長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

9月定例会が終わりました

2016年09月29日 19時40分14秒 | Weblog
27日火曜日が9月定例会の最終日でした。

振り返ってみれば9月定例会初日に市長・副市長が辞任され、執行部席の最前列は高見副市長一人になり少し寂しい雰囲気になりました。

高見副市長が市長職務代理者となり、また時には副市長に戻り席を移動したりと孤軍奮闘されておりました。

議会の空気も最初は少し「まったり」とした雰囲気に感じましたが、決算審査特別委員会の頃には逆に今まで以上に厳しい!?質問もあったりしたように思います。

審議する議案数が少なく常任委員会までは、かつてなかったほど短い時間で終わりました。

もちろん市長・副市長一人がいない議会も初体験でした。

では十分な審議がなされたか?

というと、それこそこのような状況の中で執行部と議会の両輪と言われるように議会としては、しっかりとした審議を行ったと思ってます。

こういう経験をして議会の役割の重要性を恥ずかしながら初めて認識しました。

今回の経験を糧に、これからの議員・議会活動に活かしていかねば!と思いました。


与板地域にて


ところで今日29日は県知事選挙の告示日です。

注目の候補の方々は、新潟市で第一声を挙げられた後は南に下り、昼前後に長岡市で立候補の挨拶をされました。

アオーレ前では7月の参議員選挙の時同様に二人の候補が前後して立候補の決意を話されておりました。

10月16日までの長〜い選挙戦が始まりました。

新潟県は南北に長く、さらに山間部から島嶼部もありで大変な移動となります。



来月9日からは、これに市長選挙と市議補選が加わり長岡市は結構賑やか?になるものと思います。

耳障りの良いことを聞くと「いいね」を言ってしまいそうですが、現状そして未来をよく考えてみましょう。

本当にできるのか?

するために何が切られるのか?

当選するために何でもありであっては困ります。

しっかり地域や現場をみてもらい、そこに政策を立案することが大切と思います。

この前も地域の子育て世代の女性と話合いながら、しっかりメモをとっていられた候補の方もいらっしゃいました。

地味でも自分の目と耳で多くの方々と接することが、力になるものと信じてますし、こういった人こそ長岡市民の支えになってもらえると思ってます。

みなさんも是非よく考え、次の長岡市、新潟県の一票を投じに行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算審査特別委員会が終わりました

2016年09月24日 16時15分11秒 | Weblog
来月の16日にある行事のためにバタバタした毎日を送っています。

短期間のためにやれることは限られていますが、未来のために信じた行動をしているつもりです。

23日の夜も女性だけを対象に市政報告会を開いた次第です。

ありがたいのは、生の声・思いを聞けることです。

個人的な悩みなのか?

政策に反映して市民全体の利益になるか?

いろいろ考えさせられます。

ただ嬉しいのは、地域の方々が天気が悪い夜にも関わらず会場まで足を運んでくださることです。

感謝ですm(__)m



その23日金曜日に20日から始まった決算審査特別委員会も終わりました。

執行部の方も朝10時から3時まで説明・質疑応答と大変ですが、なかなか我々議員(委員)にとってもハードです。

下手な質問(例えば数を訊くだけ)だと何だあの質問は!!と後の非難の的になります。

でもそういったことが、お互いの良い緊張感となり決算の審査ができる原点と思ってます。

最終日の意見で賛成した後に3点意見を付け加えさせていただきました。

外部委託に関してと当初予算と決算の大幅な差異、さらにいつも言っている繰越金についてです。

次回の議会たよりに各会派の意見が載ると思いますので、しん長岡クラブのところをご覧ください。



おかげさまで、休日も敬老会や稲刈りイベント、さらに交通安全大会や各種団体の催しと出席というか関係者の一人として参加しております。

議員というより屋号や名前呼ばれ様々な話を聞かせていただいてます。

町内の敬老会でもこっちが行くより座っている場所に来られ話をしていかれる方が多くみなさんと接する前に御開きとなってしまいます。

いろんな方と話ができるようになったて!と喜んでいたら「ば〜か、ただおめえが年とって同じに見えるようになったっけらて!!」と言われてガクッとなりました。

まぁそれでもお年寄りから子どもたちまで、幅広い方々と接する機会が増えありがたいと思ってます。



来週はいよいよ議会最終日です。

気持ち新たに臨みたいと思います。

与板地域・三島地域の秋の夕景

日暮れも早くなりました。

交通安全に気をつけてください。

先日の交通安全大会でも、夕暮れは早めのライトと反射材!と言われてました。

反射材?

俺の頭かな…?



涼しくなってきたので体調管理にも気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月定例会の常任委員会も終わりました

2016年09月15日 17時45分57秒 | Weblog
15日(木)で月曜日から4日間にわたり開かれた常任委員会も終わりました。

執行部からの議案も各委員会3本程度と少なく 、また所管に関する質問も市長不在の市長職務代行者(高見副市長)なので今後の市政に関することは新しい市長が決まらないことには…ということもあり簡単な質問のみで全ての委員会が午前中に終了しました。

東日本大震災がおこった3月定例会でもなかったように思います。

各議員はそのわりにみなさんお疲れモードを感じました。

来月16日投票の市長選挙と市議会議員補欠選挙が熱を帯びてきたようです。(他人事のように言いましたが私も含みます)

三者三様…と私は思いますが、報道などでは大きな違いが見えない…といった指摘もされてます。

誰がなっても変わらない!なんてことはありません。

成る人で未来は大きく変わります。

どう変えるか!!

そこが問題です。

年が若いとか政治経験が長いといった点だけでなく、長岡市のこれからを託せる人を考えて是非投票に行きましょう。



先週末には地元の商工関係の団体の親睦会がありました。

昨年企画した越乃Shu*kuraというJRの列車に乗る予定が天気が悪く中止になったリベンジ企画に参加しました。

長岡駅から話題の現美新幹線に乗り越後湯沢駅からの戻りは越乃Shu*kuraに乗りました。

 

両列車に関しては6月定例会の一般質問でも活用について質問しました。

現美新幹線には子どもが遊べるスペースがあり、世界最速の美術鑑賞より花火模様のついた新幹線に乗りプラレールで遊べることに子どもたちの人気が高いように感じました。



越乃Shu*kuraの方は座席もゆったりで、子どもから大人まで楽しめるジャズ演奏に蔵元イベントとゆったりとした座席に座る時間がとれないほど楽しい列車で、参加者は大喜びでした。

私は久しぶりに乗った在来線から見えた長岡操車場に転車台が健在なのに驚きと共にやはり長岡操車場を活かした整備で観光客を!!と再確認した次第です。



常任委員会は早めに終わっても午後は午後で予定は詰まり、夜もあったりとなかなかバタバタしている週です。



気がつけば稲刈りが済んだ田も多く季節は確実に秋になっているのを感じます。

だからでしょうか?

最近食欲が復帰し、横への成長が加速しているように思います。

美味しく食べられるのは健康の証と勝手にいいように思っている今日この頃です。

連休明けの来週火曜日からは決算審査特別委員会となります。

腹パンパンにせず緊張感を持って挑みたい!と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月定例会が始まりました

2016年09月07日 21時42分33秒 | Weblog
6日火曜日から9月定例会が始まりました。

9月定例会には前年度予算の決算審査もあるため、予算審議する3月定例会に次いで長い開催となります。

ただ今定例会は市長・副市長の辞任もあり、いつもと違う雰囲気の定例会となりました。

市政に対する一般質問も5人でしたので、初日の昨日は地方自治法に基づく市長の辞任に関しては議会の同意が必要なため市長の辞任を認めるかを採決し、辞任を認めた後に市長から辞任に際して挨拶がありました。

同様に磯田副市長からも辞任の挨拶があり、二人共議場から退室されました。

その後市長執行代理者となられた高見副市長から議案の提案理由の説明があり一般質問なしで閉会となりました。

また議長からは議員も一人辞職された報告がありました。

みなさんの理由は一身上の都合となってました。(ここまで約30分)

なんかあっけなかったなぁ〜と思っていたら、なかどまに職員の人たちが集まりだしました。

市長・副市長を見送る人たちでした。

なかどまからアリーナに向かい左右に列が出来たので、これはよくPTAの送別会でやる手でアーチを作り送るんだな!! それなら参加しよう! と駆けつけたら単に拍手での見送りで終わり少々拍子抜けでした。



市長は17年に渡り支えてもらった感謝と長岡を大好きと話され車に乗って行かれました。

磯田副市長は「またみなさんと一緒に長岡のために仕事をしに」戻る決意を話されておりました。

昔の映画で主人公が I shall return というシーンが思わず思い浮かんでしまいました。

来月の市長選挙を目指しいよいよ候補者がスタートラインに揃った状況です。

10年20年先の長岡の在り方を考えるまたとない機会です。

実際の告示日は来月ですが、今日も後援会の事務所開きもあり、正に決戦前夜の様相が整ってきています。

その事務所開きの挨拶でも「今はみんな同じ状況ですが、この先誰が抜け出すかで大きく変わってきます。上滑りすることなく政策・知名度アップに是非頑張りましょう!」と述べていられる方がいらっしゃいました。

私は何より先程書いたように今後の長岡の在り方を問う、考えなければならない千載一遇の機会と思ってます。

是非みなさんからも考えていただきたいと思います。



二日目の今日から市政に対する一般質問が始まりました。

市長に二人の副市長が並んで座ってられた執行部側の最前列は市長席に高見市長執行代理者だけとなりました。

なにかしら空気もビリビリ感が少し薄くなったように感じました。

また市長選挙と市議会議員補欠選挙執行のための補正予算8000万円も議決しました。

議員の方も各々の考えで選挙に向けた応援も力が入ってきています。

告示まで残り1ヶ月となる中での議会ということと新たな市長が決まらないことには落ち着かない日々です。

でも職員の方々は淡々と仕事に向かっていられます(当たり前のことですが)。

明日残り2名の一般質問で終わり、来週からは常任委員会が開かれます。

そちらもどうなることか予測不能です。



台風の影響も予想より大過なく過ぎよかったですが、岩手県や北海道では亡くなられた方もおられ大きな被害となりました。

人口減少・高齢化の進展の中で住み慣れた地域で安全・安心に暮らしていける環境が益々重要と思いました。

数重なった自然災害から立ち上がってきた長岡市と市民の底力を選挙という機会にも是非発揮しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月定例会の議会運営委員会が開かれました

2016年09月02日 22時45分35秒 | Weblog
あっ!!という間に8月も終わり9月になりました。

長岡まつり明けからは選挙で賑やかになり暑い夏が、さらに熱い夏になってました。

しかし…県知事選は森氏がワケわからない不戦勝になりそうな気配が濃厚になりました。

一方ヒートアップしてきているのが、市長選挙です。

今日は、磯田氏を応援する議員有志の会の立ち上げもありました。

森市長の辞任による市長選挙には現在3人の方が手を挙げておられ、政策も出揃いました。

三者三様ですので、折角のこの機会に将来の長岡を考える良い機会にしたいと思ってます。

他人事と思わず未来の自分たち・長岡について考えていただきたいと思いますし、その行動の第一歩が投票です。

是非選挙に行きましょう!



ところで、今定例会初日の6日に市長・副市長の二方が辞められるので、執務代行者が高見副市長一人なもんで、市政に対する一般質問は通告者が5人でした。

私も通告しませんでしたが、代理の人に現状の問題や解決策を提案し問うても答えに責任が持てない!ということでした。

新しく決まった市長にこそ今後の市政運営について問うべきと思い、用意した質問は通告しませんでした。

初日は辞職される市長の挨拶や議案の提案理由の説明だけの予定です。

二日目は一般質問と議決案件や委員会の委員の選任があり3人の質問で終わり、三日目に二人が質問する予定となりました。

是非初日に森市長の最後の挨拶がありますので、傍聴にお越しください。

また今定例会中には決算審査特別委員会も開かれます。

昨年度の予算執行を三日間にわたり審議します。

3月定例会に次いで長い期間の9月定例会です。

9月定例会が閉会する月末には、いまの暑さが嘘の涼しさになってるものと思います。


与板地域の風景

稲刈りも始まってますし、うちの栗は先月下旬には実り落ちてきました。

季節は確実に変わってきているのを実感する今日この頃です。

夏の疲れが溜まり体調不良にならないように気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする