細かったのかな…
色数もかなり豊富で(これとこれ、両方生成りっぽいのに色番違うの??む?これはリーフグリーンと似てるけどこっちにもあるよ??おっと色番違う、みたいな)かなり惹かれたのですが、お値段が優しくなかったので冷静に棚に戻しました。袋で3980円、バラで600円だったかな??でもね、25g玉なんですよ。そうするとな~フレスコさんの方がお得感ありますよね?糸始末でロスも出るし。かぎ針ならいいかなぁ?25g玉でも。
で、このユザ直輸入シリーズって、楽天のユザには無いんですよね。そこがまた、トホホかな~いっか、冷静に棚に戻したんだから、またポチっと買いたくなると困るし。そうそう、コットンリネンも同じシリーズでいいのがあったんですよ…やっぱり値段がダメだったんだけど…

 
一応、アフィリピっておこう…


 

 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coral progress

2011-05-26 15:31:26 | Isagerもの
Isagerのamimono2から、Coralを編みました。

前々から編みたかったパターンで、糸もイサガーものは2本引き揃え指定のものも多く(coralは2本取りじゃないけど)、家にある糸で編もうと思っていたんですよ。

ですがね、ピさんで、私のツボげなイタリーリネン糸発売されるって言うじゃないですか…
でも、お試し価格の時って数量限定で、買えたためしが無いんで、あんま期待してなかったんです。
なのにね、買えちゃったんですよね、太い方も細い方も両方…
皆「まだアイリッシュ在庫あるからいいよ」って思ったんですかね??いや、私も持っておりますけれども…何にも使われずに…
 

 


で、買うにあたっては、編むものを決めてから買わないといけませんよね?糸は既に一生分持ってる訳なので。
そこで、思いついたのはcoralですよ。
糸量もそれほど多くないし、太さも、イサガーのviscolin、オンネリネンで見た時、「細!」って感じでしたから。
多分フィーネの方でちょうどいいだろうなって。
パターンの必要糸長から逆算して、4玉あれば大丈夫ね、て事で購入しました。
(正直、定価だとアレですけれども、4玉で着分と思うと、送料の無い時とか送料対策とかで買ってもいいかも…)
 
P_frelin_2なんだかねぇ~色が上手く出ませんが、蛍光っぽい気配のあるグリーンですよ。21番リーフグリーン。
あの、耳先生が使われているエッチな色(指定糸)と相通ずるものを感じますよね。
太さは、指定ゲージ30目40段て事で細いのか??と思ったのですが、そこまで細くない、きんしょうの麻リネン(太)と同じような感じです。まぁ、m/gで考えると、当たり前かな~ってところですよね。
 
 

40/8リネン(トルコブルー) しゃきっとしたコシのある清潔感たっぷりの麻糸です40/8リネン(トルコブルー) しゃきっとしたコシのある清潔感たっぷりの麻糸です価格:(税込)発売日:
 

これが(太)の方なんですが、m/gから言うと、フレスコリーノのグランデとフィーネの中間位ですね…
でも、フィーネの方に近いと思います。風合いも、グランデの方はいくらか毛羽があるんで。
 
 
そんなわけで、早速編み始めたんですよ。コンテストもあることだしね。

前々から編みたいと思っていたのですが、どうもVの形が鋭角なのが気になっていて。コレを変更しようと思っていたので、まずは、後身頃の襟ぐりボーダーから編み始めました。
その後、前身頃のボーダーは、Vの角度を大きくするために、減目は4段毎に変更する事にし、その分作り目の数を減らしました。
 
ボーダーが終わった後、本体の拾い目をするのですが、「端から◯cmあけて、XX目拾う」てな書き方なんですよね。それで、ボーダーを試着した結果、◯cmの数値がどうしても大きく感じたので、詰めました。つまり、脇の開きを小さくしたて事。だって、どう考えても下着が見えそうだったんでね…ストラップが、とかではなく、カップが見えちゃいそうなんですよ…それじゃあねぇ~下に必ずキャミソール、しかも見せキャミ、てのもどうかと思うので…いつも同じキャミソールもアレだし、合う色のいくつも買って用意しとくのも困るんで。


Coral_1そんなわけで、これが2玉ほど編んだところ。
なんだか、急いで編んだので、途中の写真がこういうのしかありません…
 
 
 
 
 
 
 
 

Coral_2コレが横から見た感じ。
前身頃のセンターが下がっています。これを、最後に裾のところで合わせて行くんですよね。

そうそう、途中までは前身頃と後身頃を別々に編んでいくのですが、袖ぐりにあたる端部は編みっぱなしになっているので、滑り目指定です。
ここを更に、いつもやっているように、シンカループを拾ってよりニートになるやり方で。滑り目だけよりも、更に伸びるのを防げます。
 
それから、繋ぐ時、端の目同士を重ねて2目一度して1目にしました。目数減っちゃうんじゃないの??てところですが、実は身頃の拾い目も適当に数目多めだったので…ほら、◯目から△目拾う、って規則に合わせると、半端なヤツが出てきますよね。そこを、パターン指定の目数に合致させるのを放棄して、自分の計算の規則のままにしたということです。
 
 
Coral_3それで、指定の長さまで編んだのがこの写真。
この状態だと、まだ短いかな??と思うのですが、先に編んだ方々から伸びる~伸びる~特に前身頃、と聞いていたので、糸もパターン通りの量しか買っていない訳だし、パターン通りの長さで。
 
 
 
 
 

Coral_4その時の後ろはこんな感じ。

ここから往復編みになるのですが、噂通り、往復編み部分が結構多いです。

先に編んだ方が(浮き輪マーク付けたよ)、「次に編むとしたら、往復部分に入る前に1玉分残す」と書かれていたのを参考に、私も同じ程度の糸長余るようにしておきました。まぁ、それが、ほぼパターン通りの長さだったわけですが…
 

Coral_5パターンでは、往復編み部分は、前身頃の目を減目していく、つまり針からは外していくように書いてあるのですが、その減目したところから拾い目するのが萌えない作業だろうな~と予測されたので、引き返し編みで編む事にしました。
そこで、私はとんでもない勘違い。引き返しは、1目ずつ行ってしまいました。最後に糸が足りなくなってから気付きました。引き返しは、2目ずつが正解だって…
とほほ、1玉以上ほどきましたってば…
 
 
Coral_6これが、裾の引き返し状況。
2目ずつの引き返しになりますが、wrap and turnで引き返すんだけど、裏返した後は最初の目を滑り目にしています。日本の引き返し編みと同じように仕上がる感じ。
 
ここから目を拾って、というか私は段消しをしながらボーダーを編む訳ですが、針を首ボーダーと同じ3mmにしたので、目数は多めに、後身頃は4目を5目に増目しながら、前身頃は斜めのラインから拾う事もあり、2目を3目に増目しながら拾いました。そして、指定は縞縞じゃないんですが、縞縞に変更。
 

Coral_7こんな感じで編み上がり。
 
上の試着状態より、随分着丈が増えた感じしますよね…
中央の段数は、変わってないんですよ…
 
 
 
 
 
 
 


Coral_8ブルーの安全ピン付いてるところからが往復編み部分。
はぁ、編み直し、疲れたよ…
この、前身頃がバイヤスになっているところがポイントですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 

Coral_9編地アップ。
リネンなので目は揃わないのはすいませんなのですが、裏編みのやり方も正しくやったし、洗えば揃うだろうと確信しておりました。

揃った目は、また次回完成記事にて!!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花のロングカウチンセーター 編図販売開始!!

2011-05-25 23:36:24 | my patterns
Fcow_w5

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パターン名;お花のロングカウチンセーター by naganasu

パターンの内容と価格;
1. 本体の編図(.jpegファイル0.7MB程度x4枚)、編み方の解説(.pdfファイル、0.1MB程度) 450円
2. お花のチャート(.pdfファイル、0.1MB程度 絵柄の存在する部分は、幅の外形のみ入っていますが、袖ぐり襟ぐりの外形はありません)400円

使用糸; ベルクリエイト カウチン6ストランド、904ライトグレー6玉、931ディープグリーン1玉、940ブルー1玉
(糸の使用量については、編み手によっても違ってくるので、ご注意願います)
使用針; 棒針10mm、8mm (玉付きないし輪針)玉付きの場合は、身頃と袖は短針でも編めますが、後身頃と衿は長い針が必要です。
ゲージ; 10 目x 14 段
サイズ;身幅 47cm(胸囲94cm)、着丈73cm、ゆき丈約77cm ?
他に必要な用具; ステッチマーカー2個(衿を編む時にあると便利です), ステッチホルダーまたは目を休めておくための針(ポケットを編む時に使います)
ボタン4個(または好みの個数)、太目のかぎ針(ボタンループを後付けする時に使います)
オプション; ポケット裏用のあまり糸(本体と同じ糸でも構いません)、綴じ糸(本体と同じ糸でも構いません)

ポイント解説;

デザインの特徴
カウチンセーターとしては少し細身のデザインです。ウエストシェイプを設けています。
ラグランの深さを深めに設定しています。
縦型のポケットを配しています。
左前身頃一杯に模様を配置したため、左前のデザインになっています。あらかじめご了承願います。

編み込み模様について
こちらのパターンでは、編み込み模様は、部分的に編み込む方法(縦に糸を渡す方法)と横に糸を渡す方法(カウチン編み-渡り糸を編みくるむ)を組み合わせています。編み込み模様の編み方については解説致しませんので、基礎の本、またはカウチンセーターの本を別途参照願います。

編図には、完成品の写真等は含まれておりません。こちらのブログ記事を参照願います。
進捗その1
進捗その2
完成

販売方法;

☆こちらの編図については、銀行振込のみで承ります。
ゆうちょ銀行か東京三菱UFJ銀行振込で承ります。この記事のコメント欄からメールアドレス(必須)記入の上、お問い合わせ下さいませ。こちらからお振込先をご連絡致します。お振込確認後、速やかに本人がメールでパターンを送信致します。(コメントは承認制なので、当方確認後、消去致します。)
2012/1/26追記
印刷したものをご希望の場合、別途実費を頂戴出来れば承ります。
パターン本体 A4 11ページ(家庭用のプリンターで印刷します)110円
送料手数料(定形外郵便/切手、封筒代)150円
合計260円


☆その他
ヤフオクで在庫整理にご協力頂ける方。パターンの代金以上の商品(合算可能)を落札して頂きましたら、荷物と一緒に印刷したパターンをお付け致します。是非ご協力をお願い致します…
 
 
その他、疑問点等ございましたら、こちらの記事のコメント欄からお問い合わせ下さいませ。パターンに関する質問も、問題点を共有するために、コメント欄から問い合わせていただけるとありがたいです。(繰り返しになりますが、コメント欄は承認制になっておりますので、当方が確認&反映するまでに時間がかかります)
 
***********

全くもって季節外れですが、いくつかお問い合わせが来ているので、カウチンセーターの編図販売を開始します。
買ってしまったカウチンヤーン、かさばるので暑くならないうちに形にしてしまおう!といったご要望でしょうかね?
うっふっふ、編み始めるともっとかさばりますよ~(爆)

今回は、ラベリーへのパターン登録は行っておりません。
需要がそう多くはないだろうな、という事が一番なのと、それに伴い、英語パターンを作る気が全くしない事…
もしかすると、チャートのみ登録、販売しようかな?とも思うのですが、それも需要がどうなのかな~て事で…
気が向いたら、デザイナーページを彩るために登録するかも知れません。
あとは、どなたか編んで下さったら、並びたいから登録するかも。
 
なかなか編図が仕上がらなかった理由なのですが、ポケットの編み方を紙で説明するのが難しかったのです…
縦ポケットの付いた編図って、それほど見ないですよね??ここ、一つ営業ポイントかもしれません。
一応説明出来ていると思いますが、わからなかったら気軽にお問い合わせ下さいまし。
いや、ポケットだけに関わらず、柄の配置やサイズ調整とか、色々、ご相談に乗れると思います。
 
そして、今回、編図自体とお花のチャートは分離して販売することにしました。
やはりカウチンは好きな色柄、形で編みたいのでは?と思うので(ないし、買っちゃった色??笑)

 
以下、まだカウチンヤーンが買えそうなところのアフィリネタなんですが…
 


ユザ、ちょうど6玉入りなんですよね~2800円。
しかも904グレー在庫ありだし。
 
 

 
更に、ユザでは、小玉オリンピックカラーも一緒に買えるんですよ…940ブルー、在庫有りです。
小玉で足りますよ。
 
ただ、葉っぱのグリーンは在庫があるお店を見つけられませんでした。
押さえていない方、我が家に剰余分ございますので、ご相談下さいませ。
(あくまでこちらのお花カウチン編んで下さる方が対象ですよ…)
 
 


バラ玉で買いたい方、京都カナリヤ手芸店さんは、これまた904&940在庫ありです。
私、どんだけ人気無い色で編んでるんでしょうね…

ここのお店には、カウチンの皮タグがまだ在庫あるようです。ボタンは売り切れですが…
 
 


あとは、またユザに戻るんですが、「今週の目玉商品」って、先週の金曜位に出ましたっけね??
4番色しか無いとのことですが、コレ931ディープグリーン入ってるっぽいですよ?(笑)
 
ユザのカウチンパック、先週はもう少し種類が有ったと思うのですが(実はまた買ったんだよ…自爆)、もうコレとカエデしかなくなりましたね。
いよいよ在庫放出完了か??

ヤフオクでも、少し見かけましたよ。(って、自分もそのうち出してたり…(^^;) 

 
(いや~アフィリで遊ぶの、面白いですね…)
 
カウチン本のレビューとか、今更ですが必要でしょうか??
古本買うときとか、図書館の予約用に?
画像は、載せませんけどね…(無駄に写真の容量食いたくないし)
リクエストございましたら、オススメ本比較検討致しますので、よろしくです。
(激しく時期外れだけど……)







 










Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご連絡…

2011-05-20 12:31:55 | 日記
「お花のカウチンパターン発売!!」的な記事を書きたかったのですが、風邪引いたりなんだりで、またブログ更新から遠ざかり…お待たせしておりまして、大変申し訳ありません。
 
今週末は、これからちばらぎに帰省して参ります。
 
そんなわけで←オークション即決頂きました場合、パターンのお問い合わせを頂戴致しました場合のご連絡は、日曜日の夜から差し上げたいと思います。

その後、また記事等も更新致します。
よろしくお願い致します。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OBSESSION FINISHED!!!!!

2011-05-06 19:27:58 | FO KimHargreaves_SS
Obs_f1Pattern ; Obsession from Whisper by Kim Hargreaves

size ; S
yarn ;
Jaeger Siena / 140m/50g / 100% mercerized cotton
/ 431 sage / about 5.8 balls
needle ; 3mm & 2.7mm (Japanese no.3 & no.2)
tension ; 27 sts x 41 rows
date ; from April 22th to May 3rd, 2011

うっふっふ、kim新刊より早速完成♪
まだアップしていない冬物もありますが、皆様kimネタの方を楽しみにされているでしょうから先にね。

さざなみのパターン作ってたり、旧kim本からも色々キューだらけだったので、本は出る事はわかっていたけど、すぐ買わなくてもいいか~と思っていたんですよ。
でも、見たら結局本家でポチりましたわ。一見、過去ネタとのだぶりが気になったのですが、これまでの本で使われてなかったcotton glaceのデザインもあるし、他にも家にある糸で編めるかも、というのと、私はkimの繰り返しに結構ツボる人なので…
って、密かに発売日に寝跳ばした(夜早く寝た)ので、注文は翌朝、到着は…4/21でした。まぁ、注文の翌週に間に合えば嬉しいなと思っていたのでよかったです。(つーか、r様のところにはえれー早く着いたみたいなので、待ち遠し過ぎ…札幌、遠過ぎ…)
 

J_siena7ポチった時は、編む量の少なそうなRitaを一番に編もうと思っていたのですが、よく見ると用途は去年編んだBlossomと同じ系だし、ウエストやら裾やらのブレードは別編みで綴じるようで、面倒に感じました…よく思い出すと、合いそうな色の糸もないし。
 
で、他には表紙のBiancaとか、かぎ針ジャケットSaliceとかが気になったのですが、家にある糸で試し編みをしてみたら、それほど萌える編地にならなかったので、なかば衝動的に、間違いなく気に入る編地になることが予想出来るこちら、イエガーシエナでObsessionを編む事にしました。
イエガー全商品廃番、ショックでしたよねぇ~…買いだめ、買いだめですよ…ちょうどこちらの色は、7玉ありました。運命を感じる瞬間。
 
 
Obs_1こんな感じで、1玉編んだところ。
裾のピコットエッジ(とは言わないのかも…なんて言ってるかな?他の本では…)がとても可愛いです。
いや、他の本(NectarのJoyとか、MistyのPeaceとか)や以前のローワンマガジンでも多用されているディテールなのですが、4plyでは最近見てないもん…
 
この後、あまりにも爆編みし過ぎて、途中の写真がありません…
てのはね、私の大好きな2**様(って、告りましたがな…)が、Belを猛スピードで編み進められていたので、私も付いて行かなくちゃ!!と思ってしまって…
前身頃は、ボタンの位置を後身頃を参考に決めてしまい、左右同時編み。袖は小さいパーツだったので、1枚ずつ真面目に編みました。
久々に全部パターン通りにあんだかも…

そうそう、パターンでは7玉と書いてありますが、私は忠実にパターン通りに編んで5.8玉でした。
ウチのシエナは糸長長かったんだろうか???(んなわけないっすよね。笑)
 
 
Obs_2ボタンは、kimに倣って足付きを付けたいな~ガラスボタンがいいな~てことで、買いためてあるのを色々発掘して楽しくボタン選び。

 
 
 
 
 
 
 

Obs_f3クリアも良かったのですが、白のガラスボタンが合いそうだったので、決定。
旧チェコスロバキアからきた品物です。ビンテージってほど古くは無さそうなんですがね。

お花模様がついてて、これまたラブリーなんです…
 
 
 
Obs_f4今回さくっと仕上げたかったし、グログランテープを縫いつけるのはやめましたが、一応力ボタンは付けておきました。
ボタン付け嫌いなので、やりなおし、ってのがキツいため。
既製品とかねぇ、取れやすいですもんね…

ボタン付け10個、って私には苦行でしたよ。
 

Obs_f2袖口のピコピコと、襟ぐりの開き具合が可愛いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あちこちやばいので、平置き写真の方がいいかも?と思いつつ、着たところ。
 
Obs_w2糸がちょうどあったから使ったけど、緑って合わせる服あったかな~と編んでる途中で思ったのですが、ばっちりなリバスカ持ってましたわ…
 
 
 
 
 
 
 
 

Obs_w1ボタンを全部留めて着ても可愛いのですが、こうしてインナーをちょい見せするのもいいなと思いました。

着丈も普通丈(?)なので、着易いと思います。
一昨年から編みたいと思っているDaisyはほぼ同じ形だよなぁ~と思いつつ、やっぱ可愛いのでDaisyも編みたいなと妄想が広がります…
 

 
Obs_w5密かに心配していた袖ぐり&腕周りなのですが、ジャストなフィット具合でした。今回は、その辺含めてどこも変更せずに編んだのですが。
 
いや、私の腕はちょっとアレなので、皆様にはもっと余裕があるかも?
そうね、本の写真はもっと余裕がありますよ…(汗)
 
 
 
Obs_w3まぁその辺は個人差(笑)なのでともあれ…このレースボーダーがね、また陰影をもたらして、よい感じです。
 
 
 
 
 
 
 
いつものごとく、編んでも着るかな~と思いつつ一生懸命編んだのですが、滅茶苦茶可愛いので、着ようと思います。
ノースリーブのワンピースなんかに合わせてプチカーディガンみたいにして着ても、またイメージが変わってよい感じでした。
 
 
そうそう、さっきのHannahの記事も自分ちへのリンク満載ですが、実は私kimもの、57点編んでますよ…
(と、自慢しつつ、ラベリのプロジェクトページがタグで整理出来るところをアピールしたかったり…自分でもね、265プロジェクト、なかなか見たいところにたどり着けないんで…)
それでもまだまだ編みたいkimネタがあるんですよね~本11冊ばかりでなく、マガジンネタもあるので、かなり多いですよ…

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

puffed Hannah finished!!!!!

2011-05-06 10:03:21 | FO KimHargreaves_FW
Hannah_f1
Pattern ; Hannah from Thrown Together by Kim Hargreaves

size ; followed XXL but finished S-ish
yarn ;
Louisa Harding La Salute / 105m/25g / 79% kid mohair 21% nylon
/ 02 light pink-purple / about 2.7 balls
doubled silk mohair / 2 strands of 1/12 / dark beige - walnat?? / 46g
needle ; 6mm, 5.5mm and 5mm
tension ; 14 sts x 20 rows
date ; from 9th to 15th March, 2011


先々シーズンのkim本、Thrown Togetherから、Hannahを編みました。
 
Thrown TogetherThrown Together価格:¥ 1,829(税込)発売日:2008-08-04

先々シーズンにRosaAimee、Victoria(ブログ記事無し、洗濯機の靴下モードでフエルト化)を編んで、去年は使わず、今シーズンにNanとHannahを。
あと編みたいのを備忘録としてあげると、Olivia(フエルテッド)とKate(キッドクラシック)とStill(引き揃え、またはカーマー似)、リベンジのVictoria(ハマナカのマジョラム)、どれも糸用意というか擦り合わせ済み、全部編めるといいなぁ…
 
 
Hannah_0そろそろ冬物の編みかけは撲滅せねばならなかった3月、でもまだモヘア位編めるよ?Hannahだったら8mm針だし、ということで、編み始めたんですよ。
今シーズン(じゃないけど、もう…)買っちゃったルイーザのモヘアと、さらに直前の実店舗で安過ぎてつい買ってしまった、シルクモヘアフレグランス3玉。どちらかというと、このフレグランスさん何とかならんの?ということで編もうと思ったんです。
 

ウチのは確か03番なんだな。これ3玉。

まずは、ルイーザのモヘアが、指定のAuraさんと比べて予想より細かったので、パターンのゲージで編む事を断念。
(パターン通りなら、先シーズン編んだCalmとほぼ同じなので、フィット感とか掴みやすかったんですが。)
それで、ルイーザの指定ゲージから逆算すると、一番大きいサイズを編めば胸回りはよさそうだったので、6mm針で編み始め。
幅とかよさそうだったのですが、編んでみると糸並べたのとイメージが違って、フレグランスさんがギラギラギラギラ…ちょっとルイーザモヘアとは芯糸の太さが違うし目立ちすぎるので、断念しました。Auraと組み合わせたら行けたかな~って、合いそうな色は持っていないけど………
ま、半端玉で安かったからといって、買っちゃった天罰が下った気分でした…(いや、ルイーザの方もね…モヘア持ち過ぎなのにね…)
 
 
Hannah_1そこで、ゲージも当初計画より密だし(編む量増える)冬物やめようよ、て事で、もう無かった事にしたい気分だったのですが、またルイーザさんがほどきにくい感じだったので、作り目までほどくのは考えられず、他に合いそうな糸を探して続行しました。
シルクモヘアの2本取りになってるやつ。ハセガワの糸見本と見比べたら、ウォルナットと似た色でした。(いや、同じものでは無いと思うけど…参考に…)
 
 
Hannah_2テレビの前に貼り付いて、震災のニュースを見続けながら黙々と輪編みしました。
そうそう、はなからパーツをパターン通りに別に編むつもりはありません…
ただ、集中力がアレだったのか、袖分の作り目数を間違えていました。脇下の伏せ目分を引くの忘れてた。つまり袖が太い、ヨークがでっかい。
ここでまた私はあっさりほどくことを断念し、このまま肩で2目一度して、ややパフ袖にすることに決めました。

前後差をパターン通りの段数分(って、目数が多いんだけど)を引き返し編みして、目数を元に戻しつつ襟ぐりを針の太さを下げつつ編みました。
袖下は、増し目をしながら編み進み、試着を繰り返して、袖口をしぼってガーター編みして終了。
袖口を絞った分、糸がブチっと切れそうな気がしたので(ルイーザモヘアの強度不安…というか、この糸なんでこんなにゴムみたいに伸びるんですか…手触りはよいんですが…)袖口は糸を2本取りにして伏せ目して補強しました。
(でも、Foldedはこれより後に仕上げたのに、その襟ぐりの補強忘れたよ)
ああ、でもこちらHannahも襟ぐりは2本取り補強多分していません。2本取りはそれなりにごっつかったです。
 
 

私の使っているSWITCHは、割と出始めの頃に買ったので、細い方の針までは入っていないんですよね…
しかし、太い方が充実しているので、今回Hannahを編むには便利でした。襟ぐりとか、針先替えて小さくしていけばいいんでね。
他社製品でも同じ事ですが、私は竹の針が好きなんで、切り替え輪針はコレしか持っていません。ま、いくつも持っていても意味が無いし…
ただ、「何故この太さの針がセットされてない??」という7mmと4mmについては、パーツ買い足ししましたよ。

切替輪針用針先 10cm M2 2本1組

切替輪針用針先 10cm M2 2本1組価格:706円(税込、送料別)

切替輪針用針先 12.5cm M4 2本1組

切替輪針用針先 12.5cm M4 2本1組価格:991円(税込、送料別)



多分もとのセットと同じ長さの針をそれぞれ買い足したはずなのですが、14cmとかもっと長いのも出てる…
確かに、KAのセットは40cm輪針にも合うようにって針が短めなので、その辺改善策なのかも。

他にも太い針だけのセットとか、細いのだけとか、22cm輪針だけとか、色んなセットが出ていてよくわかりません…
とりあえず一度買ってしまったので、パーツ買い足しで使い続ける事でしょう…

今回、袖も強引に6mmに一番短いコードを付けて輪編みしましたよ(適応表の範囲外…)
袖口だけはマジックループしたかな…(記憶怪)
 
 
そんなわけで、着たところ。
 
 

Hannah_w1個人的にはふわふわで着易く仕上がったと思うのですが、やっぱ膨張ですかね(^^;)ボーダーだし。

元ネタ通りだと、Calm同様すっきり着られますよ?
でも、私はこれも気に入りました。パフ袖可愛いんで。
 
 
 
 

Hannah_w2後ろ姿。
襟ぐりはそれなりに大きいのですが、私は肩幅広いのでこれ以上ずり落ちるということは無く、気に入っています。
 
 
 
 
 
 
 

Hannah_w3ちょっとわかりにくいですが、肩のところ、多かった目数分をつまんでいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
そうそう、そもそも指定とゲージが違っているので、編地の詰まり具合もちょっと違うんですが。
縞好きなので、よい感じに仕上がったと思います。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mohair top finished!!!!!

2011-05-04 21:51:46 | FO Pullovers_FW セーター類
Mo_top_f1pattern; c. vest by 武田敦子 from 秋冬のかぎ針あみ

yarn;
for yoke - yarn doubled
2/20 cashmere / 100% cashmere / gray / 14g
Hasegawa Corporation SEIKA / 60% Mohair, 40% Silk / 017 グリフィン /
for lower part - yarn doubled
1/9 graduated long kidmohair / gray-purple / 57g
Hasegawa Corporation SEIKA / 60% Mohair, 40% Silk / 017 グリフィン / totally 53g
hook; JP6 & 7
tension;11cm square one motif
date; from February 18th to March 8th 2011

こちらも2ヶ月ほど前の完成品(冬物編みかけ撲滅モード)
 

Gramohair_3随分前に特大コーンで買ってしまったグラデーションのモヘア。
毛足が長くて手触りも良いし、大事に取ってあったのですが、何を編むのか全く決められずにいました。てことで、roko様にまた先に使って頂いておりまして、Horaiモヘアって名前になってたりして…

で、私も持ってるだけじゃなくて、いい加減に何かに使って残り(いや、過剰な分^^;)は処分したいぜよ?と思っていたところ、図書館で借りた「秋冬のかぎ針あみ」に、ちょうどよいパターンが載っていました。


秋冬のかぎ針あみ―繊細で美しい、かぎ針編み作品集 (Let’s Knit series)秋冬のかぎ針あみ―繊細で美しい、かぎ針編み作品集 (Let’s Knit series)価格:¥ 1,100(税込)発売日:2009-08


モチーフつなぎでヨークを編んで、ヨークから下は私の好きな扇形系の模様です。
かぎ針あみの着るものって、久しぶりではあるのですが、ゲージもそれほど厳しくなさそう。
しかも、指定糸がグラデだったんですよね。
 

(今だけ、って、いつまでなのかはっきりして下さいよ…)




Mo_top_1本では、ヨークがシルクモヘアパルフェ単色の2本取り、ボディが単色とグラデーションの2本取りでした。
そこを、ヨークをセイカ+極細カシミヤに、ボディをセイカ+Horaiモヘアにして編みました。
 
で、ヨークのモチーフなのですが、元ネタはお花系の立体モチーフだったんです。ちょっとラブリー過ぎて着られないな、と思ったので手持ちの適当なところ参照に、モチーフを変更。 

世界の編物 2010春夏号 (Let’s Knit series)世界の編物 2010春夏号 (Let’s Knit series)価格:¥ 1,470(税込)発売日:2010-03
作品22のモチーフを参考に、周囲を四角っぽく。
 
おっと、セイカもね。 

(今日は、アフィリ大会だね…和書ネタだからいいか…)

 
Mo_top_2本の写真と比べると、私の使ったモヘアの方がグラデのピッチが長かったようで…紫のところが2回来るまで編むか??とも思ったのですが、着丈が微妙になりそうなので、やめました。


 
 
他の写真を撮ったかどうか覚えていないので、着たところ。
本のモデルさんみたいに、インナーはノースリーブで着たら素敵かもしれませんが、ちょっと勇気が無いのでタートルネックで…
 

Mo_top_w1前だか後ろだかわかりませんが…前です…

そうそう、このパターンの気に入ったところは、前後差があるところ。
スクエアネックで前後同じ形、てのは簡単なパターンにありがちですが、この本ミセス向けだからかな?
ボディの後身頃を1模様長く編んであります。

密かに失敗したのは、ボディの表裏を間違えた事…
編図で、モチーフから拾い目して編み進む時に、編み進む方向を勘違いして読み取ってしまいました。
扇もようの中の玉編み、裏から見るとぷっくりして可愛いから裏を使ってるのかな?と思い込んでいましたが、後から縁編みする時に編図を見直したら、間違いに気付きました…

縁編みはバックこま編みですが、これまたエッジが落ち着いた感じになってとてもよかったです。やや編みづらいんですが、モヘアのバックこま編み(というか、ほどけない…)
 

Mo_top_w3この、ちょこっと付いた袖がね、ロマンティックな感じで、模様も元々好みだったし、撃ち抜かれた感じでした。ミセスもの。
 
 




 
 

Mo_top_w2後ろ姿。
スカートと合わせやすい着丈に仕上がったと思います。

ボディの模様編みが前で8回、後ろで9回になってるようですが、これ編図に足したんだかどうだったか…
最後3回は、かぎ針の号数を上げて、一番最後は更に緩めにして、ちょっとフレアが出るようにゲージ調整しました。
 
 
そんなわけで、ちょっと可愛い目に仕上がりましたが、気に入っております。
ミセス本、はまりそうです…




それで、もう春夏もの編む時期なのでアレですが、Horaiモヘア、使って下さる方はおられますか??
ヤフオクでも回すかも(既に回した??忘^^;)ラベリーのstashにfriend価格で入っています。
よろしければ、メッセージ下さいませ。
ここで販売しているパターンも、パターンの金額以上を購入頂ければ、お付けします)
(あ、sazanami scarfは寄付用なので、除かせて下さいね…)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こま編みの手袋 完成!!

2011-05-03 22:19:14 | FO Gloves 手袋類
Dcgloves_f1
pattern; 25 Gloves from 毛糸のこものノート by スタジオ エフ

yarn; 3 strands of 2/26 cashmere / cashmere 100% / gray / about 58g
2 strands of silk mohair / blue / about 14g
hook; JP5
tension; 24sts x 30rows
date; from January 27th to March 6th 2011

2ヶ月近く前の完成品ですが…

毛糸のこものノート―帽子・手袋・マフラー・バッグetc. (Let’s Knit series)毛糸のこものノート―帽子・手袋・マフラー・バッグetc. (Let’s Knit series)価格:¥ 924(税込)発売日:2010-08-31


アフィリ貼りましたが、私は手作りタウンでパターン1点買いしました。
シーズン初めに買っておいたものの、なかなか小物編みに行けなくて、ako様が素敵に編まれたの(いや、その前のゆや様のもかなり可愛かったんですが)を見てようやく編み始める事にしました。
 
 
Dcgloves_1糸は、確か先シーズンに皆様が編まれていた時にはアルパカが指定っておっしゃってたな~ということで、柔らかいもの狙いで。アルパカは丁度良さげな太さのものが手持ちに無かったので(ヘルガものもアルパカで編んじゃってたし)、カシミヤにしました。Daybreakと同じ糸だったかな…
指定はかぎ針4号でしたが、私は明らかに手が大きいので、5号針で。スワッチ取ってもなぁ~なので、いつも通り見切り発車。少し編んで手を乗せてみたらちょうど良さそうだったので、そのまま続行しました。後からゲージを測ってみたら↑の感じでした。
 
 
Dcgloves_2にしても、編むそばからくるくると丸まって。
maccunには、「なにタコ作ってんのよ~」呼ばわりされました。
この海の生き物ネタも、先シーズン色々なところで拝見した記憶。
 
 
 
 
 
 
 
Dcgloves_4ako様からすっかり影響を受けて、縁編みはモヘアで。
「軍手感」がいくらかなくなるかな~と思います。
縁編みについて、ako先輩からは「畝編み的な引き抜き編みで~」とか色々アドバイスを頂いたのですが、結局何とか拾えたのでパターン通りに普通の引き抜き編みで繋げています。

しかしですね、1個縁編みしたら、何だか安心してしまって、放置物件になったのですよ。
というか、手が大きいせいもあるのですが、手首寒いかもなぁ~って。

 
Dcgloves_f2そんなわけで、手首にカフを足してみました。
けどな、ここで、「こま編みの編地が、縦方向には伸びるけど、横方向には伸びにくい」事に気付いたんですよ…
手部分は、伸びる方向になっているので、多少きつめでもよいフィットが得られるわけですが、カフは直角。伸びないよ。しかし、ここで手と同じ方向というのも、見た目にどうなのかな~てところで。
そんなわけで、ちょっとゆるみを持たせようと、ボタン開き追加しておきました。ここ縫い合わせてしまうと、手が通らなさそうだったので…
9mm位のチビチビの貝ボタン使っています(ヤフオク買いだめ品)
 
 
そんなわけで、暑苦しいけどはめたところ。
 
 

Dcgloves_w3手の大きい私にはどうかな~ってところだったのですが、カシミヤのとろみ&モヘアの毛羽で軍手感を減らせたと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

Dcgloves_w2手のひら側。
指の付け根のところに穴があくかあかないか、辺りがとても気になっていたのですが、これもクリア出来た模様。
 
 
 
 
 

Dcgloves_w1玉編み帽子と合わわせるのにいいかも??と縁編みを水色にしたんですが…
Daybreakとも同じ系なので、リンクリンクでウチの小物系と合わせやすく仕上がりました。
 
 
 
 
 

 
 
GW真っ最中ですが、まだ冬物UPが続きますよ~
だってね、札幌、寒いですよ~今日も7度とかだったらしいんで(午後に公園に行った野郎チーム情報)

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Folded finished!!!!!

2011-05-02 09:44:49 | FO Pullovers_FW セーター類
Folded_f1
Pattern ; Folded by Veera V�lim�ki

size; S (86cm)
yarn ; totally 5 strands together
4 strands of 2/60 cashmere wool / 70% wool, 30% cashmere / dusty pink / about 125g
1 strand of 1/13 graduation wool / wool 100% / graduated pink / 75g
needle; 4.5mm & 4mm
tension ; 23 sts x 32 rows in pattern
date ; from February 9th to March 28th, 2011

そろそろ冬物の編みかけは片付けていかねばならないな~と思っていた2月、カシミヤのこま編み手袋(ブログ記事まだ…)を編みながら、「カシミヤで着るものが編みたいよぉ~」ということで、編み始めた品。

ラベリで人気のデザイナー、Veeraちゃんモノ(勝手に「ちゃん」呼ばわり…)
ちょうどその頃、mimizuku様が素敵なvividオレンジで編んでおられたのです。

 
Folded_1ちょうど、これ処分したいぜよ、と思ってた超極細いカシミヤウールと、極細の出自不明段染めウールを合わせて。
指定系のソックヤーンは私には高級&在庫過多のため買えないけれど、段染めで編んだら似たような効果が得られるのでは??と思ったんですよ。
ソックヤーンを少し太目の針で編んで、軽い仕上がりになるデザインです。
超極細4本と極細1本の合計5本どりで編んだらよさそうだと、スワッチは取らずに見切り発車致しましたよ。
 

Folded_2こんな感じで編み始め。

…でもまぁ、海外のステキソックヤーンに準ずる見た目とは言えないですよね…
和調な、おかんな絣とでも言いましょうか…
ビミョウかな~と思いつつ、二百うん十目の作り目をほどく事自体ありえない、他に処分糸のよい用途も思いつかないし、てことで、このまま突き進みました。
実は、針も4mmかな~と思ったら、4.5mm使ってるし…
引き揃えなので、ジョイント部も引っかかり最小な、非付け替え輪針のaddi竹で、と意気込んだのに、針部分の表示が消えかかっているのをよーく確認しなかった模様。
 
 
Folded_3でもまぁ、編地が薄過ぎるという事も無かったし、ゲージも大幅にずれている訳でもなく。身頃は元々ギャザーが入ってゆとりのある設定なので、緩過ぎると困るヨークから上を4mmで編む事にして、そのままぐるぐると続行。
しかしながら、その後、主人用誕生日Ralphを仕上げねばならなくなったので、ぼちぼちあみ物件になっていました。他にさくっと仕上げたいものが出てきたり、かぎ針あみしたくなったり、ノルマ品を仕上げねばならなかったりで。 
 

Folded_4何だか今年の3月は雪も多かったし結構寒くて。そんなわけでノルマ品があがったところで、今からでも仕上げればまだ着られるよ?て事で仕上げモードに。

袖は、パターンでは先に編んでおいてヨークでくっつけるのですが、いつものように、後からほどける作り目で足し、ヨークを先に編みました。
パターンを読んで、先輩方の写真をざざっと見ると、アームホールの設定寸法がタイトだなと思ったので、段数を足しています。
ラグラン線は伸び防止効果を狙ってねじり目に。
その後、袖の分の目を拾って、手首に向かって試着しながら編みました。ちょっとパターンより細めかも。

硬質 輪針 G 22cm 0号 - 15号

硬質 輪針 G 22cm 0号 - 15号価格:840円(税込、送料別)



袖の輪編みで近畿の短針大活躍です。マジックループはコードを引っ張る時間がもったいないから嫌いなので…
私は10号針までしか持っていないのですが、15号とか見た目どんなんでしょうね…
 


海外サイズしか無いけれど、左右針の長さが違うものもあって気になる…
いくらか編みやすいのかな?もう5cm針で慣れてしまいましたが。

 
 

 
Folded_f2ちょっと縮揉するつもりだったので、編んでいる時はスカスカ目の編地だったのですが、ちょっと熱めのお湯で洗ったら、カシミヤ混と段染め糸が馴染んで毛羽もちょっと出て、可愛い感じに仕上がりました。
それでも重さ200gなので、薄手の軽いセーターというところです。

そうそう、首周りのメリヤス編みっぱなし丸まりが気になる、とmimizuku様がおっしゃっていたので、自分はどうしようかとドキドキしていたのですが、編地が薄手なせいか、そう気になる感じにはなりませんでした。
水通し前はいくらか丸まり傾向だったのですが、洗ってアイロンしたら落ち着いたというか。
しかし、首周りが伏せ目だけでちょっと頼りないので(乱暴に扱うと糸がブチッと切れそうな…)折角自分で引き揃えた糸なので、伏せ目部分だけ本数を増やして補強すればよかったなと思います。今度からはそうしよう…

 
Folded_f3同じくmimizuku様が気になると言っていた、襟ぐりの引き返し編み部分。
パターンに無い滑り目を使って編みました。ちょっと気にならなくなっただろうか??
というか、自分だったら、ここの引き返しは、引き返して目数を減らしていく引き返しを使うだろうと思うのですが、パターンでは、目数を増やしていく引き返し編みなんですよね…
どちらを使うかで襟ぐりの開き具合って違う雰囲気になるんだろうか??と思いつつ、検証はしていません。

 
Folded_f4引き返しのところを、裏から見たところ。
目数を減らしていく引き返し編みだと、段消しの目は襟ぐり周りに並ぶことになりますが、コレは水平に並んでいます。
 

 
 
前回さざなみと合わせておりますが、着たところ。
 
 
Folded_w3もうちょっと襟ぐりが縦方向に開いているイメージだったのですが、袖ぐり段数足したから、ちょっと比率が変わっているかも??

お腹周りは、針をあげたせいもあって、ゆとりがあります。
着丈も、パターン通りがスカートにもパンツにもバランスが良さそうなのですが、色々隠したいので長めにしています。
 
 

Folded_w1後ろ姿。

前身頃はタックがあるのですが、全体としてはウエストシェイプも入っていて、すっきり着られるデザインだと思います。
 
 
 
 
 
 

Folded_w2襟ぐり周りアップ。
 
確かに襟あきの広めなインナーを選ばないとな、というところなのですが、私のは紐が見えるほど開いていないし、顔周りすっきり見える開き具合だなと思いました。

身頃もゆとりがあって、襟ぐりも大きく、がばっとかぶってストレス無く着られる、とても着易いニットになりました。
ちょっとね、札幌では、お腹がひらひらしていると、お腹に風が入ってきて寒かったりするのですが…
そんなわけで4月半ば位まで、便利に着ておりました。いや、今日も寒い目なので、着られるかも…

ゲージから糸を考えるとsportかlightweightDKなのですが、やはり一段細めの糸を選んで編んだ方が落ち感も出て、パターンのイメージに近くなると思います。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする