goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

3月になりました

2025年03月01日 16時43分59秒 | Weblog
いよいよ年度末の3月になりました。年を取ると月日が早く感じるようになると言われますが、正にそのようです。今日は先週末とはうってかわり暖かい日になり、ここ数日で屋根の雪も驚くほど消えました。このまま春になって欲しいものです。

今週25日火曜の朝一番で、3月定例会の一般質問の通告を済ませてきました。議会活性化特別委員会の方針を踏まえ、わかりやすい質問にするために通告方法が3月定例会の通告から少し変わり通告も手間取りました。不慣れは当然ですが、議会事務局職員の方に手助けを受け なんとか受け付けを終えました。
その後担当課と最終打合せとなり、終わったら久しぶりに精神的に疲れました。

28日金曜には3月定例会の4日前の議会運営委員会が開かれました。
なんと一般質問の通告者が19人!!驚きました。3月定例会は新年度予算に対して会派を代表して各クラブのクラブ長が質問しますので、質問者は少し多いかな?と思っていましたが、19人ということで、2日目からは5人ずつ質問に立ちます。私は15番目の通告でしたので、10日月曜の一番目となりました。1時開会のすぐ!です。

それから議会運営委員会で、一期生3人で立ち上げた無所属クラブの解散が報告され、その内の2人が私もいる長岡令和クラブに入ることも報告されました。(入会は3/1付)
2人が入会され私のいる長岡令和クラブは7人の所帯になりました。会派の部屋の大きさは変わらないので、1人あたりの床面積は最小の9㎡になりましたが、にぎやかさ+華やかさが出てこれはこれでいい雰囲気です。新たなメンバーも増えたので、新しい意見·考えも取り入れしっかりしたクラブ運営を手伝いたいと思います。
私は出入口に一番近い場所ですが、普段からカレーが好きなせいか一步間違えると加齢臭になりかねないので、換気がしやすい場所で助かりました。

7人の大所帯になると会派の意見をまとめるのに大変な面もある一方違った考えや意見、さらに刺激を受ける良い面も多くあるものと思います。さらにお互いが切磋琢磨することに繋がるとも思いますので、良い面が発揮できる環境を造っていきたいです。

3月定例会は来週4日火曜から始まりますが、初日は市長の新年度に向けた所信表明と専決処分·契約案件の審議で閉会となります。翌日5日水曜から一般質問が始まります。1時から始まりますので、是非議場に傍聴にお越しください。いままではアオーレ地下駐車場も満車!のことが多々ありましたが、2月を終えたので駐車可能と思います。傍聴受付で駐車料金無料の処理もしていただけます。

長岡市も広いので場所によりかなり積雪量も違いますが、私のところでは、たしかに昨年一昨年より降りましたが、毎日降り続かず 降っては消え降っては消えでしたので、雪おろしをせず助かりました。高齢者だけ それも1人住まいの方が多く、屋根の雪おろしとなると本当にどうなることかと心配してましたが、なんとかこれで冬が終わってくれればと願うばかりです。
それと今冬の雪でわかったのは、合併前に整備してたインフラの老朽化です。消雪パイプの水漏れだけでなくポンプの老朽化、井戸の水不足など様々な事象がありました。新しい整備も必要ですが、しっかりした老朽化対策はもっと大切に感じました。

3月定例会は新年度予算審議があり長丁場ですが、新しいメンバーも加わり心機一転頑張って乗り越えたいと思います。

議員協議会が開かれました

2025年02月22日 16時41分15秒 | Weblog
今日の雪はすごかったですね。予報通りで、久しぶりにビックリしました。朝方から降ったせいか除雪も遅れたようで消パイのない道は大変でした。消パイのあるところもクルマの通りが少ないせいか道路に雪が残り、さらに吹雪いて路肩がわからなく運転には大変な状況でした。ただ昼前から雪も止み青空も広がり落ちついたのは助かりました。

