長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

長岡市花いっぱいフェアが開かれました

2012年05月27日 20時45分29秒 | Weblog
土曜日は花テラスで恒例の花いっぱいフェアが開かれました。



春先にはまだ花もなかった会場が、きれいに花が植えられて花テラスの名にふさわしい会場に変身してました。

お天気にも恵まれ水遊びまでして楽しむ子どもがいました。

ところで今年は小国からオグリンや山古志や国営丘陵公園からゆるキャラくんたちも参加してくれました。



保育園の子どもたちがワーワーと喜んでくれました。

長岡市も各地でゆるキャラがあります(産まれました)。

三島地域でも先日の新聞にも載ったように「みし丸太くん」が誕生しました。

栃尾のあぶら謙信くんなど各地にゆるキャラがあります。

子どもたちがこんなに喜んでるのを見るとアオーレで長岡市ゆるキャラフェスティバルなんかあれば、すごく子どもたちも喜ぶし各地域に興味を持つきっかけにもなるのでは?と思いました。

昨年は三島地域がサテライト会場になり一昨年前からどういう趣向を凝らそうか?頑張ってきましたが、残念ながら当日は雨で…

でもイベントすることが目的でなく花づくりを通しての人づくりですので、逆に地域のみんなのチームワークを発揮する機会になりました。

また今年は種から育てる花づくりにステップアップすることもできました。

長岡駅を発着する新幹線の二階席からは、きっと花テラスの素敵な景色が見えたことと思います。





アオーレ長岡のなかどまでは市民活動の助成金に応募して2次審査に進んだ団体の公開プレゼンテーションと審査がありました。



なかどまの北・南の二ヶ所での同時進行でプレゼンテーションが行われました。

二ヶ所ということで多少音響が悪く聞き取りにくかった面はありましたが、当日合否がわかる方法にしたことで参加団体にとってはよかったようでした。

川口地域からはアグリが無料のアグリ汁を提供してくれました。

来場者の方が、作っている最中から「もう貰えるがぁろか」と寄って来てました。

夕方からは長岡高校の同窓会がアリーナを会場に開かれました。

以前は厚生会館を会場としてましたが、アオーレ完成でアリーナに会場を戻すことができました。

卒業生の森市長も二部の来賓で参加され、祝辞を述べられました。

アオーレでの初同窓会ということで東京からも参加者が来岡してました。

来週火曜日29日からは、いよいよ6月定例会の一般質問の受付が始まります。

一番乗りは…

7時45分に玄関が開く?と伝えられました。

ちなみに一般質問の順番は届け出順です。

誰かは乞うご期待です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北越戊辰戦争伝承館の竣工式がありました

2012年05月25日 20時54分26秒 | Weblog
先週から商工会をはじめいろんな会の総会が続いてます。

昼間も議会関連のことが定例会一ヶ月を切り、忙しくなってきた今日この頃です。



今日新組地区大黒町に北越戊辰戦争を伝承する館がオープンしました。



北越戊辰戦争において一度は敗れた長岡藩が体勢を立て直し、当時沼地だったここ八丁沖から攻め上がり長岡城を奪還した歴史的場所です。

付近の民家や寺には鉄砲弾の跡や弾などの実在の歴史的資料が残されてました。

せっかくの実存資料を活かした中で次世代に引き継ぐために、ここ古戦場パークに伝承館が建てられました。

2階には弾や当時の戦争の弾跡が残る戸や官軍の鉄砲など資料が展示されてる他に、地図に記録と説明が流れるようになってます。

さらにバルコニーからは八丁沖を眺め想いを馳せることができます。

素晴らしいのは、地元の方々が大切に保管してきたある意味「宝物」をもっと多くの人に見てもらい北越戊辰戦争の激戦を伝えていってもらうにはどうしたらいいかと考え実践してきたことです。

その熱意に様々な方が関わりようやく陽の目をみることになりました。

河井継之助を少し勉強してから行くと感慨深いものとなりますので、河井継之助記念館にまず寄ってから行かれるといいと思います。



ところで昨日、地域科学研究会主催の空き家(空き地)の適正管理と行政・議会の責務と対応策というセミナーに参加してきました。

長崎や福井、柏崎などの市議会議員や青森、名古屋 人吉などの行政職員の方が参加されてました。

人口減少時代を迎え、かつ一人または高齢者だけの世帯が多く、地方のみならず都市部でも空き家が問題になってきてます。

今年3月の定例会でも冬期の積雪での危険性などが問題となりました。

しかし個人資産ということで行政は手を出せない!というのが長岡市の主張でした。

ただ全国的に防犯・環境・景観上からも空き家の対策が問題化しています。

そこで自治体においては対応策として条例を制定するところが出てきてます。

既に条例を制定し効果をあげている事例報告と条例を作るにおいての法的論点について講演と講演者をパネラーとした意見交換がされました。

長岡市での状況をみるとまだ大きな問題となっていないかもしれませんが、先々を考えれば必ずや空き家対策は問題化するはずです。

何かあってからでは遅すぎる!(これは足立区のキャッチフレーズですが)今からそのために準備しなければ と思いました。

1講義時間は一時間と短かったのですが、内容が豊富で4時間でぐったり、帰りの新幹線では爆睡でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治経営学会に参加してきました

2012年05月20日 15時31分01秒 | Weblog
2年ぶりに明治大学のアカデミーホールで開催された地方自治経営学会に参加してきました。



昨年は選挙後の会派の変更などで参加できませんでしたが、今年は地方自治を学びに参加できました。

大阪都構想や東日本大震災の復興計画、地方分権などについて二日間にわたり講演や報告が行われました。

全国から地方議員、主に市会議員が650名程参加しました。

長岡市議会からも半数程の議員が参加してました。


明日、第2回目の議会活性化特別委員会が開かれますが、今回の地方自治経営学会のメインは地方議会の改革と題しての全国自治体議会の実態調査に基づく報告や改革先進地方議会の各議長からの発言でした。


議会運営では一問一答方式や議員間の自由討論、市長の反問権、通年制議会を導入した三重県議会や会津若松市などが導入による成果や導入までの苦労を報告されました。

何故今、議会の改革が叫ばれているかというと、二元代表制の一方である議会が執行部の追認機関でしかなくなっており市民から離れた存在になりつつあることです。

さらに本会議の一般質問も一括質問一括答弁ではわかりにくくなっているなどで議会改革が叫ばれているわけです。

より市民の方にわかりやすく、透明性を上げなくてはならないと市民の代表である議会の存在が危ういものになります。

調査報告では合併による議員の削減が多かった議会ベスト5に1位新潟市、2位上越市、3位長岡市とありました。

削減率では新潟市と同様の82%となります。

長岡市では合併前は203人の市町村議員がおりましたが、現在では38人の議員です。

例えば私の住む三島地域においては18名が1名という状況です。

よく「前ならおめさんは一人らっけ町長と同じんがぁよ」と言われます。

しかし議員と「長」は全く違います。

予算執行権も部下(職員)もいません。

それ故、議員間の討論での議会全体での力が必要です。

また地域のみならず市全体でも市政の方向に議会としてのチェックも必要となります。

そのためにも、より市民にわかりやすい議会の在り方が問われているものと思います。

長岡市議会も今回の報告や調査からみると決して遅れている議会ではない!と思いました。

私が当選したばかりの4年前にも議会活性化のために研究会が開かれてましたし、今回はそれをベースに特別委員会にグレードアップしました。

こういった活動も是非市民の方からみていただきたいと思います。


地方自治経営学会は前鳥取県知事の片山善博さんを会長に前岩手県知事増田寛也さん、各全国紙の論説委員の方、飯尾潤さんなどが旬なネタを話され地方議会議員として勉強するよい機会です。

その中で毎回講演される福岡政行さんが「議員はあまり頭が良すぎるより駒沢大ぐらいがちょうどいい」なんて言われ隣の同僚議員に笑われました。

東京はまだまだ多くのところでビルが建設中で、景気の低迷どこ吹く風に見受けられました。

地方との違いを実感します。

だからこそ日の当たるとこばかりでない現実も注視していかねば!と思いました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定例会の日程が決まりました

2012年05月14日 23時23分35秒 | Weblog



議会運営委員会が開かれ6月定例会の日取りが決まりました。

12日招集で25日が最終日です。

12日から15日までが、市政に対する一般質問です。

いよいよアオーレ長岡の新しい議場での初本会議です。

今、なかどまに面した議場はブラインドが開けられて、なかどまから議場が見える状況です。

当初の話では議会中はブラインドを閉める話でしたが、今開けた状態で本会議を開催するか?

検討されてます。

皆さんは、どちらを望まれますか?

それと議場の中の形態も変わり、前回の議会活性化検討会を踏まえ、演壇前に別の質問席が設けられました。

以前同様に一括質問する場合でも演壇での質問後、自席に戻らず再質問に備え質問席に着席し答弁を聞くことになりそうです。

6月からは本格的にクールビズで半袖なんですが、アオーレ長岡での初議会ということで上着にネクタイ着用となりそうです(汗!)。

形も大切ですが、中身の充実こそ第一と思います。

それには多くの市民の方から傍聴に来ていただくのが一番と思ってます。

中高校生だけでも傍聴できるように規則も変更されますし、傍聴席も議会に近い位置で全体が見わたせる構造ですので是非傍聴にお越しください。

そこで議場の天井に何があるか?ご覧になってください。



今日はやっと暖かくなりましたが、先週後半からは寒い日が続きました。

その一段と寒い日の土曜日には、今月27日に行われるみしま西山連峰登山マラソンのコースの清掃がありました。

みしま観光推進協議会が呼びかけ中学生180余名を筆頭に240名余りが参加しました。





なにぶん山道なんで杉枝や側溝の落葉などをきれいにし、新緑の中での走りを楽しんでもらいたいと思ってます。

それにしても中学生バワーがあってこそできる清掃です。

三島中学校の生徒さんたちは、この清掃ボランティアだけでなく三島竹灯りやみしま祭りなど多くの行事を支えてもらってる屋台骨です。

市内の学校では目立たない学校かもしれませんが、地域の学校としてはなくてはならない大切な存在です。

様々な地味な取り組みを縁の下の力として手伝ってくれています。

こういった学校にこそスポットライトが当たらなければ!と考えます。

コツコツと地域を支えている地域の中学生の素晴らしさを改めて感じた一日でした。



翌日曜日は中山間地で13年取り組んでいる棚田での田植え行事でした。



東京をはじめ新潟市など市外の方から大勢参加していただきました。

肌寒い中での田植えでしたが、裸足で泥まみれになる妙~な感覚を子どもたちは体験し喜んでました。

作業途中からは日がさし、腰を曲げて手植えしてると暑くなってきました。

山の田で田植えし昼食後は公園で遊んで、夜はきっとぐっすり眠れて楽しい夢を見れたと思います。

親子で一緒に体験することが大切にしたいことと思ってます。



地域の自然を守ることも大事ですが、地域外の方から応援してもらう力をもらい、地元はその力に違う形で応えていく、即ち応援してもらえる体制づくりをきっちりしていく、そういった関係が続いてきた秘訣かな?と思います。

顔の見える中での信頼関係こそ小さな地域だからこそできることです

合併し広くなったスケールメリットを活かす一方、小さな良さを発揮してこそ個性が輝く楽しい地域になると思い、これからも生きがい地域づくりに取り組んでいきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木部農林部もまちなかへ移転しました

2012年05月08日 20時10分53秒 | Weblog


菜の花が咲きました。



3年越しです。

一年目は咲かしたい!という想いだけで空回り、二年目はやっと蒔いてくれる人がいたのに秋の長雨で土壌がぐちゃぐちゃになり失敗、三年目の昨年は認定農業者のプロの参加でようやく陽の目を見ました。

自分たちで蒔いた場所もわずかながら芽をだしました。

こっちは山に蒔いたので、まだ花が咲くまで至っていませんが気分だけは油搾りのイメージです。

本当はこのあとの刈り取りが一番大変と言われてますが…(笑)。

秋の産業まつりに搾油機を借りて実演したり、菜種油でドレッシングつくろうか…と考えだけは先走ってます。

秋を乞うご期待!!




連休明けから最後まで幸町庁舎に残っていた土木部と農林部がまちなかへ移転して来ました。

市民センターの3・4・5階に入りました。

市民センターの1階には地球広場と国際交流課、2階はウィル長岡、3階はハローワークに土木部下水道課、4階は土木部、5階は土木部地域建設課と農業委員会、農林部となりました。

