長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

3月議会 産業市民委員会まで終わりました

2009年03月20日 23時20分59秒 | Weblog


暖かくなったというか初夏の気温です。

おかげさまで花粉症がひどく苦しんでます。



今週は、文教福祉委員会、産業市民委員会とありました。

産業市民委員会では、市民活動団体への助成広報や天地人を活用した観光施策での役所内の連携の必要性について質問しました。

市民活動の助成金制度には市民活動団体助成金制度がありますが、この他にも合併地域においてはコミュニティ推進事業や復興基金を活用した助成金制度があります。

所管が違うので市民活動助成金制度は説明会がありますが、他のはありません。

受ける方にすれば役所の管轄が違うのは関係なく、市民活動の支えを骨太にするには、一緒に説明すべきと思うのです。

観光に関しても広くなった長岡の素晴らしさを楽しんで貰うために天地人と日本海、天地人と国体など様々なつながりをつくるべきじゃないかと思うのです。

ひいてはそれが新市の一体感の醸成につながると思います。

冬用のスーツを着て委員会に臨んでると男臭さと熱気で意識が朦朧となったりします。

窓開けて換気と思うのですが、ネット中継やマイクに障害となるので我慢しなければなりません。



3月議会も残り一週間です。

あとひと頑張りです。



一昨日は来年度の人事異動が発表されました。

本庁から支所への異動が一段と進むようです。

また18日は夕方に地域復興支援員研修会があり参加させていただきました。

中越地域各地での地域復興支援員の取り組みと課題の発表の後、地域づくりの分野で著名な小田切徳美先生の講演会もありました。

農山村地域再生の課題と題した話は様々な現場の調査研究を踏まえ、これからの農山村地域が再生に向けての実践しなければならないことを話されました。

新しいコミュニティの構築、新しい地域産業の構築、地域の取り組みの体系化などポイントのみでしたが一時間があっという間でした。

小田切先生の講演と若い地域支援員の地域再生にかける熱意に久しぶりに心と頭に元気をもらいました。

こういったところに光が当たる施策を議員として考えなければと農山村地域再生への思いを新たにしました。



来週は小学校も卒業式です。



新しい旅立ちの季節で涙が流れるのは、花粉症のせいばかりではないのでしょうね。

明日から昼が長くなります。

冬の寒さもいつまでも続かないように、この不況も粘り強くみんなの力で打ち破りましょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月議会真っ最中です | トップ | 3月議会が終わりました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事