17日月曜に議員協議会が開かれ、令和7年度当初予算案の説明がありました。何点か質問がありましたが、その日の午後から会派毎の説明があるので細かな点などの質問はなく終わりました。
翌日18日火曜から3月定例会の一般質問の通告の受付も始まりました。ほとんどの会派が予算案に関して会派を代表して質問します。ただ私の会派もですが詳細な説明を受ける前に通告しなければならないので、代表して質問するクラブ長は大変です。今回はクラブ長でないので、ゆっくり説明を聞くことができました(笑)。

私の会派は翌日の18日午前中に会派説明があり、令和7年度当初予算案や環境部、市民協働推進部などの説明を受けました。議員協議会の予算案説明の際に一緒に今後の財政見通しや持続可能な行財政運営についても示され、私としては今後の財政見通しで??の部分があり質問したかったのですが、なにぶん会派説明のボリュームが多く時間がなくなり一般質問できくことになってしまいました。

一昨年は今後の財政見通しが示されず一般質問で何故示さないのか!と言いましたら、昨年は示されました。ただ今年示されたのは昨年とかなり数字(金額)が違います。もちろん最新のデータを元にするので、違いはでることは理解してますが、なにか違和感を感じてます。さらに今後財政状況が厳しくなるので、令和8年度から新たな持続可能な行財政運営プランを策定することも報告されてました。

長岡市は立地適正化計画や公共施設等総合管理計画、中心市街地活性化基本計画···など計画は素晴らしいものをつくられますが、その実行 さらに結果に??を感じます。議会としてのチェックが足りないのか、計画立案で疲弊したのかわかりませんが、計画より結果が大切なはずと思います。

ともかくまだ通告はしていませんが、3月定例会でも一般質問をしないと!と思っています。3月定例会は3月4日から始まり、一般質問は5日からです。多くの議員の方が一般質問をされるようなんで、私も頑張りたいと思います。
議会活性化特別委員会の方針を踏まえ今定例会から若干通告仕様が変わりました。どれほど変わったわけではありませんが、私だけでなく不安のある議員の方は事前チェックをしてもらってるようです。これでわかりやすい質疑応答の一歩になるようにしたいです。

これが今冬最後の寒波になればいいと思ってますが、くれぐれもクルマの運転や歩行には気をつけましょう。
明日は三島地域で冬季イベントがありますので、大降りしないことを祈ってます。

2月臨時会が開かれました

2025年02月15日 20時35分07秒 | Weblog
今週は久しぶり慌しい一週間でした。
9日日曜には東京で首都圏みしま会(三島地域のふるさと会)の新年会に招かれおじゃまさせていただきました。かつては市長はじめ地域の方も行かれてましたが、いまでは地域の方も含め私一人です。ただ会員の方に三島、長岡の状況をお話ししたら、いや~あなたが来てくれて地域の様子を話してもらえ嬉しかった と喜んでもらえ何よりでした。私も18年おじゃまさせていただいて さらに私自身も年取り会員の方と似たような年嵩となり親しくさせて嬉しい限りです。

12日水曜には2月臨時会が開かれました。専決処分と経済対策の補正予算が議案でした。議案としては揉める点も無くシャンシャンと終わりましたが、冒頭に先月亡くなられた大淵議員の追悼の式がありました。任期半ばで亡くなられた議員の追悼は、私はこれで3回目となりました。長く務めていればいろんなことに遭遇しますが、この度は一期目のまだ若い方でしたので無念な想いがあることでしょう。あらためてご冥福を祈るところです。

14日金曜はバレンタインディどころか大切な議会活性化特別委員会が開かれ最終報告案をめぐり意見が飛び交いました。私は同じ会派の副委員長と委員長がまとめ上げられた案が素晴らしいできでシャンシャンと終わるものと思っていましたが、いろんな思いをお持ちの委員もおられなかなか紛糾した委員会となりました。

また今週は所属会派の新年会はじめ様々な会の新年会が連日あり、それが一番慌しい理由でした。もちろんほとんど飲まない私は酔いを引きずることはありませんが、年齢的?季節的に夜の会が続くのが堪えるようになりました。
そんな会も一応今日で一段落、来週は新年度予算に関する議員協議会に会派毎の説明、さらに3月議会の一般質問の受け付け開始と3月議会に向けた動きが加速します。
一般質問に関しては会派の長を降りたので会派代表の質問をせずに、ある意味楽になりましたが質問はしたいと思っているところです。そのための組み立てやら論点整理もしないと!なんですが···

来週は再度寒波が到来?と言われてますが、今日は久しぶりの晴天で気温も上がり この前の雪もめっきり減り助かりました。今冬は降り続かないので本当に助かってます。なんとかこの程度で終わって欲しいものです。
日も気持ち長くなり確実に春は近づいてるものと思います。穏やかに春が訪れるといいですね。

雪が、ごうぎになりました

2025年02月08日 17時05分40秒 | Weblog
天気予報通りに今週後半は雪が降り荒れた天気になりました。以前に比べれば少ないのですが、ここ数年とても少なかったので雪搔きする毎日に散々な気になってます。ただ長岡の平地は山地に比べ少なく助かっています。先日栃尾地域に足を運んだところ 雪の量が全く違いましたし、上り道は車の通行でできた凸凹で運転が大変でした。
これで荒れた天気も一段落してくれるといいのですが···

3日月曜には3月定例会の1ヶ月前の議会運営委員会が開かれ、3月定例会の日程が決まりました。
3月4日招集で27日最終日となりました。
その前に来週12日には経済対策を兼ねた補正予算審議の2月臨時会が開かれますし、17日には新年度予算の説明の議員協議会、18日からは会派毎に説明が予定されています。
3月定例会の一般質問の通告は18日から受け付けが始まります。議会活性化特別委員会の方針を踏まえ3月定例会の一般質問の通告書から多少変更されます。傍聴者にわかりやすくするために質問項目を全て列記することとなりましたし、できれば質問の意図なども書く様式になりました。
私は以前から起承転結で4問しか質問しなかったですし、質問項目は全て列記していましたので大きな変更はありませんが、通告書を提出する前に事務局にメールで送る点と通告書を提出して初めて受け付けたことになる点など多少初めての部分もあり、まごまごしないように気をつけたいと思います。

来週からはいよいよ3月定例会に向けた動きで忙しくなりますが、招かれた新年会もいくつかありバタバタしそうです。

このところ寒い日が続き暖房が欠かせませんが、とにかく石油関係の代金が上がりビックリしてます。かと言って暖房をケチると寒いだけでなく風邪をひきかえって大変な目にあいますし、北国での生活はジッとしてても軽費がかかります。その分何か我慢し削るわけですので、なかなか経済の好循環が続くのは難しいように思います。
石油代が上がり運送関係の方や除雪関係の方は、もっと大変だと思います。なんとか経済対策で救える方法がないのでしょうか?

3月定例会は初日は市長の新年度の市政執行方針と議案説明で終わり、2日目から新年度予算に対して会派代表者の代表質問が始まります。その後通常の市政に対する一般質問と続き多くの議員が質問することになるのでしょうが、25日の受け付け終了までに3日も休日もありますので、どのようになるのか見通せません。

来週半ばまでは、まだ寒い日が続くようですので みなさん風邪ひかれませんように手洗いうがいの慣行と温かくして充分な睡眠をとるように気をつけてください。
またクルマを運転される方は急がず慌てず安全運転を!

新年が始まったと思ったら早2月です

2025年02月01日 21時34分37秒 | Weblog
今週は経済団体の会議や新年会があったりとバタバタしてるなかで、29日には会派説明がありました。説明事項は再開発の東館増額や戦災資料館の展示内容、川口に建設予定の地域交流施設、さらに総合計画について と重要案件の進捗状況や現時点までの状況など盛りだくさんの説明でした。ある程度の時間をかけての説明と質疑でしたが、一度に盛りだくさん過ぎるのでは?という声も出てました。議会から様々な意見や疑問があった案件ですので、執行部が議会に丁寧な説明をしていこうとすることは評価できるものです。ただ内容に関しては···質疑の時間で又もいろいろでました。