ちなみにエスカレーターは3階までです。

奥にエレベーターがあります。

各課によって広さが大きく違い、なんか予算の規模による違いのように思いました。

ともかくこれで一応幸町庁舎は空になりました。

今後耐震補強をした後に教育委員会と子育て支援部、科学博物館や休日夜間診療所が入る予定です。



まちなかを歩くと確かに以前より歩行者が増えた気がします。

ただ結構首に紐ネームがかかっていることから市役所関係者?も多いと見受けられます。

でも歩く人が多いのは何となく活気がでたように思われます。

駐車場も流行ってますし、タクシーも乗る人が目立ちますし、とりあえず市役所のまちなか移転とアオーレ効果は間違いなく発揮されてます。

一つ気になったのは地下駐輪場です。

あれだけ立派なのが出来たのに相変わらず歩道駐輪が目立ち、それを整理するのに整備員の方に頼っている状況がみられることです。

さらにアオーレ脇の駐輪場も解りにくいのかなかどま横などにの駐輪が目立つことです。

以前の委員会でも取り上げたのですが、歩道に駐輪枠を造るか空き店舗を駐輪場に借り上げるなどの対策も必要に思います。



今年は中心市街地活性化基本計画の総括の年です。

第二期基本計画策定を目指す中で、まちなかのハード整備と市役所機能の移転がどのような効果をもたらしたか!はある意味結論がでている!と思います。

それ以外の部分(民間活力)をどう活かす方向が見えてきたか?

さらに活性化に対する費用対効果をどう捉えるか?

など様々な検証も必要と思います。

どう中活法の中間報告をとりまとめていくか?

きちんと視ていきたいと思います。

私的に大手通りに市役所機能が分散立地してよかったと思うのは、歩くようになったことと歩くといろんな店が覗けて楽しいことです。

食事関係だけでなくショップが増えるともっと歩くのが楽しいのになぁ~と思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式がありました

2012年05月03日 21時40分05秒 | Weblog
いっこうにあったかくならないなぁ~と思ってたら、ここ数日は春を飛び越し初夏の様相でした。

桜の花もやっと満開になったと思ったら一挙に桜吹雪で散り果てました。

先日夕方、おや?

雪?

と思ったら桜の花が静かに舞って落ちていました。

そんな陽気だったのが、成人式の今日に限って生憎の雨模様でした。

でも始まる頃には雨も上がり日が差し始めました。

今日3日は長岡地域をはじめ川口、小国、越路、栃尾の5地域で成人式が行われました。

長岡地域では昨年まで市立劇場でしたが、今年からはアオーレ長岡のアリーナを会場に行われました。

ちなみに15年前までは同じ場所にあった厚生会館で行われてたそうです。

長岡地域では1800名弱の方が成人式を迎えられました。

なかどまには鯉のぼりが泳ぎ、アリーナの一階が成人式会場となってました。



なかどまには仲間同士のたくさんの集まりでごった返してました。

案内放送で始まるので中に入るように促してはいますが、なかなか着席に到りません。

オープニングに長岡ユニットのYOM??が歌い

次に悠久太鼓華童会のみなさんの演奏があり、やっと式典が始まりました。



その後は当時の恩師の方々のビデオレターでのお祝いメッセージがありました。(ここまででほぼ一時間)

さらにまた太鼓の演奏が5曲、その後ひなたのコンサートが5曲ありました。



残念ながら途中退席者が多くありました。

終わって思ったのは今日の催しは何だったんだろう?と考えました。

保育園の発表会?

確かに今年から一般の方も入れるようになり園児の保護者らしき方々から一番声援があったなぁ…。

ひなたのコンサート?

成人式の式典?

よく言えば多彩でしたが、成人の方に伝えるメッセージが議長のお祝いの言葉にしかなかったのが残念に思いました。

何をしたかったのか?

三島地域での成人式を振り返れば、真夏にあるので晴れ着を着る者もなく華やかさはありませんが、中学校の担任の先生も駆けつけてくださり、地域の方々からも祝福を受け久しぶりに会う中学校の仲間と旧交を温めると共に大人の仲間入りの自覚を得る、素敵な式典です。

仲間のいない者でも出席すれば、すぐに馴染める成人式です。

確かにアオーレのような華やかさはありませんが、小さなところの良さを活かした温かみのある成人式です。

だから改めて自分の育った地域が好きになり自信を持てるものと思います。

久しぶりに長岡地域の成人式に出席してみて、いろんなことを考えさせられました。

参考までに成人式のお土産は教育委員会の郷土長岡を語る「ながおか学」という冊子でした。



ところで先般もガレキ受け入れについて安全性は確保されてるのか?というようなコメントをいただきました。

ガレキ受け入れでは少なからずの方が不安を抱いてられると思ってます。

安全性が確保できる!とすれば早い説明会こそ必要と思ってます。

漠然とした不安感を持っていられる方から専門的な知識を持ってられる方から幅広い不安感があるようです。

実態に合わせた説明でないとアリバイ的なものになる恐れがあります。

議員として様々な方の声を届けていかなければと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする