しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

果物栽培の歴史

2022年08月01日 | 農業(農作物・家畜)

食べるもので、「日本人がスキヤキを食べ始めたのは明治何年からです」は、
大人の本にも、子どもの本にも載っている。
しかし管理人が牛のスキヤキを初めて食べたのは昭和30年代が終わる頃だった。

いっぽうで「日本人が果物を食べ始めたのは明治何年からです」は、
大人の本にも、小どもの本にも、ほとんど載っていない。

牛肉以上に人々の日々の食べ物として重要度が高いと思うが、なぜ書かれないのだろう?

 


・・・・

「物語・食の文化」 北岡正三郎 中公新書  2011年発行

果物

わが国で縄文時代に食用された果物はヤマモモ(山桃)、ヤマブドウ(山葡萄)、
キイチゴ(木苺)などだけで、
弥生時代になって、
モモ、スモモ、ウメ、ナシ、カキ、ブミ、ビワなどが大陸から伝来した。
縄文時代、クリ、クルミを含む堅果が多量に食用されたが、これらは主食であった。

中世以降主食、副食以外の嗜好食品または間食用の食品として、
菓子と同様の位置にあり、江戸時代には水菓子と呼ばれた。

現代ではデザートとしての食事の一部分を占め、菓子とは違った役割をもっている。
古代ローマでは果物は嗜好品ではなく、食膳の重要な食品で、肉、魚、野菜などと同列の扱いであった。

20世紀には果汁の利用がアメリカで盛んになり、缶詰、瓶詰、紙パック詰が大量生産されている。
香水、石鹸、化粧品、芳香剤にアロマが利用される。

・・・・

 

「日本の農業4果物をそだてる」 長谷川美典 岩崎書店 2010年発行

果樹の話


庭先果樹という言葉もあるように、日本では果物は、古くから農家の庭先などでつくられていました。
商品として栽培されるようになったのは江戸時代から明治時代にかけてです。
明治時代には、外国から新しい品種が入り、品質も向上し、生産量が増えていきました。
第二次世界大戦で一時減少しましたが、昭和35年頃から急激に増え、昭和50年には667万トンに達しました。
しかし農産物の自由化により輸入が増え、その後毎年減りつづけ平成19年(2007)には約350万トンになっています。
とくに温州ミカンの減少が著しい。

生産量は減っていますが、消費量は少しづつ増え平成19年(2007)では約850万トンになっています。
このうち外国の果樹が約60%を占めています。

 

・・・・

 

「岡山の果物」  三宅忠一 岡山文庫 昭和43年発行

明治30年代岡山県は桃を中心として質においても、量においても、全国に冠絶した果物の生産地として自他ともに許した。
そのゆえんはとりもなおさず優秀な先駆者たちが全霊を捧げ、身命を賭した努力によって栽培術を研究し、後進を誘導し、切磋琢磨の結果、技術的に卓越していたことにほかならない。
今次第二次大戦は面積の半減、園の荒廃によって当業の基本を大きく動揺させた。


文久2年頃旧児島郡で栽培。
梨は明治30年頃に発生した赤星病で減退が著しく、防除法がなかった。
葡萄への更新が行われた。
防除法は大正以降に属する。
昭和13年に赤星病・黒星病の防除方法が確立し、やや安定した栽培が続けられた。

・・・・


文久2年児島郡で栽培。
岡山の果物の代表である桃は天津、上海両種の導入によって一大革命が起こった。
これらを枢軸として、明治30年頃新しい品種があいついで発見され、6月から9月まで随時成熟出荷を可能とし、経営上に一大進歩をもたらした。
全県で最高に達したのは大正4年の111万本。
終戦の昭和20年には果樹園整理、諸資材の不如意などによって12.700本に激減したが、
生産量は栽培方法の向上で極端な低下は免れた。
終戦後、全国的な増殖熱と肥資材の自由化、諸統制の廃止委によって急激な増産が行われた。

本県の発見された新品種
明治28年長尾円澄氏は『新山天津』と命名。
昭和2年大久保重五郎氏は『白桃』『大久保』を発見。

 

葡萄
明治10年頃児島郡東児で栽培。
明治20年前後、黒痘病などが蔓延、惨害を受けた。
防除法がないため廃園になった。
葡萄再興の動機は、
水田作への移行と、
キャンベルアーリーの導入であろう。

キャンベルアーリー
米国オハイオ州で明治24年交配して得たもので、本県へは明治30年前後の記録が残っている。
ネオマスカット
上道郡広田盛正氏が大正14年交配によって育成、昭和8年公表された新品種。


みかん
明治13年、小田郡広浜村渡辺淳一郎氏は萩から夏柑一本を初導入し、その後兵庫県から三百本購入栽培。
明治23年、宮内省から御用仰せ付けられ献上した。

無花果
明治30年、横井村蜂谷筆吉氏は呼松から購入栽培。
大正2年、小田郡城見村の生産12.000〆、内乾菓6.000〆供用せり。
初植は不明であるがかなり古くから栽培していたと思料される。

枇杷
明治41年、旧児島郡赤崎村中桐梅太郎氏は長崎県茂木村から茂木枇杷10本を購入栽培し逐次増殖した。

苹果(りんご)
明治42年、小田郡新山村、長尾円澄氏は紅魁、祝、国光三種を一反歩栽培。

 

・・・・

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小田郡新山村の農作物 | トップ | 盧溝橋事件、どこで何を誤っ... »

コメントを投稿

農業(農作物・家畜)」カテゴリの最新記事