ところで31日昨日は北海道の北見市に行政調査に行ってました。北見市は今の状況だと来年度から毎年30億円ほど歳入不足が生じ、再来年には財政調整基金も枯渇し赤字団体に転落する見通しを示しました。そこで長岡市のように行財政改革に踏み切るプランを議会に示し、さらに各地域で住民説明会まで開きました。どのようなプランなのか?説明会や議会はどうだったのか?など、是非今月開かれる議員協議会の参考にしたく行って来ました。先方も新年度予算の議会準備など財政課が多忙で当初は4月以降に···という返事でしたが、ムリを聞いていただき1月31日午前中なら と受け入れていただきました。
北見市は4市町で合併し北海道では最大の面積を有する市となり、人口も13万人余と道東道北最大の市となりました。そのため市道をはじめ市有施設など市管理の物件の市民1人あたりの面積や距離がとても大きく維持管理のコストもかかっている状況です。そこで施設の廃止や職員削減、受益者負担の増額で2年後には30億円の軽費削減を図る計画です。何かどこかの市と似ているようなプランのように感じ、持っていった長岡市の持続可能な行財政運営プランと比較しながら説明を受けました。

ところで対応いただいた財政課長が素晴らしい方で、やはり市は財政課長で保っているように感じました。

北見市の庁舎も素敵な庁舎だなぁ~と思っていたら合併後に建設された庁舎で、庁舎周辺整備を含め100億円余かかったとのこと アオーレの130億円って安かったように思いました。

あと余談ながらビックリしたのは長岡より雪が多かったこと、それが夜間はマイナスになるので除雪した雪は氷の山 除雪と排雪を一緒にしないとで大変です。さらに広大なところに点在した居住 行政サービスの維持に軽費もかかるのがわかります。

寒い寒いと覚悟して行きましたが、庁舎の中は暖房が効き、外気が気持ちいいくらいでした。逆にうちに帰ってきた方が寒く感じました。
学校はじめ結構風邪?をひいて鼻水やのどの痛みがある方が増えているように聞いています。手洗いうがいの慣行とビタミンC(果物も高いのですが···)を摂るなど、まず自分でできる予防策をしっかりして風邪に負けないようにしていきましょう。

追記:先月半ばに議員便りの72号を出しました。ご笑読していただければ嬉しい限りです

雪も少し落ちついていますが···

2025年01月25日 10時25分57秒 | Weblog

雪も降るのが少し落ちついていて、雨や晴天で積もった量もかなり減りました。ただガソリンや灯油が値段があがり切ないですね。食料品もあがってますし、日常生活をおくる軽費が高騰したのは辛いです。

前回のブログで地域活性化センターで小田切先生の講義を聞いてきた報告しましたが、敦賀市にも行政視察に行って来ました。
北陸新幹線が敦賀まで延伸し関西方面に行く時に乗り換えしてましたが、駅西口の再開発事業で素晴らしい施設ができていました。
旧国鉄の操車場跡地を以前に市が購入してましたが、その土地をSPC特別目的会社が開発しました。費用が約30億円というと長岡市の今進めている再開発事業のC街区と同じくらいの額ですが、市はほとんど出資せず民間資金で事業を行いました。
できた建物の床を市が借りて、そこに公設民営の書店を設置しました。八戸市では公設公営の書店をまちなかに造りましたが、敦賀市では自身での運営は無理と判断しプロポーザルで指定管理者による運営にしました。家賃と指定管理料で年間8千万円近くかかりますが、固定資産税や市への借地代収入で賄えている状況です。
その書店が[ちえなみき]と言い、とても素敵な書店となっています。書店なのに図書館のように読むことができ、勉強や読書のための机椅子も配置されています。選書にもこだわりが見られ地方都市では見られない特色を持つ選書になっています。魅力が人を呼び市内の方だけでなく県内外から集客しているとのことでした。
また市内のお茶屋さんから出店していただきお茶を飲みながらゆっくり本を楽しむこともできます。
関西方面に列車で行かれる際には駅西口隣接ですので是非立ち寄ってみてください。市の方曰く、高速道のインターからもすぐ!です。

敦賀市は人口6万余の小さな市ですが、だからこそ身の丈に合った開発をいかに民間資金を導入して事業をするかに力をいれたこと、さらに市民ニーズや実証実験を重ね開発事業を練ってきたことをお聞きしました。形より中味の充実こそが人を呼ぶ大事な要素と再確認した次第です。

今年初の視察に行ってきました

2025年01月18日 13時59分16秒 | Weblog
ようやくブログのサーバーが受けつけてくれるようになりました。今月1投稿目と2投稿目が逆になりましたが···

今週頭に突然訃報が入りました。同僚議員で1期目の方が自宅で亡くなられた とのことでした。もちろん私よりずっ〜と若い方です。特段具合や調子が悪いように見えなかったので、ビックリしました。思いがあり議員になられただけに無念があるかと思いますが、謹んで御冥福をお祈りします。

ところで今年初の視察に行ってきました。16日と17日続いたのですが、17日の東京での地域活性化センター主催の地方議員特別セミナーの報告をさせていただきます。
新しい地域づくりへの挑戦~農村振興のために地方議員ができること というタイトルで明治大学の小田切徳美先生の講義がメインでした。正に大学の講義と同じで90分の講義時間で、先生は午後一番目の眠くなる時間ですが···で始まりましたが、全く90分間眠くならない楽しくワクワクした時間でした。

日本の人口の1/3が首都圏に集中するのは、世界的にみても異常なこと、人口減少問題を子育て支援の充実で解決に向かうのは問題解決法として充分でないことを最初に話されました。問題解決には緩和策と適応策の2面が必要で適応策がとられていないことを問題にされました。
適応策というのは、人口減少を考えた場合に人口が減るのは間違いないのだから人口が減っていくなかでどういう社会 地域を創っていくかという策を実行していかなければならない ということでした。
そこで先生が必要と話されたのは、地域づくりです。言い尽くされた言葉ですが、改めて地域づくりの必要を先生は話されました。
先生曰く地域づくりは、人材·コミュニティ·しごとの3要素であり、これは地方創生のまち(コミュニティ)·ひと·しごとと同じであり地方創生と一体的に推進するべきと話されました。

私が特に気になったことは、コミュニティに関してです。長岡市は平成の大合併時に支所と地域委員会の両輪でゆるやかな合併を進めるということでしたが、地域委員会は無くなり支所も縮小の一途です。支所地域は大なり小なり人口減少が顕著ですし、地域創生こそ必要な時のはずです。
人材に関しては地域おこし協力員を活用し と言ってますが、必要の半分程度しか採用できませんでした。
まち=コミュニティに関しても全ての支所地域にコミュニティセンターが整備された状況でもありません。なにより現コミュニティセンターは市民協働の所管で地域づくりがメインテーマでありません。そういった長岡市が抱える課題の解決策になるような面白くもワクワクする話を先生は話されました。
もちろんそれで解決するわけではありませんが、私が抱えていたモヤモヤに一筋の灯りが差してきたように感じました。

富山の宮口先生の地域づくりの本質の文章を小田切先生は紹介されてましたので、ここに載せておきます。少ない数の人間が空間をどのように使えば、そこに次の世代も支持される暮らしが生み出し得るのかを追求すること 多数の論理の上に成り立っている都市社会とは別の仕組み いわば先進的な少数社会をつくりあげること···そこで小田切先生は地域づくりとは人口減少問題の適応策にほかならないと付け加えられました。

ワクワクした、面白かったと書きましたが、実は長岡市でも取り入れるべきと思うことがありますが、ここで書かずにもう少し熟考します。

その他には桑原津南町長や総務省地域振興室長の講義もあり、正に講義に相応しいセミナーでした。
小田切先生の話は以前も何回かお聞きしましたが、様々な現場をみて研究分析されていられるので、より理路整然とした内容でわかりやすく素晴らしかったです。

2025年がはじまりました

2025年01月14日 13時10分29秒 | Weblog
年始年始といかが過ごされたでしょうか?
年末は大荒れすることもなく比較的穏やかな新年を迎えることができました。うちは恒例の除夜の鐘つきから近所の神社へ二年詣りに行きました。
鐘つきに行ってビックリしたのは、以前は108人以上の方が訪れ大盛況でしたが、意外と鐘つきに来られる人が少なかったことです。神社の二年詣りも例年より人いないなぁ~と思っていたら、翌日の元旦祭で振舞いの甘酒が残ったからノルマで飲んでくれ!といただかせていただきました。
これも地域の高齢化や人口減の現れでしょうか?

元旦は町内会の元旦祭に招かれていたので、掛け持ちで参加させていただきました。神事終了後に神主様が話しておられましたが、昨年は元旦夕方に能登半島地震と翌2日にも羽田空港での事故と災害がありましたし、各地で水害もありました。ここ三島地域では昨年は大きな災害もなく無事秋には米の収穫もできました。今年も自然災害などなく平穏な1年になることを祈願しました と話されましたが、確かに私もこの年になると1年1年が平穏無事に過ごせることを願うばかりです。

この年末年始は曜日の関係で長い休みになる方も多くいらっしゃいます。その一方で休みだからこそ仕事の方もいらっしゃいます。宅配業者の方もですがサービス業関係の方や介護サービスに携わっていられる方など年末年始など関係なく仕事の方もいらっしゃいます。確かに休みで人が動くから稼ぎ時という考えもありますが、休みくらいみんなで休もうよ!という考えもあります。豊かさとは何か?他人の犠牲の上に成り立つのでない思いやりなりゆったりとした時間を保てることではないのかな?と思いました。

来週からは各種団体の新年会や賀詞交換会などがあり新年がスタートとなります。おかげさまでパンデミック以前に戻りつつありますが、一方で先程書いたように地域の高齢化や人口減で以前同様に戻れなくなったものもあります。いまこそ人口減を是とした新たな地域づくりが必要な時と感じています。人口が減るなかで、どのような地域を創造していくのか?そのために地域の人が参加したなかで、どのように協力し合っていくのか?あらためて住民参加による合意形成がないと地域は立ち行かなくなるように危惧しています。

余計なことですが、昨年も地域を引っ張ってきていただいた方が多く亡くなられたました。ある意味地域のリーダーだった方がいなくなるなかで、リーダーをつくるより活動する人を増やしていく方向も1つの地域再生の方向とも思います。新しい方が新しいやり方で様々なことを始められる土壌こそ必要で、そのためにあらためて地域を耕す必要があります。今年は新しい力の種まきにチャレンジしなければ!と思っています。

今年もつまらない文章が多くあると思いますが、是非このブログをご笑読いただければ嬉しいです。

(追記)4日に載せたのですが、サーバーが受けつけてくれませんでした。

先週からブログのサーバーが受けつけてくれません

2025年01月14日 12時22分45秒 | Weblog
5日日曜から新年の会が始まりました。5日は恒例の地域の建築関係の団体の新年会、翌日6日は長岡市主催の賀詞交換会がアオーレのアリーナで開かれました。
君が代斉唱から長岡市歌笑顔いきいきと歌わせていただきました。
その後は市長、議長、商工会議所会頭の新年あいさつとあり懇談タイムとなりました。以前はテーブルが並び簡単なおつまみや飲み物もありましたが、コロナ以後全くなくなりました。
アリーナですので寒くはありませんが、30分も立っていると···あいさつが終わるとバラバラ退出される方が多く見受けられます。

ところで今週後半は天気予報では大雪の予報で注意が呼び掛けられていました。風が強かったせいか降って積もりましたが、大雪にならずよかったです。でも除雪業者の方は朝方から降ったので、日中に除雪したり翌日も除雪に出ていただき通学のこどもたちはじめクルマを運転される方は助かりました。
やはり雪が降るというのは気温も下がり寒いものです。とくに年を取ると寒さが身に沁み灯油暖房に頼ってしまいます。無理な外出をしないように!と呼び掛けられているからではありませんが家にいる時間が長いと暖房に使う灯油の量も多くなります。休みも続くし···と買いに行くと、高くなったなぁ~と感じます。でも暖房使わないわけにいかないしな と購入しますが···
一般家庭では節約できますが、業務の方は大変ではないか?と思いました。
運送関係の方はもちろんですが、除雪関係の方も除雪に出るのは仕事になりますが、燃料費が嵩んで大変ではないか?と心配します。除雪車なんて燃費がいい訳ないのですから···
建設工事の場合は資材等が高騰の場合にインフレスライド要綱なるものがありますが、燃料などはどうなるのか?疑問を持ちました。
雪国での生活は、まだまだ化石燃料に頼らざるならない面がありますので、早くなんとかして欲しいですし、市としてできることはないか?考えなければ!と思いました。

来週からは議会の方の会議も始まり新年からの活動も再開します。ただインフルエンザや風邪などで体調を崩される方もいて賀詞交換会も欠席された方もいらっしゃいます。みなさんも体調を崩されないように健康管理に充分気をつけてください。

今年も残すところ あと4日です

2024年12月28日 15時14分42秒 | Weblog
もういくつ寝るとお正月~と小さい頃は年の暮れからお正月が楽しみでしたが···
今は、また歳とるのか(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)とガックリしてる年の暮れです。

今日は朝方からの雪で積雪も多く道路はノロノロ運転で渋滞してました。大手大橋でも事故で一車線になったり、消雪パイプのあるところは水溜まりができてたりと出かけられる方は大変でした。
午後からは除雪車も出はじめ降りも少し落ちついてきましたが、降雪期だけに十分注意してください。

今週は議会関係は無かったので、家にいる時間も多かったのですが、結構訪問者も多くいろんな話を聞かせていただきました。
ありがたいことに議員年数も少し長くなったら、いろんな方がいろんな話をしに来てくださいます。じっくり話を聞けることばかりでありませんが、話を聞けることが、まず現場や地域の状況を知る一歩と思ってます。
話をされて聞いてもらうことで満足されることもありますが、逆にこちらが勉強させられることも多く議員力をつけることにもつながっています。
振り返ってみると、特に今年度は支所から産業建設課が無くなり職員も減ったことから訪問してくださる方が多くなったように思います。私の力でなんとかなるわけではありませんが、一緒に考えることはできますし、市の政策提言もできますので、これからも地域の相談役で頑張りたいと思います。

昨日は地域の経済団体の忘年会がありました。久しぶりどころか十何年か振りにみんなで夜の街に出たら、会社関係での忘年会かなんかで結構賑わっていました。パンデミックや景気低迷で飲食店が多く閉まり寂しくなったように聞いてましたが、昨夜は一時期ほどじゃありませんが賑やかな夜の街で、正に中心市街地が活性化?してきているような感覚を受けました。

今年1年振り返ると、やはり秋の選挙が一番ね出来事だったように思います。私が応援した候補が両者とも敗れ候補者本人もガックリでしたが、私もガックリ✕2 いや✕4でした。やっと少し冷静に振り返り自分ながら反省していますが当時は猪(豚)突猛進に近い状況で、とにかく時間が足りない分あれもこれもと作戦無く動いていただけのように思います。人の振り見て我が振り直せじゃないですが、じっくり反省したいと思います。
振り返ると今年も相変わらずの反省だけの1年で終わりそうで涙がこぼれそうですが、反省できることがあることが行動してきた結果と前向きに捉え 来年も反省することがさらに増えるように行動[活動]していきたいと思います。

いろんな方と知り合えたことが、私の活動の支えになっていますので、また気軽に声を掛けていただければ嬉しいです。今年1年 様々な出来事があったなかで、なんとか年の暮れを迎えられそうですので、いろんな方々に感謝ですm(_ _)m