しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

風船爆弾の矢掛小田工場・・・その4

2020年09月03日 | 昭和16年~19年
「風船爆弾」吉野興一著 朝日新聞社 2000年発行



気球兵器の裏面
「ふ号」は、爆弾投下後は自爆して「消える」はずだった。
可燃性の素材ででき、器材もマグネシウム合金を使う試みもあった。

「ふ号」と生物兵器
細菌・害虫などは処女地へ行くと外敵がいないため予想外の繁殖を来すことがある。
研究も行われていたが、攻撃の企画が確立されたとき、使用してはならいないと上から達せられた。
研究は進められた事実はある。

常石敬一は「登戸研究所が、牛に死をもたらすウイルスを風船爆弾に積み込む研究していた」と書く。



アメリカ側の被害

モンタナ、ワイオミング、オレゴン、アラスカ、カナダなどで巨大な紙風船が発見され始めた。
これらの情報は、軍や警察、FBIにも届けられていた。
「ふ号」はアメリカに到着していたのである。

1945年1月4日、決定的な報告が届く。
オレゴン州で気球の焼夷弾が炸裂したのが目撃された。
おなじ日、カリフォルニアで金属装置をつけた紙気球が完全なかたちで捕獲された。
この物体が日本軍による無差別攻撃兵器であることはもはや間違いなかった。
米軍は紙気球の情報を一本化するのを決めた。

もっとも警戒されたのは、日本軍が生物・化学(バイオ・ケミカルいわゆるBC)兵器を使用することである。
すでにルーズベルト大統領が、1942年BC兵器の先制不使用の声明を出していた。
アメリカ側の抱いていた危惧は的を得ていた。
陸軍省は、家畜や農業作物の病気が発生するのを監視する大量のスタッフを西部各州に配置した。

火災の早期発見のため、空軍機とパイロットを各地に配置した。
飛んでくる気球の発見にも全力を挙げた。

200基のレーダーと高射砲を緊急に配備させた。
これは徒労に終わった。
和紙とコンニャクでできた「ふ号」はレーダーには映らないのである。


到着した「ふ号」の数
アメリカ軍が把握した報告例は345例であったとし、戦後361個としている。




「ふ号」の調査
紙と紙の接着剤がどのような素材かわからなかった。こんにゃく芋はアメリカになかった。
東洋の神秘と思えた。


放球場所
偵察機の写真が徹底的な分析が行われた。
砂が海砂、微小な化石分析で一宮基地が判明。
スラグが含まれていることから大津基地が判明。


オレゴンの悲劇
爆弾に手を触れ、牧師家族(夫人・妊婦と子供5人)の6人または7人が亡くなった。
第二次大戦で外国軍による攻撃で、市民が亡くなった唯一の例となった。


気球攻撃の中止
約6.000といわれる気球が残っていたが、水素の供給が間に合わない。
アメリカから被害状況が伝わらない。
東京空襲で大量の未完の「ふ号」がすべて焼けた。
偏西風の弱まる時期になった。

4月になっても大津基地からは水素ガス装置があるので放球していた。
4月10日ごろの気球が最後になった。



終戦

玉音放送の直前、陸軍省から極秘の指示が出されていた。

「方針
敵に証拠を得らるる事を不利とする特殊研究は全て証拠を隠滅する如く至急処置す。
実施要領
ふ号、および登戸関係は・・」
全体を見て、生物兵器関係の証拠を隠すことで一貫している。
この指示が伝達されるやいなや、関係者はいっせいに書類の焼却を始め、きれいさっぱりと焼却してしまった。
おかげで今日まで「ふ号」関係の命令書や受領書はむろんのこと、原料の調達や物源を示すデータなどがほとんど存在していない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船爆弾の矢掛小田工場・・・その3

2020年09月03日 | 昭和16年~19年
「風船爆弾」吉野紘一著 朝日新聞社 2000年発行




風船爆弾




無音でアメリカ大陸のあちこちに連続的山火事を起こさせ、敵に十分な恐怖感を抱かせる。
少なくとも、最低でも30kgを超える爆弾または焼夷弾を吊るして放球する必要があると考えられた。

高度維持装置や砂袋などの重量も合わせて200kg近い重量を、高度10.000m帯の偏西風に乗せるための浮力が逆算された。
結局、気球の直径は10mと決まった。

気球には水素ガスを充填した。

高度10.000mの標準大気は約260ヘクトパスカルで、風船に充填する水素ガスに自由な膨張を許すならば地上にくらべで約4倍の体積に膨らむことを意味していた。

もしも水素ガスを満杯にして放球したならば、気球はたちどころに上空で破裂することになる。
かといって、気球の内部の膨張をおそれるあまり水素ガスの量をすくなくすると浮力が落ちて、低層の地上風にあおられて爆弾や焼夷弾が基地の建物や周辺の山などに激突して危険なのである。

結局「排気ガスバルブ」を気球の下部にとりつけることにした。


気球に使われた和紙の原料は100%楮(こうぞ)である。
水素ガスの膨張に耐える耐圧強度に優れている。
手すき和紙の工程は手の込んだ作業の連続だ。
毎年晩秋から冬にかけて、楮の生木を伐採し、
煮え立つ大釜の上で蒸したあと、表皮を手作業ではがす。
これを天日乾燥する。「黒皮」という。
黒皮を流水にひたしながら、足踏み作業と包丁を使って丁寧に表面の黒皮部分を除去する。
これを何度も水洗いし、再び天日で乾燥させると「白皮」になる。
白皮を水に浸したあと、長時間大鍋で煮沸する。
煮沸の完了後は川の浅瀬や人工プールなどの「晒し場」に楮を出して二昼夜ほどさらす。
晒し場から取り出した楮を、水分を残した状態で木製の棒でとんとんと叩く。この作業を叩解と呼ぶ。
これでようやく楮が紙すきの原料の状態になる。


気球紙づくりでは、この叩解にたっぷりと時間をかけることを軍からやかましく指導されている。


こんにゃく糊は97%水でできている。
二枚の楮和紙に水の分子を敷きつめた状態は、水素ガスを通さないのである。
しかも何層にも重ねて貼り合わせてある。
ただし、貼り合わせの作業中に空気が混入してはいけなかった。



10m気球の生産態勢

姿を消したこんにゃく

和紙産地で、死に物狂いの気球和紙生産が本格化してきた。
こんにゃく粉も、にわかに生産量が増えるものではない。

生産地はもとよりすでに粉末に加工されたこんにゃく粉もすべて差し押さえられた。
こんにゃく問屋は手もちの、こんにゃく粉をすべて陸軍に供出した。
民需用はいっさい考慮の外である。

こんにゃく問屋組合の勤労奉仕隊員の話
「昭和19年の4月か5月にかけてでした。
東宝劇場、有楽座、日劇、国技館などに大量のこんにゃく粉を届けました。
それと、日劇の窓という窓を、防諜用だといって刷毛で塗ったものです。
日劇は完全に外部と遮断されて、作業場として使われました」。


基地の決定

風船爆弾の攻撃時期は、偏西風の風速が高まるシーズン、つまりは晩秋から冬にかけての時期しか考えられなかった。
和紙気球も70時間を超える飛翔は不可能だろうと思われた。
晩秋から冬となると、ロッキー山脈はもちろん大森林地帯も雪で覆われ、当初陸軍が想定していた山火事を連鎖反応的に起こして、
敵国民がパニック状態に陥るといった図は想像しにくかった。
しかし、もはや選択の余地はなかった。

放球直後に地上風の影響を受けにくい。
防諜の配慮が加えられた。
一・福島県勿来
二・茨城県大津
三・千葉県一宮

一宮と勿来は海岸に向かって線路が建設された。

土地接収
基地予定地の地権者は陸軍将校の「10日以内に家と土地を軍に明け渡す」よう通告した。
うむをいわせぬ命令である。


水素
大津基地には水素発生装置が配置されていた。
勿来と一宮は毎日、昭和電工などから運ばれた。
東京の空襲激化後ボンベの輸送はままならなくなった。

「ふ号」の放球数

1944年11月 700
1944年12月 1200
1945年1月 2000
1945年2月 2500
1945年3月 2500
1945年4月 400
という。

函館に一つ、
秋田県に二るの気球が迷って着地したため、憲兵が回収にまわった。

放球基地の近くを通過する列車はブラインドを下げるよう憲兵に命じられた。
住民には公然の秘密だったが、しゃべれば憲兵の厳しい検索があるためだれもが口を閉ざして生活した。

この時代、アメリカ軍でさえ本確的な高層気象の観測はおこなっていなかった。
したがって、「ふ号」に伴う高層気象観測をおこなっていた日本の陸軍気象部は、当時としては最高水準の貴重なデータを残していたはずなのだが、
敗戦とともにすべての書類を焼却してしまい、まったく現存していない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山海軍航空隊へ連合軍が進駐

2020年09月03日 | 昭和20年(戦後)
「福山市史 下巻」福山市史編纂会 昭和58年発行


福山海軍航空隊跡地

(JFEふくやまフェスタ 2016.5.8)



昭和20年11月2日連合軍米第10軍41師162連隊の歩兵大隊約1.000人が、大津野の旧海軍航空施設に平穏に進駐した。

警察署長はつぎのような心がまえを通達している。
①家屋を解放せず、夜間は戸締りすること。
②婦人は胸を現わさず素足を見せずモンペを着用する。
③外人に笑顔を見せたり、ハンカチを振ったりしない。
④たとえ拳銃を向けられても手を挙げたりせず、物品を持ち出すものには代金を請求する。
⑤女子の貞操に対する危険には生命を賭して抵抗する、
などである。

連合軍兵士が、日本の婦女子に対して乱暴な行為に及ぶのではないかという心配は、一般市民の間に流言飛語となって流れていた。
それに対する対策として9月20日に県下の関係業者を集めて広島県特殊慰安協会が設立され、
福山市でも進駐に備えて、突貫工事で慰安所を設置した。
この施設は、進駐してきた将兵には非常に好評だったといわれているが、20年12月連合軍当局より「特殊慰安所へ軍人の立入禁止」の命令が発せられ、
やがて人権尊重・民主化の一環として公娼制度の廃止が議論されるに及び慰安所も閉鎖された。
市当局は駅前の三菱工場跡に連合軍向けの公設の土産品販売所バザーを開設した。
バザーには羽織・帯・長襦袢・日本人形・きせる・下駄・日傘・かんざし・扇子など日本情緒のあふれた品物がおかれた。
人形・扇子がよく売れた。

大津野に進駐していた米軍は昭和21年3月23日に英連邦軍オーストラリア軍と交代した。
福山地方では、進駐軍と市民の間には、治安上も行政上もほとんど紛争は起こっていないといわれている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中戦争と四十一連隊

2020年09月03日 | 昭和16年~19年
「福山市史 下巻」福山市史編纂会 昭和58年発行


歩兵41連隊跡地

(2016.5.15 福山ばら祭り)






日中戦争と四十一連隊

昭和12年(1937)7月7日、いわゆる日中戦争が始まった。
7月27日第二次動員が第五師団にも下令され、これにともない四十一連隊(連隊長・山田鉄二郎大佐)も応召することになった。
31日夕刻、福山駅から出発していった。
山田部隊3.000人は12月上旬から南京総攻撃(いわゆる大虐殺事件はこのとき起こった)に参加して中国軍に大損害を与えた。
このころの山田部隊は進撃の素早さから「快足部隊」の異名をとったといわれる。

南京で正月を迎え、4月から徐州会戦に向かった。
5月19日徐州占領した。

こののち日中戦争は泥沼化したが、食糧難、武器不足、病気、中国軍ゲリラに悩まされながら、
軍の作戦が北進論から南進論に転換しマレー作戦に投入される17年ごろまで、
まったく勝つ見込みもないまま中国各地を転戦されられた。

福山では四十一連隊勝利の報がもたらされるたびに、小中学生を中心とする旗行列が盛大に行われた。
夜に入ると大人たちによって提灯行列が行われた。

戦死者は「男子の本懐、聖戦の死」「護国の人柱」「壮烈・名誉の戦死」などと言われ、
しかも遺族は「本人も満足でせう」、「肩身が広い」、「家門の名誉」などと、
夫や息子の戦死について語らされるようになった。

遺族への「配慮」
市民の戦闘意欲を盛り上げるために、戦死者や遺族は外見上きわめて丁重に扱われた。
その一つに市町村葬がある。
市町村長を葬儀委員長に、吏員・教員が委員となり、
陸軍大臣・師団長・知事(すべて代理)をはじめ多数の「名士」の来賓のもと葬儀は市町村をあげて「盛大」に営まれ、
小学生も参列した。

・・・・・・・・


地方事務所の設置

昭和17年7月1日、政府の意図を地方によりいっそう徹底させ、かつ行政を敏速に処理するために、
地方官管制の一部改正によって、県の補助行政機関として、県下12か所に地方事務所が設置された。
かつての郡役所以上に大きな権限をもち、戦時体制下の統制強化に大きな役割を果たした。
翌18年には、市制・町村制の全面的な改正によって部落会・町村会を法制化して末端の行政体にし、市町村長に指示権を与えこれを監督官庁が上から統制するすることにした。
その結果、市長村は自治権をいちじるしく制限され、中央の強い統制下におかれることになった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養蚕業の発展を拒む要因ほか 「福山市史」より

2020年09月03日 | 大正
「福山市史 下巻」福山市史編纂会 昭和58年発行



養蚕業の発展を拒む要因

大正期に川北・山野・中条・加茂の諸村に乾繭場を設け、大正11年駅家村に繭市場を設けた。
しかし、いっそうの発展を阻む要因も存していた。
それは生糸が海外の需要に依存し、海外の好不況が繭価の高低に決定的に作用していたこと。
および「小農」の農家副業の一環として行う零細規模の養蚕業として成立していたためである。

とくに養蚕業が主として桑の自給と結合しており、食糧自給を建前としていた当時の農家においては、
桑栽培に大きな限界を有していた。
また労働力の面においても、基本的には自家労働力に依存している限り養蚕業の発展には大きな限界があった。

養蚕業は世界大恐慌(昭和5~7)の影響によって衰退し、その後一時回復するが、第二次大戦の勃発によって急速に衰退し、
桑園は食料増産のかけ声によって掘り起こされ、薯・麦畑等に変わってゆくのである。



海外出漁

明治期後半から盛んになった海外出漁は、大正期に入っていっそう盛んになった。
第一次世界大戦中の大正5年の深安・沼隈両郡の出漁状況は、
朝鮮半島を中心に、合計143隻が出漁している。
打瀬網をはじめ、それぞれの出漁地域に応じて、多様な網漁業が展開されていた。

昭和期に入ると通漁が現地に定着したり、満州事変の影響もあって海外出漁は減少している。
しかし反面からいえば、明治期後半にはじまり安定したもいえる。

例・
昭和10年沼隈郡の海外出漁状況
無動力漁船 48隻 195人  動力漁船 6隻 151人



道路交通の発展

大正8年(1919)11月「道路法」が制定された。

福山地方では、この道路法によって、翌9年4月、従来の第二国道(県内は深安郡御領から佐伯郡大竹町)が国道に認定された。
その後路線変更が行われたが、そのなかで大きな変更は第二国道が福山市内を貫通するようになったことである。
福山市の経済発展のため国道二号線を市中へ引き入れる計画が立てられ、
昭和4年、県道広島・福山線、および福山・笠岡線の二線を国道に路線変更することとし、旧国道は県道に認定された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松根油の大増産

2020年09月02日 | 昭和16年~19年
「新修倉敷市史 第6巻」 倉敷市 平成16年発行


松根油の大増産

松根油は「肥松」と呼ばれる老松の根が原料。
倉敷市では町内会単位に割り当て、市街地周辺の向山・足高山・酒津山などで掘ったが、
割り当て事務の途中に次の割り当てが届く性急な増産要求だった。
おまけに老松は間もなく底をついたが、増産要求は容赦なかった。

翼賛壮年団・警防団・在郷軍人会の会員らを動員し松の根を掘っている。
農家・疎開者・失業者・国民学校高等科の生徒らが動員された。
山の中から松の根を掘り出し、硬い根を割り砕いて乾留する重労働だった。
戦争末期には予科練習生も松根掘に従事した。
それでも生産はなかなか増えなかった。

さらに岡山県は昭和20年4月から、航空機の潤滑油の原料になるヒマ(トウゴマ)の緊急増産に乗り出し、
農家は一戸平均40本以上を栽培するよう割り当てた。
街路樹帯や墓地にまで植えざるを得なかった。



繊維資源

昭和19年夏から野生植物を繊維資源として採集した。
採集したのはクワやフジやアベマキの樹皮・野生チョマ(カラムシ)や竹の皮・ススキの穂・イ草の屑などだが、
翌20年春までには、クワやカラムシなどは目標以下しか集まっていない反面、
フジの樹皮は120%、ススキの穂は6倍に達した。
ススキの穂は航空用胴衣に入れるため特に学童が励んだという。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事施設の転換利用

2020年09月01日 | 昭和21年~25年
施設の転換利用といえば、
明治の初め、日本全国のお城はすべてお殿様から国家(陸軍)の所有となった。
・・・戦目的なので転換とはいえないかな。
昭和20年8月の敗戦により、軍隊は消滅したので、自動的に転換利用となった。
昭和40年代になると紡績工場閉鎖・売却による、大型ショッピングセンターの開店。
これらが転換利用で目立つ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
「岡山県史 現代Ⅰ」 岡山県 昭和59年発行


軍事施設の転換利用

津島の兵舎と練兵場は連合軍に接収され、兵舎は進駐軍の営舎。
練兵場は飛行場に使用された。
1947年(昭和22)3月に連合軍は呉に引き揚げた。

兵舎
第六高等学校は校舎焼失していたが、兵舎の一部(旧兵器支廠)を借りて授業を続けた。
それが足掛かりとなり、1949年に岡山大学が設立の際、旧兵舎の全部をキャンパスにすることができた。


練兵場
荒地となり、住民が食糧難のため畑にしていた。
県警が西南部に警察学校、
西南隅に、保健所、衛生研究所、身障者指導所などが設けられた。
国道53号に沿う東、北側の33ヘクタールは、
岡山県が津島運動公園とすることにした。
1949年から失業対策事業として建設が進められた。

(元・練兵場 2019.11.9)


蒜山原・日本原
食料事情の緩和を図る。開墾面積2200ヘクタール、入植農家199戸。


三菱重工水島航空機製作所

三菱は経営困難のため、不要となった土地・住宅を大蔵省に物納。
海軍省の敷地・飛行場も大蔵省所管となった。
1950年以降、順次、県・水島塩業・新三菱重工などに払い下げられた。
県の土地は、次々と企業に譲渡されて、水島臨海工業地帯成形の基礎となった。
飛行場跡地は三菱石油の用地になっている。


岡山陸軍病院
国立岡山病院となり、その後病院は南方に移転。
1962年以降は岡山県立短大が使用している。


海軍衣料廠
一時岡山県庁・議事堂が移転したが、
県立岡山工業高校が1959年に入り、現在に至っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする